ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3353489
全員に公開
ハイキング
白山

憧れてた、花盛りだくさんの名峰【白山】

2021年07月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
13.5km
登り
1,538m
下り
1,535m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:54
合計
8:31
距離 13.5km 登り 1,554m 下り 1,547m
5:42
64
6:46
6:48
64
7:52
7:59
48
8:47
8:48
8
9:13
9:25
49
10:14
10:25
60
11:51
11:54
11
12:11
12:12
28
12:40
11
12:51
12:59
16
13:15
26
13:41
13:48
25
14:13
天候 めちゃ晴天
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンター駐車場に駐車(無料)。朝5時到着でほぼ満車。
7月上旬〜10月中旬の土日は別当出合には行けません。市ノ瀬に駐車してシャトルバスの利用になります。
コース状況/
危険箇所等
市ノ瀬からシャトルバスで別当出合まで移動。片道800円。
登りは観光新道を選択。下山は砂防新道。
さすが人気の山、登山道はハイカーでいっぱいでした。
シャトルバス待の行列。仕方なく並びましょう。
2021年07月18日 04:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/18 4:53
シャトルバス待の行列。仕方なく並びましょう。
別当出合に到着。義務付けられた登山届を提出してさあ行こう!
2021年07月18日 05:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 5:40
別当出合に到着。義務付けられた登山届を提出してさあ行こう!
鳥居をくぐれば砂防新道、その手前を左に入り観光新道を進みます。
2021年07月18日 05:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 5:40
鳥居をくぐれば砂防新道、その手前を左に入り観光新道を進みます。
サンカヨウの実があります。花も見たかったですね。
2021年07月18日 06:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 6:03
サンカヨウの実があります。花も見たかったですね。
狭く傾斜の急な登山道が続きます。
2021年07月18日 06:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 6:22
狭く傾斜の急な登山道が続きます。
若い元気そうなかたたちに道を譲りました。
2021年07月18日 06:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 6:37
若い元気そうなかたたちに道を譲りました。
2021年07月18日 06:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 6:44
ササユリが出迎えてくれました。
2021年07月18日 06:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/18 6:46
ササユリが出迎えてくれました。
まだまだ最盛期です。
2021年07月18日 06:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 6:48
まだまだ最盛期です。
白やらピンクやらいっぱいです。
2021年07月18日 06:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 6:50
白やらピンクやらいっぱいです。
ニッコウキスゲもちらほらとお目見えしてきました。。
2021年07月18日 06:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 6:52
ニッコウキスゲもちらほらとお目見えしてきました。。
オオバギボウシです。
2021年07月18日 06:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 6:54
オオバギボウシです。
ピンクが可愛いです。
2021年07月18日 06:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 6:55
ピンクが可愛いです。
両側にいっぱい。
2021年07月18日 06:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 6:56
両側にいっぱい。
シモツケソウ
2021年07月18日 06:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 6:59
シモツケソウ
綺麗に開いてます。
2021年07月18日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 7:04
綺麗に開いてます。
このあたりからクルマユリが目立ち始めます。
2021年07月18日 07:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 7:06
このあたりからクルマユリが目立ち始めます。
くるりん、くるりん。
2021年07月18日 07:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 7:07
くるりん、くるりん。
この岩にも名前をつけてほしいですね。
もし命名されてたらごめんなさい。
2021年07月18日 07:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 7:12
この岩にも名前をつけてほしいですね。
もし命名されてたらごめんなさい。
白山釈迦岳の勇姿。
2021年07月18日 07:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 7:13
白山釈迦岳の勇姿。
御前峰はまだ遠い(泣)
2021年07月18日 07:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 7:16
御前峰はまだ遠い(泣)
クルマユリも多く見受けられます。
2021年07月18日 07:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/18 7:17
クルマユリも多く見受けられます。
ヤマハハコ。
2021年07月18日 07:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 7:22
ヤマハハコ。
そうなんです、活火山でした。
2021年07月18日 07:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 7:24
そうなんです、活火山でした。
通ってきた尾根。
2021年07月18日 07:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 7:25
通ってきた尾根。
ニッコウキスゲはまだまだ咲いてます。
2021年07月18日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 7:27
ニッコウキスゲはまだまだ咲いてます。
七ツ坂。
2021年07月18日 07:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 7:28
七ツ坂。
ヨツバシオガマ。
2021年07月18日 07:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 7:30
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ。これもいっぱい咲いてます。
2021年07月18日 07:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 7:32
ミヤマキンポウゲ。これもいっぱい咲いてます。
またまたサンカヨウの結実。
2021年07月18日 07:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 7:34
またまたサンカヨウの結実。
キヌガサソウ。
2021年07月18日 07:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 7:37
キヌガサソウ。
ゼンマイの仲間のような...
2021年07月18日 07:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 7:47
ゼンマイの仲間のような...
ショウジョウバカマを見たのはここだけかな。
2021年07月18日 07:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 7:47
ショウジョウバカマを見たのはここだけかな。
青空と山並みに映えるニッコウキスゲ。
2021年07月18日 07:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 7:50
青空と山並みに映えるニッコウキスゲ。
殿ヶ池避難小屋に到着です。
2021年07月18日 07:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 7:51
殿ヶ池避難小屋に到着です。
ハクサンフウロ。
2021年07月18日 07:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 7:50
ハクサンフウロ。
ミヤマダイモンジソウ。
2021年07月18日 08:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 8:15
ミヤマダイモンジソウ。
朝日に照らされる一面のコバイケイソウ。
2021年07月18日 08:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 8:17
朝日に照らされる一面のコバイケイソウ。
2021年07月18日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 8:20
馬のたてがみ。う〜ん、由来は?
2021年07月18日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 8:20
馬のたてがみ。う〜ん、由来は?
またまたヤマハハコ。
2021年07月18日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 8:21
またまたヤマハハコ。
ニッコウクスゲとコバイケイソウの大競演。
2021年07月18日 08:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 8:26
ニッコウクスゲとコバイケイソウの大競演。
ミヤマキンバイのお花畑。
2021年07月18日 08:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 8:28
ミヤマキンバイのお花畑。
蛇塚の残雪。
2021年07月18日 08:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 8:36
蛇塚の残雪。
コバイケイソウもいっぱい。
2021年07月18日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 8:41
コバイケイソウもいっぱい。
たくさん咲いてますミヤマキンバイ。
2021年07月18日 08:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 8:45
たくさん咲いてますミヤマキンバイ。
黒ボコ岩、若い方が岩の上で記念撮影。
2021年07月18日 08:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 8:47
黒ボコ岩、若い方が岩の上で記念撮影。
黒ボコ岩を過ぎると弥陀ヶ原の木道です。しばし平坦な道で景色を堪能できます。
2021年07月18日 08:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 8:51
黒ボコ岩を過ぎると弥陀ヶ原の木道です。しばし平坦な道で景色を堪能できます。
通ってきた木道。ここはまた登りです。しんどい!
2021年07月18日 09:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 9:07
通ってきた木道。ここはまた登りです。しんどい!
その先に突如室堂センターが現れます。ここまでしんどかったので女神のように思えます。
2021年07月18日 09:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 9:12
その先に突如室堂センターが現れます。ここまでしんどかったので女神のように思えます。
参拝します。
2021年07月18日 09:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/18 9:14
参拝します。
社の横になんとクロユリが.....
2021年07月18日 09:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 9:26
社の横になんとクロユリが.....
感激!
2021年07月18日 09:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 9:26
感激!
わー。
2021年07月18日 09:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 9:27
わー。
イワカガミも。
2021年07月18日 09:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 9:28
イワカガミも。
クルマユリも。
2021年07月18日 09:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 9:35
クルマユリも。
さらにイワギキョウも。
2021年07月18日 09:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 9:39
さらにイワギキョウも。
2021年07月18日 09:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 9:51
ミヤマタンポポも。素晴らしいお花畑。
2021年07月18日 09:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 9:40
ミヤマタンポポも。素晴らしいお花畑。
室堂センターが小さくなりました。
2021年07月18日 09:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 9:51
室堂センターが小さくなりました。
高天ヶ原。最後の登りです。
2021年07月18日 09:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 9:52
高天ヶ原。最後の登りです。
最後の登り、青空に飛行機雲。
2021年07月18日 10:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 10:04
最後の登り、青空に飛行機雲。
頂上の白山奥宮、もちろん手を合わせました。
2021年07月18日 10:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 10:11
頂上の白山奥宮、もちろん手を合わせました。
頂上モニュメント。
2021年07月18日 10:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/18 10:13
頂上モニュメント。
勿論一等三角点。
2021年07月18日 10:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 10:13
勿論一等三角点。
大汝峰と池。
2021年07月18日 10:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/18 10:14
大汝峰と池。
こちらは剣ヶ峰。
2021年07月18日 10:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 10:15
こちらは剣ヶ峰。
室堂センターと別山。
2021年07月18日 10:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 10:17
室堂センターと別山。
乗鞍方面。
2021年07月18日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/18 10:20
乗鞍方面。
昨日の荒島岳。
2021年07月18日 10:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 10:21
昨日の荒島岳。
雲に覆われた御嶽山。
2021年07月18日 10:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 10:22
雲に覆われた御嶽山。
北アルプス方面。
2021年07月18日 10:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 10:24
北アルプス方面。
さてお池めぐり、まずは油ヶ池。
2021年07月18日 10:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/18 10:40
さてお池めぐり、まずは油ヶ池。
次は紺屋ヶ池。ブルーが綺麗。
2021年07月18日 11:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/18 11:10
次は紺屋ヶ池。ブルーが綺麗。
先ほどの御前峰。
2021年07月18日 11:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 11:14
先ほどの御前峰。
一番大きい翠ヶ池。
2021年07月18日 11:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 11:15
一番大きい翠ヶ池。
チングルマはこのあたりだけに棲息。
2021年07月18日 11:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/18 11:19
チングルマはこのあたりだけに棲息。
こあたりイワカガミが群生してます。
2021年07月18日 11:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 11:20
こあたりイワカガミが群生してます。
千蛇ヶ池。
2021年07月18日 11:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 11:22
千蛇ヶ池。
お池めぐりから見た大汝峰。
2021年07月18日 11:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 11:25
お池めぐりから見た大汝峰。
残雪を通ります。多少は滑ります。
2021年07月18日 11:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 11:26
残雪を通ります。多少は滑ります。
残雪を2か所横切って室堂センターへ。
2021年07月18日 11:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 11:36
残雪を2か所横切って室堂センターへ。
黒、白、黄色の大競演。
2021年07月18日 11:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 11:50
黒、白、黄色の大競演。
ここは黒ボコ岩、下山は砂防新道です。
2021年07月18日 12:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 12:11
ここは黒ボコ岩、下山は砂防新道です。
下山道の九十九折れがよく見えます。
2021年07月18日 12:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 12:14
下山道の九十九折れがよく見えます。
ミソガワソウ。
2021年07月18日 12:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 12:19
ミソガワソウ。
照りつける太陽の暑さに負けじと水をガブガブ、顔、頭、腕に散水。しかしこの水めちゃ冷たくて10秒も手を漬けてられませんでした。
2021年07月18日 12:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 12:23
照りつける太陽の暑さに負けじと水をガブガブ、顔、頭、腕に散水。しかしこの水めちゃ冷たくて10秒も手を漬けてられませんでした。
オタカラコウ、カイタカラコウどっちかな。
う〜ん、難しい。
2021年07月18日 12:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/18 12:33
オタカラコウ、カイタカラコウどっちかな。
う〜ん、難しい。
遠くてよくわからないが、数十メートルの落差がありそうな滝です。
2021年07月18日 13:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 13:31
遠くてよくわからないが、数十メートルの落差がありそうな滝です。
中飯場休憩所、トイレあります。
2021年07月18日 13:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 13:41
中飯場休憩所、トイレあります。
やっと吊り橋が見えました。あと少し。
2021年07月18日 14:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/18 14:00
やっと吊り橋が見えました。あと少し。
さあ、吊り橋。これを渡ればゴールです。
2021年07月18日 14:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/18 14:10
さあ、吊り橋。これを渡ればゴールです。
無事下山。本日も有難うございました。
2021年07月18日 14:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/18 14:12
無事下山。本日も有難うございました。
撮影機器:

感想

さて、今日はいよいよ今回遠征メインイベント、お楽しみの「白山」へ。

勝山市内のホテルを4時にチェックアウトし、一路白山市目指して約一時間弱で市ノ瀬ビジターセンター駐車場に到着しました。700台ある駐車場には4時半時点で、8割位は車で埋めつくされていて、さすがの人気度にまず驚きました。

今日も、バリ天。急いで身繕いを整えて、別当出会いまでのシャトルバスチケットを買うための列に加わります。

20分位並んで、大人、往復1800円のチケットをゲット。少し待って30人乗りのバスに乗り込み別当出会いまで約20分で到着しました。

トイレを済ませて、鳥井をくぐると観光新道ルートで登山開始。
ゴロゴロした岩のある登山道をどんどん登ります。

昨日の荒島岳登山でのダメージが回復仕切れていないのか、同行者のペースはかなり遅い。

別当谷分岐に到着する手前で、同行者は登山を断念して折り返す判断をしました。私はそのまま予定コースを進み、同行者とはそこで別れ折り返していきました。市ノ瀬で待機しているようです。

1人旅は寂しいですが、折角の機会なので予定通り殿ケ池避難小屋、黒ボコ岩を経由して白山室堂ビジターセンターを目指して歩き出しました。別当坂分岐あたりから色々な花が現れ楽しませてくれます。
初めて見る花に感動しながら室堂センターに到着です。とりあえず御前峰は行かねばと思いひたすら登り続け、その後どうしようかと思案橋ブルース状態でした。(年配のかたはこの意味分かりますよね)

妻の具合も心配ではあるので、一刻も早く帰ってあげたいという気持ちもあり、お池めぐりするか、頂上からピストンで下りるか悩みましたがせっかくチャンスを無駄にする訳にはいかないのでお池めぐりする事に決定。
この選択はグッドでした。ピストンよりも1時間程余分に時間はかかりますが素晴らしい景色が見られて最高でした。

頂上での360度の眺望も素晴らしかったです。方位盤によると遠く比叡山も見えるようです。

さて下山はかなりの早足で下ります。早く妻の元へという気持ちが湧いてきます。妻は案外のんびり待ってるかもしれませんが。

バスを降りて休憩所に立ち寄ると、涼しげなテラスでゆっくりやすんだ妻がおり、睡眠タップリですっかり生気も取戻した様子に安心しました。

今回の登山ではいろんな意味で初体験がいっぱいでした。こんなにたくさんのかたと、まるで遠足のような感じの山登りは何と形容したらいいのかわかりません。普段の山行では誰とも出会わないというのが多いですから。でも皆さんフレンドリーで楽しかったです。

高山の魅力に触れたばかりではありますが、少し分かったような気がします。
遠征の計画はもう少し慎重にたてるべきとも感じられました。

また機会を見つけて高山に挑戦したいです。
スケールの違いに脱帽。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

Duo-Jetさん こんにちは
私達のレコへのコメント有難うございました。
私達が大汝峰のピークにいた時からわずかな時間差で御前峰に来られたようですね。
しかし、その間に多少景色が変わって、御嶽が雲を被る代わりに槍穂高連峰(#69)のの手前にあった雲はすっかりなくなって、山並みがすっきりと見えているようです。それにしてもお持ちのスマホのズームはなかなかのものですね。

室堂からはピストンではなくお池巡りで正解でしょう。ピストン往復していたら、勿体ないところでした。奥様も喜ばれたのではないでしょうか。

前日の荒島での一番長い中出コースよりもさらに長いコースを歩かれた後で、大変だったかと思いますが、コースタイムを拝見する限り、午後の暑さの中でも順調に歩かれておられるようですね。こちらは暑さにバテて大変でした。
2021/7/23 8:02
荒島岳と白山‼️お疲れ様でした(^^)/
奥様は残念でしたが、また是非挑戦してくださいね。お花がいっぱいでお花に疎い私でも大好きなお山です。お花が大好きな奥様なら、お気に入りになること間違いありません😄今年も平日のお天気をねらってます✌
ちなみに我が家の男性人からは、小荒から荒島岳を見て、荒島岳を諦めるか翌日の山登りを諦めるかと選択を迫られました。。。
なので、荒島岳の翌日は富士写ヶ岳の予定がなくなり、朝倉氏遺跡散策となりました😱
あぁ、ゆるゆるです(>_<)
2021/7/23 9:32
こんにちは、yamanekoさん。
おっしゃる通りお池めぐりをして正解でした。妻は何より皆さんのレコでみかけた白山のお池を見るのを楽しみにしており、綺麗なブルーの写真を喜んでくれました。

初心者の私達は、山の知識が浅く
稚拙なレコで恐縮しきりです。

それにしてもあの日は暑かったですね。
yamankoさんも暑さにバテられらんですね。私も妻もイメージでは超人かなと思ってます。(笑^_^)
2021/7/24 14:40
こんにちは、koumamaさん。
コメントありがとうございます。
koumamaさんご家族も八ヶ岳お疲れ様でした。ご家族で行く事ができて良かったですね。八ヶ岳、素晴らしいところですね。
私達の遠征リストにも早速入れたいと思います。いつになるかわからないですが....

それから遺跡散策もいいですね、
koumamaさんは「山ガール」で「歴女」なんですね😙
これからも楽しいレコ待ってます。
2021/7/24 15:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら