ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4500730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

雨の空木岳縦走

2022年07月17日(日) 〜 2022年07月18日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:27
距離
19.9km
登り
1,333m
下り
3,123m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:54
休憩
0:50
合計
8:44
距離 9.4km 登り 1,146m 下り 975m
7:32
35
8:07
8:17
11
8:28
63
9:31
75
10:46
10:47
7
10:54
11:24
11
11:35
11:36
19
11:55
11:56
57
12:53
12:58
69
14:07
20
14:27
14:28
101
16:09
16:10
6
2日目
山行
5:33
休憩
0:20
合計
5:53
距離 10.4km 登り 190m 下り 2,138m
6:27
33
7:00
7:06
26
8:15
26
8:41
8:42
4
8:46
8:48
35
9:23
7
9:30
32
10:02
10:03
1
10:04
10:09
11
10:20
22
10:42
10:44
20
11:56
ゴール地点
天候 前日予報☁→☀ 当日☁→☂
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
基礎知識として
乗用車で訪れ、菅の台バスセンター駐車場を起点にするのがベターなスポットですが
https://www.chuo-alps.com/fare/
高速・夜行バスやJR飯田線など
https://www.chuo-alps.com/access/
関東、関西方面からのアクセス方法も充実している駒ヶ根山域です。
コース状況/
危険箇所等
☁空木岳縦走 全体の雑感☁

どのルートからアクセスしても長大になると思われます。

荒天時に限らず、鎖場、岩場超えを要求してくる滑落危険な道と
盛り沢山のアップダウンを要求してきます。

経験者のユーザー様たちは100もご承知でしょうが、必ず当日の体調、想定している通過時刻の進捗
天候に憂慮して歩かれてください。

🌋空木岳🏕
上記の通り、行程が長いだけに達成感はまちがいなく確約できる
THE・中央アルプスの秀峰ですネ。

・極楽平→木曽殿小屋
稜線上は残雪ないとはいえ、鎖場、ガレ場だけでなく崩落地など通行注意なポイントは随所に突き当たる岩岩した稜線。

晴れていれば大絶景だし、晴れていれば充実の中央アルプス縦走の大冒険な稜線を楽しめると思います。
(大事なことなので2回☀)

気になった点といえば、岩についた赤ペンキ矢印が、かなり薄くなっており
今回にような真っ白の雨状態でなくても『↪』なのか『❌』なのか、判読が困難ぎみです。
重大な事態になることもあるので、必ずご確認を。

・木曽殿小屋→⛰→駒峰ヒュッテ
空木岳ってこんな山だったんだー!と驚愕したこの区間。
単純に山頂GETだけなら、東側の駒峰ヒュッテ側からピストンがおすすめ。

筆者は、岩場や鎖場の山をあまりやらないので、かなり手こずりました…しかも雨…。
ストックをしまって三点支持だけでなく、通過する岩を慎重に選らんで登る、または下降し通過してください。

・駒峰ヒュッテ→[池山吊尾根]→駒の台バス停
アスレチック感すごっ。
整備はされているんですが、登山者が多いためか荒れ気味な観を受けました。
標高差も含め、登り利用も下り利用も、体力配分に気をつけてメリハリを保って、この長い行程に挑まれてください。

ここまで書いといて最後に記する一文ではありませんが…
空木岳縦走はエスケープルート限られるので、雨での通過は…オススメできません😣
その他周辺情報 🏠空木駒峰(こまほう)ヒュッテ
http://www.komaho.net/
♨こまくさの湯(露天から木曽駒がみえる)
http://www.komakusanoyu.com/
♨こぶしの湯(露天から南アルプスがみえる)
https://hayataro.org/stay/kobushi/
ここまで来るのにげっそり疲れましたが、午後の晴れ予報(前日)を
期待して登山じゅんびー
(駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷駅)
2022年07月17日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 7:30
ここまで来るのにげっそり疲れましたが、午後の晴れ予報(前日)を
期待して登山じゅんびー
(駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷駅)
6年ぶりぐらいか…
去年からずっと来たかった中央アルプスにー!来たー!(カラ元気
(千畳敷カール)
2022年07月17日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 7:35
6年ぶりぐらいか…
去年からずっと来たかった中央アルプスにー!来たー!(カラ元気
(千畳敷カール)
……あー
2022年07月17日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 7:39
……あー
/今日は雨なのでお休み\
……えっ、そ、そう…なの?
2022年07月17日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 7:54
/今日は雨なのでお休み\
……えっ、そ、そう…なの?
 /でも晴れるっスよね?\
でもずっと雨が降ってる…よ…?
(晴れと勘違いミヤマクロユリ)
2022年07月17日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 8:02
 /でも晴れるっスよね?\
でもずっと雨が降ってる…よ…?
(晴れと勘違いミヤマクロユリ)
稜線に上がって確信☂
うん今日、もう…レインウェア着ないとダメだ(ずぶ濡れ
(極楽平)
2022年07月17日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 8:10
稜線に上がって確信☂
うん今日、もう…レインウェア着ないとダメだ(ずぶ濡れ
(極楽平)
島田娘ノ頭、濁沢大峰、檜尾岳、大滝山や熊沢岳
…たぶん
(びしょ濡れで山座同定中)
2022年07月17日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 9:07
島田娘ノ頭、濁沢大峰、檜尾岳、大滝山や熊沢岳
…たぶん
(びしょ濡れで山座同定中)
形が島田髷から来てると思って調べたら雪型が髷を結った娘さんに見えるシルエットなんだとか
(島田娘ノ頭)
2022年07月17日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:30
形が島田髷から来てると思って調べたら雪型が髷を結った娘さんに見えるシルエットなんだとか
(島田娘ノ頭)
  /あーひっでえ雨\
2022年07月17日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:19
  /あーひっでえ雨\
 /今日は雨止まねーな\
…がーん
2022年07月17日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:19
 /今日は雨止まねーな\
…がーん
 /羽もずぶ濡れだぜ\
こっちもずぬ濡れです…
(カヤクグリ)
2022年07月17日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:19
 /羽もずぶ濡れだぜ\
こっちもずぬ濡れです…
(カヤクグリ)
ぜ、ぜんぜん雨を遮る場所が稜線上に、ない…!
お昼ご飯どこで食べよう?
(檜尾岳)
2022年07月17日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:37
ぜ、ぜんぜん雨を遮る場所が稜線上に、ない…!
お昼ご飯どこで食べよう?
(檜尾岳)
の、軒先でも借りられれれば…と思って訪れたら中にいた女性とお兄さんが
「どうぞ」と招いてくださいました……地獄に仏(ぱぁぁ
(×避難小屋 ◎檜尾小屋)
2022年07月17日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 11:26
の、軒先でも借りられれれば…と思って訪れたら中にいた女性とお兄さんが
「どうぞ」と招いてくださいました……地獄に仏(ぱぁぁ
(×避難小屋 ◎檜尾小屋)
千畳敷駅で買った厚厚カツサンドを頬張りながらお話を聞くと
OPは22日からとのこと…ああ、もう今日の山行ここで泊まりにしたいッ!!!
2022年07月17日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 11:07
千畳敷駅で買った厚厚カツサンドを頬張りながらお話を聞くと
OPは22日からとのこと…ああ、もう今日の山行ここで泊まりにしたいッ!!!
着々とOP準備してる真っ最中なのに入れてもらって…ありがたひ…
ご飯は自炊のみですが、中を覗くとすっごく綺麗!!おすすめです!
「今度お酒飲みに泊まり来て」とのこと…ぜったい来よう…!
(日本一(!)カラーバリエの多いスタッフバックしかも防水GET)
2022年07月17日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 11:07
着々とOP準備してる真っ最中なのに入れてもらって…ありがたひ…
ご飯は自炊のみですが、中を覗くとすっごく綺麗!!おすすめです!
「今度お酒飲みに泊まり来て」とのこと…ぜったい来よう…!
(日本一(!)カラーバリエの多いスタッフバックしかも防水GET)
小屋手前もステキなテント場になる予定地がありました
OP前の山小屋を垣間見…すこし得した気分♪
2022年07月17日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:26
小屋手前もステキなテント場になる予定地がありました
OP前の山小屋を垣間見…すこし得した気分♪
ぐぐーっと稜線が続きますが
2022年07月17日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:00
ぐぐーっと稜線が続きますが
雨でも見つける高山植物
(信濃金梅)
2022年07月17日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 12:01
雨でも見つける高山植物
(信濃金梅)
鎖と足場のトラバース道
こんな日にすれ違うことないだろ……と思ってたら対岸からトレランの方が…!?
2022年07月17日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 12:23
鎖と足場のトラバース道
こんな日にすれ違うことないだろ……と思ってたら対岸からトレランの方が…!?
2022年07月17日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:49
ここに至るまで熊沢五峰と言われる[熊沢岳→東川岳]の区間
「ねぇまだなの!?」「もうここどこ!?」「いつになったら着くんだよ東川岳ェ!!」
と心叫びながら強行軍でした(苦笑)
(東川岳)
2022年07月17日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:09
ここに至るまで熊沢五峰と言われる[熊沢岳→東川岳]の区間
「ねぇまだなの!?」「もうここどこ!?」「いつになったら着くんだよ東川岳ェ!!」
と心叫びながら強行軍でした(苦笑)
(東川岳)
ここから下降して日々野鮎美ちゃん(山と食欲と私より)ばりに
木曽義仲の力水と言われる水場でゴクゴク飲みたかったですがスルー
(木曽殿小屋)
2022年07月17日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 14:31
ここから下降して日々野鮎美ちゃん(山と食欲と私より)ばりに
木曽義仲の力水と言われる水場でゴクゴク飲みたかったですがスルー
(木曽殿小屋)
おわかりいただけただろうか…
ここは空木岳の――――山頂では
――ないのである(ホラー風味
(こんな感じのニセピークを3回ぐらい)
2022年07月17日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 14:59
おわかりいただけただろうか…
ここは空木岳の――――山頂では
――ないのである(ホラー風味
(こんな感じのニセピークを3回ぐらい)
おでんにみえました
(疲れている)
2022年07月17日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 15:19
おでんにみえました
(疲れている)
だ、だ、だだだだい1?!
ここに来るまで何度もピークあったんですけどォ!?
(第一ピーク)
2022年07月17日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 15:29
だ、だ、だだだだい1?!
ここに来るまで何度もピークあったんですけどォ!?
(第一ピーク)
岩稜帯×ザレ場×滑りやすい + 西から強雨 =命の危険
(空木岳北西部)
2022年07月17日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 15:44
岩稜帯×ザレ場×滑りやすい + 西から強雨 =命の危険
(空木岳北西部)
霧の晴れ間をぱちり
(わずかコンマ2秒で濃霧に消える山頂部)
2022年07月17日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 15:55
霧の晴れ間をぱちり
(わずかコンマ2秒で濃霧に消える山頂部)
これ見て
御覧になられてる方もなんだかわからないでしょう
2022年07月17日 16:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 16:02
これ見て
御覧になられてる方もなんだかわからないでしょう
撮った当人も疲労と濃霧でよくわかってないのです(おい
2022年07月17日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 16:07
撮った当人も疲労と濃霧でよくわかってないのです(おい
つ、つい…た(雨冷えで震え小声
(空木岳)
2022年07月17日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 16:10
つ、つい…た(雨冷えで震え小声
(空木岳)
み、みえ…た…(疲労と震えで以下略
(駒峰ヒュッテ)
2022年07月17日 16:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 16:19
み、みえ…た…(疲労と震えで以下略
(駒峰ヒュッテ)
死んだ目をして夕ご飯を自炊してると次第に晴れ間が
2022年07月17日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 17:34
死んだ目をして夕ご飯を自炊してると次第に晴れ間が
ああ…
2022年07月17日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 17:34
ああ…
あ、ぁ…
2022年07月17日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 17:34
あ、ぁ…
山行中もこれだけ晴れてればッ!!!(心の叫び
2022年07月17日 17:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 17:50
山行中もこれだけ晴れてればッ!!!(心の叫び
空木岳山頂部もみえたー
2022年07月17日 17:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 17:52
空木岳山頂部もみえたー
わー駒ヶ根の街並みもみえる
2022年07月17日 17:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 17:52
わー駒ヶ根の街並みもみえる
中央アルプスLOVEなステキな小屋番さんが「ドラマがありますよ!」
と誘われて山頂に再トライ
2022年07月17日 18:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 18:48
中央アルプスLOVEなステキな小屋番さんが「ドラマがありますよ!」
と誘われて山頂に再トライ
つ、ついた…
や、やっと南駒ケ岳から先が
2022年07月17日 18:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 18:53
つ、ついた…
や、やっと南駒ケ岳から先が
2022年07月17日 18:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 18:53
ドラマ…
2022年07月17日 18:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 18:54
ドラマ…
ドラマ…だ…
2022年07月17日 18:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 18:54
ドラマ…だ…
ドラマチック…
2022年07月17日 18:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:55
ドラマチック…
仕事して、夜行バスで着いて、ロープウェイ行きバス行列食らって
2022年07月17日 18:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:57
仕事して、夜行バスで着いて、ロープウェイ行きバス行列食らって
仕舞いには、ずっと雨中の稜線を歩いてきた
長い長い一日の最後が
これ……
2022年07月17日 18:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/17 18:59
仕舞いには、ずっと雨中の稜線を歩いてきた
長い長い一日の最後が
これ……
エンディングの夕陽は
雲の海のなかへと沈んでいきました
2022年07月17日 18:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:59
エンディングの夕陽は
雲の海のなかへと沈んでいきました
2022年07月17日 19:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 19:15
夜景がきれい…
2022年07月17日 19:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 19:45
夜景がきれい…
ツインアルプスの間に栄える街
2022年07月17日 19:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 19:47
ツインアルプスの間に栄える街
零時過ぎに起きて星…うーん…雲が
2022年07月18日 00:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 0:21
零時過ぎに起きて星…うーん…雲が
ざんねん
2022年07月18日 00:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 0:26
ざんねん
朝ごはんはパセリ多すぎて何だかわからないニョッキー!
(キューピーあえるだけパスタソースって便利)
2022年07月18日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 4:59
朝ごはんはパセリ多すぎて何だかわからないニョッキー!
(キューピーあえるだけパスタソースって便利)
お世話になりました
朝から全力で濃霧…雨降ってないだけマシ
2022年07月18日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 6:05
お世話になりました
朝から全力で濃霧…雨降ってないだけマシ
ちんぐる
2022年07月18日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 6:13
ちんぐる
きんばい
2022年07月18日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 6:17
きんばい
こまのつめ
2022年07月18日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 6:28
こまのつめ
つがざくら
2022年07月18日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 6:29
つがざくら
こうぶわーっと咲いてるのもいいんですが
2022年07月18日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 6:38
こうぶわーっと咲いてるのもいいんですが
個人的にはこういう咲き方のイワカガミが好き
2022年07月18日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 6:32
個人的にはこういう咲き方のイワカガミが好き
駒峰ヒュッテに至るルートは駒石ルートと避難小屋ルートと二通りあるんですが
お腹いっぱい高山植物浴びれるこちらで正解でした
(避難小屋ルート)
2022年07月18日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 6:43
駒峰ヒュッテに至るルートは駒石ルートと避難小屋ルートと二通りあるんですが
お腹いっぱい高山植物浴びれるこちらで正解でした
(避難小屋ルート)
空木なのでウツギの花ないのかなー?とかダジャレ探し中(バカ(オオヒョウタンボク)
2022年07月18日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 6:44
空木なのでウツギの花ないのかなー?とかダジャレ探し中(バカ(オオヒョウタンボク)
ガレ場や崩れぎみ登山道ですが沢沿いルートなので
2022年07月18日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 6:48
ガレ場や崩れぎみ登山道ですが沢沿いルートなので
夏はこちら側のルートおすすめかも
でも…駒石も見たかったなあ
2022年07月18日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 6:54
夏はこちら側のルートおすすめかも
でも…駒石も見たかったなあ
とっても綺麗な小屋でした
(空木岳避難小屋)
2022年07月18日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:02
とっても綺麗な小屋でした
(空木岳避難小屋)
2022年07月18日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:04
斜面一面びっしり咲きほこるコバイケイソウ群生地
2022年07月18日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:13
斜面一面びっしり咲きほこるコバイケイソウ群生地
先週の南アルプスに引き続きですが
厳冬期ここに降り積もる雪の重み!を得も言われぬ生命力そのものを現した樹形に
ただただ圧倒されます
2022年07月18日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:16
先週の南アルプスに引き続きですが
厳冬期ここに降り積もる雪の重み!を得も言われぬ生命力そのものを現した樹形に
ただただ圧倒されます
松樹林のなかひっそり意外な場所で咲いててびっくり
(クルマユリ)
2022年07月18日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 7:17
松樹林のなかひっそり意外な場所で咲いててびっくり
(クルマユリ)
2022年07月18日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:19
夏といえばニッコウキスゲ☆
2022年07月18日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:20
夏といえばニッコウキスゲ☆
いっぱい咲いてましたが痛んだ花多し
(ハクサンフウロ)
2022年07月18日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:20
いっぱい咲いてましたが痛んだ花多し
(ハクサンフウロ)
グンナイフウロもよく咲いてます
2022年07月18日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:26
グンナイフウロもよく咲いてます
だから
こうぶわーっと咲いてるのもいいんですが
2022年07月18日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:32
だから
こうぶわーっと咲いてるのもいいんですが
個人的にはこういう咲き方のほうが(しつこい
2022年07月18日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:31
個人的にはこういう咲き方のほうが(しつこい
ハンショウヅルがひっそりと
2022年07月18日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:34
ハンショウヅルがひっそりと
ぶんきー
2022年07月18日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:35
ぶんきー
野趣あふれる木々に会えると同時に
どんどんアスレチック感が濃くなる険しい道に
2022年07月18日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:37
野趣あふれる木々に会えると同時に
どんどんアスレチック感が濃くなる険しい道に
2022年07月18日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 8:19
みやまからまつー
2022年07月18日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 8:24
みやまからまつー
同じ場所に…ん?トリアシショウマ?じゃないなこれ
2022年07月18日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 8:26
同じ場所に…ん?トリアシショウマ?じゃないなこれ
こっちはヤマブキショウマ?ややこしい
2022年07月18日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:26
こっちはヤマブキショウマ?ややこしい
2022年07月18日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 8:35
さっきから地味に鳴いてるの君かー
(サメビタキ)
2022年07月18日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:37
さっきから地味に鳴いてるの君かー
(サメビタキ)
 /そだよー?\
2022年07月18日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 8:37
 /そだよー?\
無邪気でおめめパチクリして可愛い…
2022年07月18日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:38
無邪気でおめめパチクリして可愛い…
/ボクの友達紹介するねー\ /!\
2022年07月18日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:39
/ボクの友達紹介するねー\ /!\
/やだー\/じゃ虫獲りじゃましないで\
珍しい…コガラと混群するんだサメビタキって…
2022年07月18日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:39
/やだー\/じゃ虫獲りじゃましないで\
珍しい…コガラと混群するんだサメビタキって…
こっちは同じカラ類の混群
ほんと野鳥多い山だわ池山尾根
2022年07月18日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:40
こっちは同じカラ類の混群
ほんと野鳥多い山だわ池山尾根
2022年07月18日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:45
け、結構
2022年07月18日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:47
け、結構
ハードな高低差と道…
(大地獄、小地獄、迷い尾根などなど)
2022年07月18日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:54
ハードな高低差と道…
(大地獄、小地獄、迷い尾根などなど)
マセナギを超えると安心する原生林の樹種に変わっていきます
ハイマツなどの荒々しい高山帯の木々ばかり見てたから安心する…
2022年07月18日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 9:40
マセナギを超えると安心する原生林の樹種に変わっていきます
ハイマツなどの荒々しい高山帯の木々ばかり見てたから安心する…
2022年07月18日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:46
んー?
笹藪に隠れてるヤブサメかな
2022年07月18日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:51
んー?
笹藪に隠れてるヤブサメかな
あったー…おいしー
(池山小屋分岐・水場)
2022年07月18日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:00
あったー…おいしー
(池山小屋分岐・水場)
り、立派…営業小屋みたい
こちらの小屋前にも水場がありました
(池山小屋)
2022年07月18日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:08
り、立派…営業小屋みたい
こちらの小屋前にも水場がありました
(池山小屋)
2022年07月18日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:16
2022年07月18日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:37
2022年07月18日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:04
ついたー…眺めのいい林道で終わっt終わってなーい(苦笑)
閉まったストックをまた出して駒ヶ根高原まで下降再開です
(池山林道終点)
2022年07月18日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 11:06
ついたー…眺めのいい林道で終わっt終わってなーい(苦笑)
閉まったストックをまた出して駒ヶ根高原まで下降再開です
(池山林道終点)
はっや!飛び回る速さでキバシリかと…
駒ヶ根のゴジュウカラ…すばしっこい
2022年07月18日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:15
はっや!飛び回る速さでキバシリかと…
駒ヶ根のゴジュウカラ…すばしっこい
   ”丼ッ!”
(向かいのお店大行列なので明治亭ヒレカツ丼)
2022年07月18日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 12:15
   ”丼ッ!”
(向かいのお店大行列なので明治亭ヒレカツ丼)
下山して即駒ヶ根ソースカツを胃と心に浴びたあとは
菅の台バス停ロッカーにザックを預けて高原あるきー
(駒ヶ根市郷土館)
2022年07月18日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:59
下山して即駒ヶ根ソースカツを胃と心に浴びたあとは
菅の台バス停ロッカーにザックを預けて高原あるきー
(駒ヶ根市郷土館)
徒歩15分ほどでヒカリゴケで有名なこちらへ
ぉぉ…たしかに苔のお寺だ
(光前寺)
2022年07月18日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:11
徒歩15分ほどでヒカリゴケで有名なこちらへ
ぉぉ…たしかに苔のお寺だ
(光前寺)
名刹だあ…
2022年07月18日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 13:12
名刹だあ…
2022年07月18日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 13:13
  / キリッ \
2022年07月18日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:18
  / キリッ \
境内はあじさいも見ごろでした
2022年07月18日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 13:24
境内はあじさいも見ごろでした
駒早太郎と三重塔
2022年07月18日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:24
駒早太郎と三重塔
負けたぜ…この犬どもめ…
(早太郎おみくじ)
2022年07月18日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 13:30
負けたぜ…この犬どもめ…
(早太郎おみくじ)
有料庭園の観覧を申し込むと受付のおばさまが「そこ!それ!」
と入口脇の縁の下を指示……?
あー!
境内にある石垣の隙間からでも発見できますが、こんな所にも!
(ヒカリゴケ)
2022年07月18日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:34
有料庭園の観覧を申し込むと受付のおばさまが「そこ!それ!」
と入口脇の縁の下を指示……?
あー!
境内にある石垣の隙間からでも発見できますが、こんな所にも!
(ヒカリゴケ)
庭園の縁側にすわってぼーっと
2022年07月18日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:39
庭園の縁側にすわってぼーっと
風鈴と緑紅葉が庭園を奏でます
2022年07月18日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:39
風鈴と緑紅葉が庭園を奏でます
寺前のお土産やさんで護摩🍡とすずらんソフトクリーム🍦(300円)
うんま…!
2022年07月18日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 13:56
寺前のお土産やさんで護摩🍡とすずらんソフトクリーム🍦(300円)
うんま…!
寺から更に20分ほど歩くと着きます
ちょっと遠すぎるので、私のようなバス登山者には菅の台近くこまくさの湯のほうがオススメ
(露天こぶしの湯)
2022年07月18日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 14:28
寺から更に20分ほど歩くと着きます
ちょっと遠すぎるので、私のようなバス登山者には菅の台近くこまくさの湯のほうがオススメ
(露天こぶしの湯)
だらだらと菅の台バス停に戻っておしまいです

久々に訪れた中央アルプス…
先週に引き続きまっしろ縦走でしたが、そういえば前回訪れた木曽駒ヶ岳も霙雨……
自分にとって中央アルプスといえば荒天という印象は今回も拭えませんでしたが
なんだかもったいない気もします…まだまだ知らない魅力いっぱいありそうだし…
とにかくまた、ソースカツ丼食べに再訪しようと思います!(食意地か)
2022年07月18日 16:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 16:10
だらだらと菅の台バス停に戻っておしまいです

久々に訪れた中央アルプス…
先週に引き続きまっしろ縦走でしたが、そういえば前回訪れた木曽駒ヶ岳も霙雨……
自分にとって中央アルプスといえば荒天という印象は今回も拭えませんでしたが
なんだかもったいない気もします…まだまだ知らない魅力いっぱいありそうだし…
とにかくまた、ソースカツ丼食べに再訪しようと思います!(食意地か)

装備

備考 🏡中央アルプス 檜尾小屋
https://www.hinokio-chuoalps.com/
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら