ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4752272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大キレットチャレンジ (南岳→北穂)

2022年10月01日(土) 〜 2022年10月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
35:21
距離
47.1km
登り
2,832m
下り
2,826m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
2:33
合計
10:29
距離 24.3km 登り 2,004m 下り 522m
5:58
6:00
7
6:07
28
6:35
6:36
3
6:39
30
7:14
7:21
10
7:31
7:32
30
8:02
8:11
28
8:39
7
8:46
5
8:51
8:53
18
9:11
9:30
20
9:50
21
10:11
37
10:48
10:55
47
11:42
7
11:49
42
12:31
12:57
14
13:11
13:42
9
13:51
14:16
7
14:23
14:25
13
14:38
14:48
24
15:12
15:21
38
15:59
16:01
15
16:16
6
16:22
2日目
山行
9:06
休憩
2:46
合計
11:52
距離 22.8km 登り 843m 下り 2,309m
5:21
93
6:54
7:11
74
8:25
8:32
2
8:34
8:37
1
8:38
8:39
3
8:42
8:46
0
8:46
9:16
2
9:18
9:29
18
9:47
9:55
67
11:02
11:13
14
11:27
12:02
33
12:35
12:39
15
12:54
12:55
27
13:22
6
13:28
13:42
19
14:01
8
14:09
23
14:32
14:41
25
15:06
11
15:17
31
15:48
11
15:59
16:08
2
16:11
1
16:12
27
16:39
16:40
22
17:02
5
17:07
17:08
5
天候 1日目 晴れのちガス
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
駐車場 沢渡 700円/日
行き バス 沢渡→上高地 片道1300円
帰り タクシー 上高地→沢渡 4600円
コース状況/
危険箇所等
大キレット(南岳→北穂)
ザレ場、岩場、鎖場の連続です。ちゃんと足がかけずらいところにはくぎが打ってあったりしてるので足場には気を付けました。進路はいたるところに〇のマークがあるのでその方向から進みやすい場所を見つけながら進みました。
北穂→涸沢岳
ここも岩場がメインでした。登ったのは2回目でしたが、思った以上にアップダウンがあり、なかなかレベルの高い稜線でした。
その他周辺情報 ・南岳小屋
一泊二食付き 13000円
とても暖かく快適でした。
電波 au 〇
・日帰り温泉
竜島温泉 せせらぎの湯 大人520円
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地からスタートです
2022年10月01日 06:00撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
10/1 6:00
上高地からスタートです
早歩きで明神を通過
まだまだ先は長い
2022年10月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 6:34
早歩きで明神を通過
まだまだ先は長い
森の木漏れ日からの徳澤ロッジ
2022年10月01日 07:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 7:07
森の木漏れ日からの徳澤ロッジ
徳澤に到着
朝早いこともあって食事はできず。
ここでコーラを買っておきました。
2022年10月01日 07:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 7:19
徳澤に到着
朝早いこともあって食事はできず。
ここでコーラを買っておきました。
でっかいペヤングを持ってる人がいる!!
登山はカロリー大事だもんね
2022年10月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/1 7:32
でっかいペヤングを持ってる人がいる!!
登山はカロリー大事だもんね
2時間で横尾到着
なかなかいい感じ
2022年10月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 8:02
2時間で横尾到着
なかなかいい感じ
横尾を過ぎたらほとんど人がいなくなった。
9割の人は涸沢に向かったぽいな。
2022年10月01日 08:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 8:32
横尾を過ぎたらほとんど人がいなくなった。
9割の人は涸沢に向かったぽいな。
初槍の山頂が見えた!!
2022年10月01日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 8:40
初槍の山頂が見えた!!
槍沢ロッジ到着
ここまでは、そこまで標高も上げてる感覚は無し。
2022年10月01日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 9:12
槍沢ロッジ到着
ここまでは、そこまで標高も上げてる感覚は無し。
この先の急登に備えていつもの儀式
2022年10月01日 09:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 9:26
この先の急登に備えていつもの儀式
三脚があったので覗こうと思ったら、望遠鏡で見るのはなく、直接見るタイプなんですね。
2022年10月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 9:27
三脚があったので覗こうと思ったら、望遠鏡で見るのはなく、直接見るタイプなんですね。
ババ平を過ぎるとだんだん開けてきました。
このあたりから急登が始まりました。この時点では槍ヶ岳は見えず
2022年10月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 10:12
ババ平を過ぎるとだんだん開けてきました。
このあたりから急登が始まりました。この時点では槍ヶ岳は見えず
所々に沢から水が流れているので、水場があるのがありがたい。
冷たくてうましでした。
2022年10月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 11:17
所々に沢から水が流れているので、水場があるのがありがたい。
冷たくてうましでした。
槍ヶ岳山荘までもうすこし
2022年10月01日 11:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
10/1 11:44
槍ヶ岳山荘までもうすこし
殺生ヒュッテ通過
2022年10月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 12:09
殺生ヒュッテ通過
山荘までのこり500m
2022年10月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 12:17
山荘までのこり500m
そこそこ紅葉が進んでる感じでした。
2022年10月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 12:17
そこそこ紅葉が進んでる感じでした。
近くなってきた!!
2022年10月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/1 12:17
近くなってきた!!
残り110mって刻みますな
2022年10月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 12:31
残り110mって刻みますな
やっと槍ヶ岳山荘到着
一日で上高地からここまで来るのはなかな大変
1
やっと槍ヶ岳山荘到着
一日で上高地からここまで来るのはなかな大変
まだ先はありますが、かんぱーい!!
2022年10月01日 12:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 12:40
まだ先はありますが、かんぱーい!!
槍ヶ岳山荘名物
ブラックキーマカレー
ごはんが槍ヶ岳っぽくなってました。
辛いときいていたが、スパイスが効いたカレーだったのでおいしくいただけた。
2022年10月01日 12:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/1 12:41
槍ヶ岳山荘名物
ブラックキーマカレー
ごはんが槍ヶ岳っぽくなってました。
辛いときいていたが、スパイスが効いたカレーだったのでおいしくいただけた。
ご飯も食べたし、山頂にに向かいましょー
2022年10月01日 12:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
10/1 12:57
ご飯も食べたし、山頂にに向かいましょー
登るたびにこんなに大変だった?と思う
2022年10月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 13:02
登るたびにこんなに大変だった?と思う
南岳の稜線は雲に覆われてきてる
2022年10月01日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 13:09
南岳の稜線は雲に覆われてきてる
3度目の山頂登頂できました!!
5
3度目の山頂登頂できました!!
山頂からの眺め
常念岳の存在感はすごい
2022年10月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 13:14
山頂からの眺め
常念岳の存在感はすごい
無事帰還
槍ヶ岳をバックにとってもらう
2022年10月01日 14:10撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
10/1 14:10
無事帰還
槍ヶ岳をバックにとってもらう
ここからは3000mの稜線を楽しんでいきましょー
2022年10月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 14:24
ここからは3000mの稜線を楽しんでいきましょー
一つ目の大喰岳登頂
2022年10月01日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 14:44
一つ目の大喰岳登頂
岩場多めだが、危険個所はなし
2022年10月01日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 15:01
岩場多めだが、危険個所はなし
二つ目の南岳に向かいます
2022年10月01日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 15:03
二つ目の南岳に向かいます
振り返って槍ヶ岳
2022年10月01日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 15:11
振り返って槍ヶ岳
二つ目 中岳到着
私は我慢できず、ここで徳澤で買ったコーラをいただく
1
二つ目 中岳到着
私は我慢できず、ここで徳澤で買ったコーラをいただく
南岳までの稜線
このあたりで youtuberの安涼奈さん会った
2022年10月01日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 15:26
南岳までの稜線
このあたりで youtuberの安涼奈さん会った
笠ヶ岳方面はずっとガスで残念ながら何も見えなかった
2022年10月01日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 16:10
笠ヶ岳方面はずっとガスで残念ながら何も見えなかった
3つ目の南岳到着
これを過ぎれば小屋すぐ見えるはず
2022年10月01日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/1 16:16
3つ目の南岳到着
これを過ぎれば小屋すぐ見えるはず
本日のお宿発見!!
2022年10月01日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 16:21
本日のお宿発見!!
キャンプ場も広い
2022年10月01日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 16:32
キャンプ場も広い
小屋はとてもきれい
2022年10月01日 18:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 18:51
小屋はとてもきれい
2022年10月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:04
本日の夕焼け
2022年10月01日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 17:59
本日の夕焼け
本日の夕飯
ここは豚汁が有名見たいです。豚汁とご飯はお代わり自由となんとうれしい。豚汁はめっちゃおいしかった。
2022年10月01日 18:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/1 18:07
本日の夕飯
ここは豚汁が有名見たいです。豚汁とご飯はお代わり自由となんとうれしい。豚汁はめっちゃおいしかった。
二日目スタート
天気はまずまず
2022年10月02日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 5:14
二日目スタート
天気はまずまず
本日は笠ヶ岳もしっかり見えてます
2022年10月02日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:22
本日は笠ヶ岳もしっかり見えてます
朝焼けに照らされる大キレット
2022年10月02日 05:30撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/2 5:30
朝焼けに照らされる大キレット
ご来光きたー
2022年10月02日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:38
ご来光きたー
笠ヶ岳のモルゲンロート
2022年10月02日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:47
笠ヶ岳のモルゲンロート
最初は激下りじゃい
2022年10月02日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:49
最初は激下りじゃい
大キレットの前で記念写真
2022年10月02日 06:00撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
10/2 6:00
大キレットの前で記念写真
しかしすごいところを下ってきたもんだ
2022年10月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:07
しかしすごいところを下ってきたもんだ
Hピークが近づいてきた
2022年10月02日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:10
Hピークが近づいてきた
2022年10月02日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:11
2022年10月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:22
Hピークの登り
2022年10月02日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:56
Hピークの登り
無事Hピーククリア
2022年10月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:58
無事Hピーククリア
Hピークから先もなかなか細尾根
2022年10月02日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 7:04
Hピークから先もなかなか細尾根
落ちたら簡単に〇ねます
2022年10月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:05
落ちたら簡単に〇ねます
やっとA沢のコル到着
2022年10月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:21
やっとA沢のコル到着
ここから第二の試練の飛騨無き
2022年10月02日 07:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 7:23
ここから第二の試練の飛騨無き
2022年10月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:29
2022年10月02日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:48
なかなかの岩場と鎖場
2022年10月02日 07:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 7:55
なかなかの岩場と鎖場
ステップがなかったらどう行くの!!
2022年10月02日 07:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 7:57
ステップがなかったらどう行くの!!
矢印があるのがありがたい
2022年10月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 8:08
矢印があるのがありがたい
お、小屋が見えた
2022年10月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 8:28
お、小屋が見えた
無事大キレットをクリア
2022年10月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 8:33
無事大キレットをクリア
小屋で一息します
2022年10月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 8:49
小屋で一息します
北穂高岳山頂で
大キレットをバックに記念写真
3
北穂高岳山頂で
大キレットをバックに記念写真
大キレットとったどーー
2022年10月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 9:21
大キレットとったどーー
今度は涸沢岳にむかいます
2022年10月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 9:32
今度は涸沢岳にむかいます
思った以上に涸沢岳までが遠い
2022年10月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 9:42
思った以上に涸沢岳までが遠い
大キレットに負けないくらい岩場が続きます
2022年10月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 9:51
大キレットに負けないくらい岩場が続きます
あれなんかのデジャブ?
涸沢岳手前の登りが大キレットの飛騨泣きに見えます
2022年10月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 10:14
あれなんかのデジャブ?
涸沢岳手前の登りが大キレットの飛騨泣きに見えます
やっと登り切った
2022年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:07
やっと登り切った
無事涸沢岳登頂
2022年10月02日 11:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 11:12
無事涸沢岳登頂
下に奥穂岳が見えます
2022年10月02日 11:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 11:11
下に奥穂岳が見えます
奥穂岳山荘到着
お昼ご飯食べましょ。
2022年10月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:50
奥穂岳山荘到着
お昼ご飯食べましょ。
帰りはザイテンで。
ここもなかなか侮れない下り
2022年10月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:57
帰りはザイテンで。
ここもなかなか侮れない下り
涸沢はすっかり紅葉モード
2022年10月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 12:41
涸沢はすっかり紅葉モード
2022年10月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 13:15
紅葉ももう一週間後くらいピークかな
2022年10月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 13:24
紅葉ももう一週間後くらいピークかな
2022年10月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 13:24
ここでちょうど一年前に写真撮ってもらったのがきっかけで今涸沢来てるんだから何が起こるかわからないなw
2022年10月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 13:26
ここでちょうど一年前に写真撮ってもらったのがきっかけで今涸沢来てるんだから何が起こるかわからないなw
紅葉を楽しんだので時間がないのでおりましょー
2022年10月02日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 13:34
紅葉を楽しんだので時間がないのでおりましょー
帰りはなるべくダッシュで
2022年10月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 14:09
帰りはなるべくダッシュで
横尾に戻ってきた。17時までにバスターミナルに戻りたいのでスルー
2022年10月02日 15:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 15:17
横尾に戻ってきた。17時までにバスターミナルに戻りたいのでスルー
でも、徳澤にきたので
2022年10月02日 16:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 16:00
でも、徳澤にきたので
コーヒーフロートは欠かさない
2022年10月02日 15:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 15:58
コーヒーフロートは欠かさない
最後頑張ったけど17時過ぎちゃった。
2022年10月02日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 17:08
最後頑張ったけど17時過ぎちゃった。
最後に河童橋のまえで最後の記念写真
充実した2日間でした。
6
最後に河童橋のまえで最後の記念写真
充実した2日間でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ 調理器具 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今年の目標だった大キレットに初めてチャレンジしてきました。
天気はとてもよく、季節的にもベストなタイミングで臨むことができました。
登山を始めたころはこんな危険な場所は行かないと思っておりましたが、慣れって怖いもので岩場にも鎖場経験していくうちに大キレットも行けるんじゃないかと思うようになり行っちゃいました。
大キレットは岩場の連続って感じで不帰キレットよりは鎖場は少なめな印象、ほとんど自力で岩場を上り下りする感じでした。また、標高3000m級を進んでいくので高さは抜群に感じられました。落ちたらヤバイなと。ルート的にはしっかり〇、×のマークがしっかりあったので行く方向と足場を確認しながら進めば問題ありませんでした。
 登山10周年の記念の年に不帰キレット、八峰キレット、大キレットの3大キレット行けたのが思い出になりました。一緒に行ってくれた仲間にも感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら