大雪山縦走


- GPS
- 31:58
- 距離
- 65.5km
- 登り
- 4,666m
- 下り
- 4,409m
コースタイム
- 山行
- 30:51
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 31:53
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
お盆9連休、台風で全国的に天気が悪くどこの山にも行けず
最初の4日間ずっと昼から家飲みしながら天気予報を何度も見てた
急に北海道が晴れの予報になり計画を練る
レンタカー借りて未踏百名山回収しようと思ったが晴れの場所が限定的
いつかやろうと思ってた大雪山縦走を計画
ジェットスターが前日でも格安で取れた
お盆に前日に札幌往復1万という狂気
新千歳空港ー旭川の特急乗車券が5480円でこっちの方が高かった
旭川気温13度 Tシャツ短パンで凍える
旭岳山頂はちょっと雪降ってた
前日は旭岳温泉に素泊まり
宿泊費と空室の関係で強制的に旭岳スタート
用意中に浄水ペットボトルのペット部分が見つからない
北海道はエキノコックスの関係で煮沸か浄水は必須
やむ終えず無補給にして水8リットルを装備
スピードハイクで荷物重くする悪手 大惨事だった
3時スタート ロープウェイ始発を待たずに時間アドバンテージを確保
10キロ越え荷物が想像以上に重い
全くペースが出せない 体の異常と勘違いするほど
姿見駅5時到着 ロープウェイ始発6時半なので体力温存した方がはるかに良かった
ちょっとでも軽くするために積極的に水を飲む
結果、腹を下す 胃腸薬全部使った
景色は素晴らしい 荷物重くペース上がらない中写真を撮りどんどん遅れる
午前中に途中のピーク回収を諦め、午後に最後の富良野岳を諦める
既にボロボロになりながら17時トムラウシ到着
ほぼ唯一のエスケープルート 前日調べたら登山口の温泉は空室アリ
ここまで15時間35km 南沼の案内板に十勝岳まで19.9kmとある
楽勝じゃん! いくら夜間でペース下がってもこりゃ早朝に終わるな⁉︎
ストック破壊、アップダウン連続、藪漕ぎ、極寒、補給食不可能、控えめに言って地獄だった
暗くなった途端軽い転倒でストック1本がポッキリ折れた
こんな感じの衝撃は何度もあったが今回は簡単に壊れた
荷物含め約100kgは流石に重すぎたか?
ストック無くなったのとアップダウンの連続、藪漕ぎでさらにペースが遅くなる
腰を屈めなければ進めない箇所が多数
途中小雨がパラつき水滴が葉に付いた状態で漕がなければならず全身びしょ濡れ
さらに早朝は濡れたまま5度以下の強風が吹きつけ震えが止まらなかった
トムラウシ遭難事件が頭から離れなかった
補給食で食パン2斤と塗る用のスプレッドを味変考え数種類用意
携行性、値段、カロリー、消化、最適解だった
1斤食べ終えたら美味しいのだが脳がパンを拒否 食えなくなる
空腹だが食欲なし状態がずっと
以降11時間食える物なし 我ながらよく最後まで動けたな
地獄の夜間パートを終え甘めに見てた想定タイム+2時間
十勝岳も半分以上やめようと思ったが陽を浴びてると不思議と気力が湧き続行
やはり大雪山縦走で旭岳、トムラウシ、十勝岳を登らないのは意味がないだろう
山頂はガスってたが遠目からは素晴らしい景色を見れた
十勝岳は美瑛岳方面からの眺めが一番だな
下ってラストの平地は走って意地で32時間切り
コースタイム通り 30時間は切りたかった
現在85kg 標準体重+25kg
これでこの記録は逆にスゴイと思うんだが
ヒグマ、水分量、帰りのバス時間、心配事が多くプレッシャーが通常の数倍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する