1時頃着いたらすでに荷物が・・・
さすが、週末
駐車場に入る前に荷物を置いて順番取り
14番目だったから1台目に乗れそう😅
始めの方はイスに1から24まで番号がついています
0
9/10 1:08
1時頃着いたらすでに荷物が・・・
さすが、週末
駐車場に入る前に荷物を置いて順番取り
14番目だったから1台目に乗れそう😅
始めの方はイスに1から24まで番号がついています
ここはきっぷうりばの入口
ここでも場所取り
荷物を置いた
ひとまず安心して車中泊
あとは心配なのは天気だけ
0
9/10 1:09
ここはきっぷうりばの入口
ここでも場所取り
荷物を置いた
ひとまず安心して車中泊
あとは心配なのは天気だけ
3時46分
ここまで並んでいます
これからまだまだ増えます
左がきっぷ購入
右が乗車列
4時40分頃きっぷ販売開始されました
現金は奥の券売機2台
QR決済は入ってすぐ右の券売機1台だけです
日によってバスの運行時刻が異なるので発売時間も異なります
0
9/10 3:46
3時46分
ここまで並んでいます
これからまだまだ増えます
左がきっぷ購入
右が乗車列
4時40分頃きっぷ販売開始されました
現金は奥の券売機2台
QR決済は入ってすぐ右の券売機1台だけです
日によってバスの運行時刻が異なるので発売時間も異なります
きっぷを買ってあとは乗車
ずら〜〜〜っと長い列ができてます
バスは早めの5時10分に出発
1台目の一番前の特等席に着席できた☆彡
おすすめの席です^。^/
多客なのでバスは数台で運行されます
右奥に見えるのは鋸岳です
0
9/10 4:57
きっぷを買ってあとは乗車
ずら〜〜〜っと長い列ができてます
バスは早めの5時10分に出発
1台目の一番前の特等席に着席できた☆彡
おすすめの席です^。^/
多客なのでバスは数台で運行されます
右奥に見えるのは鋸岳です
南アルプススーパー林道を約50分
北沢峠に着いたら、長衛小屋まで5分くらい下り、テント場へ
受付を済ませてから設営します
「先に受付を」と拡声器でアナウンスしてました
テント張っている間も人が次から次へとバスから降りてテント場にやってきます
0
9/10 5:58
南アルプススーパー林道を約50分
北沢峠に着いたら、長衛小屋まで5分くらい下り、テント場へ
受付を済ませてから設営します
「先に受付を」と拡声器でアナウンスしてました
テント張っている間も人が次から次へとバスから降りてテント場にやってきます
設営するのもまだまだ慣れなくて時間がかかった
1時間後にはたくさんのカラフルなテントで埋め尽くされました
さて、どっちの山から登ったらいいのかな☆☆・・・
0
9/10 7:11
設営するのもまだまだ慣れなくて時間がかかった
1時間後にはたくさんのカラフルなテントで埋め尽くされました
さて、どっちの山から登ったらいいのかな☆☆・・・
北沢峠2036m
仙流荘行きの始発バス
他のバスは回送で次の乗客を迎えに下って行きました
さてどっちの山に行こうかな・・・
右が甲斐駒ヶ岳
左が仙丈ヶ岳です
大変な道のりは駒ヶ岳です
0
9/10 7:19
北沢峠2036m
仙流荘行きの始発バス
他のバスは回送で次の乗客を迎えに下って行きました
さてどっちの山に行こうかな・・・
右が甲斐駒ヶ岳
左が仙丈ヶ岳です
大変な道のりは駒ヶ岳です
なので今日は駒ケ岳へ
明日仙丈ヶ岳にしました
森の中を歩き2合目
0
9/10 7:55
なので今日は駒ケ岳へ
明日仙丈ヶ岳にしました
森の中を歩き2合目
4合目 双児山2649m
振り向くと仙丈ヶ岳や塩見岳が見えました
0
9/10 8:34
4合目 双児山2649m
振り向くと仙丈ヶ岳や塩見岳が見えました
駒ヶ岳はガスに覆われそうです
0
9/10 8:37
駒ヶ岳はガスに覆われそうです
南アルプススーパー林道
戸台川
右は鋸岳2685m
奥の中央アルプスは雲隠れ*。*
0
9/10 9:01
南アルプススーパー林道
戸台川
右は鋸岳2685m
奥の中央アルプスは雲隠れ*。*
駒津峰2741m
奥は甲斐駒ケ岳2967m
0
9/10 9:09
駒津峰2741m
奥は甲斐駒ケ岳2967m
直登分岐
トラバースルートは右へ
摩利支天も右です
団体さんが右へ
0
9/10 9:31
直登分岐
トラバースルートは右へ
摩利支天も右です
団体さんが右へ
直登コースへ行きます
垂直な壁で岩ゴロゴロ
0
9/10 9:32
直登コースへ行きます
垂直な壁で岩ゴロゴロ
トラバースルート
0
9/10 9:38
トラバースルート
すこしだけ平らな場所
0
9/10 9:41
すこしだけ平らな場所
トラバースルートが見えます
0
9/10 9:42
トラバースルートが見えます
登りやすいウマノセみたい
0
9/10 9:50
登りやすいウマノセみたい
砂地になったら山頂が・・・
まだまだ先です
右奥はたぶん摩利支天2820m
0
9/10 10:01
砂地になったら山頂が・・・
まだまだ先です
右奥はたぶん摩利支天2820m
甲斐駒ケ岳山頂2967m
着きました(^O^)/
真っ白
地面も岩も白
ここも日向山みたいに天空のビーチだよね☆
ちょっと岩岩が多いけど(^^ゞ
0
9/10 10:09
甲斐駒ケ岳山頂2967m
着きました(^O^)/
真っ白
地面も岩も白
ここも日向山みたいに天空のビーチだよね☆
ちょっと岩岩が多いけど(^^ゞ
青空は見えるけど、上だけ・・・
下界は見えません
富士山も見えません*。*😥
あんなにたくさんの人がバスに乗ったであろうのに、人が少ない気がします
仙丈に行く人が多いのかな・・・
0
9/10 10:11
青空は見えるけど、上だけ・・・
下界は見えません
富士山も見えません*。*😥
あんなにたくさんの人がバスに乗ったであろうのに、人が少ない気がします
仙丈に行く人が多いのかな・・・
鋸岳への道
★ジャンダルムとどちらが険しいのだろう☆彡
0
9/10 11:25
鋸岳への道
★ジャンダルムとどちらが険しいのだろう☆彡
せっかく来たし、摩利支天も行きたいので下山はこちら・トラバースルートへ
直登コースは行きません
すぐ下に分岐があり、左へ下る道があの黒戸尾根です
踏み跡あるのでしっかり確認して歩きます
0
9/10 11:14
せっかく来たし、摩利支天も行きたいので下山はこちら・トラバースルートへ
直登コースは行きません
すぐ下に分岐があり、左へ下る道があの黒戸尾根です
踏み跡あるのでしっかり確認して歩きます
砂地で滑りやすい
赤い標識が設置してあります
ここ足元岩幅狭いです
0
9/10 11:39
砂地で滑りやすい
赤い標識が設置してあります
ここ足元岩幅狭いです
摩利支天分岐です
左へ行き往復します
0
9/10 11:48
摩利支天分岐です
左へ行き往復します
摩利支天への道のり
なんとか見えた
踏み跡あるのでよく見て歩きます
0
9/10 11:49
摩利支天への道のり
なんとか見えた
踏み跡あるのでよく見て歩きます
摩利支天2820m
山頂の頂の向こう側
あの先は崖みたい
真っ白です*。*
0
9/10 12:00
摩利支天2820m
山頂の頂の向こう側
あの先は崖みたい
真っ白です*。*
六方石の標識あります
”方”の上の点が消えて六万石に見える
あれが石かな?
この先直登コースと合流します
0
9/10 12:22
六方石の標識あります
”方”の上の点が消えて六万石に見える
あれが石かな?
この先直登コースと合流します
まだ岩ゴロゴロ
0
9/10 12:24
まだ岩ゴロゴロ
直登コースと合流です
ヘルメット持って大きな荷物背負って・・・
もしかして鋸行くのかな?。☆彡
0
9/10 12:28
直登コースと合流です
ヘルメット持って大きな荷物背負って・・・
もしかして鋸行くのかな?。☆彡
8合目
でっかい岩があります
0
9/10 12:32
8合目
でっかい岩があります
2列の鎖場
1列の鎖場もあります
0
9/10 12:42
2列の鎖場
1列の鎖場もあります
駒津峰2741m
ここから仙水峠へ
左へ下ります
0
9/10 12:59
駒津峰2741m
ここから仙水峠へ
左へ下ります
左に栗沢山2714m
かなり下って登るようです
今日はムリ〜
右下は小屋のある谷
0
9/10 13:08
左に栗沢山2714m
かなり下って登るようです
今日はムリ〜
右下は小屋のある谷
急な下り
0
9/10 13:15
急な下り
テント場が見えました
赤黄緑、色とりどりフルーツみたい
メロン、みかん、いちご、りんご、ぶどう、キウイ、バナナ、ブルーベリー・・・
野菜だと、人参、トマト、きゅうり、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ・・・
青い食べ物はほとんどないんですよね
虫から見て目立たないのと、食欲があまり出ない色だから・・・
0
9/10 13:28
テント場が見えました
赤黄緑、色とりどりフルーツみたい
メロン、みかん、いちご、りんご、ぶどう、キウイ、バナナ、ブルーベリー・・・
野菜だと、人参、トマト、きゅうり、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ・・・
青い食べ物はほとんどないんですよね
虫から見て目立たないのと、食欲があまり出ない色だから・・・
長い急な下り坂です
0
9/10 13:43
長い急な下り坂です
仙水峠2264m
岩ごろごろです
ポツポツ降ってきた〜〜(*_*)
0
9/10 13:57
仙水峠2264m
岩ごろごろです
ポツポツ降ってきた〜〜(*_*)
雨降りザーザー
石岩ゴロゴロの道を下ります
0
9/10 14:19
雨降りザーザー
石岩ゴロゴロの道を下ります
仙水小屋
立入禁止
座っても禁止(^^ゞ
宿泊客だけです
トイレもたぶん✖
0
9/10 14:33
仙水小屋
立入禁止
座っても禁止(^^ゞ
宿泊客だけです
トイレもたぶん✖
きれいな水の沢とともに下ります
0
9/10 14:36
きれいな水の沢とともに下ります
鎖場もありました
0
9/10 14:43
鎖場もありました
晴れてコケ〜🐔がきれいです
0
9/10 14:46
晴れてコケ〜🐔がきれいです
砂防ダムが数基あって
やがて・・・小屋に
0
9/10 14:51
砂防ダムが数基あって
やがて・・・小屋に
長衛小屋に着きました
すっかり雨はやんで晴れてます
0
9/10 15:02
長衛小屋に着きました
すっかり雨はやんで晴れてます
あれからテント数が増えてます
これから設営かな
左奥は沢なので水量が多いときは音が大きく寝れないかもしれないので、耳栓があるといいかも
0
9/10 15:20
あれからテント数が増えてます
これから設営かな
左奥は沢なので水量が多いときは音が大きく寝れないかもしれないので、耳栓があるといいかも
どの組み合わせにしようかな・・・
0
9/10 15:45
どの組み合わせにしようかな・・・
光岳ではありません
巨大な宇宙船UFOではありません
あそこ摩利支天かな?
0
9/10 17:27
光岳ではありません
巨大な宇宙船UFOではありません
あそこ摩利支天かな?
ゴロゴロゴロゴロ
0
9/10 17:41
ゴロゴロゴロゴロ
名月だったのですね
めちゃくちゃ明るい月夜でした
星が見えない
0
9/11 0:35
名月だったのですね
めちゃくちゃ明るい月夜でした
星が見えない
テント場から2〜3分
登山口
左の橋へ進みます
右はバスの転回場
0
9/11 5:21
テント場から2〜3分
登山口
左の橋へ進みます
右はバスの転回場
北岳みはらし台徒歩3分と看板があるけど、その場で見えた☆
0
9/11 5:23
北岳みはらし台徒歩3分と看板があるけど、その場で見えた☆
森の中
景色はまだありません
駒ヶ岳よりはゆるい上りかな・・・
0
9/11 5:43
森の中
景色はまだありません
駒ヶ岳よりはゆるい上りかな・・・
大滝の頭 五合目
馬の背ヒュッテは右へ
小仙丈ヶ岳へ行くのでまっすぐ進みます
ここからちょっと急な上りです
0
9/11 6:20
大滝の頭 五合目
馬の背ヒュッテは右へ
小仙丈ヶ岳へ行くのでまっすぐ進みます
ここからちょっと急な上りです
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
0
9/11 6:31
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
0
9/11 6:34
上ったら・・・☆☆☆彡
青空と山と・・・
素晴らしい景色が広がっていました
まだ背丈が高い木がいっぱいですが、きれいな青空が広がっています
0
9/11 6:36
まだ背丈が高い木がいっぱいですが、きれいな青空が広がっています
小仙丈ケ岳への上り
0
9/11 6:37
小仙丈ケ岳への上り
富士山3776m
見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
鳳凰三山2840mと北岳3193mもご一緒に★
0
9/11 6:46
富士山3776m
見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
鳳凰三山2840mと北岳3193mもご一緒に★
中央アルプス
宝剣岳2931m伊那前岳2883m
中岳2925m木曽駒ケ岳2956m
0
9/11 6:57
中央アルプス
宝剣岳2931m伊那前岳2883m
中岳2925m木曽駒ケ岳2956m
右は小仙丈ケ岳に行かない迂回路です
天気も良いしせっかく来たのでもちろん小仙丈ケ岳に行きます
0
9/11 6:58
右は小仙丈ケ岳に行かない迂回路です
天気も良いしせっかく来たのでもちろん小仙丈ケ岳に行きます
小仙丈ケ岳2864m
360度📷カメラ欲しい☆☆☆彡
0
9/11 7:00
小仙丈ケ岳2864m
360度📷カメラ欲しい☆☆☆彡
仙丈ケ岳も姿を見せてくれました
あれがカール圏谷ですね
でっかい( ゜Д゜)
0
9/11 7:01
仙丈ケ岳も姿を見せてくれました
あれがカール圏谷ですね
でっかい( ゜Д゜)
昨年登った塩見岳3052m
奥は荒川岳3141mや赤石岳3120m
0
9/11 7:04
昨年登った塩見岳3052m
奥は荒川岳3141mや赤石岳3120m
奥穂高3191m
前穂高2931m
槍ヶ岳3180mが見えました☆彡
0
9/11 7:05
奥穂高3191m
前穂高2931m
槍ヶ岳3180mが見えました☆彡
富士山3776m
北岳3193m
間ノ岳3190m
日本のトップを争う山々がきれいに見えます☆彡
0
9/11 7:08
富士山3776m
北岳3193m
間ノ岳3190m
日本のトップを争う山々がきれいに見えます☆彡
仙丈小屋分岐
ここから山頂へ右回り、左回りが選べます
眺めが良いうちに山頂へ行きたいのでまっすぐ、右周りします
0
9/11 7:34
仙丈小屋分岐
ここから山頂へ右回り、左回りが選べます
眺めが良いうちに山頂へ行きたいのでまっすぐ、右周りします
山頂手前の上り下り
たぶんあそこが最後・・・
山頂から大仙丈ケ岳への道が左へ延びています
0
9/11 7:45
山頂手前の上り下り
たぶんあそこが最後・・・
山頂から大仙丈ケ岳への道が左へ延びています
たまには振り向く
八ヶ岳
行って見たい鋸岳2685mと甲斐駒ヶ岳2967m
歩いてきた道
八ヶ岳の奥に浅間山がひょっこり・・・
0
9/11 7:45
たまには振り向く
八ヶ岳
行って見たい鋸岳2685mと甲斐駒ヶ岳2967m
歩いてきた道
八ヶ岳の奥に浅間山がひょっこり・・・
昨日登った甲斐駒ヶ岳2967m
右下に摩利支天2820m
0
9/11 7:53
昨日登った甲斐駒ヶ岳2967m
右下に摩利支天2820m
伊那市街
右下は小彼岸桜で有名な高遠町
左奥は乗鞍岳3026m
0
9/11 8:06
伊那市街
右下は小彼岸桜で有名な高遠町
左奥は乗鞍岳3026m
車山1925m
山頂のドームが見えます
左奥は飯綱黒姫妙高山みたい
0
9/11 8:07
車山1925m
山頂のドームが見えます
左奥は飯綱黒姫妙高山みたい
仙丈ケ岳山頂3033m
鳳凰三山
富士山
北岳と一緒に一枚
大仙丈ヶ岳へ行きます
0
9/11 8:09
仙丈ケ岳山頂3033m
鳳凰三山
富士山
北岳と一緒に一枚
大仙丈ヶ岳へ行きます
高遠の町並み
高遠城址公園
白山橋
高遠ダム
0
9/11 8:59
高遠の町並み
高遠城址公園
白山橋
高遠ダム
大仙丈ケ岳2975m
その先に広がる眺め
間ノ岳3189m三峰岳2999mから塩見へ続く仙塩尾根です
ここでしばらく独り占めでした
0
9/11 9:00
大仙丈ケ岳2975m
その先に広がる眺め
間ノ岳3189m三峰岳2999mから塩見へ続く仙塩尾根です
ここでしばらく独り占めでした
仙丈ケ岳からの道
左にちらっと雲隠れするのは蓼科山2531mです
0
9/11 9:48
仙丈ケ岳からの道
左にちらっと雲隠れするのは蓼科山2531mです
大混雑の仙丈ケ岳山頂
記念撮影の列でしょうか
すごい人です😨( ゜Д゜)
お〜〜〜〜〜い
こっちは誰もいないぞーーーーー(^O^)/
0
9/11 9:48
大混雑の仙丈ケ岳山頂
記念撮影の列でしょうか
すごい人です😨( ゜Д゜)
お〜〜〜〜〜い
こっちは誰もいないぞーーーーー(^O^)/
昨日登った甲斐駒ヶ岳
直登コースをアップで・・・
人は小さくてわからない*。*
どこを歩いたのかな・・・
0
9/11 10:13
昨日登った甲斐駒ヶ岳
直登コースをアップで・・・
人は小さくてわからない*。*
どこを歩いたのかな・・・
曇ってきたので仙丈ケ岳に戻り、下山です
帰りたくないよね〜〜+。+(^^ゞ
これから下山で歩く道
0
9/11 10:14
曇ってきたので仙丈ケ岳に戻り、下山です
帰りたくないよね〜〜+。+(^^ゞ
これから下山で歩く道
仙丈ケ岳三角点
すでに富士山は雲隠れです*。*
0
9/11 10:14
仙丈ケ岳三角点
すでに富士山は雲隠れです*。*
山頂下にある仙丈小屋
テラスの眺めがすてきな場所です
左のこんもりが馬の背・丹渓新道
0
9/11 10:25
山頂下にある仙丈小屋
テラスの眺めがすてきな場所です
左のこんもりが馬の背・丹渓新道
鋸岳2685m甲斐駒ヶ岳2967m
0
9/11 10:29
鋸岳2685m甲斐駒ヶ岳2967m
小屋から山頂
ここも大きなカールなのかな☆彡
ここから小仙丈ケ岳に行き同じ道で下山するか、馬の背へ行くか
馬の背へ下り途中を右へ馬の背ヒュッテへ
まっすぐ行くと丹渓新道
0
9/11 10:32
小屋から山頂
ここも大きなカールなのかな☆彡
ここから小仙丈ケ岳に行き同じ道で下山するか、馬の背へ行くか
馬の背へ下り途中を右へ馬の背ヒュッテへ
まっすぐ行くと丹渓新道
馬の背ヒュッテ
水場あります
昨日の団体さんがいた
0
9/11 10:59
馬の背ヒュッテ
水場あります
昨日の団体さんがいた
ここから沢に沿って重幸新道を下ります
渡って右へ行くと藪沢大滝の頭経由で同じ道で下山、北沢峠やテント場は近道です
0
9/11 11:06
ここから沢に沿って重幸新道を下ります
渡って右へ行くと藪沢大滝の頭経由で同じ道で下山、北沢峠やテント場は近道です
大きな小さな滝がいくつかありました
急な坂道、滑りやすい場所もあります
0
9/11 11:25
大きな小さな滝がいくつかありました
急な坂道、滑りやすい場所もあります
丸太橋
ここから沢から離れていきます
0
9/11 11:34
丸太橋
ここから沢から離れていきます
網あみ階段
0
9/11 11:49
網あみ階段
鋸展望台
すっかり曇ってしまいました*。*
0
9/11 12:05
鋸展望台
すっかり曇ってしまいました*。*
沢
コケ〜がいっぱい
0
9/11 12:13
沢
コケ〜がいっぱい
大平山荘に着きました
スーパー林道は目の前です
この先に北沢峠近道の歩道があり、右へ上って行きます
車道は遠回りです
山荘は営業していません
0
9/11 12:23
大平山荘に着きました
スーパー林道は目の前です
この先に北沢峠近道の歩道があり、右へ上って行きます
車道は遠回りです
山荘は営業していません
近道歩道から林道へ出ると数分で北沢峠に着きます
左に遊歩道がありますが、林道歩きです
0
9/11 12:32
近道歩道から林道へ出ると数分で北沢峠に着きます
左に遊歩道がありますが、林道歩きです
北沢峠を通り過ぎて
バス転回場を過ぎたとこで左へ下るとテント場
右の橋は朝の登山口
この道まっすぐ下っていくと広河原ですが、崩落中のため通行止め、バスも運休中です
0
9/11 12:40
北沢峠を通り過ぎて
バス転回場を過ぎたとこで左へ下るとテント場
右の橋は朝の登山口
この道まっすぐ下っていくと広河原ですが、崩落中のため通行止め、バスも運休中です
テントを回収して北沢峠バス乗場へ
日曜日はやっぱり少ないですね
朝はベタベタだったけど昼間の天気が良かったのでしっかり乾きました^^
0
9/11 12:45
テントを回収して北沢峠バス乗場へ
日曜日はやっぱり少ないですね
朝はベタベタだったけど昼間の天気が良かったのでしっかり乾きました^^
転回中のバス
ここでUターンします
0
9/11 13:30
転回中のバス
ここでUターンします
北沢峠バス停 仙流荘行きバス
待合所あります
左はトイレ
手前左に仙丈ケ岳登山口、右に甲斐駒ヶ岳登山口があります
0
9/11 13:33
北沢峠バス停 仙流荘行きバス
待合所あります
左はトイレ
手前左に仙丈ケ岳登山口、右に甲斐駒ヶ岳登山口があります
待合所
ここの椅子にも番号が付いていて、順番に座って待ちます
きっぷを渡して乗車
帰りもおススメの一番前の席に☆☆☆彡
0
9/11 13:36
待合所
ここの椅子にも番号が付いていて、順番に座って待ちます
きっぷを渡して乗車
帰りもおススメの一番前の席に☆☆☆彡
バスを降りたら・・・下界は暑いι(´Д`υ)
乗車待ちの先頭の椅子には番号が付いています
着いたらさっそくここに荷物置きです
奥が駐車場です
鋸岳が見えてます
0
9/11 14:36
バスを降りたら・・・下界は暑いι(´Д`υ)
乗車待ちの先頭の椅子には番号が付いています
着いたらさっそくここに荷物置きです
奥が駐車場です
鋸岳が見えてます
ジェラートでできた甲駒ヶ岳
すごいゴツゴツしてる(^^ゞ
そばとソースかつ丼が食べたいけど、周辺にない、もう終わってる時間*。*
0
9/11 15:15
ジェラートでできた甲駒ヶ岳
すごいゴツゴツしてる(^^ゞ
そばとソースかつ丼が食べたいけど、周辺にない、もう終わってる時間*。*
道の駅に隣接する南アルプス長谷 ビジターセンターで山カード配ってます
槍ヶ岳でもあった・・・
山カードって最近できたのかな☆☆☆彡
0
9/11 15:37
道の駅に隣接する南アルプス長谷 ビジターセンターで山カード配ってます
槍ヶ岳でもあった・・・
山カードって最近できたのかな☆☆☆彡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する