ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4666669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳

2022年09月10日(土) 〜 2022年09月11日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:59
距離
24.7km
登り
2,579m
下り
2,623m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
3:22
合計
9:10
距離 11.2km 登り 1,237m 下り 1,291m
5:53
4
6:03
7:11
4
7:19
7:24
1
8:27
8:28
8
8:36
8:37
33
9:10
19
9:29
9:35
38
10:13
11:28
4
11:32
11:37
20
11:57
12:08
21
12:29
12:41
20
13:01
13:05
54
13:59
14:11
23
14:34
29
15:03
2日目
山行
6:17
休憩
2:07
合計
8:24
距離 13.5km 登り 1,430m 下り 1,382m
5:19
3
6:21
39
7:00
7:07
28
7:35
17
7:52
8:17
20
8:37
9:51
20
10:11
10:17
8
10:25
4
10:29
10:35
21
10:56
5
11:06
11:08
33
11:41
5
11:46
38
12:24
12
12:36
12:37
4
13:26
8
13:34
13:37
4
13:41
13:43
0
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央自動車道の伊那インターか小黒川スマートインターから約40分
高遠の町を過ぎるとコンビニがありません
昼間なら途中に道の駅があります
仙流荘駐車場は100台と300台の駐車場があります
駐車場は有料になりました、出庫時に支払いです
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
1時頃着いたらすでに荷物が・・・
さすが、週末
駐車場に入る前に荷物を置いて順番取り
14番目だったから1台目に乗れそう😅
始めの方はイスに1から24まで番号がついています
2022年09月10日 01:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 1:08
1時頃着いたらすでに荷物が・・・
さすが、週末
駐車場に入る前に荷物を置いて順番取り
14番目だったから1台目に乗れそう😅
始めの方はイスに1から24まで番号がついています
ここはきっぷうりばの入口
ここでも場所取り
荷物を置いた
ひとまず安心して車中泊
あとは心配なのは天気だけ
2022年09月10日 01:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 1:09
ここはきっぷうりばの入口
ここでも場所取り
荷物を置いた
ひとまず安心して車中泊
あとは心配なのは天気だけ
3時46分
ここまで並んでいます
これからまだまだ増えます
左がきっぷ購入
右が乗車列
4時40分頃きっぷ販売開始されました
現金は奥の券売機2台
QR決済は入ってすぐ右の券売機1台だけです
日によってバスの運行時刻が異なるので発売時間も異なります
2022年09月10日 03:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 3:46
3時46分
ここまで並んでいます
これからまだまだ増えます
左がきっぷ購入
右が乗車列
4時40分頃きっぷ販売開始されました
現金は奥の券売機2台
QR決済は入ってすぐ右の券売機1台だけです
日によってバスの運行時刻が異なるので発売時間も異なります
きっぷを買ってあとは乗車
ずら〜〜〜っと長い列ができてます
バスは早めの5時10分に出発
1台目の一番前の特等席に着席できた☆彡
おすすめの席です^。^/
多客なのでバスは数台で運行されます
右奥に見えるのは鋸岳です
2022年09月10日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 4:57
きっぷを買ってあとは乗車
ずら〜〜〜っと長い列ができてます
バスは早めの5時10分に出発
1台目の一番前の特等席に着席できた☆彡
おすすめの席です^。^/
多客なのでバスは数台で運行されます
右奥に見えるのは鋸岳です
南アルプススーパー林道を約50分
北沢峠に着いたら、長衛小屋まで5分くらい下り、テント場へ
受付を済ませてから設営します
「先に受付を」と拡声器でアナウンスしてました
テント張っている間も人が次から次へとバスから降りてテント場にやってきます
2022年09月10日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 5:58
南アルプススーパー林道を約50分
北沢峠に着いたら、長衛小屋まで5分くらい下り、テント場へ
受付を済ませてから設営します
「先に受付を」と拡声器でアナウンスしてました
テント張っている間も人が次から次へとバスから降りてテント場にやってきます
設営するのもまだまだ慣れなくて時間がかかった
1時間後にはたくさんのカラフルなテントで埋め尽くされました
さて、どっちの山から登ったらいいのかな☆☆・・・
2022年09月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 7:11
設営するのもまだまだ慣れなくて時間がかかった
1時間後にはたくさんのカラフルなテントで埋め尽くされました
さて、どっちの山から登ったらいいのかな☆☆・・・
北沢峠2036m
仙流荘行きの始発バス
他のバスは回送で次の乗客を迎えに下って行きました
さてどっちの山に行こうかな・・・
右が甲斐駒ヶ岳
左が仙丈ヶ岳です
大変な道のりは駒ヶ岳です
2022年09月10日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 7:19
北沢峠2036m
仙流荘行きの始発バス
他のバスは回送で次の乗客を迎えに下って行きました
さてどっちの山に行こうかな・・・
右が甲斐駒ヶ岳
左が仙丈ヶ岳です
大変な道のりは駒ヶ岳です
なので今日は駒ケ岳へ
明日仙丈ヶ岳にしました
森の中を歩き2合目
2022年09月10日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 7:55
なので今日は駒ケ岳へ
明日仙丈ヶ岳にしました
森の中を歩き2合目
4合目 双児山2649m
振り向くと仙丈ヶ岳や塩見岳が見えました
2022年09月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 8:34
4合目 双児山2649m
振り向くと仙丈ヶ岳や塩見岳が見えました
駒ヶ岳はガスに覆われそうです
2022年09月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 8:37
駒ヶ岳はガスに覆われそうです
南アルプススーパー林道
戸台川
右は鋸岳2685m
奥の中央アルプスは雲隠れ*。*
2022年09月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:01
南アルプススーパー林道
戸台川
右は鋸岳2685m
奥の中央アルプスは雲隠れ*。*
駒津峰2741m
奥は甲斐駒ケ岳2967m
2022年09月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:09
駒津峰2741m
奥は甲斐駒ケ岳2967m
直登分岐
トラバースルートは右へ
摩利支天も右です
団体さんが右へ
2022年09月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:31
直登分岐
トラバースルートは右へ
摩利支天も右です
団体さんが右へ
直登コースへ行きます
垂直な壁で岩ゴロゴロ
2022年09月10日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:32
直登コースへ行きます
垂直な壁で岩ゴロゴロ
トラバースルート
2022年09月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:38
トラバースルート
すこしだけ平らな場所
2022年09月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:41
すこしだけ平らな場所
トラバースルートが見えます
2022年09月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:42
トラバースルートが見えます
登りやすいウマノセみたい
2022年09月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 9:50
登りやすいウマノセみたい
砂地になったら山頂が・・・
まだまだ先です
右奥はたぶん摩利支天2820m
2022年09月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 10:01
砂地になったら山頂が・・・
まだまだ先です
右奥はたぶん摩利支天2820m
甲斐駒ケ岳山頂2967m
着きました(^O^)/
真っ白
地面も岩も白
ここも日向山みたいに天空のビーチだよね☆
ちょっと岩岩が多いけど(^^ゞ
2022年09月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 10:09
甲斐駒ケ岳山頂2967m
着きました(^O^)/
真っ白
地面も岩も白
ここも日向山みたいに天空のビーチだよね☆
ちょっと岩岩が多いけど(^^ゞ
青空は見えるけど、上だけ・・・
下界は見えません
富士山も見えません*。*😥
あんなにたくさんの人がバスに乗ったであろうのに、人が少ない気がします
仙丈に行く人が多いのかな・・・
2022年09月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 10:11
青空は見えるけど、上だけ・・・
下界は見えません
富士山も見えません*。*😥
あんなにたくさんの人がバスに乗ったであろうのに、人が少ない気がします
仙丈に行く人が多いのかな・・・
鋸岳への道
★ジャンダルムとどちらが険しいのだろう☆彡
2022年09月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 11:25
鋸岳への道
★ジャンダルムとどちらが険しいのだろう☆彡
せっかく来たし、摩利支天も行きたいので下山はこちら・トラバースルートへ
直登コースは行きません
すぐ下に分岐があり、左へ下る道があの黒戸尾根です
踏み跡あるのでしっかり確認して歩きます
2022年09月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 11:14
せっかく来たし、摩利支天も行きたいので下山はこちら・トラバースルートへ
直登コースは行きません
すぐ下に分岐があり、左へ下る道があの黒戸尾根です
踏み跡あるのでしっかり確認して歩きます
砂地で滑りやすい
赤い標識が設置してあります
ここ足元岩幅狭いです
2022年09月10日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 11:39
砂地で滑りやすい
赤い標識が設置してあります
ここ足元岩幅狭いです
摩利支天分岐です
左へ行き往復します
2022年09月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 11:48
摩利支天分岐です
左へ行き往復します
摩利支天への道のり
なんとか見えた
踏み跡あるのでよく見て歩きます
2022年09月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 11:49
摩利支天への道のり
なんとか見えた
踏み跡あるのでよく見て歩きます
摩利支天2820m
山頂の頂の向こう側
あの先は崖みたい
真っ白です*。*
2022年09月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:00
摩利支天2820m
山頂の頂の向こう側
あの先は崖みたい
真っ白です*。*
六方石の標識あります
”方”の上の点が消えて六万石に見える
あれが石かな?
この先直登コースと合流します
2022年09月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:22
六方石の標識あります
”方”の上の点が消えて六万石に見える
あれが石かな?
この先直登コースと合流します
まだ岩ゴロゴロ
2022年09月10日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:24
まだ岩ゴロゴロ
直登コースと合流です
ヘルメット持って大きな荷物背負って・・・
もしかして鋸行くのかな?。☆彡
2022年09月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:28
直登コースと合流です
ヘルメット持って大きな荷物背負って・・・
もしかして鋸行くのかな?。☆彡
8合目
でっかい岩があります
2022年09月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:32
8合目
でっかい岩があります
2列の鎖場
1列の鎖場もあります
2022年09月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:42
2列の鎖場
1列の鎖場もあります
駒津峰2741m
ここから仙水峠へ
左へ下ります
2022年09月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 12:59
駒津峰2741m
ここから仙水峠へ
左へ下ります
左に栗沢山2714m
かなり下って登るようです
今日はムリ〜
右下は小屋のある谷
2022年09月10日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 13:08
左に栗沢山2714m
かなり下って登るようです
今日はムリ〜
右下は小屋のある谷
急な下り
2022年09月10日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 13:15
急な下り
テント場が見えました
赤黄緑、色とりどりフルーツみたい
メロン、みかん、いちご、りんご、ぶどう、キウイ、バナナ、ブルーベリー・・・
野菜だと、人参、トマト、きゅうり、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ・・・
青い食べ物はほとんどないんですよね
虫から見て目立たないのと、食欲があまり出ない色だから・・・
2022年09月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 13:28
テント場が見えました
赤黄緑、色とりどりフルーツみたい
メロン、みかん、いちご、りんご、ぶどう、キウイ、バナナ、ブルーベリー・・・
野菜だと、人参、トマト、きゅうり、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ・・・
青い食べ物はほとんどないんですよね
虫から見て目立たないのと、食欲があまり出ない色だから・・・
長い急な下り坂です
2022年09月10日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 13:43
長い急な下り坂です
仙水峠2264m
岩ごろごろです
ポツポツ降ってきた〜〜(*_*)
2022年09月10日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 13:57
仙水峠2264m
岩ごろごろです
ポツポツ降ってきた〜〜(*_*)
雨降りザーザー
石岩ゴロゴロの道を下ります
2022年09月10日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 14:19
雨降りザーザー
石岩ゴロゴロの道を下ります
仙水小屋
立入禁止
座っても禁止(^^ゞ
宿泊客だけです
トイレもたぶん✖
2022年09月10日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 14:33
仙水小屋
立入禁止
座っても禁止(^^ゞ
宿泊客だけです
トイレもたぶん✖
きれいな水の沢とともに下ります
2022年09月10日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 14:36
きれいな水の沢とともに下ります
鎖場もありました
2022年09月10日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 14:43
鎖場もありました
晴れてコケ〜🐔がきれいです
2022年09月10日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 14:46
晴れてコケ〜🐔がきれいです
砂防ダムが数基あって
やがて・・・小屋に
2022年09月10日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 14:51
砂防ダムが数基あって
やがて・・・小屋に
長衛小屋に着きました
すっかり雨はやんで晴れてます
2022年09月10日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 15:02
長衛小屋に着きました
すっかり雨はやんで晴れてます
あれからテント数が増えてます
これから設営かな
左奥は沢なので水量が多いときは音が大きく寝れないかもしれないので、耳栓があるといいかも
2022年09月10日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 15:20
あれからテント数が増えてます
これから設営かな
左奥は沢なので水量が多いときは音が大きく寝れないかもしれないので、耳栓があるといいかも
どの組み合わせにしようかな・・・
2022年09月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 15:45
どの組み合わせにしようかな・・・
光岳ではありません
巨大な宇宙船UFOではありません
あそこ摩利支天かな?
2022年09月10日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 17:27
光岳ではありません
巨大な宇宙船UFOではありません
あそこ摩利支天かな?
ゴロゴロゴロゴロ
2022年09月10日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/10 17:41
ゴロゴロゴロゴロ
名月だったのですね
めちゃくちゃ明るい月夜でした
星が見えない
2022年09月11日 00:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 0:35
名月だったのですね
めちゃくちゃ明るい月夜でした
星が見えない
テント場から2〜3分
登山口
左の橋へ進みます
右はバスの転回場
2022年09月11日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 5:21
テント場から2〜3分
登山口
左の橋へ進みます
右はバスの転回場
北岳みはらし台徒歩3分と看板があるけど、その場で見えた☆
2022年09月11日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 5:23
北岳みはらし台徒歩3分と看板があるけど、その場で見えた☆
森の中
景色はまだありません
駒ヶ岳よりはゆるい上りかな・・・
2022年09月11日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 5:43
森の中
景色はまだありません
駒ヶ岳よりはゆるい上りかな・・・
大滝の頭 五合目
馬の背ヒュッテは右へ
小仙丈ヶ岳へ行くのでまっすぐ進みます
ここからちょっと急な上りです
2022年09月11日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:20
大滝の頭 五合目
馬の背ヒュッテは右へ
小仙丈ヶ岳へ行くのでまっすぐ進みます
ここからちょっと急な上りです
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
2022年09月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:31
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
2022年09月11日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:34
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
まだ背丈が高い木がいっぱいですが、きれいな青空が広がっています
2022年09月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:36
まだ背丈が高い木がいっぱいですが、きれいな青空が広がっています
小仙丈ケ岳への上り
2022年09月11日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:37
小仙丈ケ岳への上り
富士山3776m
見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
鳳凰三山2840mと北岳3193mもご一緒に★
2022年09月11日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:46
富士山3776m
見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
鳳凰三山2840mと北岳3193mもご一緒に★
中央アルプス
宝剣岳2931m伊那前岳2883m
中岳2925m木曽駒ケ岳2956m
2022年09月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:57
中央アルプス
宝剣岳2931m伊那前岳2883m
中岳2925m木曽駒ケ岳2956m
右は小仙丈ケ岳に行かない迂回路です
天気も良いしせっかく来たのでもちろん小仙丈ケ岳に行きます
2022年09月11日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 6:58
右は小仙丈ケ岳に行かない迂回路です
天気も良いしせっかく来たのでもちろん小仙丈ケ岳に行きます
小仙丈ケ岳2864m
360度📷カメラ欲しい☆☆☆彡
2022年09月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:00
小仙丈ケ岳2864m
360度📷カメラ欲しい☆☆☆彡
仙丈ケ岳も姿を見せてくれました
あれがカール圏谷ですね
でっかい( ゜Д゜)
2022年09月11日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:01
仙丈ケ岳も姿を見せてくれました
あれがカール圏谷ですね
でっかい( ゜Д゜)
昨年登った塩見岳3052m
奥は荒川岳3141mや赤石岳3120m
2022年09月11日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:04
昨年登った塩見岳3052m
奥は荒川岳3141mや赤石岳3120m
奥穂高3191m
前穂高2931m
槍ヶ岳3180mが見えました☆彡
2022年09月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:05
奥穂高3191m
前穂高2931m
槍ヶ岳3180mが見えました☆彡
富士山3776m
北岳3193m
間ノ岳3190m
日本のトップを争う山々がきれいに見えます☆彡
2022年09月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:08
富士山3776m
北岳3193m
間ノ岳3190m
日本のトップを争う山々がきれいに見えます☆彡
仙丈小屋分岐
ここから山頂へ右回り、左回りが選べます
眺めが良いうちに山頂へ行きたいのでまっすぐ、右周りします
2022年09月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:34
仙丈小屋分岐
ここから山頂へ右回り、左回りが選べます
眺めが良いうちに山頂へ行きたいのでまっすぐ、右周りします
山頂手前の上り下り
たぶんあそこが最後・・・
山頂から大仙丈ケ岳への道が左へ延びています
2022年09月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:45
山頂手前の上り下り
たぶんあそこが最後・・・
山頂から大仙丈ケ岳への道が左へ延びています
たまには振り向く
八ヶ岳
行って見たい鋸岳2685mと甲斐駒ヶ岳2967m
歩いてきた道
八ヶ岳の奥に浅間山がひょっこり・・・
2022年09月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:45
たまには振り向く
八ヶ岳
行って見たい鋸岳2685mと甲斐駒ヶ岳2967m
歩いてきた道
八ヶ岳の奥に浅間山がひょっこり・・・
昨日登った甲斐駒ヶ岳2967m
右下に摩利支天2820m
2022年09月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 7:53
昨日登った甲斐駒ヶ岳2967m
右下に摩利支天2820m
伊那市街
右下は小彼岸桜で有名な高遠町
左奥は乗鞍岳3026m
2022年09月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 8:06
伊那市街
右下は小彼岸桜で有名な高遠町
左奥は乗鞍岳3026m
車山1925m
山頂のドームが見えます
左奥は飯綱黒姫妙高山みたい
2022年09月11日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 8:07
車山1925m
山頂のドームが見えます
左奥は飯綱黒姫妙高山みたい
仙丈ケ岳山頂3033m
鳳凰三山
富士山
北岳と一緒に一枚
大仙丈ヶ岳へ行きます
2022年09月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 8:09
仙丈ケ岳山頂3033m
鳳凰三山
富士山
北岳と一緒に一枚
大仙丈ヶ岳へ行きます
高遠の町並み
高遠城址公園
白山橋
高遠ダム
2022年09月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 8:59
高遠の町並み
高遠城址公園
白山橋
高遠ダム
大仙丈ケ岳2975m
その先に広がる眺め
間ノ岳3189m三峰岳2999mから塩見へ続く仙塩尾根です
ここでしばらく独り占めでした
2022年09月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 9:00
大仙丈ケ岳2975m
その先に広がる眺め
間ノ岳3189m三峰岳2999mから塩見へ続く仙塩尾根です
ここでしばらく独り占めでした
仙丈ケ岳からの道
左にちらっと雲隠れするのは蓼科山2531mです
2022年09月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 9:48
仙丈ケ岳からの道
左にちらっと雲隠れするのは蓼科山2531mです
大混雑の仙丈ケ岳山頂
記念撮影の列でしょうか
すごい人です😨( ゜Д゜)
お〜〜〜〜〜い
こっちは誰もいないぞーーーーー(^O^)/
2022年09月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 9:48
大混雑の仙丈ケ岳山頂
記念撮影の列でしょうか
すごい人です😨( ゜Д゜)
お〜〜〜〜〜い
こっちは誰もいないぞーーーーー(^O^)/
昨日登った甲斐駒ヶ岳
直登コースをアップで・・・
人は小さくてわからない*。*
どこを歩いたのかな・・・
2022年09月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:13
昨日登った甲斐駒ヶ岳
直登コースをアップで・・・
人は小さくてわからない*。*
どこを歩いたのかな・・・
曇ってきたので仙丈ケ岳に戻り、下山です
帰りたくないよね〜〜+。+(^^ゞ
これから下山で歩く道
2022年09月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:14
曇ってきたので仙丈ケ岳に戻り、下山です
帰りたくないよね〜〜+。+(^^ゞ
これから下山で歩く道
仙丈ケ岳三角点
すでに富士山は雲隠れです*。*
2022年09月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:14
仙丈ケ岳三角点
すでに富士山は雲隠れです*。*
山頂下にある仙丈小屋
テラスの眺めがすてきな場所です
左のこんもりが馬の背・丹渓新道
2022年09月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:25
山頂下にある仙丈小屋
テラスの眺めがすてきな場所です
左のこんもりが馬の背・丹渓新道
鋸岳2685m甲斐駒ヶ岳2967m
2022年09月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:29
鋸岳2685m甲斐駒ヶ岳2967m
小屋から山頂
ここも大きなカールなのかな☆彡
ここから小仙丈ケ岳に行き同じ道で下山するか、馬の背へ行くか
馬の背へ下り途中を右へ馬の背ヒュッテへ
まっすぐ行くと丹渓新道
2022年09月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:32
小屋から山頂
ここも大きなカールなのかな☆彡
ここから小仙丈ケ岳に行き同じ道で下山するか、馬の背へ行くか
馬の背へ下り途中を右へ馬の背ヒュッテへ
まっすぐ行くと丹渓新道
馬の背ヒュッテ
水場あります
昨日の団体さんがいた
2022年09月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 10:59
馬の背ヒュッテ
水場あります
昨日の団体さんがいた
ここから沢に沿って重幸新道を下ります
渡って右へ行くと藪沢大滝の頭経由で同じ道で下山、北沢峠やテント場は近道です
2022年09月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 11:06
ここから沢に沿って重幸新道を下ります
渡って右へ行くと藪沢大滝の頭経由で同じ道で下山、北沢峠やテント場は近道です
大きな小さな滝がいくつかありました
急な坂道、滑りやすい場所もあります
2022年09月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 11:25
大きな小さな滝がいくつかありました
急な坂道、滑りやすい場所もあります
丸太橋
ここから沢から離れていきます
2022年09月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 11:34
丸太橋
ここから沢から離れていきます
網あみ階段
2022年09月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 11:49
網あみ階段
鋸展望台
すっかり曇ってしまいました*。*
2022年09月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 12:05
鋸展望台
すっかり曇ってしまいました*。*

コケ〜がいっぱい
2022年09月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 12:13

コケ〜がいっぱい
大平山荘に着きました
スーパー林道は目の前です
この先に北沢峠近道の歩道があり、右へ上って行きます
車道は遠回りです
山荘は営業していません
2022年09月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 12:23
大平山荘に着きました
スーパー林道は目の前です
この先に北沢峠近道の歩道があり、右へ上って行きます
車道は遠回りです
山荘は営業していません
近道歩道から林道へ出ると数分で北沢峠に着きます
左に遊歩道がありますが、林道歩きです
2022年09月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 12:32
近道歩道から林道へ出ると数分で北沢峠に着きます
左に遊歩道がありますが、林道歩きです
北沢峠を通り過ぎて
バス転回場を過ぎたとこで左へ下るとテント場
右の橋は朝の登山口
この道まっすぐ下っていくと広河原ですが、崩落中のため通行止め、バスも運休中です
2022年09月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 12:40
北沢峠を通り過ぎて
バス転回場を過ぎたとこで左へ下るとテント場
右の橋は朝の登山口
この道まっすぐ下っていくと広河原ですが、崩落中のため通行止め、バスも運休中です
テントを回収して北沢峠バス乗場へ
日曜日はやっぱり少ないですね
朝はベタベタだったけど昼間の天気が良かったのでしっかり乾きました^^
2022年09月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 12:45
テントを回収して北沢峠バス乗場へ
日曜日はやっぱり少ないですね
朝はベタベタだったけど昼間の天気が良かったのでしっかり乾きました^^
転回中のバス
ここでUターンします
2022年09月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 13:30
転回中のバス
ここでUターンします
北沢峠バス停 仙流荘行きバス
待合所あります
左はトイレ
手前左に仙丈ケ岳登山口、右に甲斐駒ヶ岳登山口があります
2022年09月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 13:33
北沢峠バス停 仙流荘行きバス
待合所あります
左はトイレ
手前左に仙丈ケ岳登山口、右に甲斐駒ヶ岳登山口があります
待合所
ここの椅子にも番号が付いていて、順番に座って待ちます
きっぷを渡して乗車
帰りもおススメの一番前の席に☆☆☆彡
2022年09月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 13:36
待合所
ここの椅子にも番号が付いていて、順番に座って待ちます
きっぷを渡して乗車
帰りもおススメの一番前の席に☆☆☆彡
バスを降りたら・・・下界は暑いι(´Д`υ)
乗車待ちの先頭の椅子には番号が付いています
着いたらさっそくここに荷物置きです
奥が駐車場です
鋸岳が見えてます
2022年09月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 14:36
バスを降りたら・・・下界は暑いι(´Д`υ)
乗車待ちの先頭の椅子には番号が付いています
着いたらさっそくここに荷物置きです
奥が駐車場です
鋸岳が見えてます
ジェラートでできた甲駒ヶ岳
すごいゴツゴツしてる(^^ゞ
そばとソースかつ丼が食べたいけど、周辺にない、もう終わってる時間*。*
2022年09月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 15:15
ジェラートでできた甲駒ヶ岳
すごいゴツゴツしてる(^^ゞ
そばとソースかつ丼が食べたいけど、周辺にない、もう終わってる時間*。*
道の駅に隣接する南アルプス長谷 ビジターセンターで山カード配ってます
槍ヶ岳でもあった・・・
山カードって最近できたのかな☆☆☆彡
2022年09月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/11 15:37
道の駅に隣接する南アルプス長谷 ビジターセンターで山カード配ってます
槍ヶ岳でもあった・・・
山カードって最近できたのかな☆☆☆彡

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

初めての仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳へ行きました
北沢峠までは過去に来たことがあるので、懐かしい景色

中央自動車道の伊那インターか小黒川スマートインターから約40分
高遠の町を過ぎるとコンビニがありません
昼間なら途中に道の駅があります
仙流荘駐車場は100台と300台の駐車場があります
駐車場は有料になりました、出庫時に支払いです
バスのりばに近い100台の駐車場は水たまりがあります
のりば近くにトイレあります

南アルプス林道や北沢峠へはマイカーで行くことができないのでバスに乗り換えが必要です
自転車もダメみたいです
人気の山で週末はかなり並びます
1時頃着いたけどもう荷物が置いてあります、早い^^
乗車列ときっぷ購入列に荷物を置いて車中泊
きっぷ購入はQR決済も利用できます

バスは補助席も使用し満席で発車、1台28人くらい乗車です
人数に応じてバスの台数が増えます、臨時便も出ます
一番前の運転席横がおススメです☆彡
車窓の眺めもとても良いです
仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳などよく見えます
運転手さんの車内案内放送もあります

北沢峠に着いたらテント場へ
テント泊での1泊2日です
どうしても重たくなるテント泊ですが、
北沢峠バス停から長衛小屋テント場は歩いて5分くらい
重たい装備はテント内に置いて行けるので楽々登山ができます☆彡
設営したら出発、さてどっちの山に行ったらいいのか、どっちに行こうかな・・・

★二日目
月明かりがテント場を照らして、とても明るい
星が見えない
天気がいいからいいか^^
携帯は圏外で天気が調べられないけど、今日はきっと晴れ
午前中は天気良いみたいだから早くでかけましょう

昨日は駒ヶ岳、今日は昨日より天気がいいからまた駒ヶ岳に行きたいけど、
仙丈ヶ岳へ行きます
不要な荷物はテント内に置いていけるのでホントに楽です
小屋テント場から北沢峠へ、峠にもあるけど手前の登山口から登ります、途中で合流します
朝の涼しい森の中を登ります
大滝の頭から急になりやがて視界が開けたら、うわぁ〜〜〜〜☆☆★
すばらしい景色がありました^^
富士山が見え、小仙丈ケ岳を過ぎ、登ったり下ったりして、仙丈ケ岳に着きました
どうせ長居しちゃうし、この後たくさんの人が登ってきているので、
大仙丈ケ岳へ足を延ばしました^^
とても良い眺めの稜線尾根道歩きです
大仙丈ケ岳山頂も日陰はありませんが、眺めは仙丈ケ岳に負けないかな☆。☆彡
仙丈から離れているのであまり人が来ないんですね
誰もいない山頂、独り占め・貸切でしばらく ぼォ〜〜〜〜〜っとゆっくりのんびりまったり
やがて、トレランの人、あっちが人が多いからこっちに来た人、数名やってきました
山頂を見るとすごい人です(゜o゜)

大仙丈ケ岳に着いたときには富士山はもう雲隠れ
北岳の奥で晴れてても見えないかも+。+
しばらくまったりゆったりのんびり ランチタイム

雲ってしまう前に早めに下山・・・したくないけど(^^ゞ😢
仙丈ケ岳はたくさんの人だったので数分滞在で通過

馬の背ヒュッテから沢沿いに下山です
沢の音が涼しそう(^_^)
急な下り坂です
橋を渡って森の中へ
まだまだ下りが続く
やっと林道にでて、北沢峠へ
 もう1泊したいな〜〜☆☆☆彡


南アルプス林道バス http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/19505531 甲斐駒ヶ岳
https://yamap.com/activities/19532885 仙丈ヶ岳

コースタイム
9月10日 土曜日 晴れほとんどガスのち雨から晴れ曇り夕方ゴロゴロ⚡
コースタイム
   仙流荘  1:00〜 駐車場
きっぷ販売  4:40〜
    発車  5:10
  戸台大橋  5:18
    歌宿  5:37
   北沢峠  5:50
  長衛小屋  5:58〜7:11 テント場
   北沢峠  7:19〜7:26
   二合目  7:55
   4合目  8:33 双子山
   駒津峰  9:08
  直登分岐  9:31
  駒ヶ岳山頂 10:09〜11:28
黒戸尾根分岐 11:30
     祠 11:32
摩利支天分岐 11:48
  摩利支天 12:00〜12:02
摩利支天分岐 12:14
   六方石 12:22
  直登分岐 12:28
   八合目 12:32
   駒津峰 12:59〜13:05
   仙水峠 13:57〜14:15 雨降り始める
  仙水小屋 14:33
 砂防ダム群 14:51〜 数基あります
  長衛小屋 15:02
  テント場 15:03

9月11日 日曜日 晴れ時々曇り🌤 
     長衛小屋  5:18 テント場
      登山口 5:21
   北沢峠道合流  5:29
      二合目  5:43
      三合目  5:58
      四合目  6:07
     大滝ノ頭  6:20 五合目 藪沢小屋分岐
      六合目  6:35
   富士山見えた  6:40
小仙丈ヶ岳巻道分岐  6:58
    小仙丈ケ岳  7:00〜7:08
     巻道合流  7:11
      八合目  7:21
   仙丈小屋分岐  7:34
    大仙丈分岐  7:50
   仙丈ケ岳山頂  7:51〜8:11
    大仙丈ケ岳  8:35〜9:50
   仙丈ケ岳山頂  10:10〜10:16
   地蔵尾根分岐 10:24
     仙丈小屋 10:28〜10:34
   丹渓新道分岐 10:54 馬ノ背
  馬ノ背ヒュッテ 11:00
    大滝ノ頭分岐 11:06 藪沢小屋分岐
      丸太橋 11:36 渡橋
      迂回路 11:37
     大滝分岐 11:55 通行止め
  鋸棒の木岳展望台 12:05
     大平山荘 12:23
       林道 12:31
      北沢峠 12:35
     長衛小屋 12:43〜13:25 テント場
      北沢峠 13:34〜13:53 待機・乗車
       歌宿 14:07
     戸台大橋 14:27
      仙流荘 14:34〜14:41
      道の駅 15:01〜15:45
  駒ヶ根インター 16:19
駒ケ岳サービスエリア 16:25〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら