記録ID: 520516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳〜不帰キレット〜唐松岳/御嶽山の噴煙(と思う)見る
2014年09月26日(金) 〜
2014年09月28日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 51:53
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,854m
- 下り
- 3,141m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:48
距離 10.0km
登り 1,330m
下り 309m
2日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:12
距離 10.6km
登り 1,065m
下り 1,252m
3日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:04
距離 9.6km
登り 464m
下り 1,558m
一日目
08:51登山道入口(ビジターセンター横)
09:58風吹大池への分岐
11:27-40白馬大池山荘
12:31船越ノ頭
13:32-39小蓮華岳
14:16三国境
15:10-24白馬岳
15:35白馬山荘
二日目
04:26白馬山荘
04:34猿倉分岐点(白馬岳頂上宿舎)
05:41杓子岳巻道分岐
06:50-07:09鑓ヶ岳
07:29白馬鑓温泉分岐
07:54天狗荘
08:20-25天狗ノ頭
08:54-09:06天狗ノ大下り
09:41不帰キレット
10:09一峰
11:09二峰北峰
11:30二峰南峰
12:15-28唐松岳
12:39唐松山荘
三日目
06:34唐松岳頂上山荘
09:01遠見尾根分岐
10:05西遠見標識
10:30大遠見標識
11:06中遠見山
11:30-37小遠見山
11:22地蔵の頭
12:37五竜テレキャビンアルプス平駅
08:51登山道入口(ビジターセンター横)
09:58風吹大池への分岐
11:27-40白馬大池山荘
12:31船越ノ頭
13:32-39小蓮華岳
14:16三国境
15:10-24白馬岳
15:35白馬山荘
二日目
04:26白馬山荘
04:34猿倉分岐点(白馬岳頂上宿舎)
05:41杓子岳巻道分岐
06:50-07:09鑓ヶ岳
07:29白馬鑓温泉分岐
07:54天狗荘
08:20-25天狗ノ頭
08:54-09:06天狗ノ大下り
09:41不帰キレット
10:09一峰
11:09二峰北峰
11:30二峰南峰
12:15-28唐松岳
12:39唐松山荘
三日目
06:34唐松岳頂上山荘
09:01遠見尾根分岐
10:05西遠見標識
10:30大遠見標識
11:06中遠見山
11:30-37小遠見山
11:22地蔵の頭
12:37五竜テレキャビンアルプス平駅
天候 | 1日目:晴れ 2日目:山の上は晴れ、11時頃よりガス広がる 3日目:晴れ、10時前より山頂部にはガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ) 上り片道1920円 荷物15キロ以下無料 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html 白馬五竜テレキャビン 下り片道950(おしぼりサービス有) 荷物10キロ以下無料 http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondolalift/ エスカルプラザ〜白馬駅 タクシー相乗り5人 600円/1人 タクシーがエスカルプラザ前のタクシー待合場所で待機していない場合、エスカルプラザのスタッフに呼んで貰える(但し、タクシー料金に、呼出し加算180円?) 白馬駅〜栂池高原 バス560円(時刻表は後掲の写真参照) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目:栂池〜白馬山荘 ・登山道入口〜天狗原:緩やかに上る。天狗ヶ原は平坦。 ・天狗原〜乗鞍岳 :ゴロ岩のやや急登。乗鞍頂上部は平坦。 ・乗鞍岳〜白馬大池 :なだらかゴロ岩道。 ・白馬大池〜小蓮華岳:やや急登。 ・小蓮華岳〜三国境 :なだらか。 ・三国境〜白馬岳 :やや急登の後、緩やかに。その後、岩場急登を経て、最後はなだらかに稜線を辿る。 2日目:白馬山荘〜唐松山荘 ・白馬岳〜杓子岳 緩やかに下り、途中のピークを越えながら、なだらかに登る。杓子岳は巻道があるが、頂上へはガレ場を急登する。頂上からは尾根をなだらか進んだ後、急降して巻道に合流する。 ・杓子岳〜鑓ヶ岳 急登の後、緩やかに頂上に至る。 ・鑓ヶ岳〜天狗の大下り 最初はガレ場急降し、その後なだらかに下って白馬鑓温泉分岐に至る。そこからなだらかに登ってピークを越えて天狗荘に。天狗荘からは、なだらかな登りで天狗の頭を経て、なだらかに下り天狗の大下りに至る。 ・天狗の大下り〜唐松岳 岩場の後にガレ場を急降下してコルに到達し、やや急登・急降下で一峰を越える。二峰北峰(不帰のキレットの核心部)は、岩場・鎖場急登と水平巻道で頂上に。二峰南峰へは、なだらかに進んで、やや急登。南峰からは少しなだらかに下り、一峰を巻くやや急な巻道を経て、尾根の岩場急登に。急登を終えると、なだらかな稜線に出て、唐沢岳に至る。 3日目 唐松山荘〜アルプス平 ・唐松山荘〜白岳 出だしは軽く登り、岩場・鎖場・ガレ場を急降して最低鞍部に下る。その後は幾つかののピークを越えながらなだらかに登って白岳に至る。 ・白岳〜アルプス平 1つの小ピークを挟んで急降し、小さなUp・Downの後、ほぼ平坦に、西遠見を経て大遠見に至る。大遠見からは一度下った後、中遠見に登り返す。中遠見から小遠見へも登り返すが、こちらは中遠見への登り返しに比べると楽。その後はなだらかに下り、地蔵の頭に最後の小さな登り返しがある。その後は、アルプス平までなだらかに下る。 参考:遠見尾根については下記山行記録参照 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346320.html |
その他周辺情報 | 栂の湯(ゴンドラ乗り場前) 大人700円、シルバー(60才以上)500円 ゴンドラチケット見せると100円引き http://www.tsugaike.gr.jp/townguide/hot-spring |
写真
感想
・昨年、扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜大遠見を縦走したことから、今回、栂池〜遠見尾根を縦走してみた。これで、大キレット、八峰キレット、不帰キレットを経験できた。
白馬鑓ヶ岳
唐松岳〜五竜岳の稜線から流れ出る雲
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する