ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3563493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

秋の装いを感じる唐松岳と雄偉な山容の五竜岳

2021年09月24日(金) 〜 2021年09月25日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:02
距離
20.6km
登り
1,988m
下り
2,321m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
2:37
合計
7:13
距離 6.8km 登り 993m 下り 282m
8:57
26
9:23
10
9:34
8
9:42
9:43
13
9:56
9:58
3
10:01
10:12
65
11:17
11:26
57
12:23
61
13:24
15:10
17
15:28
15:56
16
2日目
山行
8:21
休憩
2:33
合計
10:54
距離 13.8km 登り 1,001m 下り 2,068m
5:41
5:53
27
6:19
7:23
6
7:29
7:41
71
8:52
8:54
70
10:04
10:05
1
10:06
10:07
5
10:11
10:18
58
11:16
11:28
45
12:13
12:51
7
12:58
12:59
2
13:01
61
14:02
14:08
34
14:43
21
15:04
12
15:16
38
15:54
15:55
12
16:06
16:07
0
16:07
ゴール地点
天候 ☀️晴れ時々☁️曇り
【第1日】9月24日(木)
・晴れてはいるが、山頂付近はガスに
覆われている
・八方池からの絶景を期待したが
白馬三山はガスの中
・唐松岳山頂も雲に覆われ視界はなし
・しかし、陽が東の空に沈む頃には
ガスも晴れ 夜は風もなく満天の星空
【第2日】9月25日(金)
・ご来光を拝みに再び山頂へ
・日の出前の山道は、月光に煌々と
照らされヘッデンは不要
・山頂は風もなく寒くもなく穏やに
日の出を待つ人々
・五竜岳への稜線歩きも 快晴の天空
ロードを征く
・五竜岳下山 午後になると やはり
ガスが上がってくる
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙八方第3駐車場(無料)
・トイレあり
・かなり広い 約200台
・無料駐車場でアルペンラインに
一番近い
・日帰り温泉 郷の湯が直ぐそば(休業中)
◯八方駐車場案内
https://www.happo-one.jp/access/parking/

🚡八方アルペンライン 片道1,610-
・日によって、運行時間が異なる
・この日は平日なので始発は8時
・7時半ぐらいから行列
・山麓駅 -(ゴンドラ8分) -兎平
兎平 −(アルペンクワッドリフト 7分)
黒菱平 -(グラードクワッドリフト
5分) - 八方池山荘
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html

🚡 五竜ゴンドラ テレキャビン
・片道 1,300-
・最終 16:30分
・アルプス平駅 - (8分)-とおみ駅
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/

🚌八方シャトルバス \400-
・エスカルゴプラザからレッドラインで
15分
・八方インフメーション で下車
・第3駐車場まで徒歩5分ぐらい
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/hakubashuttle/HAKUBASHUTTLE.pdf
コース状況/
危険箇所等
◾️八方池山荘 → 八方池
・一般観光客も歩く散策路
・標高差 1000m以上を一気にゴンドラで
上がるので 直ぐに歩かず 高度順応が
必要
・私は酸欠になりやすいので 八方池まで
は 息を整えながら高山植物を楽しみ
ながら ゆっくり歩くことに
・黒菱平から八方池までは蛇紋岩地質に
より高木が少ない
◾️八方池 → 唐松岳
・ここからが 本格的な登山道
・といっても、道はよく整備されている
・右手に白馬三山、不帰ノ嶮を仰ぎ見る
ことができアルプス感が増してくる
・八方池を過ぎた標高2130m付近から
は花崗岩地質
・標高が高いにも関わらず背の大きな
ダケカンバなどの樹林が現れれる
・丸山ケルン(標高2430m)付近で森林限界
・唐松岳頂上山荘から山頂まではなだらか
な尾根道を約20分
◾️唐松岳 → 五竜岳
・五竜山荘への稜線歩き
・今回のコースのハイライト牛首
・岩稜帯の鎖場 足元はしっかりしている
が 10kg以上の荷物を背負っているので
バランスを崩せば滑落もある
・各心部の牛首を過ぎても 五竜山荘
までは 大きなアップダウンが続く
体力のない老人にとても辛い
・五竜岳山頂直下にも鎖場があり慎重に
行こう
◾️五竜岳 → 遠見尾根
・遠見尾根はずーと下りと思っていたら
中遠見山など 激しいアップダウン
・西遠見から樹林帯に入り 紅葉が綺麗
・トレランではなく ゆっくり 散策して
みたい
・五竜山荘からゴンドラ乗り場まで
4時間強 結構時間がかかる
・最終のゴンドラに間に合うよう
余裕を持って行こう
その他周辺情報 ♨️八方第3駐車場近くの郷の湯は休業中
八方第2駐車場内の八方の湯で汗を流す
・温泉はそれほど大きくないが
熱〜い PH11のアルカリ性の内風呂
と露天風呂がある 800円
八方アルペンライン ゴンドラリフト「アダム」に乗って まずは 兎平へ
2021年09月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 8:19
八方アルペンライン ゴンドラリフト「アダム」に乗って まずは 兎平へ
次に アルペンクワッドリフト で黒菱平
グラートクワッドリフト に乗り換え 八方池山荘へ到着
2021年09月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 8:31
次に アルペンクワッドリフト で黒菱平
グラートクワッドリフト に乗り換え 八方池山荘へ到着
八方池山荘 標高1830m
白馬三山の山並みが美しい
2021年09月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/24 8:54
八方池山荘 標高1830m
白馬三山の山並みが美しい
さて 準備をして 登山開始
散策路と尾根道とあるが 尾根道を行きます
2021年09月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:02
さて 準備をして 登山開始
散策路と尾根道とあるが 尾根道を行きます
道端にはいろんな高山植物が咲いてます
コウメバチソウ
2021年09月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:07
道端にはいろんな高山植物が咲いてます
コウメバチソウ
ミネウスユキソウ
2021年09月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:07
ミネウスユキソウ
紅葉してる?
2021年09月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 9:30
紅葉してる?
石神井ケルン
2021年09月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:34
石神井ケルン
鮮やかだー
2021年09月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:36
鮮やかだー
第2ケルンまでやって来ました
2021年09月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:42
第2ケルンまでやって来ました
首を垂れる カライトソウ 
2021年09月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/24 9:51
首を垂れる カライトソウ 
ハッポウアザミ
2021年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 9:52
ハッポウアザミ
シモツケソウがまだ咲いています
2021年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:52
シモツケソウがまだ咲いています
八方池に到着
白馬三山はガスっています
不帰ノ嶮は僅かに見えます
2021年09月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/24 9:55
八方池に到着
白馬三山はガスっています
不帰ノ嶮は僅かに見えます
池の畔は草紅葉に覆われています
2021年09月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 10:00
池の畔は草紅葉に覆われています
「ここから先は、登山の装備と技術が必要です!」
2021年09月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 10:13
「ここから先は、登山の装備と技術が必要です!」
ハクサンシャジン
2021年09月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 10:17
ハクサンシャジン
逆転現象
低木林から高木の樹林帯へ入って行きます
2021年09月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 10:24
逆転現象
低木林から高木の樹林帯へ入って行きます
やー鮮やか
ミネカエデ ダケカンバ
2021年09月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/24 10:27
やー鮮やか
ミネカエデ ダケカンバ
ダケカンバの大木
2021年09月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 10:27
ダケカンバの大木
ナナカマド 真っ赤っか
2021年09月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/24 10:28
ナナカマド 真っ赤っか
霧に覆われた樹林帯に一際目立つミヤマトリカブト
2021年09月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/24 10:57
霧に覆われた樹林帯に一際目立つミヤマトリカブト
お花畑
シシウド
2021年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 11:06
お花畑
シシウド
アザミとシシウドの群生
2021年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:06
アザミとシシウドの群生
アキノキリンソウ
2021年09月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:10
アキノキリンソウ
2021年09月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 11:15
扇雪渓
そろそろランチか
いやもう少し頑張ろう!
2021年09月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:18
扇雪渓
そろそろランチか
いやもう少し頑張ろう!
ミヤマコウゾリナ
2021年09月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:21
ミヤマコウゾリナ
チングルマの綿毛
2021年09月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 11:37
チングルマの綿毛
ナナカマドが紅葉
2021年09月24日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/24 12:21
ナナカマドが紅葉
丸山ケルン 標高2430m
2021年09月24日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/24 12:24
丸山ケルン 標高2430m
鮮やかーー‼️
2021年09月24日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/24 12:34
鮮やかーー‼️
頂上山荘へのトラバース道は通行止め
尾根筋を行きます
2021年09月24日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/24 13:04
頂上山荘へのトラバース道は通行止め
尾根筋を行きます
出発から4時間半
唐松岳頂上山荘に到着
2021年09月25日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 7:21
出発から4時間半
唐松岳頂上山荘に到着
キャンプ場の手続き 一人一張2500円
山荘は休業中ですが、山荘内のトイレ 売店は利用できる 但し ビール お茶は売り切れでした
2021年09月25日 06:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 6:30
キャンプ場の手続き 一人一張2500円
山荘は休業中ですが、山荘内のトイレ 売店は利用できる 但し ビール お茶は売り切れでした
キャンプ場は山荘の下 約20張設営可能
斜面に寄り添うようにキャンプ場があり
下の方だと 10分以上かかる
2021年09月25日 06:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 6:18
キャンプ場は山荘の下 約20張設営可能
斜面に寄り添うようにキャンプ場があり
下の方だと 10分以上かかる
山荘から九十九折に降りていく
2021年09月25日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 7:18
山荘から九十九折に降りていく
キャンプ場斜面も草紅葉に覆われている
2021年09月24日 16:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/24 16:24
キャンプ場斜面も草紅葉に覆われている
我が家 設営完了
2021年09月24日 16:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/24 16:27
我が家 設営完了
オット‼️
雷鳥の親子 キャンプ場に登場
2021年09月24日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/24 14:57
オット‼️
雷鳥の親子 キャンプ場に登場
一休みして 山頂へ行ってみます
2021年09月24日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/24 15:04
一休みして 山頂へ行ってみます
唐松岳 山頂 標高2696m
雲で視界がよくありません
2021年09月24日 15:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/24 15:42
唐松岳 山頂 標高2696m
雲で視界がよくありません
陽が沈んでから天気が回復
満点の星空
そして 静寂のご来光
2021年09月25日 05:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 5:15
陽が沈んでから天気が回復
満点の星空
そして 静寂のご来光
東の空に 陽が昇って来ます
眼下には 頂上山荘を見下ろす
2021年09月25日 05:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 5:39
東の空に 陽が昇って来ます
眼下には 頂上山荘を見下ろす
八ヶ岳方面でしょうか
その横には 瑞牆山も見えます
2021年09月25日 05:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 5:43
八ヶ岳方面でしょうか
その横には 瑞牆山も見えます
不帰ノ嶮が朝日に照らされる
2021年09月25日 05:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
9/25 5:47
不帰ノ嶮が朝日に照らされる
下界の喧騒は雲海に包まれています
2021年09月25日 05:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
9/25 5:48
下界の喧騒は雲海に包まれています
西を向くと 唐松岳の山容が朝日に映し出されています
2021年09月25日 05:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 5:50
西を向くと 唐松岳の山容が朝日に映し出されています
出ました 雪と岩の殿堂 剱岳
カッコいいね👍
更に 別山 立山三山も間近に見えます
2021年09月25日 05:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 5:50
出ました 雪と岩の殿堂 剱岳
カッコいいね👍
更に 別山 立山三山も間近に見えます
本日の日の出は5時38分
15分程経過
2021年09月25日 05:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 5:53
本日の日の出は5時38分
15分程経過
南側の頂上山荘 キャンプ場は朝日の影
2021年09月25日 05:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 5:55
南側の頂上山荘 キャンプ場は朝日の影
今日行く牛首から稜線の先には五竜の勇姿
2021年09月25日 05:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
9/25 5:55
今日行く牛首から稜線の先には五竜の勇姿

奥には遠見尾根にかかる滝雲が見えます
2021年09月25日 05:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 5:55

奥には遠見尾根にかかる滝雲が見えます
劔 立山も明るくなって来た
2021年09月25日 05:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 5:55
劔 立山も明るくなって来た
「月に劔」
2021年09月25日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 5:56
「月に劔」
五竜の後ろには
槍・穂高の山並みも捉える
360°の大パノラマ
2021年09月25日 05:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 5:58
五竜の後ろには
槍・穂高の山並みも捉える
360°の大パノラマ
いつまでも 見ていたい光景ではあるが
そろそろ 唐松山頂を後に五竜へ
2021年09月25日 06:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 6:00
いつまでも 見ていたい光景ではあるが
そろそろ 唐松山頂を後に五竜へ
もう一度 これから行く五竜に手を合わせ下山
2021年09月25日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 6:04
もう一度 これから行く五竜に手を合わせ下山
朝日を浴びる登山者 (後姿を拝借)
2021年09月25日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
9/25 6:07
朝日を浴びる登山者 (後姿を拝借)
ヤマハハコ
2021年09月25日 06:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 6:12
ヤマハハコ
岩に滲み入る草紅葉
2021年09月25日 06:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 6:13
岩に滲み入る草紅葉
ナナカマド越しの雲海
2021年09月25日 06:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 6:13
ナナカマド越しの雲海
テント⛺️を片付け 五竜へ
「この先 鎖場 危険‼️ ストックしまう」
2021年09月25日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 7:23
テント⛺️を片付け 五竜へ
「この先 鎖場 危険‼️ ストックしまう」
「この先すぐに 牛首の鎖場」
2021年09月25日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 7:28
「この先すぐに 牛首の鎖場」
10kg以上のテン泊の荷物を背負っているので バランスを崩さないように
2021年09月25日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 7:30
10kg以上のテン泊の荷物を背負っているので バランスを崩さないように
いきなり 下りです
2021年09月25日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 7:30
いきなり 下りです
岩稜をトラバース
2021年09月25日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 7:31
岩稜をトラバース
岩を乗り越えて行きます
2021年09月25日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 7:33
岩を乗り越えて行きます
乗り越えた先から振り返る
青空が眩しい
2021年09月25日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 7:41
乗り越えた先から振り返る
青空が眩しい
チョット 危険
2021年09月25日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 7:55
チョット 危険
足場は 確保されている
慎重に行けば 大丈夫
2021年09月25日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 8:11
足場は 確保されている
慎重に行けば 大丈夫
小さな鞍部を通過
2021年09月25日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 8:13
小さな鞍部を通過
最初の各心部をクリア
2021年09月25日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 8:17
最初の各心部をクリア
ここから 五竜山荘まで 約2時間
大きなアップダウンの繰り返し
2021年09月25日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 8:24
ここから 五竜山荘まで 約2時間
大きなアップダウンの繰り返し
イワツメクサ
高山植物を楽しみながら
2021年09月25日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 8:30
イワツメクサ
高山植物を楽しみながら
気持ちのいい稜線歩き
2021年09月25日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 8:31
気持ちのいい稜線歩き
青と赤のコントラスト
鮮やかー
2021年09月25日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 8:36
青と赤のコントラスト
鮮やかー
ツクバネソウ❓
2021年09月25日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 8:54
ツクバネソウ❓
最低鞍部付近には樹木も現れる
2021年09月25日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 8:56
最低鞍部付近には樹木も現れる
中間地点かな
まだまだ先
おじさんには辛い
2021年09月25日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 9:25
中間地点かな
まだまだ先
おじさんには辛い
でも この景色に癒される
2021年09月25日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 9:26
でも この景色に癒される
あと 一週間後には真っ赤に染まるかなー⁉️
2021年09月25日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 9:28
あと 一週間後には真っ赤に染まるかなー⁉️
ドウダンツツジの紅葉
2021年09月25日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 9:37
ドウダンツツジの紅葉
紅葉の盛りはもう少し先か
2021年09月25日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 9:43
紅葉の盛りはもう少し先か
部分からには真っ赤に燃えている
2021年09月25日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 9:44
部分からには真っ赤に燃えている
ようやく 遠見尾根の分岐へやって来ました
2021年09月25日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 10:06
ようやく 遠見尾根の分岐へやって来ました
五竜山荘が見えてきた
2021年09月25日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 10:06
五竜山荘が見えてきた
少し休憩
荷物をデポして 五竜山頂を目指す
往復約2時間
2021年09月25日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 10:18
少し休憩
荷物をデポして 五竜山頂を目指す
往復約2時間
山頂直下に 急な岩稜帯や鎖場がある
2021年09月25日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 10:53
山頂直下に 急な岩稜帯や鎖場がある
五竜 デカイ
結構 距離があります
登りは辛い
2021年09月25日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 10:58
五竜 デカイ
結構 距離があります
登りは辛い
五竜岳 標高2814m 到着
山頂に着いた途端に ガスってきました
残念
2021年09月25日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 11:16
五竜岳 標高2814m 到着
山頂に着いた途端に ガスってきました
残念
五竜からの羨望を楽しみにしていましたが
早々に下山
2021年09月25日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 11:28
五竜からの羨望を楽しみにしていましたが
早々に下山
鹿島槍ヶ岳 八峰キレット方面
2021年09月25日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 11:30
鹿島槍ヶ岳 八峰キレット方面
五竜山荘へ下山
ランチタイムに
ここでゆっくり休憩し過ぎたのが
この先の苦行になるとは つゆ知らず⁉️
2021年09月25日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 12:08
五竜山荘へ下山
ランチタイムに
ここでゆっくり休憩し過ぎたのが
この先の苦行になるとは つゆ知らず⁉️
さあー
遠見尾根を下山
最初は 鎖場 がれ場もあります
2021年09月25日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 13:16
さあー
遠見尾根を下山
最初は 鎖場 がれ場もあります
長ーい 鎖場
2021年09月25日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 13:31
長ーい 鎖場
長ーい 階段
2021年09月25日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 13:36
長ーい 階段
ミヤマリンドウ
気品があるねー
2021年09月25日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 13:38
ミヤマリンドウ
気品があるねー
樹林帯に入ると 紅葉が
晴れていれば 鹿島槍ヶ岳が綺麗に見えるはずだが
疲れて 何度も休憩 ハーハー
2021年09月25日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 14:15
樹林帯に入ると 紅葉が
晴れていれば 鹿島槍ヶ岳が綺麗に見えるはずだが
疲れて 何度も休憩 ハーハー
西遠見ノ池
素晴らしい 穏やかな湖面
2021年09月25日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/25 14:16
西遠見ノ池
素晴らしい 穏やかな湖面
紅葉の樹林帯 鮮やか
2021年09月25日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 14:21
紅葉の樹林帯 鮮やか
晴れていれば もっと素晴らしいはず
モヤの中も いとおかし
2021年09月25日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 14:23
晴れていれば もっと素晴らしいはず
モヤの中も いとおかし
大遠見 標高2106m
レコで見た看板
「テレキャビン乗場まで 約5km(約2.5H) 運行時間8:30〜16:15 ※下りの最終は16:15ですので遅れないよう下山して下さい。」
只今の時間14:40 全然間に合わん⁉️
休憩し過ぎたか
諦めて 歩いて降りるか❓
2021年09月25日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 14:40
大遠見 標高2106m
レコで見た看板
「テレキャビン乗場まで 約5km(約2.5H) 運行時間8:30〜16:15 ※下りの最終は16:15ですので遅れないよう下山して下さい。」
只今の時間14:40 全然間に合わん⁉️
休憩し過ぎたか
諦めて 歩いて降りるか❓
取り敢えず 頑張ってみるか
ダッシュ💨🏃‍♂️
綺麗に紅葉 なのに・・・
走る走る トレラン
2021年09月25日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 14:53
取り敢えず 頑張ってみるか
ダッシュ💨🏃‍♂️
綺麗に紅葉 なのに・・・
走る走る トレラン
小遠見山に何とか到着 15時19分
ここから ゴンドラ乗り場まで約1時間 ギリ⁉️
「小遠見山通過時点において、体力的に下り最終16:30に間に合わないと判断された方は、携帯電話等で、 0261-75-2101(株)五竜に電話をしてください。」
と近くで電話をしている人影が
「私が最後です ご安心を・・・」と
2021年09月25日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 15:19
小遠見山に何とか到着 15時19分
ここから ゴンドラ乗り場まで約1時間 ギリ⁉️
「小遠見山通過時点において、体力的に下り最終16:30に間に合わないと判断された方は、携帯電話等で、 0261-75-2101(株)五竜に電話をしてください。」
と近くで電話をしている人影が
「私が最後です ご安心を・・・」と
では お先に 安心して下山
2021年09月25日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 15:22
では お先に 安心して下山
とはいえ ご迷惑をお掛けしないように
16:30には間に合うよう降りよう
2021年09月25日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 15:26
とはいえ ご迷惑をお掛けしないように
16:30には間に合うよう降りよう
遠見尾根の紅葉は素晴らしい⁉️
かったですが ゆっくり見ることができなかった
ダッシュ下山💨
2021年09月25日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/25 15:26
遠見尾根の紅葉は素晴らしい⁉️
かったですが ゆっくり見ることができなかった
ダッシュ下山💨
地蔵ノ頭が見えてきた
その下にリフト乗り場
更に先に テレキャビン アルプス平駅が見える
2021年09月25日 15:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/25 15:44
地蔵ノ頭が見えてきた
その下にリフト乗り場
更に先に テレキャビン アルプス平駅が見える
地蔵ノ頭は行かず 湿原をトラバース
いい感じ
2021年09月25日 15:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 15:52
地蔵ノ頭は行かず 湿原をトラバース
いい感じ
ゆっくり 散策してみたいところ
2021年09月25日 15:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
9/25 15:53
ゆっくり 散策してみたいところ
何とか 最終のゴンドラには間に合った
ここを歩いて下山すると 大変かも
麓の遠見駅に無事下山
最終の白馬シャトルレッドラインに乗り
八方へ戻ることができました
2021年09月25日 16:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/25 16:19
何とか 最終のゴンドラには間に合った
ここを歩いて下山すると 大変かも
麓の遠見駅に無事下山
最終の白馬シャトルレッドラインに乗り
八方へ戻ることができました

