ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4275947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走(西沢渓谷入口〜甲武信ヶ岳〜奥多摩駅)+和名倉山オプション

2022年05月06日(金) 〜 2022年05月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:13
距離
79.7km
登り
5,840m
下り
6,566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:14
合計
6:59
距離 14.8km 登り 1,963m 下り 1,095m
11:24
5
11:45
11:48
82
14:28
12
14:40
14:42
11
14:53
13
15:06
15:13
10
15:23
15
16:11
34
16:45
16:46
20
17:06
40
17:46
25
18:11
18:12
11
18:23
2日目
山行
9:57
休憩
0:30
合計
10:27
距離 25.4km 登り 1,636m 下り 1,854m
5:17
30
5:47
20
6:07
27
6:34
20
6:54
6:55
9
7:04
3
7:07
6
7:13
7:16
8
7:24
5
7:29
5
7:34
16
7:50
5
7:55
10
8:05
21
8:26
8:34
5
8:39
18
8:57
36
9:33
9:39
33
10:12
10:13
34
10:47
19
11:06
17
11:23
11:27
26
11:53
11:54
17
12:11
11
12:22
12:23
11
12:34
15
12:49
12:52
11
13:03
13:04
7
13:11
11
13:22
21
13:43
33
14:16
17
14:33
21
14:54
14:55
30
15:25
6
15:31
8
15:39
5
15:44
3日目
山行
9:21
休憩
0:19
合計
9:40
距離 39.5km 登り 2,242m 下り 3,645m
3:51
75
5:06
5:13
32
5:45
5:46
33
6:19
31
6:50
6:51
13
7:04
25
7:29
22
7:54
4
8:06
11
8:17
19
8:36
11
8:47
19
9:06
34
10:01
11
10:12
11
10:23
10:24
12
10:36
10
10:46
9
10:55
11
11:06
36
11:42
11:45
9
11:54
6
12:00
12:01
5
12:06
32
12:43
4
12:47
12:50
3
12:53
5
13:18
13:20
4
13:24
7
13:31
ゴール地点
天候 晴れ、2日目後半に雨少々
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)山梨市駅からバスで西沢渓谷入口まで
 ※最初塩山駅からバスあると思って待っていたがGWは5/5までだった…。
コース状況/
危険箇所等
甲武信ヶ岳付近は残雪あり。アイゼンなしだが腐れ雪なので大丈夫だと思ったら、滑ってアバラ強打。ご注意を。。
西沢渓谷入口手前の道の駅からスタート
2022年05月06日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 11:23
西沢渓谷入口手前の道の駅からスタート
10年ぶり?の景色
2022年05月06日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 11:30
10年ぶり?の景色
2022年05月06日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 11:40
2022年05月06日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 11:44
前回敗退した時に下りてきた徳ちゃん新道で登ります
2022年05月06日 11:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 11:47
前回敗退した時に下りてきた徳ちゃん新道で登ります
富士山が見える
2022年05月06日 14:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 14:14
富士山が見える
木賊山山頂。鹿が物欲しそうに寄ってくる
2022年05月06日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/6 14:41
木賊山山頂。鹿が物欲しそうに寄ってくる
甲武信ヶ岳山頂が見えた
2022年05月06日 14:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 14:45
甲武信ヶ岳山頂が見えた
そして久しぶりの甲武信ヶ岳ー
2022年05月06日 15:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 15:12
そして久しぶりの甲武信ヶ岳ー
山頂から甲武信小屋へ降りてくる途中の残雪でアバラを強打する。。
2022年05月06日 15:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 15:23
山頂から甲武信小屋へ降りてくる途中の残雪でアバラを強打する。。
ここからは奥秩父縦走路へ
2022年05月06日 15:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 15:51
ここからは奥秩父縦走路へ
2022年05月06日 16:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 16:00
避難小屋
2022年05月06日 16:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 16:11
避難小屋
スタートが遅かったため、日もだいぶ傾いてきた
2022年05月06日 16:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 16:37
スタートが遅かったため、日もだいぶ傾いてきた
破風山山頂
2022年05月06日 16:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 16:45
破風山山頂
東破風山山頂
2022年05月06日 17:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 17:06
東破風山山頂
2022年05月06日 17:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 17:21
雁坂嶺
2022年05月06日 17:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 17:46
雁坂嶺
2022年05月06日 17:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 17:46
2022年05月06日 18:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/6 18:09
そして雁坂峠。ここまで来れば雁坂小屋はあと少し
2022年05月06日 18:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 18:11
そして雁坂峠。ここまで来れば雁坂小屋はあと少し
2022年05月06日 18:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 18:11
2022年05月06日 18:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 18:11
2022年05月06日 18:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 18:21
何とか明るいうちに雁坂小屋に到着。
時刻は18時半近く
2022年05月06日 18:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/6 18:22
何とか明るいうちに雁坂小屋に到着。
時刻は18時半近く
ビールも冷えてます
2022年05月06日 18:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/6 18:23
ビールも冷えてます
テント内でビール飲みつつ、夕食を食べて一日目終了
2022年05月06日 19:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/6 19:05
テント内でビール飲みつつ、夕食を食べて一日目終了
2日目。朝5時過ぎにスタート
2022年05月07日 05:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 5:17
2日目。朝5時過ぎにスタート
風が強いが天気は今日も良さそう
2022年05月07日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 5:19
風が強いが天気は今日も良さそう
2022年05月07日 05:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 5:41
水晶山
2022年05月07日 05:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 5:46
水晶山
古札山。ここの山頂は気持ちよかったな
2022年05月07日 06:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/7 6:06
古札山。ここの山頂は気持ちよかったな
2022年05月07日 06:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 6:10
燕山
2022年05月07日 06:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 6:33
燕山
笠取山が見え始めたところで天気が微妙になり始める
2022年05月07日 06:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 6:52
笠取山が見え始めたところで天気が微妙になり始める
小さな分水嶺から
2022年05月07日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 7:04
小さな分水嶺から
一旦笠取小屋へ。折角なので綺麗なバイオトイレも利用させていただく。
2022年05月07日 07:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/7 7:14
一旦笠取小屋へ。折角なので綺麗なバイオトイレも利用させていただく。
そしていざ笠取への急登へ。と言っても100mアップ程度かな
2022年05月07日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 7:34
そしていざ笠取への急登へ。と言っても100mアップ程度かな
笠取山頂からの富士山
2022年05月07日 07:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 7:49
笠取山頂からの富士山
そこからもう少し先へ行ったところにもう一つ笠取山の標柱が。こっちがホントの山頂かな
2022年05月07日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 7:54
そこからもう少し先へ行ったところにもう一つ笠取山の標柱が。こっちがホントの山頂かな
ルートからちょっと外れたとこにある黒槐山
2022年05月07日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 8:33
ルートからちょっと外れたとこにある黒槐山
唐松尾山山頂
2022年05月07日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 9:27
唐松尾山山頂
山の神土分岐から和名倉山方面へ
ここからしばらく藪漕ぎっぽくなり、行くの止めようかなーとか一瞬思うが
2022年05月07日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 10:12
山の神土分岐から和名倉山方面へ
ここからしばらく藪漕ぎっぽくなり、行くの止めようかなーとか一瞬思うが
暫くするとルートも明瞭に
2022年05月07日 10:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 10:35
暫くするとルートも明瞭に
西仙場と
2022年05月07日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 11:05
西仙場と
東仙場。ここで初めて人に会う。
2022年05月07日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 11:20
東仙場。ここで初めて人に会う。
2022年05月07日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 11:20
2022年05月07日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 11:20
川又分岐
2022年05月07日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 12:22
川又分岐
二瀬分岐を経て
2022年05月07日 12:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 12:34
二瀬分岐を経て
和名倉山山頂に到着。
これで二百名山34座目ゲットー
2022年05月07日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 12:49
和名倉山山頂に到着。
これで二百名山34座目ゲットー
和名倉山からの帰りは写真に映らないが雨が降っており
2022年05月07日 15:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 15:39
和名倉山からの帰りは写真に映らないが雨が降っており
本日のお宿、将監小屋へ
2022年05月07日 15:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/7 15:41
本日のお宿、将監小屋へ
テン泊は5張ほど。
ビールと持ってきた焼酎で今日もさっさと就寝。
2022年05月07日 18:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/7 18:07
テン泊は5張ほど。
ビールと持ってきた焼酎で今日もさっさと就寝。
3日目。最終日は4時過ぎにスタート
飛龍へ向かう登山道に身体が白骨化した鹿の死骸と目が合い、ビビる。
2022年05月08日 04:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 4:31
3日目。最終日は4時過ぎにスタート
飛龍へ向かう登山道に身体が白骨化した鹿の死骸と目が合い、ビビる。
2022年05月08日 04:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 4:57
飛龍山頂の分岐。飛龍は過去にも登ってるのでスルー
2022年05月08日 05:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 5:47
飛龍山頂の分岐。飛龍は過去にも登ってるのでスルー
2022年05月08日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 6:16
気持ちの良い縦走路が続く
2022年05月08日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 6:59
気持ちの良い縦走路が続く
久しぶりの雲取山山頂に到着
ここまで来れば、我が庭な感じで安心w
2022年05月08日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 7:54
久しぶりの雲取山山頂に到着
ここまで来れば、我が庭な感じで安心w
鹿も寄ってくるw
2022年05月08日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 8:14
鹿も寄ってくるw
奥多摩小屋のあった場所は完全な更地に。
2022年05月08日 08:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 8:19
奥多摩小屋のあった場所は完全な更地に。
ダンシングツリー
2022年05月08日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 8:31
ダンシングツリー
ヤマスタのチェックインポイントである七ツ石山と
2022年05月08日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/8 8:47
ヤマスタのチェックインポイントである七ツ石山と
鷹巣山に寄ったら
2022年05月08日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 10:01
鷹巣山に寄ったら
榧ノ木尾根で奥多摩湖方面へ下山
2022年05月08日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 10:26
榧ノ木尾根で奥多摩湖方面へ下山
2022年05月08日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 10:50
倉戸山
2022年05月08日 11:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 11:06
倉戸山
山頂は広く、地元のおばあちゃん?がランチを楽しんでいた
2022年05月08日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 11:07
山頂は広く、地元のおばあちゃん?がランチを楽しんでいた
激下りも終わり、久しぶりに下界へ
2022年05月08日 11:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/8 11:36
激下りも終わり、久しぶりに下界へ
ここからは奥多摩むかし道のヤマスタチェックポイントをたどりつつ、奥多摩駅を目指す
2022年05月08日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 12:36
ここからは奥多摩むかし道のヤマスタチェックポイントをたどりつつ、奥多摩駅を目指す
この神社も
2022年05月08日 12:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 12:48
この神社も
チェックポイント
2022年05月08日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 12:49
チェックポイント
ここもチェックポイント
2022年05月08日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 13:18
ここもチェックポイント
2022年05月08日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/8 14:10
そして奥多摩駅でコンプリート
久しぶりにどっぷりと山に浸かった3日間だった
2022年05月08日 14:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/8 14:33
そして奥多摩駅でコンプリート
久しぶりにどっぷりと山に浸かった3日間だった
撮影機器:

感想

GW奥秩父縦走3Days。
10年前に瑞牆山荘から奥多摩駅まで2泊3日での奥秩父縦走を計画、実行したが残雪が多く、中々前に進めず、心が折れ、結果1泊2日で甲武信ヶ岳から西沢渓谷に下山した苦い思い出がある。それはそれで楽しかったのだが。
今回はその続きと奥秩父縦走路からちょっと(だいぶ?)逸れたところにある二百名山、和名倉山も寄ることにした。
GWも後半だったせいか、百名山の甲武信ヶ岳と雲取山周辺以外はほとんど人に会わず、静かな山歩きを楽しむことができた。ちょっと人に会わなすぎて寂しくなるほどw
最終日は鷹取山から石尾根ではなく奥多摩湖に下山し、ヤマスタの奥多摩むかし道をコンプリート。奥多摩駅周辺に下山した際に利用させてもらっているいつもの日帰り入浴にお世話になり、さっぱりして帰宅した。

装備や食料関係は大きくミスはなかったが、毎度のことながら改善の余地があるなーと。忘れぬうちに備忘録として残しておきたい。

・気温夜間で0-5℃くらい(感覚値)
・当日買ったもの
 ペットボトル2本、初日の朝食と昼食

■装備リスト(食料&酒込みのウエイト 6.7kg(水含まず))
[PACK]
・ザック NATHAN ジャーニー25L 500+33g
・サコッシュ 883Designs Round Shoulder Bag 66g
・防水バック ORTLIEB Ultra Lightweight Dry Bag PS10 7ℓ 52g

[SHELTER & SLEEPING]
・スリーピングマット サーマレスト NeoAir UberLite S 208g
・スリーピングバック ZEROGRAM Tuolumne UL Sleeping Bag 472g
・スリーピングバック兼グラウンドシート SOL Escape Lite Bivvy 145g
・ピロー EXPED AIR PILLOW UL M 46g
・シェルター HERITAGE クロスオーバードーム 700g
・ペグ FREELIGHT 3.2mmチタニウムペグ*4 24g

[CLOTHING]
・トップス TNF ASO Tシャツ
・アンダーウェア finetrack DRYLAYER BASIC T 40g
・ショーツ SAYSKY FLORAL PACE SHORTS
・ヘッドウェア Patagonia ダックビルキャップ
・アームカバー finetrack Active Skin Arm Cover
・グローブ Salomon XT Wing Glove WP
・ソックス drymax Lite Trail Running
・シューズ HOKA ONE ONE Challenger ATR3 239*2g

・替トップス Columbia montrail ハセツネ完走T
・替アンダーウェア finetrack skinmesh ボクサー
・替ソックス drymax Lite Trail Running

(・ウインドジャケット Teton Bros. Wind River Hoody)
・ウインドパンツ Teton Bros. Wind River Pants

・レインウェア MHW Leroy Jacket
・レインパンツ MONTANE PODIUM PANTS
・インサレーション TNF Light Heat Jacket
・インサレーション Answer4 Power Grid Full-Zip Hoodie (bk) 230g

[COOKING & WATER]
・EVERNEW Ti570Cup+蓋 55+22g
・EVERNEW Ti570Cupケース 33g
・ストーブ BRS チタンストーブ 3000T 25g
・カップ WILDO フォールドカップ 24g
・ユーテンシル PRIMUS Titanium Folding SPORK 18g
・100円ライター 13g
・ウォーターコンテナ EVERNEW 水筒2.0ℓ
・アルコールコンテナ platypus 0.8ℓ
・フードストレージバック SEA TO SUMMIT UltraMesh Stuff Sack M(9L)
・燃料 110gガス缶 203g

[OTHERS]
・ヘッドライト LEDLENSER NEO10R
・タオル MSR PackTowl Nano 23g
・ファーストエイドキット(薬, 絆創膏他, ティッシュ, ポイズンリムーバー, 予備ライト)
・ウェットティッシュ
・歯磨きセット
・サングラス FLOAT URBAN GALAXY ASTRA
・時計 COROS PACE2 /w 充電ケーブル
・ストック HERITAGE ULトレイルポール
・熊鈴 HighMount Cow Bell S
・Protect J1
・ハッカ油
・日焼け止め

・スマートフォン Apple iPhone13 mini w/ワイヤレスイヤホン
・三脚 Velbon Coleman Selfie Stand 158g
・電源一式(KLARUSバッテリーケース w/18650電池*5, ライトニングケーブル)
・財布, 鍵
・VICTORINOX クラシックシグネチャー
・マスク*2

[FOOD]
・Day1:朝(おにぎり), 夕(牛飯+ラーメン)
・Day2:朝(リゾッタ+コーヒー), 夕(日清メシ+緑のたぬき)
・Day3:朝(リゾッタ+コーヒー)
・行動食:桃太郎餅*8, カロリーメイト, ブラックサンダー*2
・行動食:MCTゼリー*3、BCAA粉末*6
・行動食:アミノバイタル粉末*3、経口補水液*3
・お酒他:黒霧島600ml, つまみ数種

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら