聖岳〜赤石岳〜荒川三山荒川岳


- GPS
- 35:18
- 距離
- 69.1km
- 登り
- 5,282m
- 下り
- 5,280m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:42
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:09
- 山行
- 12:19
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 12:44
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
沼田駐車場からスタート。
ここまでの道のりも、山を何度も越え、下道長く細い道を通ってくるのでかなり大変です。駐車場は30台から40台ほど停められるけど、平日でもそこそこ。帰りに出会った人は深夜に来ないと土日は満杯で停められないと言ってました。
現在バスが運休。14キロアスファルトのような工事道を歩きます。
聖岳登山口からスタート。しばらく林道の砂利みを登ります。隣に沢があり、吊り橋をいくつか渡ります。本日てんくらAでしたが、途中から雨。レインで暑いし、アスファルト歩きは好きでないし、とにかく長い😓辛い1日目。
聖平小屋は休みの為冬季小屋で宿泊。結構混んでました。こちらも土日は大混雑なのでは?と思います。沢がすぐ近くにあり、水には困りませんでした。綺麗でした。
2日目、とりあえず晴れ。でも朝はガスガス。聖岳までは、これまた砂利をジリジリ登って行きます。ある意味晴天過ぎたらかなり焼けてしまうから良かったのかも。山頂では一瞬富士山が見えたものの、一瞬。
赤石岳に向かいます。赤石というだけあって、途中から岩も土も赤い!不思議でした。天候も良くなり、綺麗な景色見ながらの縦走。でも登り長い。
本日は、荒川小屋宿泊。こちらも避難小屋宿泊です。聖平は板張の床でしたが、こちらは板にゴザが引いてあり、昨日は寒すぎて眠れなかったけど、暖かかったです。聖平より水場も綺麗だし、トイレもかみあってまだ綺麗。
夜は満点の星空、朝は朝焼けの富士山も見られてよかった。
3日目、朝から晴天。
荒川岳の前に中岳。お花畑が続き、お花と景色を楽しみながら登れて、そんなに辛くなく。
荒川岳に向かうと、だんだん風が。荒川は今回一番のいわば、崖場。ほぼ足場がない時歩く時に限って強風。飛ばされそうでした。吹く風が崖方向でなく、岩壁方向で良かった…とはいえ、今回の山の中で岩場が多く、一番好きな山でした。
下りは比較的歩きやすい道が長ーく続き、なぜか終盤にかかるに連れ道が荒れ、クタクタで椹島ロッヂ到着。ネットではやってる情報でしたが、入口に取り壊しします。現在テン場のみの利用と書いており、昼食とらず…
途中会った人は泊まったや、予約すれば泊まれるやなんだかよくわからない情報。行く人は良く調べた方が!
ここからまたもや工事道を16キロ。死にました😓
山自体はとても良い山々です。
でもやはり、次行くことがあるならバスがある時に行こう。山よりアスファルト道歩きが辛すぎる。言えることは、山もアスファルト道も、車での運転も、どれも長すぎ。飽きます。やっぱりバスが必要…(繰り返してしまう)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する