記録ID: 3478073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
(仙塩尾根縦走)塩見岳→仙丈ヶ岳
2021年08月28日(土) 〜
2021年08月29日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:43
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 3,640m
- 下り
- 3,263m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:55
距離 20.5km
登り 2,164m
下り 1,232m
5:07
29分
スタート地点
15:02
2日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:22
距離 16.9km
登り 1,481m
下り 2,022m
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
もうこの辺りではお疲れでヘロヘロ気味でした。。仙塩尾根の終点の仙丈ケ岳が左奥、中央奥に甲斐駒、右に大きいのは間ノ岳。間ノ岳の左肩にぴょんとあるピークは三峰岳。明日の朝、暗いうちに通過で良く分かりませんでしたが。。
今日のお宿、熊の平小屋に到着。水は豊富でしたが、トイレが閉鎖されていたためあまり飲まないようにして、18時前には就寝。ツカレタ。。。小屋にはソロの方、7名、テントはそれより多かったような。。このような奥地に来られる方々、皆様手練れの方たちでした。。。w
Day 2、昨日18時前から寝ていたせいか、早く出発される方の音で起きてしまい、2:30頃に出発。はじめは三峰岳目指して仙塩尾根を進みます。農鳥(右)の脇に星明りに浮かぶ富士。
三峰岳(2999m)到着。富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界の山で剱岳と同じ標高なのに百高山に入ってないとか?wまだ真っ暗だったのでよくわからなかったですが、三峰岳の辺りは岩稜帯で結構険しそうでした。明るいと高度感があったのでしょう。ここは間ノ岳と仙丈ケ岳の分岐点です。今回は仙塩尾根を詰めて仙丈ケ岳に行きます。ここから間ノ岳→北岳→広河原の方が、仙丈ケ岳→北沢峠よりもコースタイムは短い。
北沢峠で12:50のバスに乗れちゃいました。熊の平小屋をちょっと早く出発したのもありますが、予定は15:50のバス、もし14:50のバスに乗れれば仙流荘で温泉は入れるのを期待していましたので、余裕でした。
撮影機器:
感想
久しぶりの好天の週末、鳥倉IN、北沢峠OUTで南アの塩見岳、仙丈ケ岳の仙塩尾根縦走。本当は2泊して甲斐駒も行きたい所でしたが、長衛小屋が営業していなかったので熊の平小屋1泊で行きました。天気は稜線でやや西風が強かったですが、それも涼しくて良かったです。塩見岳を過ぎて仙塩尾根に入ると、蝙蝠岳に向かう人以外はほとんど人に会わず、森林限界より上の岩稜帯と森林帯を楽しめました。一応テント装備でしたが、熊の平小屋は2Fの避難小屋スペースを利用させていただきました。水は豊富でしたがトイレは釘打ちされて閉鎖のため、物心ついてからはじめて(おそらく人生はじめて?)32時間、無トイレの偉業達成。2日目は暗いうちに三峰岳(2999m)を通過して、仙塩尾根の樹林帯に突入してしまったためご来光は拝めずちょっと残念。三峰岳から間ノ岳へのルートもいつか試してみたい。両俣小屋への分岐まで一旦2200mまで標高を落としてから仙丈へ登り返し、森林限界を超えると、仙丈以外、甲斐駒、白峰三山、塩見、遠くに中央、北アルプスも良く見えました。今回北ア・穂高の大キレットと天秤にかけたのでちょっと複雑な心境でした。ここまでほとんど一人旅でしたが、仙丈ケ岳は突然、観光地w皆さんと360°の眺望を楽しんでから北沢峠へ下山。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2505人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する