記録ID: 484827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳(南八ヶ岳縦走)
2014年07月25日(金) 〜
2014年07月26日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:06
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 2,199m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:40
距離 9.7km
登り 1,918m
下り 968m
13:57
宿泊地
2日目
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:21
距離 8.1km
登り 142m
下り 1,238m
7/25
7:25 美濃戸登山口、出発
9:25 行者小屋
10:30 中岳のコル
11:00 阿弥陀岳
11:45 中岳
13:00 赤岳
13:40 赤岳展望荘、到着(泊)
7/26
6:00 赤岳展望荘、出発
7:15 横岳
8:00 硫黄岳山荘(お花畑散策)
8:45 硫黄岳
10:15 赤岳鉱泉
12:00 美濃戸登山口、到着
7:25 美濃戸登山口、出発
9:25 行者小屋
10:30 中岳のコル
11:00 阿弥陀岳
11:45 中岳
13:00 赤岳
13:40 赤岳展望荘、到着(泊)
7/26
6:00 赤岳展望荘、出発
7:15 横岳
8:00 硫黄岳山荘(お花畑散策)
8:45 硫黄岳
10:15 赤岳鉱泉
12:00 美濃戸登山口、到着
天候 | 7/25 晴れ(山頂東側は曇り) 7/26 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:00 神奈川自宅発、圏央道経由、中央自動車道 6:00 小淵沢IC着 6:30 美濃戸登山口着 2.駐車場 ・赤岳山荘の駐車場利用(1日\1,000) ・平日6:30の時点で6割ほど駐車されておりました。 ・美濃戸口から美濃戸までの路は、わだちが多い悪路です。 車がスカイラインでしたが、何とか無事にたどり着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.道の状況 ・美濃戸口-美濃戸 車を擦らないように、どの道より、1番神経を使いました。 15-20分はかかりました。 ・美濃戸-行者小屋(南沢) 単調な樹林帯です。道迷いはないと思います。 ・行者小屋-中岳コル 樹林帯の折り返しとザレた登りです。中岳コルの取り付き付近は 滑りやすいです。 ・中岳コル-阿弥陀岳 ザレた急登。ハシゴ、クサリ有 体力と神経使います。 ・文三郎尾根分岐-赤岳-横岳-硫黄岳 岩稜帯です。クサリ、ハシゴ多数有。 特に横岳の前後は片側が切れ落ちているので、慎重に。 (1番楽しいところでもありますが・・) ・硫黄岳--赤岳鉱泉 樹林帯の折り返し。地面が湿っていて滑りやかったです。 ・赤岳鉱泉-美濃戸(北沢) 沢沿いの道。途中から林道歩き。アブ多い。 2.登山ポスト 赤岳山荘前で届け出。 3.下山後の食事 自家製そば「香草庵」にて昼食。下山後の蕎麦は最高の贅沢! http://www.lcv.ne.jp/~kousouan/ |
写真
感想
今年の目標のひとつであった、南八ヶ岳登頂。
当初は南北横断で天狗岳まで行こうと思いましたが、
天気予報が今一つであったため、南八ヶ岳の周回
(阿弥陀岳-赤岳-横岳-硫黄岳)としました。
1.アプローチ
美濃戸口から美濃戸までの道路は噂通りの悪路でした。
結果的にスカイラインでも無事行けたので、ローダウンしていない
限りどの車でも慎重に行けば、通行可能と思います。
2.阿弥陀岳
ザレた岩場なので、下りは気を遣いました。
高度感は思ったほどではなかったですが、
暑さもあり、バテました。
3.赤岳-横岳-硫黄岳の稜線歩き
当日は快晴で、
稜線からは、富士山から南北アルプスまで
一望できました。眺めは最高です。
横岳周辺はクサリやハシゴが続きますが、南八ヶ岳の
醍醐味を味わえます。
横岳から硫黄岳まではコマクサが見ごろでした。
(妻に言われるまで気付かなかったですが・・)
4.山荘
今回は赤岳展望荘に1泊しました。
いいところ・・お風呂がある。ご来光が拝める。
悪いところ・・南アルプスが見えない(赤岳があるため)
平日でしたが、6,7割くらいの宿泊者がいたと思います。
5.全般
平日にも関わらず、学生の団体などで思ったより賑わっており、
人気の山であることを実感しました。
登ってみても、展望良し、岩場のスリル有、お花有りと
様々な楽しみが味わえることが人気なのかなと思いました。
久々の山行で、暑さも加わりバテましたが、いいトレーニングに
なりました。
次回は北アルプスの予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する