装備

個人装備
テント 寝袋 スリーピングマット ザック ザックカバー ストック グローブ ヘルメット 雨具 タオル 帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒着 サポータ 着替え 朝食 昼食 夕食 行動食 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 クマ鈴 ヘッドランプ ツェルト

感想

・以前から 行きたかった 紅葉の八方・五竜
・今年は早々に小屋も閉鎖 キャンプ場も満員
・諦めて 乗鞍・焼岳を考えていた時
偶然見た唐松キャンプ場の予約に空きが
・予定を急遽変更して チャレンジ
・牛首の岩場は難所ではあるが、
慎重に行けばそれほど危険でもない
・それよりも 高齢の私には 重い荷物と
長距離の遠見尾根は 大変こたえた
・しかし 下山し 唐松岳山頂からの360°
の絶 景、五竜の勇姿 を思い出すと
・また 山へ行きたくなる


<行程・コース考察>
・テント泊で体力のないおじさんが
唐松と五竜を縦走するルートを考え
てみた
・条件は
①出発は八方尾根か遠見尾根か
②キャンプ場は唐松か五竜か
③日の出をどこで見るか
◾️まず①の出発地
・スタートの標高は八方尾根山荘は
1850m、一方アルプス平は1515m
・山荘までの標高差はそれぞれ約770mと
980m
・遠見尾根の方が急登感があり、特に
後半は鎖場や長い階段が続ききつい登り
は堪える
八方尾根は八方池までは散策路で
高山植物もたくさん咲いている
後半は樹林帯や雪渓もあり変化に
富んでいる
・稜線からの景色は、八方は白馬三山や
不帰ノ嶮が間近に迫り 五竜岳鹿島槍ヶ岳
も望める絶景 遠見尾根からも
八峰キレットから双耳峰の鹿島槍も
美しい
◾️次に②のキャンプ場
・いずれも自然の水場がないが、
小屋に売店があり飲料水やカップ麺など
を販売している
・テントの張れる数はどちらも20張り程度
・但し 唐松は小屋からかなり下った斜面に
あり1番下になると10分以上歩かないと
いけない トイレなどにはやや不便
◾️最後に③の日の出を拝むところ
・唐松 五竜とも山頂からは360°の
大パノラマ 八ヶ岳方面から太陽が遮る
ものがなく上がってくる
・キャンプ場から山頂までの時間は
唐松山頂までは約20分 五竜山頂までは
約1時間かかり 鎖場の岩稜帯や急登の
がれ場もある
🔹評価
・体力的にも景色を楽しむにも、
八方尾根から反時計周りで回りたい
・宿泊地を五竜にするなら初日に唐松山頂
へ登り、直ぐに牛首から五竜山荘まで
一気に行かなければならない
・この行程だと2日目は楽、早朝五竜山頂
でご来光を拝み、ゆっくり下山できる
・初日に五竜山荘まで辛ければ
唐松で宿泊
・但し ご来光を見てから牛首、五竜山頂、
遠見尾根を下山するにはスピードアップ
しないとゴンドラの最終時間に間に
合わない
・ゆったり歩きたければ、唐松山頂は前日
に登っておき、2日目は日の出前に出発し
牛首あたりでご来光を見ながら、五竜を
目指すのが ベストな行程かもしれない
・さて、皆さんなら どんな行程を組まれるのか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら