記録ID: 3448863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
折立〜薬師岳〜雲ノ平〜高天原〜黒部源流〜新穂高
2019年07月28日(日) 〜
2019年07月31日(水)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 41:41
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 3,516m
- 下り
- 3,772m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:58
距離 8.5km
登り 1,390m
下り 57m
2日目
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 11:03
距離 12.4km
登り 977m
下り 1,116m
3日目
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 10:06
距離 9.1km
登り 792m
下り 798m
4日目
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:21
距離 15.3km
登り 357m
下り 1,801m
15:19
| 天候 | 1日目 雨のち曇り 2日目 朝方ガス 曇りのち晴れ 3日目 晴れ 4日目 朝方ガス 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:富山駅→折立 新穂高ロープウェイ→平湯温泉→松本バスターミナル |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
アームカバー
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
手袋
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション2L
プラティパス1L2枚
ナルゲン500ml
食器
武器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
行程表
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
アルパインストック
防水デジカメ
ミラーレス一眼レフ
カメラ充電池
SDカード16G2枚
シュラフ
軽量折りたたみ傘
モバイルバッテリー20000mAh
細引き3m
ひも付き洗濯ばさみ6個
旅行用洗剤3回分
アミノバイタル15本
アミノバイタルウォーター5本
アミノバイタルゼリー9個
ダクトテープ小
ジップロックS〜L各5枚
ビニール袋10枚
温泉セット
洗面用具
虫よけシール
|
|---|---|
| 共同装備 |
JETBOIL
|
感想
前年、裏銀座縦走路から見えた薬師岳があまりにも雄大で格好良くて、次は絶対に薬師岳に登るぞと心に決めていました。
そのため、薬師、雲ノ平、高天原と色々欲張りすぎて、一つ一つをじっくりと楽しむ時間的余裕がありませんでした。特に高天原は、もう一度ゆっくり訪れたいなぁと思うぐらい素敵な場所で、咲き乱れるニッコウキスゲと池塘の平原、ゆっくりと流れる時間、水晶岳を下から見上げながら飲んだコーラは格別でした。
今回のコースは、太郎平から薬師岳に登り、下って薬師沢までさらに下り、雲ノ平に登り、高天原に下り、岩苔乗越に登り、黒部源流に下り、三俣山荘に登るという、アップダウンが激しいコースで、暑さの中体力を奪われました。雲ノ平に行くときは、薬師沢からでなく、三俣山荘経由で行くことをおすすめします(笑)。実際、三俣山荘経由で行く登山者が多いです。しかし、黒部の源流は本当に素晴らしい!疲れた身体にムチ打って行った甲斐がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
takaaya
タカちゃん




















いいねした人