記録ID: 5888313
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・涸沢岳(初めてのテント泊登山)
2023年08月31日(木) 〜
2023年09月01日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:20
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:41
距離 16.7km
登り 876m
下り 81m
2日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 10:38
距離 20.8km
登り 1,116m
下り 1,904m
16:41
ゴール地点
天候 | 1日目 上高地〜涸沢 晴れ 2日目 涸沢〜穂高岳山荘 晴れ 穂高岳山荘〜穂高岳〜涸沢岳 曇り 涸沢岳〜涸沢〜上高地 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上高地までのシャトルバス 往復2400円 平日の始発は6:00(繁忙日は5:00) ※始発カレンダー要確認 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・上高地〜明神館〜徳澤〜横尾 ほぼ平坦の整備された道、後半は砂利道 ※ここまでで11km以上 ・横尾〜涸沢ヒュッテ ここからが本格登山、とても良く整備されている ※距離5km以上、標高差700mぐらい ・涸沢ヒュッテ〜穂高岳山荘 中間から後半は有名なザイテングラートを通る、ほぼ岩越え ・穂高岳山荘〜奥穂高岳 山荘付近でハシゴ登りが続く、その後は岩越え ※爆風に注意 奥穂高岳〜涸沢岳 一度、穂高岳山荘まで戻り奥穂高岳と同じぐらい登り返す こちら側は危険箇所はほぼ無い 涸沢岳〜上高地 ピストンで戻るだけだが、距離が長いのでメンタルが大事 |
その他周辺情報 | 下山後にさわんど温泉、梓湖畔の湯を利用 焼山登山時にも利用、施設は小さいので混雑時は待つかも? |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
初めてのテント泊は涸沢と決めていました!
涸沢をベースに奥穂高岳を無事に登頂出来ました!
2泊3日コースを1泊2日で巡ったので忙しかったですが、学びは多かったです!
再考事項
・忘れ物
持ち物リストで手差し確認必須!
今回寝袋を忘れた(車中泊用が車にあったので助かったが、ザックがパンパン)
・飲み物
水場ない場合は仕方ないが、補給が出来るなら極力減らす
今回5キロ持っていったのは失敗(重過ぎ)
・ザックのウエストベルトが痛かった
歩行距離が長過ぎたせいか?ベルトが合っていないのか?もう一度検証が必要
今回の重量は20キロぐらい
・食べ物
持って行き過ぎ、夜でも腹は減らず!
・靴擦れ
35km以上は流石に靴擦れが起きた
足指の少しだけなので、様子見
・テントザックでの累積標高
涸沢からはアタックザックだったので登頂出来たが、テントザックでは1000mも登ってないので、筋力や体力がもう少し必要!
テント泊登山ができる事は確認できたが、課題は多い!
何にせよ涸沢カールと奥穂高は最高でした!
言える事は、初めての人は小屋泊にした方が良いですねw
登山の全工程を動画で紹介しています!
良かったら見て下さい!
Part1:上高地〜涸沢カール
Part2:涸沢カール〜奥穂高岳〜涸沢岳〜上高地
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する