ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜不帰キレット〜唐松岳/御嶽山の噴煙(と思う)見る

2014年09月26日(金) 〜 2014年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
51:53
距離
30.3km
登り
2,854m
下り
3,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:37
合計
6:48
距離 10.0km 登り 1,330m 下り 309m
8:51
60
9:51
9:52
66
10:58
29
11:27
11:40
49
12:29
12:32
59
13:31
13:38
91
15:09
15:22
13
15:35
2日目
山行
6:58
休憩
1:14
合計
8:12
距離 10.6km 登り 1,065m 下り 1,252m
4:26
13
4:39
4:40
6
4:46
4:55
114
6:49
7:08
45
7:53
29
8:22
8:25
27
8:52
9:03
38
9:41
26
10:07
10:08
45
12:17
12:26
12
3日目
山行
5:37
休憩
0:27
合計
6:04
距離 9.6km 登り 464m 下り 1,558m
7:52
66
8:58
9:09
45
9:54
35
10:29
10:31
31
11:02
11:05
20
11:25
11:35
44
12:19
15
12:35
ゴール地点
一日目
08:51登山道入口(ビジターセンター横)
09:58風吹大池への分岐
11:27-40白馬大池山荘
12:31船越ノ頭
13:32-39小蓮華岳
14:16三国境
15:10-24白馬岳
15:35白馬山荘

二日目
04:26白馬山荘
04:34猿倉分岐点(白馬岳頂上宿舎)
05:41杓子岳巻道分岐
06:50-07:09鑓ヶ岳
07:29白馬鑓温泉分岐
07:54天狗荘
08:20-25天狗ノ頭
08:54-09:06天狗ノ大下り
09:41不帰キレット
10:09一峰
11:09二峰北峰
11:30二峰南峰
12:15-28唐松岳
12:39唐松山荘

三日目
06:34唐松岳頂上山荘
09:01遠見尾根分岐
10:05西遠見標識
10:30大遠見標識
11:06中遠見山
11:30-37小遠見山
11:22地蔵の頭
12:37五竜テレキャビンアルプス平駅
天候 1日目:晴れ 
2日目:山の上は晴れ、11時頃よりガス広がる 
3日目:晴れ、10時前より山頂部にはガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ゴンドラ前駐車場 500円/1日

栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ) 上り片道1920円 荷物15キロ以下無料
 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
白馬五竜テレキャビン 下り片道950(おしぼりサービス有) 荷物10キロ以下無料
 http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondolalift/

エスカルプラザ〜白馬駅 タクシー相乗り5人 600円/1人
 タクシーがエスカルプラザ前のタクシー待合場所で待機していない場合、エスカルプラザのスタッフに呼んで貰える(但し、タクシー料金に、呼出し加算180円?)

白馬駅〜栂池高原 バス560円(時刻表は後掲の写真参照)
コース状況/
危険箇所等
1日目:栂池〜白馬山荘

・登山道入口〜天狗原:緩やかに上る。天狗ヶ原は平坦。
・天狗原〜乗鞍岳  :ゴロ岩のやや急登。乗鞍頂上部は平坦。
・乗鞍岳〜白馬大池 :なだらかゴロ岩道。
・白馬大池〜小蓮華岳:やや急登。
・小蓮華岳〜三国境 :なだらか。
・三国境〜白馬岳  :やや急登の後、緩やかに。その後、岩場急登を経て、最後はなだらかに稜線を辿る。

2日目:白馬山荘〜唐松山荘

・白馬岳〜杓子岳
 緩やかに下り、途中のピークを越えながら、なだらかに登る。杓子岳は巻道があるが、頂上へはガレ場を急登する。頂上からは尾根をなだらか進んだ後、急降して巻道に合流する。
・杓子岳〜鑓ヶ岳
 急登の後、緩やかに頂上に至る。
・鑓ヶ岳〜天狗の大下り
 最初はガレ場急降し、その後なだらかに下って白馬鑓温泉分岐に至る。そこからなだらかに登ってピークを越えて天狗荘に。天狗荘からは、なだらかな登りで天狗の頭を経て、なだらかに下り天狗の大下りに至る。
・天狗の大下り〜唐松岳
岩場の後にガレ場を急降下してコルに到達し、やや急登・急降下で一峰を越える。二峰北峰(不帰のキレットの核心部)は、岩場・鎖場急登と水平巻道で頂上に。二峰南峰へは、なだらかに進んで、やや急登。南峰からは少しなだらかに下り、一峰を巻くやや急な巻道を経て、尾根の岩場急登に。急登を終えると、なだらかな稜線に出て、唐沢岳に至る。

3日目 唐松山荘〜アルプス平

・唐松山荘〜白岳
 出だしは軽く登り、岩場・鎖場・ガレ場を急降して最低鞍部に下る。その後は幾つかののピークを越えながらなだらかに登って白岳に至る。
・白岳〜アルプス平
 1つの小ピークを挟んで急降し、小さなUp・Downの後、ほぼ平坦に、西遠見を経て大遠見に至る。大遠見からは一度下った後、中遠見に登り返す。中遠見から小遠見へも登り返すが、こちらは中遠見への登り返しに比べると楽。その後はなだらかに下り、地蔵の頭に最後の小さな登り返しがある。その後は、アルプス平までなだらかに下る。

参考:遠見尾根については下記山行記録参照
   http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346320.html
その他周辺情報 栂の湯(ゴンドラ乗り場前)
 大人700円、シルバー(60才以上)500円 ゴンドラチケット見せると100円引き
http://www.tsugaike.gr.jp/townguide/hot-spring
県道306号より。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山の山並み。今行くよ!!
2014年09月26日 05:36撮影 by  iPhone 5, Apple
9/26 5:36
県道306号より。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山の山並み。今行くよ!!
ゴンドラより、八方尾根、唐松岳、不帰キレット、白馬三山。待ってろよ!!それにしても、ガスがあるな〜。
2014年09月26日 08:18撮影
9/26 8:18
ゴンドラより、八方尾根、唐松岳、不帰キレット、白馬三山。待ってろよ!!それにしても、ガスがあるな〜。
08:43自然園駅出発
2014年09月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 8:43
08:43自然園駅出発
08:51登山道入口(ビジターセンター横)
2014年09月26日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 8:51
08:51登山道入口(ビジターセンター横)
乗鞍岳へ。
2014年09月26日 09:47撮影
9/26 9:47
乗鞍岳へ。
09:52天狗原と乗鞍岳。
2014年09月26日 09:52撮影
9/26 9:52
09:52天狗原と乗鞍岳。
紅葉/天狗原から乗鞍岳への登り道(中央の筋)
2014年09月26日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/26 9:55
紅葉/天狗原から乗鞍岳への登り道(中央の筋)
09:58風吹大池への分岐
2014年09月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 9:58
09:58風吹大池への分岐
紅葉に中を進む乗鞍岳へのゴロ岩登山道。
2014年09月26日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 10:11
紅葉に中を進む乗鞍岳へのゴロ岩登山道。
ちょっぴり雪が残ってました。
2014年09月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 10:36
ちょっぴり雪が残ってました。
2014年09月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 10:40
この茂みを抜けると、
2014年09月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 10:46
この茂みを抜けると、
乗鞍岳の平坦な頂上部に至る。
2014年09月26日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 10:49
乗鞍岳の平坦な頂上部に至る。
白馬岳、小蓮華岳、乗鞍岳のケルン
2014年09月26日 10:51撮影 by  iPhone 5, Apple
9/26 10:51
白馬岳、小蓮華岳、乗鞍岳のケルン
10:57乗鞍岳頂上標識とケルン
2014年09月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 10:56
10:57乗鞍岳頂上標識とケルン
小蓮華岳、白馬大池、雪倉岳か
2014年09月26日 11:01撮影
9/26 11:01
小蓮華岳、白馬大池、雪倉岳か
白馬大池の淵に降りて、白馬大池山荘へ。
2014年09月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/26 11:06
白馬大池の淵に降りて、白馬大池山荘へ。
(振り返って)乗鞍岳ケルン、白馬大池山荘
2014年09月26日 11:51撮影
9/26 11:51
(振り返って)乗鞍岳ケルン、白馬大池山荘
(振り返って)
2014年09月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 12:30
(振り返って)
2014年09月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 12:31
小蓮華岳に至る稜線から槍ヶ岳が見えた。
2014年09月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/26 13:01
小蓮華岳に至る稜線から槍ヶ岳が見えた。
小蓮華岳への登り。
2014年09月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 13:05
小蓮華岳への登り。
間もなく小蓮華岳頂上。
2014年09月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/26 13:12
間もなく小蓮華岳頂上。
小蓮華岳頂上部
2014年09月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 13:22
小蓮華岳頂上部
白馬岳が近づく。
2014年09月26日 13:22撮影
9/26 13:22
白馬岳が近づく。
(振り返って)白馬大池
2014年09月26日 13:23撮影
9/26 13:23
(振り返って)白馬大池
13:32小蓮華岳
2014年09月26日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 13:32
13:32小蓮華岳
(振り返って)小蓮華岳
2014年09月26日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 13:49
(振り返って)小蓮華岳
2014年09月26日 13:50撮影
9/26 13:50
2014年09月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:00
三国境は稜線の向こう側。右の峰は雪倉岳か。
2014年09月26日 14:05撮影
9/26 14:05
三国境は稜線の向こう側。右の峰は雪倉岳か。
(振り返って)左:雪倉岳、右:小蓮華岳
2014年09月26日 14:14撮影
9/26 14:14
(振り返って)左:雪倉岳、右:小蓮華岳
間もなく三国境。
2014年09月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:16
間もなく三国境。
(振り返って)小蓮華岳
2014年09月26日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/26 14:36
(振り返って)小蓮華岳
白馬岳への尾根筋
2014年09月26日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:36
白馬岳への尾根筋
(振り返って)左:雪倉岳、右:小蓮華岳
2014年09月26日 14:45撮影
9/26 14:45
(振り返って)左:雪倉岳、右:小蓮華岳
岩場急登(1)
2014年09月26日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:45
岩場急登(1)
岩場急登(2)
2014年09月26日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:47
岩場急登(2)
2014年09月26日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/26 14:50
(振り返って)小蓮華岳
2014年09月26日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:54
(振り返って)小蓮華岳
白馬岳頂上部。北側は断崖、南側はおだやかな斜面。
2014年09月26日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:55
白馬岳頂上部。北側は断崖、南側はおだやかな斜面。
白馬岳頂上部が近づく。
2014年09月26日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 14:59
白馬岳頂上部が近づく。
(振り返って)
2014年09月26日 15:03撮影
9/26 15:03
(振り返って)
間もなく、頂上。
2014年09月26日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 15:06
間もなく、頂上。
(振り返って)左:雪倉岳、右:小蓮華岳
2014年09月26日 15:07撮影
9/26 15:07
(振り返って)左:雪倉岳、右:小蓮華岳
15:10白馬岳。
2014年09月26日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 15:10
15:10白馬岳。
白馬岳より、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、白馬山荘。
2014年09月26日 15:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/26 15:13
白馬岳より、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、白馬山荘。
(拡大)穂高連峰、槍ヶ岳
2014年09月26日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 15:25
(拡大)穂高連峰、槍ヶ岳
白馬岳頂上部
2014年09月26日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 15:17
白馬岳頂上部
白馬山荘へ。
2014年09月26日 15:27撮影
9/26 15:27
白馬山荘へ。
(振り返って)白馬岳。
2014年09月26日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 15:36
(振り返って)白馬岳。
白馬山荘。
2014年09月26日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/26 15:36
白馬山荘。
夕食
2014年09月26日 17:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/26 17:04
夕食
雲海に浮かぶ、剱岳、毛勝三山と夕陽。
2014年09月26日 17:46撮影
1
9/26 17:46
雲海に浮かぶ、剱岳、毛勝三山と夕陽。
04:26白馬山荘出発。
2014年09月27日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/27 4:26
04:26白馬山荘出発。
杓子岳と手前にあるピーク。
2014年09月27日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 5:14
杓子岳と手前にあるピーク。
(杓子岳手前のピークより振り返って)白馬岳
2014年09月27日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 5:34
(杓子岳手前のピークより振り返って)白馬岳
杓子岳手前のピークより、杓子岳、鑓ヶ岳。杓子岳は巻道あり。
2014年09月27日 05:36撮影
9/27 5:36
杓子岳手前のピークより、杓子岳、鑓ヶ岳。杓子岳は巻道あり。
05:41杓子岳巻道分岐
2014年09月27日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 5:41
05:41杓子岳巻道分岐
(振り返って)朝陽を浴びる白馬岳
2014年09月27日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 5:45
(振り返って)朝陽を浴びる白馬岳
鑓ヶ岳頂上標識が見える。
2014年09月27日 05:52撮影 by  iPhone 5, Apple
9/27 5:52
鑓ヶ岳頂上標識が見える。
(拡大)鑓ヶ岳頂上標識
2014年09月27日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 5:52
(拡大)鑓ヶ岳頂上標識
(振り返って)白馬岳、杓子岳。杓子岳の巻道がくっきり。
2014年09月27日 06:10撮影 by  iPhone 5, Apple
9/27 6:10
(振り返って)白馬岳、杓子岳。杓子岳の巻道がくっきり。
鑓ヶ岳への急登。
2014年09月27日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:12
鑓ヶ岳への急登。
急登をおえると、緩やかな道が続く。
2014年09月27日 06:33撮影
9/27 6:33
急登をおえると、緩やかな道が続く。
既に、霜柱が立ってました。
2014年09月27日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:44
既に、霜柱が立ってました。
06:50-07:09鑓ヶ岳
2014年09月27日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:50
06:50-07:09鑓ヶ岳
2014年09月27日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
9/27 7:00
八ヶ岳
2014年09月27日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:53
八ヶ岳
南アルプス
栂池から小蓮華岳の尾根を登り、白馬岳、杓子岳を経て来た道筋を振り返る。
2014年09月27日 06:55撮影
1
9/27 6:55
栂池から小蓮華岳の尾根を登り、白馬岳、杓子岳を経て来た道筋を振り返る。
天狗の頭に向かって下る。
2014年09月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 7:10
天狗の頭に向かって下る。
緩やかにピークを越えると、天狗荘。
2014年09月27日 07:34撮影
9/27 7:34
緩やかにピークを越えると、天狗荘。
(振り返って)鑓ヶ岳
2014年09月27日 07:38撮影
9/27 7:38
(振り返って)鑓ヶ岳
07:54天狗荘。もう閉まってました。
2014年09月27日 07:53撮影
9/27 7:53
07:54天狗荘。もう閉まってました。
天狗荘の水源。雪渓融け水がまだ流れていた。
2014年09月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 7:55
天狗荘の水源。雪渓融け水がまだ流れていた。
天狗の頭へなだらかに登る。
2014年09月27日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 7:58
天狗の頭へなだらかに登る。
天狗の頭。
2014年09月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:07
天狗の頭。
君に遭うとは・・・・。これからガスが出るんだね。
2014年09月27日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 8:10
君に遭うとは・・・・。これからガスが出るんだね。
(振り返って)鑓ヶ岳からピークを越え、天狗荘を経てきた所。
2014年09月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:13
(振り返って)鑓ヶ岳からピークを越え、天狗荘を経てきた所。
間もなく、天狗の頭。
2014年09月27日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:15
間もなく、天狗の頭。
08:20-25天狗ノ頭
2014年09月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:19
08:20-25天狗ノ頭
天狗の大下りに向けてなだらかに下る。
2014年09月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:20
天狗の大下りに向けてなだらかに下る。
(振り返って)鑓ヶ岳。
2014年09月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:20
(振り返って)鑓ヶ岳。
天狗の大下りへ。
2014年09月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 8:39
天狗の大下りへ。
(振り返って)天狗の頭
2014年09月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:49
(振り返って)天狗の頭
08:54-09:06天狗の大下り
2014年09月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 8:54
08:54-09:06天狗の大下り
天狗の大下りの初めは、鎖場急降。
2014年09月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 9:06
天狗の大下りの初めは、鎖場急降。
その後、ガレ場急降下。
2014年09月27日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 9:12
その後、ガレ場急降下。
不帰キレット、第一峰、第二峰北峰、第二峰南峰、唐松岳を望む。
2014年09月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 9:15
不帰キレット、第一峰、第二峰北峰、第二峰南峰、唐松岳を望む。
(振り返って)天狗の大下り。
2014年09月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 9:19
(振り返って)天狗の大下り。
黒部ダム見える。
2014年09月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 9:19
黒部ダム見える。
(拡大)黒部ダム
2014年09月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 9:20
(拡大)黒部ダム
間もなく、不帰キレット。
2014年09月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/27 9:38
間もなく、不帰キレット。
一峰へ。
2014年09月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 9:52
一峰へ。
10:09一峰。奥には二峰北峰・南峰。
2014年09月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:09
10:09一峰。奥には二峰北峰・南峰。
(一峰より振り返って)天狗の大下り。
2014年09月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:10
(一峰より振り返って)天狗の大下り。
二峰北峰がそびえる。どこをどう登るんだ???
2014年09月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:11
二峰北峰がそびえる。どこをどう登るんだ???
登坂ルート(多分、このように登ったと思う。頂上部は左に巻いて向こう側を登り、再び稜線に出て頂上に至った)。○印の所には登山者。
2014年09月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 10:11
登坂ルート(多分、このように登ったと思う。頂上部は左に巻いて向こう側を登り、再び稜線に出て頂上に至った)。○印の所には登山者。
(振り返って)一峰からの下り。
2014年09月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:28
(振り返って)一峰からの下り。
北峰の岩場(1)
2014年09月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/27 10:31
北峰の岩場(1)
北峰の岩場(2)
2014年09月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:34
北峰の岩場(2)
北峰の岩場(3)
2014年09月27日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:39
北峰の岩場(3)
北峰の岩場(3)を振り返って。
2014年09月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:40
北峰の岩場(3)を振り返って。
二峰北峰の北側を巻く。
2014年09月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:43
二峰北峰の北側を巻く。
ヘリが・・・・。何かあったのかな??ヘリの下に、八方池。
2014年09月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:57
ヘリが・・・・。何かあったのかな??ヘリの下に、八方池。
(拡大)八方池
2014年09月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:02
(拡大)八方池
2014年09月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 10:58
間もなく二峰北峰頂上
2014年09月27日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:06
間もなく二峰北峰頂上
(振り返って)一峰〜二峰北峰の鞍部
2014年09月27日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:07
(振り返って)一峰〜二峰北峰の鞍部
11:09二峰北峰。奥に唐松岳(ガスの中)と三峰。
2014年09月27日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:09
11:09二峰北峰。奥に唐松岳(ガスの中)と三峰。
二峰南峰
2014年09月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:20
二峰南峰
(振り返って)天狗の下り、一峰、二峰北峰。
2014年09月27日 11:26撮影
9/27 11:26
(振り返って)天狗の下り、一峰、二峰北峰。
11:30二峰南峰
2014年09月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:29
11:30二峰南峰
唐松岳、三峰。三峰は巻く。
2014年09月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:31
唐松岳、三峰。三峰は巻く。
(振り返って)二峰南峰
2014年09月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:39
(振り返って)二峰南峰
(振り返って)三峰と巻道
2014年09月27日 11:53撮影
9/27 11:53
(振り返って)三峰と巻道
あそこを越えれば・・・・。
2014年09月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:58
あそこを越えれば・・・・。
最後の急登
2014年09月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 12:01
最後の急登
唐松岳頂上部、一杯人がいるな〜!
2014年09月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 12:07
唐松岳頂上部、一杯人がいるな〜!
12:15唐松岳
2014年09月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 12:15
12:15唐松岳
唐松山荘へ。
2014年09月27日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 12:34
唐松山荘へ。
12:39唐松山荘。宿泊者も水は有料でした。
2014年09月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 12:39
12:39唐松山荘。宿泊者も水は有料でした。
唐松山荘北館。綺麗な、蚕棚。なお、食堂のある本館に泊まるには、プラス800円必要。
2014年09月28日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 6:19
唐松山荘北館。綺麗な、蚕棚。なお、食堂のある本館に泊まるには、プラス800円必要。
布団4枚に枕が9個。テヘッ!!混雑時は大変だ。(今回は6人でした)
2014年09月28日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 6:20
布団4枚に枕が9個。テヘッ!!混雑時は大変だ。(今回は6人でした)
2014年09月27日 16:40撮影 by  iPhone 5, Apple
9/27 16:40
御来光を目指して唐松岳へ。
2014年09月28日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 4:55
御来光を目指して唐松岳へ。
雲海に浮かぶ、四阿山、浅間山、八ヶ岳、南アルプスと御来光待つ人々。唐松岳と五竜岳の稜線を越えて雲が流れ落ちている。これから、この稜線を歩くんだけど・・・・
2014年09月28日 05:29撮影
9/28 5:29
雲海に浮かぶ、四阿山、浅間山、八ヶ岳、南アルプスと御来光待つ人々。唐松岳と五竜岳の稜線を越えて雲が流れ落ちている。これから、この稜線を歩くんだけど・・・・
(拡大)唐松山荘裏のピークにも、沢山の御来光待つ人。
2014年09月28日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 5:30
(拡大)唐松山荘裏のピークにも、沢山の御来光待つ人。
(拡大)八ヶ岳&富士山
2014年09月28日 05:40撮影
9/28 5:40
(拡大)八ヶ岳&富士山
2014年09月28日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/28 5:42
不帰キレット、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳
2014年09月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/28 5:44
不帰キレット、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳
八ヶ岳、南アルプス、穂高・槍、水晶岳、薬師岳、立山、剱岳、五竜岳
2014年09月28日 05:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 5:47
八ヶ岳、南アルプス、穂高・槍、水晶岳、薬師岳、立山、剱岳、五竜岳
(拡大)南アルプス
2014年09月28日 05:59撮影
9/28 5:59
(拡大)南アルプス
(拡大)穂高・槍、蓮華岳、針ノ木岳。槍の右は御嶽山の噴煙か?
2014年09月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 5:50
(拡大)穂高・槍、蓮華岳、針ノ木岳。槍の右は御嶽山の噴煙か?
(拡大)御嶽山の噴煙??
2014年09月28日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 5:54
(拡大)御嶽山の噴煙??
(拡大)剱岳
2014年09月28日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/28 5:51
(拡大)剱岳
大黒岳より、振り返って。唐松岳、天狗の頭、鑓ヶ岳、唐松山荘。(訂正)大黒岳ではなく、牛首でした。
2014年09月28日 06:41撮影
9/28 6:41
大黒岳より、振り返って。唐松岳、天狗の頭、鑓ヶ岳、唐松山荘。(訂正)大黒岳ではなく、牛首でした。
大黒山からの下り始め(岩場急降)(訂正)大黒岳ではなく、牛首でした。
2014年09月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 6:43
大黒山からの下り始め(岩場急降)(訂正)大黒岳ではなく、牛首でした。
五竜岳に至る稜線。今日は、この尾根筋を歩む。
2014年09月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 6:43
五竜岳に至る稜線。今日は、この尾根筋を歩む。
(振り返って)大黒岳(訂正)大黒岳ではなく、牛首でした。
2014年09月28日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 6:56
(振り返って)大黒岳(訂正)大黒岳ではなく、牛首でした。
2014年09月28日 06:56撮影
9/28 6:56
2014年09月28日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 6:59
(振り返って)再度、急降の始まり。
2014年09月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 7:18
(振り返って)再度、急降の始まり。
(振り返って)
2014年09月28日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 7:22
(振り返って)
間もなく最低鞍部。
2014年09月28日 07:23撮影
9/28 7:23
間もなく最低鞍部。
最低鞍部
2014年09月28日 07:41撮影
9/28 7:41
最低鞍部
2014年09月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 7:53
2014年09月28日 07:55撮影
9/28 7:55
(振り返って)
2014年09月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 7:56
(振り返って)
2014年09月28日 07:59撮影
9/28 7:59
唐松岳(左ピーク)、大黒岳からの下り道を振り返って。ガスが上がってきた。
2014年09月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 8:28
唐松岳(左ピーク)、大黒岳からの下り道を振り返って。ガスが上がってきた。
五竜岳の雄姿。左の峰を右に巻くと、白岳が現れる。
2014年09月28日 08:03撮影
9/28 8:03
五竜岳の雄姿。左の峰を右に巻くと、白岳が現れる。
白岳。最後の登りだ〜!!
2014年09月28日 08:35撮影
9/28 8:35
白岳。最後の登りだ〜!!
(振り返って)唐松岳(左ピーク)。ガス広がる。
2014年09月28日 09:00撮影
9/28 9:00
(振り返って)唐松岳(左ピーク)。ガス広がる。
09:01遠見尾根分岐
2014年09月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 9:01
09:01遠見尾根分岐
白岳より、五竜山荘、五竜岳。
2014年09月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/28 9:06
白岳より、五竜山荘、五竜岳。
白岳からの下り&これから歩む(ガスに覆われている)遠見尾根。
2014年09月28日 09:06撮影
9/28 9:06
白岳からの下り&これから歩む(ガスに覆われている)遠見尾根。
2014年09月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 9:18
遠見尾根。
2014年09月28日 09:19撮影
9/28 9:19
遠見尾根。
参考:2013年9月撮影した遠見尾根
2013年09月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/19 10:11
参考:2013年9月撮影した遠見尾根
(振り返って)白岳からの急降
2014年09月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 9:22
(振り返って)白岳からの急降
(振り返って)急降
2014年09月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 9:37
(振り返って)急降
(振り返って)五竜山荘、白岳
2014年09月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 9:41
(振り返って)五竜山荘、白岳
(振り返って)五竜岳
2014年09月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/28 9:47
(振り返って)五竜岳
(振り返って)白岳からの下ってきた道。
2014年09月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 9:53
(振り返って)白岳からの下ってきた道。
五竜岳
2014年09月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:01
五竜岳
10:05西遠見
2014年09月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:05
10:05西遠見
(西遠見から振り返って)五竜岳
2014年09月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/28 10:06
(西遠見から振り返って)五竜岳
2014年09月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:14
2014年09月28日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 10:30
10:30大遠見
2014年09月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:30
10:30大遠見
2014年09月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:32
中遠見山に向かって下る。
2014年09月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:39
中遠見山に向かって下る。
2014年09月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:40
中遠見への登り返し。木段(石や木の根の段は除く)約175段登る。長く歩いて来た脚にはこたえた。
2014年09月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 10:57
中遠見への登り返し。木段(石や木の根の段は除く)約175段登る。長く歩いて来た脚にはこたえた。
11:06中遠見山
2014年09月28日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:06
11:06中遠見山
中遠見山より、五竜岳・大遠見山を振り返る。
2014年09月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:07
中遠見山より、五竜岳・大遠見山を振り返る。
小遠見山にむかって下る。
2014年09月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:14
小遠見山にむかって下る。
小遠見山へ登り返す途中、ハンググライダーに出会う。
2014年09月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:20
小遠見山へ登り返す途中、ハンググライダーに出会う。
11:30-37小遠見山
2014年09月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:30
11:30-37小遠見山
小遠見からアルプス平に向かう尾根筋。眼下には白馬村。
2014年09月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:30
小遠見からアルプス平に向かう尾根筋。眼下には白馬村。
左に八方尾根を見ながら下る。
2014年09月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:41
左に八方尾根を見ながら下る。
二ノ背。小遠見を振り返る。
2014年09月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 11:44
二ノ背。小遠見を振り返る。
2014年09月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 12:01
アルプス平、地蔵の頭。
2014年09月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/28 12:06
アルプス平、地蔵の頭。
ここから地蔵の頭に向けて最後の登り返し。木段75段ほどだが、疲れた足にはきつかった!!
2014年09月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 12:15
ここから地蔵の頭に向けて最後の登り返し。木段75段ほどだが、疲れた足にはきつかった!!
11:22地蔵の頭
2014年09月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 12:21
11:22地蔵の頭
ついに、アルプス平に到着。
2014年09月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 12:24
ついに、アルプス平に到着。
12:37五竜テレキャビンアルプス平駅。お疲れ!!
2014年09月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 12:36
12:37五竜テレキャビンアルプス平駅。お疲れ!!
五竜テレキャビンでは、おしぼりサービスがあり、感激!!
2014年09月28日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 13:02
五竜テレキャビンでは、おしぼりサービスがあり、感激!!
白馬駅前。栂池高原行きバス時刻表。
2014年09月28日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/28 13:41
白馬駅前。栂池高原行きバス時刻表。

感想

・昨年、扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜大遠見を縦走したことから、今回、栂池〜遠見尾根を縦走してみた。これで、大キレット、八峰キレット、不帰キレットを経験できた。



白馬鑓ヶ岳




唐松岳〜五竜岳の稜線から流れ出る雲


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら