ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5439858
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

樅沢岳 左俣谷

2023年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
29.5km
登り
2,342m
下り
2,354m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:38
合計
11:44
距離 29.5km 登り 2,342m 下り 2,354m
4:25
4:26
15
4:41
7
4:48
14
5:02
45
5:47
39
6:26
6:43
9
6:52
6:55
13
7:08
7:09
20
7:29
7:44
49
8:33
9:01
19
9:20
9:23
0
9:25
5
9:30
9:31
14
9:45
9:51
11
10:02
10:04
60
11:04
11:17
195
14:32
2
14:34
5
14:39
31
15:10
15
15:25
6
15:31
2
15:33
3
15:36
2
15:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者用無料Pに駐車。
その他周辺情報 下山後の風呂はひがくの湯 800円
サービス満点!食事も美味しい
いつもと同じぐらいのとこから雪はあるが、まだ5月1日。二週間ほど融雪が早いのかなと感じる。
2023年05月02日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:45
いつもと同じぐらいのとこから雪はあるが、まだ5月1日。二週間ほど融雪が早いのかなと感じる。
今まで記憶にないぐらいの綺麗な雪面だった
今年は当り年かな
2023年05月02日 07:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:07
今まで記憶にないぐらいの綺麗な雪面だった
今年は当り年かな
穂高がいいね
2023年05月02日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 8:18
穂高がいいね
上部も適度に緩み始め、クトー無しでも乗越へ上がれました。
2023年05月02日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:21
上部も適度に緩み始め、クトー無しでも乗越へ上がれました。
稜線に出ると風が冷たく、寒い
カチコチなためアイゼンに換装
2023年05月02日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:06
稜線に出ると風が冷たく、寒い
カチコチなためアイゼンに換装
o36氏と槍
2023年05月02日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:17
o36氏と槍
弓折とうちゃくのo36氏
今日は黄色いアウター
2023年05月02日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:22
弓折とうちゃくのo36氏
今日は黄色いアウター
同じく黄色です。
何を隠そう、このアウターはo36氏のお下がりなのであります(笑)
2023年05月02日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:22
同じく黄色です。
何を隠そう、このアウターはo36氏のお下がりなのであります(笑)
槍はいいね
2023年05月02日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:22
槍はいいね
ズーム
2023年05月02日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:23
ズーム
展望が楽しい稜線歩き
この先でシール歩行に変えました
2023年05月02日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:26
展望が楽しい稜線歩き
この先でシール歩行に変えました
左俣を眺め作戦会議
2023年05月02日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:58
左俣を眺め作戦会議
楽しそうな斜面
2023年05月02日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:58
楽しそうな斜面
トレースを辿り、樅沢の西斜面へ向かう
一ヵ所だけ板を抱えて通過しました。
2023年05月02日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:10
トレースを辿り、樅沢の西斜面へ向かう
一ヵ所だけ板を抱えて通過しました。
樅沢山頂へ
空気が冷たくまだ硬い
2023年05月02日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:21
樅沢山頂へ
空気が冷たくまだ硬い
双六谷からの笠方面
2023年05月02日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:24
双六谷からの笠方面
双六の斜面
2023年05月02日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:57
双六の斜面
ついた〜
2023年05月02日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:16
ついた〜
登頂のo36氏。
着いたけど、まだ350m登り返さないかんでねと二人で笑う
2023年05月02日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:16
登頂のo36氏。
着いたけど、まだ350m登り返さないかんでねと二人で笑う
左俣を見下ろす
予定の1950付近まではなんとかなりそうだ
2023年05月02日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:19
左俣を見下ろす
予定の1950付近まではなんとかなりそうだ
コルへ滑り込む
北側はカチコチ、南側はしっかりゆるんでる。
2023年05月02日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:47
コルへ滑り込む
北側はカチコチ、南側はしっかりゆるんでる。
コルから
三俣蓮華、鷲羽、etc
2023年05月02日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:48
コルから
三俣蓮華、鷲羽、etc
いい眺め
2023年05月02日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:04
いい眺め
ザラメ加減が絶妙です!
2023年05月02日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 11:49
ザラメ加減が絶妙です!
さいこ〜
2023年05月02日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/2 11:54
さいこ〜
2023年05月02日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 11:50
2023年05月02日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/2 11:54
貸し切り斜面で最高でございます。
2023年05月02日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 11:58
貸し切り斜面で最高でございます。
奥に乗鞍、抜戸をバックに
2023年05月02日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 12:05
奥に乗鞍、抜戸をバックに
3150〜
2023年05月02日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 12:08
3150〜
2023年05月02日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 12:12
2023年05月02日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 12:12
2023年05月02日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 12:15
最高ザラメに笑みがこぼれます
2023年05月02日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 12:15
最高ザラメに笑みがこぼれます
2023年05月02日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:18
2023年05月02日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 12:20
絶妙なラインで滑れたと悦に浸る。
2023年05月02日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:36
絶妙なラインで滑れたと悦に浸る。
1950mから鏡平へ350m登り返し
小さい支流を詰める
2023年05月02日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 13:00
1950mから鏡平へ350m登り返し
小さい支流を詰める
水も汲めるいい場所でした。
2023年05月02日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:01
水も汲めるいい場所でした。
暑い!
2023年05月02日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:31
暑い!
急だが北面のため登りやすかった
2023年05月02日 13:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:36
急だが北面のため登りやすかった
ガンバ
2023年05月02日 13:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:41
ガンバ
シュプールを眺めニンマリ
2023年05月02日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/2 13:49
シュプールを眺めニンマリ
左俣はまた来てもいいですね!
2023年05月02日 13:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:57
左俣はまた来てもいいですね!
疲れたが景色に癒されました
2023年05月02日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 14:01
疲れたが景色に癒されました
テントで来たい
2023年05月02日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:18
テントで来たい
鏡平から小池新道へ
2023年05月02日 14:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:22
鏡平から小池新道へ
抜戸の絶景に二人で感動しました。
2023年05月02日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:26
抜戸の絶景に二人で感動しました。
テレますね
2023年05月02日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:06
テレますね
2023年05月02日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 14:06
2023年05月02日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:06
2023年05月02日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:07
2023年05月02日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:10
2023年05月02日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:11
2023年05月02日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/2 14:11
2023年05月02日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/2 14:26
2023年05月02日 14:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:28
石は少ない方だと思う
2023年05月02日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 14:37
石は少ない方だと思う
ここまで滑って終了。
2023年05月02日 14:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:53
ここまで滑って終了。
下山後ひがくの湯でノンアルで乾杯。
先輩ゴチになります!
2023年05月02日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/2 17:18
下山後ひがくの湯でノンアルで乾杯。
先輩ゴチになります!

感想

以前滑って良かった左俣谷へ再訪する。
1950あたりまで滑って鏡平へ登り返す予定。
地形図を見る限りは上手く戻れそうだが、問題は雪があるかどうか

小池新道登山口に到着し、斜面を見た感じでは例年より雪解けは早いものの、雪はしっかりあるもんだなぁと感心する。デブリがでるおかげか
途中でアイゼン装着し、お化粧もしておく

上部に来ると雪面が滑らかになりスキー歩行で向かう
小池新道の斜面は過去に記憶にないぐらい綺麗だった
大ノマ乗越へ上がると北風冷たく寒い
アイゼンに換装し稜線歩きで向かう
双六谷側の斜面はカチコチで怖そうだった

弓折岳過ぎて、シール歩行で向かう
アップダウンがあるが眺めの良い稜線散歩、東側は緩み始めシール滑走もできた。
登山道で一ヵ所だけ板を抱えて通過したが、あとはスキーのまま樅沢岳へ上がれました。
二人で登頂を喜びあうも、まだ350m登らないかんでねと笑いあう。
斜面と登り返すであろう場所を二人で確認。

山頂からは東の鞍部に滑り込み、ここから左俣谷の斜面へ飛び込む
絶妙なザラメ加減で最高じゃないの!と大喜びでハイタッチ
途中でまた地形を確認して、貸し切り大斜面を堪能する。

予定の場所まで上手く繋げて滑れて、無事登り返し地点到着。
あとは鏡平へ350m登り返し
思ってたよりは早く上がれた
鏡平でまったり休憩して、ここから先の斜面もザラメが良くって楽しんで帰って来れました。

GW遠出できなかったが、地元の山でこれだけ楽しめればいいなと思う。

樅沢の左俣谷が最高だったとマコ氏から聞いていたのでいつかは行ってみたかった
また再訪するということだったので一緒させてもらった
神岡で買い物をして新穂に向かう
途中、R471から焼岳が見えるがほぼ雪が無くて心配になる
夕方に飲みながら行程の確認をしてバカ話をして就寝
小池新道は夏道を歩いたことがあるけど山スキーでは初めてでわくわく
雪はやはり例年よりも少ないらしいが自分はもっと少ないのかと思っていたので十分ある印象
大ノマ乗越へ向かう際もスベスベ斜面をスキーで歩いて行く
乗越に到着すると今までの暑さが嘘のように北風が吹き寒かった
北面は固いのでスキーを担いで稜線歩き
しばらく歩くと初めての弓折岳
そこからスキーで歩き稜線から左俣谷を観察
登り返しの位置と滑走ルートを確認
双六小屋手前からカールを登りそして樅沢岳到着
コルまでの北面はカチカチ
緩んだ南面のナイフリッジをマコ氏はスキーで降りる
自分は先が見えないのでアイゼンでコルまで
コルからのスキー滑走は最高の二文字
1950mまで予定通りに雪も十分で登り返し地点まで貸し切りスキーを楽しめました
楽しんだ後は鏡平まで400の登り返し
流石に暑くて足も前に出ず少し遅れる
鏡平で一休みしたらあとは滑って帰るだけ
抜戸の圧巻斜面を眺めて秩父沢をトラバース
左俣谷までスキーで滑って大満足の山行でした
帰りは温泉に浸かり味噌カツ食って解散
マコ氏ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

マコさんo36さんこんにちは。
大ノマ乗越でお会いしたのがお二人だったとは(笑)
エラい勢いで秩父沢を登ってくる二人がスゲーなと見てました。
乗越に先に到着して、双六谷へ横滑りで降りたgraveltrekです。

o36さんとは白山東面以来でしたが、まったくお顔を覚えて無くて失礼致しました。

マコさん、今度釣りを教えてくださいw
2023/5/4 23:09
graveltrekさん、お疲れ様です
大ノマ乗越でお会いした方がgraveltrekさんとは気が付かず申し訳ありませんでした。大きな荷物でカリカリ北面はさぞかし気を使ったのではないでしょうか。自分も何時かはテント泊でのんびりあの界隈を歩いてみたいと思いました。
2023/5/5 8:04
graveltrekさん、お疲れ様です。
そうでしたか!いつも記録を拝見させていただいております(^-^)
テント泊いいなーと思っておりました。
自分は釣りは上手ではありませんが、釣り談義したいですねー
2023/5/5 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら