木曽駒、空木


- GPS
- 19:01
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 3,688m
- 下り
- 3,672m
コースタイム
- 山行
- 14:45
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 16:51
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
TJARリスペクト中央アルプスコーストレース
木曽駒に行ってみたかったのでコースを考えた
混雑を避けトレーニングも兼ねて12時間以上、宿泊なし
色々考えた結果、憧れのTJAR中央アルプスをトレース
仕事終わりに電車移動でスタート
普通に行くと22時半スタートでゴールが18時予定
終電終バスが微妙に帰れなそうなので一本早めてスタート
早めたら2時間早くなり今度は御来光が微妙な時間の予定
結果的にはスピード遅くスケジュールがぴったりだった
ロードを90分くらいと見積もったが結果2時間掛かった
登山口まで7kmくらいだったが500mくらい標高差あった
やはり仕事終わりスタートの徹夜はコンディション最悪に近い
すげー疲れるし息がすぐ上がる
というか前週の福島一筆書き33時間のダメージが回復してない
ベストとは程遠くどんどん予定時間から遅れるも逆に木曽駒山頂で夜明けとなった
日の出はまだ時間があったので隣の中岳に移動 こっちは不人気で人が少ない
土曜朝一なのにテン場は結構な混雑
夜明けからずっとゴールの空木岳が見えてるから楽勝と思ったが遠かった
近づくほど縦走路がギザギザになっていく
空木もどんどんデカくなっていく
体力よりも精神が削られた
時間帯のせいか空木に向かう人は猛者ばっかり
基本トレランスタイルで速い 一人木曽福島駅スタートの人とかいた
途中から雲が出てきて空木山頂は何も見えなかった
台風の影響もあってもともと午前中しか天気は期待できなかった
空木への直登、何度も現れるピーク、そして下山の2000mダウン
こんなにキツイとは思わなかった 正直舐めてた
下山は最後斜度が緩くなったところで走って一気に時間を短縮
遅れていた2時間を取り戻して帳尻を合わせた
最後はこまくさの湯で〆
終電だと2時間ゆっくりできるがひとつ前の電車だと30分しか入れない
かなり迷ったが早く帰りたいのでササっと入って終了
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する