ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳劇場 ガスの幕が開いたら、絶景が!(猿倉〜白馬山荘〜栂池自然園)

2014年07月28日(月) 〜 2014年07月29日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.6km
登り
1,845m
下り
1,267m

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
2:14
合計
10:10
6:40
67
猿倉
7:47
8:03
174
10:57
147
葱平
13:24
14:46
22
15:08
15:44
66
16:50
宿泊地:白馬山荘
2日目
山行
7:07
休憩
1:16
合計
8:23
6:37
0
宿泊地:白馬山荘
6:37
6:58
119
白馬岳
8:57
9:13
49
10:02
10:10
51
11:01
11:21
42
12:03
70
13:13
13:24
76
15:00
ゴール地点
往路:CT6:00のところ6:44 (意外と早かった?)
復路:CT4:55のところ7:53!!!(2倍?)
天候 7/28 小雨→晴れ→ガス→晴れ
7/29 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 毎日アルペン号 猿倉 早朝5:30着
復路 アルピコ交通 新宿〜白馬線 栂池高原 16:10発(バス乗り場はゴンドラリフト山麓駅隣の広い駐車場の一番遠いところに有る小屋向こう、緑屋根の東屋です。ちょっとわかりにくい)
コース状況/
危険箇所等
白馬乗鞍岳〜天狗平の大岩を渡り歩く所(特に上部が大岩)は八ヶ岳の賽の河原と似て、結構な難所。岩の上をバランスを取って歩くのが苦手な人にはストックが便利。それでもちょっと恐いのですが、頑張りましょう。
その他周辺情報 ゴンドラリフト山麓駅隣に有る栂の湯は洗い場が24個有ってお湯の温度も高めで気持ちいいです。
夜行バスで朝5:30猿倉に到着。まさかの霧雨。ヤマレコで何度も見た猿倉荘。高い所に有って、イメージ違う。
2014年07月28日 05:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:32
夜行バスで朝5:30猿倉に到着。まさかの霧雨。ヤマレコで何度も見た猿倉荘。高い所に有って、イメージ違う。
トイレ。とってもキレイです。洗面所も有ります。
2014年07月28日 05:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:33
トイレ。とってもキレイです。洗面所も有ります。
今日の朝食。談合坂で買ったおにぎり、美味しくない…。(TT)
2014年07月28日 05:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:47
今日の朝食。談合坂で買ったおにぎり、美味しくない…。(TT)
アイゼン。あれ?レンタルじゃ無くて販売?1000円?価格的にはレンタル?
2014年07月28日 06:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:17
アイゼン。あれ?レンタルじゃ無くて販売?1000円?価格的にはレンタル?
さて、出発しましょう。レインウェアを着るか着まいか悩みます。上下着ている人もいれば、いない人もいます。私は上だけ着ました。
2014年07月28日 06:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:40
さて、出発しましょう。レインウェアを着るか着まいか悩みます。上下着ている人もいれば、いない人もいます。私は上だけ着ました。
ちょっと登ったら、林道に出ます。雨も大丈夫そうなので、レインウェアを脱ぎました。暑いし。
2014年07月28日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:01
ちょっと登ったら、林道に出ます。雨も大丈夫そうなので、レインウェアを脱ぎました。暑いし。
2014年07月28日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:21
林道が終わって、山道になります。
2014年07月28日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:26
林道が終わって、山道になります。
お!青空!大雪渓見えてる?
2014年07月28日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:37
お!青空!大雪渓見えてる?
道に水が流れるようになると、白馬尻小屋が近いです。
2014年07月28日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:44
道に水が流れるようになると、白馬尻小屋が近いです。
おお!小屋が見えた!
2014年07月28日 07:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:46
おお!小屋が見えた!
「おつかれさん!」が身に染みます。
2014年07月28日 07:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:47
「おつかれさん!」が身に染みます。
大雪渓だ〜(^^)
2014年07月28日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:48
大雪渓だ〜(^^)
人が登ってる〜。あれ?でも少ない?
2014年07月28日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 7:48
人が登ってる〜。あれ?でも少ない?
白馬尻小屋から少し行くと大雪渓への入口です。
2014年07月28日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:17
白馬尻小屋から少し行くと大雪渓への入口です。
2014年07月28日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:18
ここでアイゼン装着!このためにチェーンスパイクを買いました!
2014年07月28日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 8:24
ここでアイゼン装着!このためにチェーンスパイクを買いました!
登り始めますよ!
2014年07月28日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:24
登り始めますよ!
んふふ〜♪
2014年07月28日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:31
んふふ〜♪
んふふ〜♪と言っていたのも束の間、き、きつい…
2014年07月28日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:35
んふふ〜♪と言っていたのも束の間、き、きつい…
振り返ってみたり。岩がゴロゴロしている。
2014年07月28日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:35
振り返ってみたり。岩がゴロゴロしている。
雪渓は広いけど、殆ど一本道なので、追い越しやすれ違いには待つことも有ります。(脇に除けて歩く人もいます)
2014年07月28日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:43
雪渓は広いけど、殆ど一本道なので、追い越しやすれ違いには待つことも有ります。(脇に除けて歩く人もいます)
ガス〜。しかしこの斜面、キツイなあ〜。体が重い〜。雨も降ってきたのでレインウェアを着ます。(雪渓の途中でザックを下ろすのはかなり危険なので慎重の上にも慎重に)
2014年07月28日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:21
ガス〜。しかしこの斜面、キツイなあ〜。体が重い〜。雨も降ってきたのでレインウェアを着ます。(雪渓の途中でザックを下ろすのはかなり危険なので慎重の上にも慎重に)
お?青空見えてきた?周りの景色が見えてきた。カッコいいぞ!
2014年07月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:35
お?青空見えてきた?周りの景色が見えてきた。カッコいいぞ!
振り返ると、登って来たな〜、と実感。登った分しか進まないけど、登った分は確実に進んでいる。
2014年07月28日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:40
振り返ると、登って来たな〜、と実感。登った分しか進まないけど、登った分は確実に進んでいる。
私が通り過ぎた少し後に、左側の斜面が崩壊して、ザラザラザラー!という音と共に沢山の石がバラバラと転がっていきました。それほど大きな石では無かったようで、怪我人もいなかったようです。いや〜恐いです。
2014年07月28日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:45
私が通り過ぎた少し後に、左側の斜面が崩壊して、ザラザラザラー!という音と共に沢山の石がバラバラと転がっていきました。それほど大きな石では無かったようで、怪我人もいなかったようです。いや〜恐いです。
お?もしかして、あの突き当たりで大雪渓終わり?なんだ、思ったより短いじゃん!(^^;☆\バシッ!(見えても、まだ結構登る)
2014年07月28日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:59
お?もしかして、あの突き当たりで大雪渓終わり?なんだ、思ったより短いじゃん!(^^;☆\バシッ!(見えても、まだ結構登る)
アイゼンを外して小休止。日が差すと、スパッツを通して膝小僧にジリジリ来ます!アチチチチ!
2014年07月28日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:37
アイゼンを外して小休止。日が差すと、スパッツを通して膝小僧にジリジリ来ます!アチチチチ!
ヤマレコで見た大きな岩。あまりの大きさにビックリ!神々しいほどです。是非、現地へ行って、これを見て下さい。
2014年07月28日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:55
ヤマレコで見た大きな岩。あまりの大きさにビックリ!神々しいほどです。是非、現地へ行って、これを見て下さい。
登りがしんどい。一歩一歩、登ります。
2014年07月28日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:55
登りがしんどい。一歩一歩、登ります。
葱平(ねぶかっぴら)の標識。あれ?ここがそうなの?新しい標識を寄贈したい気分。
2014年07月28日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:57
葱平(ねぶかっぴら)の標識。あれ?ここがそうなの?新しい標識を寄贈したい気分。
青空見えてきた〜。雪渓を過ぎると、お花も多くて楽しいです。
2014年07月28日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:09
青空見えてきた〜。雪渓を過ぎると、お花も多くて楽しいです。
小雪渓が見えてきました。
2014年07月28日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:12
小雪渓が見えてきました。
「昨年も滑落が有りました」の警告に従って、
2014年07月28日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:17
「昨年も滑落が有りました」の警告に従って、
アイゼンを装着!
2014年07月28日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:26
アイゼンを装着!
道はこんな感じ。
2014年07月28日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:24
道はこんな感じ。
振り返って。
2014年07月28日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:25
振り返って。
すれ違いが有るからか、2段になっています。
2014年07月28日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:27
すれ違いが有るからか、2段になっています。
小雪渓クリアー。アイゼンを外します。
2014年07月28日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:31
小雪渓クリアー。アイゼンを外します。
避難小屋。トイレは有りません。(そろそろトイレも気になってますが)
2014年07月28日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:36
避難小屋。トイレは有りません。(そろそろトイレも気になってますが)
あのとんがりは何だろう?
2014年07月28日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:36
あのとんがりは何だろう?
大雪渓の上からはもうずっとお花畑で素晴らしいです。今更ここで言われなくてもわかりますって!
2014年07月28日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:52
大雪渓の上からはもうずっとお花畑で素晴らしいです。今更ここで言われなくてもわかりますって!
2014年07月28日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:53
また、何か見えてきた。「雷鳥看板」とか呼ばれていました。雷鳥に関する注意事項が書かれています。
2014年07月28日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:03
また、何か見えてきた。「雷鳥看板」とか呼ばれていました。雷鳥に関する注意事項が書かれています。
標高2,333米?と思ったら、2,553米のようです。五の縦棒が消えていました。
2014年07月28日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:09
標高2,333米?と思ったら、2,553米のようです。五の縦棒が消えていました。
P600?と思ったら、2,600のようです。
2014年07月28日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:20
P600?と思ったら、2,600のようです。
階段!左側に「登り専用」「左足」と書かれたステップが。ここに左足を乗せて登ると、ギアがlowに入るので楽です。ただ、歩幅がちょっと合いにくいのですが。
2014年07月28日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:23
階段!左側に「登り専用」「左足」と書かれたステップが。ここに左足を乗せて登ると、ギアがlowに入るので楽です。ただ、歩幅がちょっと合いにくいのですが。
うんざりするほど長い登り。葱平から村営頂上宿舎までCT2時間ですから、当たり前です。稜線は見えているのに。
2014年07月28日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:27
うんざりするほど長い登り。葱平から村営頂上宿舎までCT2時間ですから、当たり前です。稜線は見えているのに。
ガスったり
2014年07月28日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:37
ガスったり
村営頂上宿舎見えた!\(^O^)/
2014年07月28日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:42
村営頂上宿舎見えた!\(^O^)/
村営頂上宿の脇まで来ると…
2014年07月28日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:55
村営頂上宿の脇まで来ると…
白馬山荘見えた!\(^O^)/  …まだ遠いぞ…(゜_゜)
2014年07月28日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:55
白馬山荘見えた!\(^O^)/  …まだ遠いぞ…(゜_゜)
稜線に出ました!
2014年07月28日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:01
稜線に出ました!
白馬山荘ドーン!
2014年07月28日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:00
白馬山荘ドーン!
稜線に出て、一番存在感があったのは真正面にある旭岳
2014年07月28日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:01
稜線に出て、一番存在感があったのは真正面にある旭岳
雪渓を歩いている人がいます。
2014年07月28日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:04
雪渓を歩いている人がいます。
この最後の坂が、キツイ…。
2014年07月28日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:19
この最後の坂が、キツイ…。
花々が励ましてくれます。って言うか、写真を撮るという名の休憩。
2014年07月28日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:08
花々が励ましてくれます。って言うか、写真を撮るという名の休憩。
殆ど終わりのウルップソウ(今回覚えました)
2014年07月28日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:12
殆ど終わりのウルップソウ(今回覚えました)
あとちょっと!(これはレストランスカイプラザです)
2014年07月28日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:24
あとちょっと!(これはレストランスカイプラザです)
到着〜(**)へろへろ〜。受付はこちら。真正面です。入ると受付窓口が3つ!しかも会計は別窓口!さすが、日本最大の山小屋です。
2014年07月28日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 13:26
到着〜(**)へろへろ〜。受付はこちら。真正面です。入ると受付窓口が3つ!しかも会計は別窓口!さすが、日本最大の山小屋です。
こちらは2号館。食堂、談話室、診療所があります。その奥が3号館。
2014年07月28日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:35
こちらは2号館。食堂、談話室、診療所があります。その奥が3号館。
山頂への道。後で行ってやるから待ってろよ〜!(今は無理!)
2014年07月28日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:35
山頂への道。後で行ってやるから待ってろよ〜!(今は無理!)
右が2号館。左が3号館。2号館の梁は工事中でした。
2014年07月28日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:38
右が2号館。左が3号館。2号館の梁は工事中でした。
2号館2階の廊下。どこもかしこも板がピッカピカでキレイ!
2014年07月28日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:57
2号館2階の廊下。どこもかしこも板がピッカピカでキレイ!
2階の6畳6人部屋。
2014年07月28日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:57
2階の6畳6人部屋。
廊下と部屋の間にちょっとした空間が有るのです。靴箱もあります。ザックが汚れてる場合はここに置けますね。
2014年07月28日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:58
廊下と部屋の間にちょっとした空間が有るのです。靴箱もあります。ザックが汚れてる場合はここに置けますね。
1階の廊下。廊下に引いてあるピンク、黄色、青の線はトイレ、食堂、3号館への道を示しています。乾燥室は、レインウェア、ザック、靴の持ち込みは禁止されていました。この日は利用者は殆どいませんでしたが、夜にはきちんとストーブが焚かれていました。
2014年07月28日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:58
1階の廊下。廊下に引いてあるピンク、黄色、青の線はトイレ、食堂、3号館への道を示しています。乾燥室は、レインウェア、ザック、靴の持ち込みは禁止されていました。この日は利用者は殆どいませんでしたが、夜にはきちんとストーブが焚かれていました。
2号館&3号館のトイレ。これまたピッカピカ!女性男性別で、10室は有りました。(数えなかった)
2014年07月28日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:07
2号館&3号館のトイレ。これまたピッカピカ!女性男性別で、10室は有りました。(数えなかった)
洋式は2室。ちょっと狭いけど。ペーパーは便器の中へ捨ててヨシ
2014年07月28日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:07
洋式は2室。ちょっと狭いけど。ペーパーは便器の中へ捨ててヨシ
トイレ前の洗面所。手洗い石鹸有り
2014年07月28日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:09
トイレ前の洗面所。手洗い石鹸有り
階段もピッカピカでキレイ!
2014年07月28日 19:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 19:29
階段もピッカピカでキレイ!
さて、一休みしたところで、疲れた体に鞭打って、山頂を目指します。明日はガスかもしれないしね。
2014年07月28日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:46
さて、一休みしたところで、疲れた体に鞭打って、山頂を目指します。明日はガスかもしれないしね。
よいしょ、よいしょ。
2014年07月28日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:05
よいしょ、よいしょ。
山頂に到着〜
2014年07月28日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:18
山頂に到着〜
タッチ♪一等三角点だそうです。
2014年07月28日 15:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:10
タッチ♪一等三角点だそうです。
展望盤(というらしい)。
2014年07月28日 15:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:10
展望盤(というらしい)。
山の名前はすり減っていて、判読不能
2014年07月28日 15:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 15:10
山の名前はすり減っていて、判読不能
山頂は賑わっています。
2014年07月28日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:14
山頂は賑わっています。
あっちの方が高い気がしますが…。
2014年07月28日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:17
あっちの方が高い気がしますが…。
東側の切れ落ちている方を覗いても何も見えません
2014年07月28日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:19
東側の切れ落ちている方を覗いても何も見えません
展望盤と。後ろに三角点。背景は真っ白〜
2014年07月28日 15:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 15:21
展望盤と。後ろに三角点。背景は真っ白〜
とにかく雲がモクモクで見えないので、山頂から下ることにします
2014年07月28日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:41
とにかく雲がモクモクで見えないので、山頂から下ることにします
お、晴れてきたかな?
2014年07月28日 15:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:44
お、晴れてきたかな?
松沢貞逸翁のレリーフ。翁と言っても享年37歳。
2014年07月28日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 15:55
松沢貞逸翁のレリーフ。翁と言っても享年37歳。
青空出て来た。これが絶景の開演でした。
2014年07月28日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:58
青空出て来た。これが絶景の開演でした。
山荘の左側へ下ります。御来光は山頂まで行かなくてもここから見えるというので、下見がてら。
2014年07月28日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:58
山荘の左側へ下ります。御来光は山頂まで行かなくてもここから見えるというので、下見がてら。
山頂を見上げて
2014年07月28日 15:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 15:59
山頂を見上げて
杓子、鑓ヶ岳もガスが晴れてきた
2014年07月28日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:00
杓子、鑓ヶ岳もガスが晴れてきた
東側にブロッケン。キレイな虹色♪
2014年07月28日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 16:01
東側にブロッケン。キレイな虹色♪
なんかカッコイイごつごつ
2014年07月28日 16:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:04
なんかカッコイイごつごつ
小蓮華方面も見えてきた。
2014年07月28日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:14
小蓮華方面も見えてきた。
鑓ヶ岳までスッキリ見えた!ちょーかっこいい!
2014年07月28日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 16:25
鑓ヶ岳までスッキリ見えた!ちょーかっこいい!
大雪渓も!青い屋根の白馬尻小屋まで見える。まだ登っている人いるかな?
2014年07月28日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:28
大雪渓も!青い屋根の白馬尻小屋まで見える。まだ登っている人いるかな?
ちょっと、こんな風にガスが掛かっている方が美しい。
2014年07月28日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 16:34
ちょっと、こんな風にガスが掛かっている方が美しい。
17:00夕飯。さばの煮付けかハンバーグを選べます。いつもの調子でご飯を山盛りしたのですが、さあ、食べよう、となった時、全く食欲が無く、頭痛とむかつきが有ることに気づきました(今まで気付かなかった?)どうやら、高山病になっていたようです。と言いながら、かなり頑張って押し込みましたが。お味噌汁だけは美味しく感じてお代わりしました。スイーツは明日食べよう。
2014年07月28日 17:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 17:16
17:00夕飯。さばの煮付けかハンバーグを選べます。いつもの調子でご飯を山盛りしたのですが、さあ、食べよう、となった時、全く食欲が無く、頭痛とむかつきが有ることに気づきました(今まで気付かなかった?)どうやら、高山病になっていたようです。と言いながら、かなり頑張って押し込みましたが。お味噌汁だけは美味しく感じてお代わりしました。スイーツは明日食べよう。
外に出れば、劔先輩が顔を出しているでは有りませんか!
2014年07月28日 18:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 18:26
外に出れば、劔先輩が顔を出しているでは有りませんか!
こちらのガスもすっかり取れてます。行ってみたいなあ。いつかその内。当分はいいです。大雪渓を登って満腹です。
2014年07月28日 18:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 18:43
こちらのガスもすっかり取れてます。行ってみたいなあ。いつかその内。当分はいいです。大雪渓を登って満腹です。
ピンク色に染まる雲。手前の小山(丸山?)にもたくさんの人。テント場泊の人でしょう。
2014年07月28日 18:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 18:56
ピンク色に染まる雲。手前の小山(丸山?)にもたくさんの人。テント場泊の人でしょう。
白馬岳も赤く染まります。
2014年07月28日 18:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 18:57
白馬岳も赤く染まります。
旭岳に沈む夕日。キレイです。
2014年07月28日 19:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 19:00
旭岳に沈む夕日。キレイです。
山頂はちょっとガスって来ましたか。この後、8時を待たずに五竜部屋は消灯。空はまだ明るくて、絶対キレイに星が見えると確信しながらも、明日に備えて今日は寝る。zzz…
2014年07月28日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 19:07
山頂はちょっとガスって来ましたか。この後、8時を待たずに五竜部屋は消灯。空はまだ明るくて、絶対キレイに星が見えると確信しながらも、明日に備えて今日は寝る。zzz…
翌朝日の出は4:50。五竜部屋メンバーはきっかり4時に起き上がりました。(ひとりでごそごそ起きるのはしんどいですが、みんなが起きてくれると支度しやすいですね)
2014年07月29日 04:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:40
翌朝日の出は4:50。五竜部屋メンバーはきっかり4時に起き上がりました。(ひとりでごそごそ起きるのはしんどいですが、みんなが起きてくれると支度しやすいですね)
これは御来光も期待できそうです。
2014年07月29日 04:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:41
これは御来光も期待できそうです。
劔岳〜立山も、昨日よりずっと近くに見えます。(写真では同じにしか見えませんが)
2014年07月29日 04:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:42
劔岳〜立山も、昨日よりずっと近くに見えます。(写真では同じにしか見えませんが)
雲がキレイ…
2014年07月29日 04:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:46
雲がキレイ…
こっちの雲もキレイ…
2014年07月29日 04:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:46
こっちの雲もキレイ…
あれ?変なところから御来光が?!
2014年07月29日 04:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:50
あれ?変なところから御来光が?!
2014年07月29日 04:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:51
あっちの山の名前がわからない(>_<) クー!
2014年07月29日 04:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:51
あっちの山の名前がわからない(>_<) クー!
いい色。雲のフィルターが掛かっているようです。
2014年07月29日 04:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 4:52
いい色。雲のフィルターが掛かっているようです。
2014年07月29日 04:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:53
雲の上に太陽が顔を出したら、眩しーっ!!
2014年07月29日 04:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:54
雲の上に太陽が顔を出したら、眩しーっ!!
ピンクの空
2014年07月29日 04:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 4:55
ピンクの空
山頂に当たる朝日
2014年07月29日 04:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 4:56
山頂に当たる朝日
鑓ヶ岳の右に鑓ヶ岳と穂高
2014年07月29日 05:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 5:03
鑓ヶ岳の右に鑓ヶ岳と穂高
槍様をアップ(これが限界!)
2014年07月29日 05:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 5:03
槍様をアップ(これが限界!)
うっすらピンク色。丸山には今日も人がいる。
2014年07月29日 05:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 5:05
うっすらピンク色。丸山には今日も人がいる。
朝食。やっぱり食欲無し。これすらも完食できず。朝食は5時から6時まで。並んだ順です。でも、食堂は空いていました。
2014年07月29日 05:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 5:16
朝食。やっぱり食欲無し。これすらも完食できず。朝食は5時から6時まで。並んだ順です。でも、食堂は空いていました。
すっかり光の当たった劔岳〜立山。しつこい?だって、本当に大好きなんだもの❤
2014年07月29日 05:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 5:35
すっかり光の当たった劔岳〜立山。しつこい?だって、本当に大好きなんだもの❤
さて、支度も整えて、出発しますか!最高にいい天気!
2014年07月29日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:34
さて、支度も整えて、出発しますか!最高にいい天気!
山頂経由で栂池に向かいますよ。
2014年07月29日 06:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 6:37
山頂経由で栂池に向かいますよ。
ガスひとつ無いスッキリした天気
2014年07月29日 06:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:37
ガスひとつ無いスッキリした天気
でも、この登りはいきなり堪える。歩き始めなんだから、スローペースで登らないと。標高も高いんだし。
2014年07月29日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:38
でも、この登りはいきなり堪える。歩き始めなんだから、スローペースで登らないと。標高も高いんだし。
白馬山荘さん、御世話になりました。素晴らしい山荘でした。
2014年07月29日 06:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:53
白馬山荘さん、御世話になりました。素晴らしい山荘でした。
山頂に到着〜
2014年07月29日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:58
山頂に到着〜
あれ?唐松岳、五竜、鹿島槍も見えてる!(O_o)WAO!!!
2014年07月29日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 7:01
あれ?唐松岳、五竜、鹿島槍も見えてる!(O_o)WAO!!!
北アルプスのスター集合!
2014年07月29日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 7:04
北アルプスのスター集合!
遠くに見えるごつごつは八ヶ岳だと思う。
2014年07月29日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:04
遠くに見えるごつごつは八ヶ岳だと思う。
本当に、こっちの山は何だろう?戸隠、妙高、火打とかかなあ?登ったらわかるようになるね。
2014年07月29日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:05
本当に、こっちの山は何だろう?戸隠、妙高、火打とかかなあ?登ったらわかるようになるね。
さあ、天空ロードへgo!この稜線をずっと行きますよ。愛読書のガイドブックに拠れば「急登を登るつらさとは無縁の稜線歩きで、アルプス世界を満喫だ」満喫しないでかっ!(^o^)/
2014年07月29日 07:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:17
さあ、天空ロードへgo!この稜線をずっと行きますよ。愛読書のガイドブックに拠れば「急登を登るつらさとは無縁の稜線歩きで、アルプス世界を満喫だ」満喫しないでかっ!(^o^)/
大雪渓に比べると空いてる〜
2014年07月29日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:20
大雪渓に比べると空いてる〜
るんるんる〜ん♪右側は切れ落ちているけど、
2014年07月29日 07:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:22
るんるんる〜ん♪右側は切れ落ちているけど、
左側はたおやか〜
2014年07月29日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:24
左側はたおやか〜
振り返っても楽しい♪
2014年07月29日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:28
振り返っても楽しい♪
正面に雪倉岳、朝日岳が圧倒的な存在感!
2014年07月29日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:29
正面に雪倉岳、朝日岳が圧倒的な存在感!
2014年07月29日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 7:33
細い尾根だからきっとここが「馬の背」。そして、なんだか、先の方に結構な登りが見えるような気がする…
2014年07月29日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:33
細い尾根だからきっとここが「馬の背」。そして、なんだか、先の方に結構な登りが見えるような気がする…
不思議な盛り上がり。ケルン…じゃないよね。とんがった尾根に登山道を作った残骸かな?
2014年07月29日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:35
不思議な盛り上がり。ケルン…じゃないよね。とんがった尾根に登山道を作った残骸かな?
ここから急降下
2014年07月29日 07:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:38
ここから急降下
下ってから登りですか。
2014年07月29日 07:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:41
下ってから登りですか。
下から見上げた馬の背
2014年07月29日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 7:43
下から見上げた馬の背
下る
2014年07月29日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:48
下る
振り返る
2014年07月29日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:52
振り返る
コマクサ〜
2014年07月29日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:57
コマクサ〜
三国境に到着
2014年07月29日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:58
三国境に到着
鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳、そして日本海。
2014年07月29日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 8:03
鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳、そして日本海。
やっぱり結構な登りだ。私、いつも下りより登りが好きとか言ってますが、あの登りよりこの下りの方がたぶん好きです。
2014年07月29日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:05
やっぱり結構な登りだ。私、いつも下りより登りが好きとか言ってますが、あの登りよりこの下りの方がたぶん好きです。
こっちから見た白馬三山〜鹿島槍。杓子岳はこっちから見ると鋭く尖って別の山のよう。
2014年07月29日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 8:18
こっちから見た白馬三山〜鹿島槍。杓子岳はこっちから見ると鋭く尖って別の山のよう。
最大ズームで
2014年07月29日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 8:19
最大ズームで
では、気合いを入れて登りましょう
2014年07月29日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:22
では、気合いを入れて登りましょう
と言いつつ写真を撮ってもらったり
2014年07月29日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:36
と言いつつ写真を撮ってもらったり
だって、本当に美しい(*´`*)ハァ いつまでも見ていたい。今日は風も無く、本当にいい日だ。
2014年07月29日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 8:44
だって、本当に美しい(*´`*)ハァ いつまでも見ていたい。今日は風も無く、本当にいい日だ。
槍様アップ。そろそろ見納めかな?
2014年07月29日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:47
槍様アップ。そろそろ見納めかな?
あ、山頂に人がいっぱいいる。小蓮華山だな。
2014年07月29日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:48
あ、山頂に人がいっぱいいる。小蓮華山だな。
小蓮華山に到着〜\(^O^)/
2014年07月29日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 8:57
小蓮華山に到着〜\(^O^)/
2014年07月29日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:58
小蓮華山を越えると、白馬大池が見えま〜す
2014年07月29日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:59
小蓮華山を越えると、白馬大池が見えま〜す
白馬岳山頂からここまで、気持ちいい〜
2014年07月29日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 9:00
白馬岳山頂からここまで、気持ちいい〜
さて、また下ります。
2014年07月29日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:13
さて、また下ります。
ガスが湧き上がって来た
2014年07月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:17
ガスが湧き上がって来た
小蓮華山を振り返って
2014年07月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:17
小蓮華山を振り返って
大好きなチングルマ
2014年07月29日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:20
大好きなチングルマ
白馬尻小屋が見える。てことは、昨日天気がよければこの稜線が見えたんだね。
2014年07月29日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:23
白馬尻小屋が見える。てことは、昨日天気がよければこの稜線が見えたんだね。
I love チングルマ〜
2014年07月29日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:29
I love チングルマ〜
ハクサンイチゲ
2014年07月29日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:30
ハクサンイチゲ
ああ、もう白馬岳方面は見えなくなってしまいました
2014年07月29日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:31
ああ、もう白馬岳方面は見えなくなってしまいました
ゆるゆると下る道を振り返って
2014年07月29日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:45
ゆるゆると下る道を振り返って
面白い形
2014年07月29日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:48
面白い形
一番低いところから振り返る
2014年07月29日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 9:56
一番低いところから振り返る
少し登り返すと
2014年07月29日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:57
少し登り返すと
船越ノ頭
2014年07月29日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:02
船越ノ頭
白馬山荘のパン弁当。パン2個、チーズ、ジャム&マーガリン、ゼリー飲料、オレンジジュース。あと魚肉ソーセージ1本がありました。1,100円也。
2014年07月29日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 10:05
白馬山荘のパン弁当。パン2個、チーズ、ジャム&マーガリン、ゼリー飲料、オレンジジュース。あと魚肉ソーセージ1本がありました。1,100円也。
船越ノ頭から見る小蓮華山の稜線は本当に美しい。こっちから登るのは丸見えなだけに気持ち的に大変そうな気がする。
2014年07月29日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:08
船越ノ頭から見る小蓮華山の稜線は本当に美しい。こっちから登るのは丸見えなだけに気持ち的に大変そうな気がする。
もうすぐ白馬大池ですよ。雷鳥坂を下ります。
2014年07月29日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:10
もうすぐ白馬大池ですよ。雷鳥坂を下ります。
ああ、こっちにもガスが来た。
2014年07月29日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:16
ああ、こっちにもガスが来た。
雷鳥いないかな〜
2014年07月29日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:19
雷鳥いないかな〜
池が見えなくなってきた…
2014年07月29日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:29
池が見えなくなってきた…
ケルン、でかっ!
2014年07月29日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:31
ケルン、でかっ!
コマクサ〜
2014年07月29日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 10:40
コマクサ〜
こんなに石ころだらけの所にコマクサちゃん。意外。
2014年07月29日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:40
こんなに石ころだらけの所にコマクサちゃん。意外。
雨が降り出してもおかしくない空模様
2014年07月29日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:42
雨が降り出してもおかしくない空模様
あ〜、ほわほわになる前のチングルマちゃん (o^^o)
2014年07月29日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:45
あ〜、ほわほわになる前のチングルマちゃん (o^^o)
こっちは更に前
2014年07月29日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:46
こっちは更に前
全開中
2014年07月29日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:46
全開中
チングルマ畑〜
2014年07月29日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:48
チングルマ畑〜
チングルマ畑〜
2014年07月29日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:49
チングルマ畑〜
チングルマ畑〜
2014年07月29日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:49
チングルマ畑〜
蕾〜
2014年07月29日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:49
蕾〜
固い蕾〜
2014年07月29日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:50
固い蕾〜
固い蕾〜。今回、あまりチングルマに会えなかったので、大喜びです。一昨年立山でたくさん咲いているのを見て以来、大ファンです。
2014年07月29日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:50
固い蕾〜。今回、あまりチングルマに会えなかったので、大喜びです。一昨年立山でたくさん咲いているのを見て以来、大ファンです。
とか狂喜乱舞していたら、辺り一面ガスに包まれていました。(・・)アラ…
2014年07月29日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:51
とか狂喜乱舞していたら、辺り一面ガスに包まれていました。(・・)アラ…
白馬大池山荘着 (^^) ここで、登ってきた人に「ここから先はこんな道ですか?さっきまで、すごい大岩で、参っちゃったんですけど…」と聞かれた。このあと、「すごい大岩」のすごさを思い知るのであった。
2014年07月29日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:56
白馬大池山荘着 (^^) ここで、登ってきた人に「ここから先はこんな道ですか?さっきまで、すごい大岩で、参っちゃったんですけど…」と聞かれた。このあと、「すごい大岩」のすごさを思い知るのであった。
晴れてきた(一喜一憂)。真ん中に出っ張って見えるのが小蓮華山ですかね?
2014年07月29日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:12
晴れてきた(一喜一憂)。真ん中に出っ張って見えるのが小蓮華山ですかね?
アップ。きっとそうだね。
2014年07月29日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:13
アップ。きっとそうだね。
白馬大池山荘のトイレ。とってもキレイ。何度でも使いたい。
2014年07月29日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:14
白馬大池山荘のトイレ。とってもキレイ。何度でも使いたい。
パンを一個食べて、栂池に向けて出発!
2014年07月29日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:21
パンを一個食べて、栂池に向けて出発!
池のほとり。海岸みた〜い。しかし、よく見ると、山肌を覆い尽くす岩岩岩。
2014年07月29日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:24
池のほとり。海岸みた〜い。しかし、よく見ると、山肌を覆い尽くす岩岩岩。
振り返って
2014年07月29日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:26
振り返って
さっき言ってた岩って、これのことかなあ?歩き易いじゃん!(甘かった)
2014年07月29日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:26
さっき言ってた岩って、これのことかなあ?歩き易いじゃん!(甘かった)
この岩々で登りかあ
2014年07月29日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:31
この岩々で登りかあ
少し登って振り返る。
2014年07月29日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:38
少し登って振り返る。
登りだあ〜(>_<) クー!
2014年07月29日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:44
登りだあ〜(>_<) クー!
八ヶ岳の天狗ノ奥庭を思い出すわ〜。こういう所ではペースが上がってしまって、息が切れます。いけません。
2014年07月29日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:50
八ヶ岳の天狗ノ奥庭を思い出すわ〜。こういう所ではペースが上がってしまって、息が切れます。いけません。
ケルンが見えてきた
2014年07月29日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:55
ケルンが見えてきた
前の人が立ち止まっていたので、何だろう?と思ったら「雷鳥がいますよ!」と教えてくれました。おおお〜!人生2度目の雷鳥〜♪ガスが出たからかな?砂浴びをしていました。
2014年07月29日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:58
前の人が立ち止まっていたので、何だろう?と思ったら「雷鳥がいますよ!」と教えてくれました。おおお〜!人生2度目の雷鳥〜♪ガスが出たからかな?砂浴びをしていました。
更に後ろからも人が来て、雷鳥くんがどくまで待つ訳にも行かず、登山道を進むと、雷鳥くんも登山道を歩きます。どこまで行くのかと思っていたら、途中でハイマツの中へ。でもそこで寛いでいます。
2014年07月29日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 12:01
更に後ろからも人が来て、雷鳥くんがどくまで待つ訳にも行かず、登山道を進むと、雷鳥くんも登山道を歩きます。どこまで行くのかと思っていたら、途中でハイマツの中へ。でもそこで寛いでいます。
雷鳥って、ハイマツの下に隠れているんだと思っていたら、上にいるものなんですね。知らなかった。
2014年07月29日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:01
雷鳥って、ハイマツの下に隠れているんだと思っていたら、上にいるものなんですね。知らなかった。
更に後から来た人にも教えたり。でも、一向に逃げる様子が無いので、名残惜しかったけどその場を後にしました。
2014年07月29日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:02
更に後から来た人にも教えたり。でも、一向に逃げる様子が無いので、名残惜しかったけどその場を後にしました。
すぐに乗鞍岳頂上
2014年07月29日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:04
すぐに乗鞍岳頂上
ケルンと頂上は地図上では離れているんだけど、すぐそばだなあ…。ハテ?
2014年07月29日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:07
ケルンと頂上は地図上では離れているんだけど、すぐそばだなあ…。ハテ?
もう少し平らに行って、下り始めると
2014年07月29日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:08
もう少し平らに行って、下り始めると
雪田です。アイゼン不要と聞いていましたが
2014年07月29日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:19
雪田です。アイゼン不要と聞いていましたが
下りなので、ちょっと恐いです。ビビりまくりながら横断完了。そしたら、この向こう岸がすごい大岩だらけでした。
2014年07月29日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:24
下りなので、ちょっと恐いです。ビビりまくりながら横断完了。そしたら、この向こう岸がすごい大岩だらけでした。
心がビビったまま大岩に突入したので、大岩を渡るのが恐くて仕方なかった。仕方が無いので、手やお尻を突きながら行きました。写真は一息ついて見上げたところ。こちらは八ヶ岳の賽の河原と似ていました。
2014年07月29日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:35
心がビビったまま大岩に突入したので、大岩を渡るのが恐くて仕方なかった。仕方が無いので、手やお尻を突きながら行きました。写真は一息ついて見上げたところ。こちらは八ヶ岳の賽の河原と似ていました。
岩は滑らないのが救いです。
2014年07月29日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:36
岩は滑らないのが救いです。
どうみても、中央だけ岩が小さい。ドリルで掘削した跡も見られました。(ここだったと思う)
2014年07月29日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:43
どうみても、中央だけ岩が小さい。ドリルで掘削した跡も見られました。(ここだったと思う)
こういう下りではWストックがパワー全開です。
2014年07月29日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:43
こういう下りではWストックがパワー全開です。
手を突くのは姿勢が辛いでしょ?下の方に団体さんがいますが、地元白馬高校1年生の林間学校だそうです。恐るべし長野県人。学校登山で白馬岳とな!(白馬山荘のHPにも載っていました)私の母も長野県人ですが、高校で赤岳登ったと言ってたし。
2014年07月29日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 12:48
手を突くのは姿勢が辛いでしょ?下の方に団体さんがいますが、地元白馬高校1年生の林間学校だそうです。恐るべし長野県人。学校登山で白馬岳とな!(白馬山荘のHPにも載っていました)私の母も長野県人ですが、高校で赤岳登ったと言ってたし。
天狗平が見えてきました。そこまでずっとこんな道だそうです。気付かなかったけど、登山道周りの木の新緑がキレイ。
2014年07月29日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:50
天狗平が見えてきました。そこまでずっとこんな道だそうです。気付かなかったけど、登山道周りの木の新緑がキレイ。
やっぱり八ヶ岳と似ている
2014年07月29日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:00
やっぱり八ヶ岳と似ている
ザレ場よりは好きかな
2014年07月29日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:06
ザレ場よりは好きかな
お!水っぽくなってきた。
2014年07月29日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:09
お!水っぽくなってきた。
天狗原に到着〜♪
2014年07月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:11
天狗原に到着〜♪
分岐では栂池自然園へ道なりに行きます
2014年07月29日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:13
分岐では栂池自然園へ道なりに行きます
成長した水芭蕉
2014年07月29日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:14
成長した水芭蕉
木道に、わたすげ!
2014年07月29日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:14
木道に、わたすげ!
しかもほわほわ〜 (^▽^)
2014年07月29日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 13:15
しかもほわほわ〜 (^▽^)
ほわほわ〜。バックが白くて失敗!
2014年07月29日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:15
ほわほわ〜。バックが白くて失敗!
平ら〜。心安らぐ〜。
2014年07月29日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 13:17
平ら〜。心安らぐ〜。
わたすげ畑
2014年07月29日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 13:18
わたすげ畑
振り返って。あの山を下りて来ました。ん?登山道が見える。
2014年07月29日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:20
振り返って。あの山を下りて来ました。ん?登山道が見える。
アップ!人が下りているのが見える。やっぱり結構な急勾配だね。
2014年07月29日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:21
アップ!人が下りているのが見える。やっぱり結構な急勾配だね。
横切った雪田かなあ?ハテ?
2014年07月29日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:24
横切った雪田かなあ?ハテ?
ここから先は、カメラが電池切れ寸前だったので殆ど写真無しですが、長い長〜い下り一辺倒で忍耐あるのみ。
2014年07月29日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:41
ここから先は、カメラが電池切れ寸前だったので殆ど写真無しですが、長い長〜い下り一辺倒で忍耐あるのみ。
下に木道っぽいものが見えています。栂池自然園でしょう。
2014年07月29日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:42
下に木道っぽいものが見えています。栂池自然園でしょう。
やけに立派な建物が見えてきました。リゾート地です。でも、ここからがまだ意外と長かった〜。
2014年07月29日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:15
やけに立派な建物が見えてきました。リゾート地です。でも、ここからがまだ意外と長かった〜。
登山口に到着〜\(^O^)/ よく見ると、ロープウェイ乗り場、徒歩5分と書いてある。発車時刻も20分おきって。
2014年07月29日 14:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:22
登山口に到着〜\(^O^)/ よく見ると、ロープウェイ乗り場、徒歩5分と書いてある。発車時刻も20分おきって。
あっちの奥の方から下りてきたんだと思う。私、よく頑張った!エラい!
2014年07月29日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 14:24
あっちの奥の方から下りてきたんだと思う。私、よく頑張った!エラい!
時間があると思って、ソフトクリームなんぞ食べてご満悦な私。しかし、疲れた体にここからロープウェイ乗り場までが遠く感じた〜。5分、て知らなかったし。幸い10分間隔で運転していたので、すぐ乗れました。(すぐ過ぎて乗り遅れそうだった)満員!
2014年07月29日 14:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 14:26
時間があると思って、ソフトクリームなんぞ食べてご満悦な私。しかし、疲れた体にここからロープウェイ乗り場までが遠く感じた〜。5分、て知らなかったし。幸い10分間隔で運転していたので、すぐ乗れました。(すぐ過ぎて乗り遅れそうだった)満員!
ロープウェイ下車駅からゴンドラリフト乗り場までがまた遠い!団体さんに後れを取らないようにダッシュ!
2014年07月29日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:50
ロープウェイ下車駅からゴンドラリフト乗り場までがまた遠い!団体さんに後れを取らないようにダッシュ!
雲が出てしまって稜線は見えません。
2014年07月29日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:56
雲が出てしまって稜線は見えません。
あの辺を歩いてきたんだと思う。
2014年07月29日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:57
あの辺を歩いてきたんだと思う。
栂の湯で汗を流して、新宿行きの高速バスを待ちます。今回は本当にザックがパンパン。何でこんなに荷物が多いんだ?
2014年07月29日 15:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 15:59
栂の湯で汗を流して、新宿行きの高速バスを待ちます。今回は本当にザックがパンパン。何でこんなに荷物が多いんだ?
おまけ:白馬山荘見取り図。私が泊まったのは6畳の五竜でした。色々探検してみればよかったな。3階とか、特別室とか。スカイプラザは土足でOKです。
おまけ:白馬山荘見取り図。私が泊まったのは6畳の五竜でした。色々探検してみればよかったな。3階とか、特別室とか。スカイプラザは土足でOKです。

感想

チョーカッコイイと思い続けていた白馬三山のひとつに登るということ。
おまけに、ずっと憧れていた大雪渓を登るということ。
もう、ドキドキものでした。
雪渓の直登は本当に苦しかった。その後の登りも苦しかった。
帰りも乗鞍岳からの下りは参った。
でも、素晴らしい風景が全てを補って余り有るものでした。
皆さんに自信を持ってお勧めします!\(^O^)/
往路は1702mの登りで、富士山吉田口ルートの1410mより長いというのは大いに励みになりました。秋に槍ヶ岳を予定していますが、こちらは2日目が1561mなので、もう絶対登れる!よっしゃああああ!(でも、疲れ過ぎでした)
白馬山荘はとってもよかったです。こちらもお勧めします。絵はがきを買ってくればよかった。後悔しています。(疲れ過ぎで購買意欲が萎えていました)
今回の山行は、これまでの中でトップクラスのものでした。

本当に楽しかった。

次は栂池側から登りたいです。下りは?ううむ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

こんにちは!
行程が似ているなあと思い写真眺めていたら、白馬岳山頂の写真のたっぷり写り込んでいました。すみません。

最高の山頂でしたねえ。翌日も快晴で、見事なご来光。日曜から月曜の朝にかけて雨っぽかったそうなので、タイミングはばっちりだったみたいですね。ラッキーでした。

またどこかでお会いしましょう。
2014/8/1 7:16
Re: こんにちは!
otkmeさん、私のレコにコメントをありがとうございました。
赤いゲーター履いている方ですね。あのハイテンションの…。他人の山頂写真を撮ってあげていた方。私も撮ってもらえばよかった、と思いましたです。袖振り合うも他生の縁。ヤマレコで再会できるって、ステキですね。
やはり、次は三山縦走しか無いですよね。otkmeさんのレコを見て思いました。不帰ノ嶮は私にはまだ早い!って感じなのですが、槍ヶ岳に登れたら、行けますでしょうか?
2014/8/9 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら