ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

テント泊 秩父川又-雁坂峠-笠取山-唐松尾山-将監峠-飛龍-丹波

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
51:35
距離
37.8km
登り
3,293m
下り
3,314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:45
合計
8:43
距離 12.8km 登り 1,795m 下り 494m
8:37
226
12:23
13:02
152
15:34
16:21
14
16:35
16:54
26
17:20
2日目
山行
6:53
休憩
1:12
合計
8:05
距離 12.5km 登り 873m 下り 1,071m
5:54
57
6:51
26
7:17
7:18
37
7:55
7:56
38
8:34
8:56
6
9:12
9:13
8
9:21
9:22
2
9:24
30
9:54
9:55
65
11:00
11:03
70
12:13
12:52
38
13:30
13:31
7
13:38
13:40
10
13:50
9
13:59
3日目
山行
6:09
休憩
0:04
合計
6:13
距離 12.5km 登り 625m 下り 1,726m
5:57
96
7:33
7:34
46
8:20
8:21
10
9:04
9:05
79
11:39
11:40
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道お花畑駅から三峰口へ パスモ使えません。
バスで大滝温泉遊湯館下車360円。パスモ使えます。
バスを乗り換えて川又行き終点下車300円。パスモ使えません。
コース状況/
危険箇所等
雁坂小屋付近は残雪あり。アイゼンの必要箇所はありません。
川又バス停です。ここから出発。
2015年05月02日 08:38撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 8:38
川又バス停です。ここから出発。
国道140号を20分ほど歩き、登山口着。
2015年05月02日 08:58撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 8:58
国道140号を20分ほど歩き、登山口着。
登山届を提出しました。
2015年05月02日 08:59撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 8:59
登山届を提出しました。
ヒトリシズカが賑やかに咲いてました
2015年05月02日 09:05撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 9:05
ヒトリシズカが賑やかに咲いてました
水の本
2015年05月02日 09:53撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 9:53
水の本
ひたすら樹林帯が続きます
2015年05月02日 09:54撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 9:54
ひたすら樹林帯が続きます
真っ直ぐか、右か? 右に行ってみます。
2015年05月02日 10:00撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 10:00
真っ直ぐか、右か? 右に行ってみます。
2015年05月02日 10:09撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 10:09
いったん、平坦な道になりました。
2015年05月02日 10:23撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 10:23
いったん、平坦な道になりました。
雁道場
2015年05月02日 10:30撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 10:30
雁道場
分岐
2015年05月02日 10:45撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 10:45
分岐
突出峠
2015年05月02日 11:36撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 11:36
突出峠
樺避難小屋
小屋の前には大きなベンチ兼テーブルが。思わず昼寝しちゃいました。
2015年05月02日 12:25撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 12:25
樺避難小屋
小屋の前には大きなベンチ兼テーブルが。思わず昼寝しちゃいました。
いいかげん疲れてきましたー
2015年05月02日 13:25撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 13:25
いいかげん疲れてきましたー
だるま坂 登りはあと少し。
2015年05月02日 13:34撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 13:34
だるま坂 登りはあと少し。
2015年05月02日 13:50撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 13:50
地蔵岩展望台からの展望 絶景かなー!
2015年05月02日 13:51撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 13:51
地蔵岩展望台からの展望 絶景かなー!
和名倉山が見えました。いつかは行きたい。
2015年05月02日 14:35撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 14:35
和名倉山が見えました。いつかは行きたい。
雁坂小屋が見えましたー あと少しだー!
でもまだ遠いなー
2015年05月02日 14:49撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 14:49
雁坂小屋が見えましたー あと少しだー!
でもまだ遠いなー
岩々してきました。変化があって楽しい。
2015年05月02日 14:56撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 14:56
岩々してきました。変化があって楽しい。
残雪の手前の落ち葉の下の雪が凍ってて、すっ転びました
2015年05月02日 14:58撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 14:58
残雪の手前の落ち葉の下の雪が凍ってて、すっ転びました
少し残雪がでてきました
2015年05月02日 15:00撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 15:00
少し残雪がでてきました
水が美味しかったです。
2015年05月02日 15:04撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
2
5/2 15:04
水が美味しかったです。
2015年05月02日 15:05撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 15:05
雁坂小屋に着きましたー
2015年05月02日 15:27撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 15:27
雁坂小屋に着きましたー
テント設営
2015年05月02日 16:10撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 16:10
テント設営
2015年05月02日 16:40撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 16:40
雁坂峠からの展望
2015年05月02日 16:41撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 16:41
雁坂峠からの展望
2015年05月02日 16:41撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/2 16:41
雁坂峠から帰ってきましたー
2015年05月02日 17:16撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/2 17:16
雁坂峠から帰ってきましたー
日の出を木陰の間から見れました。
2015年05月03日 04:48撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 4:48
日の出を木陰の間から見れました。
2015年05月03日 04:49撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 4:49
出発して最初の分岐です。 水晶山に向かいます。
2015年05月03日 06:26撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 6:26
出発して最初の分岐です。 水晶山に向かいます。
残雪が結構ありましたが、踏みあとがしっかりしてて歩きやすかったです。アイゼンは必要ありませんでした。
2015年05月03日 06:39撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 6:39
残雪が結構ありましたが、踏みあとがしっかりしてて歩きやすかったです。アイゼンは必要ありませんでした。
2015年05月03日 06:50撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 6:50
いったん下り坂です。
2015年05月03日 06:54撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 6:54
いったん下り坂です。
巻き道との分岐
2015年05月03日 07:06撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 7:06
巻き道との分岐
何気に急登でした
2015年05月03日 07:11撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 7:11
何気に急登でした
2015年05月03日 07:17撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 7:17
富士山がくっくり
巻き道ではなく、登って正解でした。大展望に癒されます。
2015年05月03日 07:17撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
3
5/3 7:17
富士山がくっくり
巻き道ではなく、登って正解でした。大展望に癒されます。
右の方に南アルプス?
2015年05月03日 07:18撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 7:18
右の方に南アルプス?
南アルプス
2015年05月03日 07:20撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 7:20
南アルプス
笹原の気持ちのいい道でした。
2015年05月03日 07:24撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 7:24
笹原の気持ちのいい道でした。
たくさん咲いてました。何の花だろ?
2015年05月03日 07:35撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
2
5/3 7:35
たくさん咲いてました。何の花だろ?
燕山
2015年05月03日 08:02撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 8:02
燕山
山頂はすぐ上にあります
2015年05月03日 08:04撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 8:04
山頂はすぐ上にあります
笠取山が見えてきました
2015年05月03日 08:19撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 8:19
笠取山が見えてきました
笠取山が見えてきました。
2015年05月03日 08:20撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 8:20
笠取山が見えてきました。
雁峠のベンチが見えました。
2015年05月03日 08:21撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 8:21
雁峠のベンチが見えました。
燕山からの下り坂です。
2015年05月03日 08:27撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 8:27
燕山からの下り坂です。
2015年05月03日 08:28撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 8:28
赤石岳、荒川岳
2015年05月03日 08:45撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 8:45
赤石岳、荒川岳
2015年05月03日 09:13撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 9:13
多摩川、荒川、富士川の分水嶺
2015年05月03日 09:16撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
2
5/3 9:16
多摩川、荒川、富士川の分水嶺
笠取山
2015年05月03日 09:23撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 9:23
笠取山
登りの途中から振り返りました。結構な急坂です。
2015年05月03日 09:34撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 9:34
登りの途中から振り返りました。結構な急坂です。
山頂直下の岩場
2015年05月03日 09:48撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 9:48
山頂直下の岩場
2015年05月03日 09:56撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 9:56
石楠花のトンネル
開花したらさぞかし凄そう。
2015年05月03日 09:58撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
2
5/3 9:58
石楠花のトンネル
開花したらさぞかし凄そう。
白峰三山が見えました。
2015年05月03日 10:08撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 10:08
白峰三山が見えました。
尾根道を進みます。
2015年05月03日 10:14撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 10:14
尾根道を進みます。
気持ちのいい尾根道でした。
2015年05月03日 11:12撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 11:12
気持ちのいい尾根道でした。
石楠花のジャングル。ここらもかなりびっしりとシャクナゲ。
2015年05月03日 11:28撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 11:28
石楠花のジャングル。ここらもかなりびっしりとシャクナゲ。
少し岩場が出てきました。
2015年05月03日 11:31撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 11:31
少し岩場が出てきました。
ひたすらアップダウンの繰り返しです。
2015年05月03日 11:55撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 11:55
ひたすらアップダウンの繰り返しです。
唐松尾山への登り
2015年05月03日 11:58撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 11:58
唐松尾山への登り
岩場を登って終わりかと思ったらまだありましたー
2015年05月03日 12:08撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 12:08
岩場を登って終わりかと思ったらまだありましたー
唐松尾山頂
2015年05月03日 12:16撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 12:16
唐松尾山頂
将監峠方面へ
2015年05月03日 12:53撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 12:53
将監峠方面へ
将監峠への道と巻き道との分岐
2015年05月03日 13:30撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 13:30
将監峠への道と巻き道との分岐
開放的な道になりました。
2015年05月03日 13:33撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 13:33
開放的な道になりました。
開けた場所、将監峠は左へ。
2015年05月03日 13:38撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 13:38
開けた場所、将監峠は左へ。
牛王院平? 草原になってました
2015年05月03日 13:43撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 13:43
牛王院平? 草原になってました
ここが牛王院平? 将監小屋からの分岐になってます。
2015年05月03日 13:51撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 13:51
ここが牛王院平? 将監小屋からの分岐になってます。
将監峠
2015年05月03日 13:52撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/3 13:52
将監峠
将監小屋が見えましたー
2015年05月03日 13:55撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/3 13:55
将監小屋が見えましたー
将監小屋のテント場を出発
2015年05月04日 05:59撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
2
5/4 5:59
将監小屋のテント場を出発
朝一の登りはキツいっす。
2015年05月04日 06:02撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:02
朝一の登りはキツいっす。
いきなり結構な急坂を登ります。
2015年05月04日 06:09撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:09
いきなり結構な急坂を登ります。
将監峠からの道と交差しました。
2015年05月04日 06:17撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:17
将監峠からの道と交差しました。
しばらくは緩やかなアップダウンを繰り返します。
2015年05月04日 06:28撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:28
しばらくは緩やかなアップダウンを繰り返します。
霧の合間から富士山が見えました。
2015年05月04日 06:37撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:37
霧の合間から富士山が見えました。
2015年05月04日 06:51撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:51
2015年05月04日 06:52撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 6:52
2015年05月04日 07:23撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 7:23
2015年05月04日 07:28撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 7:28
平坦な笹原がありました。
2015年05月04日 07:34撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 7:34
平坦な笹原がありました。
変化があって楽しい
2015年05月04日 07:59撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 7:59
変化があって楽しい
2015年05月04日 08:12撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 8:12
禿岩からの展望
2015年05月04日 08:16撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 8:16
禿岩からの展望
2015年05月04日 08:19撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 8:19
サヲウラ峠方面へ行きます。
2015年05月04日 08:26撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 8:26
サヲウラ峠方面へ行きます。
急な下り坂
2015年05月04日 08:31撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 8:31
急な下り坂
樹林帯の道に
2015年05月04日 08:42撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 8:42
樹林帯の道に
コイワカガミが早くも咲いてましたー
2015年05月04日 08:49撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 8:49
コイワカガミが早くも咲いてましたー
けっこう咲いてるところもありました。
2015年05月04日 08:57撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 8:57
けっこう咲いてるところもありました。
前飛龍山近くの登り
2015年05月04日 09:02撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 9:02
前飛龍山近くの登り
前飛龍山
2015年05月04日 09:11撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 9:11
前飛龍山
前飛龍山からの展望。碑はなくなっていました。去年はあったのに。
2015年05月04日 09:12撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
2
5/4 9:12
前飛龍山からの展望。碑はなくなっていました。去年はあったのに。
前飛龍山からは急な下り坂です。
2015年05月04日 09:13撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 9:13
前飛龍山からは急な下り坂です。
ザレてて歩きにくいです。
2015年05月04日 09:26撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 9:26
ザレてて歩きにくいです。
でも景色は最高ー
2015年05月04日 09:28撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
1
5/4 9:28
でも景色は最高ー
岩場の下り坂。疲れました。
2015年05月04日 09:31撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 9:31
岩場の下り坂。疲れました。
何の標でしょうか?
2015年05月04日 09:33撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 9:33
何の標でしょうか?
見事な倒木
2015年05月04日 10:13撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 10:13
見事な倒木
熊倉山への登り返し
2015年05月04日 10:18撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 10:18
熊倉山への登り返し
熊倉山
2015年05月04日 10:24撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 10:24
熊倉山
歩きやすい道が続きます
2015年05月04日 10:46撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 10:46
歩きやすい道が続きます
サヲウラ峠
2015年05月04日 10:51撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 10:51
サヲウラ峠
あとはひたすら丹波へ下ります
2015年05月04日 10:58撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 10:58
あとはひたすら丹波へ下ります
何ヵ所かザレてて危険でした。
2015年05月04日 11:03撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 11:03
何ヵ所かザレてて危険でした。
丹波へは激下りでしたー
2015年05月04日 11:13撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 11:13
丹波へは激下りでしたー
丹波方面へ
2015年05月04日 11:39撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 11:39
丹波方面へ
丹波山村が見えましたー
2015年05月04日 11:53撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 11:53
丹波山村が見えましたー
鹿の防護扉
2015年05月04日 11:55撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 11:55
鹿の防護扉
2015年05月04日 12:00撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 12:00
丹波バス停。5分間に合わず・・・
2015年05月04日 12:12撮影 by  SC-02G, SAMSUNG
5/4 12:12
丹波バス停。5分間に合わず・・・
撮影機器:

感想

1日目:川又から樺避難小屋まではひたすら登りです。傾斜は急登というほどではありませんが、川又から標高差1000m以上を一気に登りますので、夏場にこのルートは暑さでとても無理かと思いました。
地蔵岩からの展望が素晴らしい。バス停で一緒だった方と一緒に行き、いろいろ地図を見ながら教えてもらい大変勉強になりました。
雁坂小屋から雁坂峠までは15分程度です。展望が素晴らしいの一言に尽きます。
雁坂小屋のテント場は段々状に点在しており、見晴しの良い場所で晴れれば日ノ出が拝めそうです。ちなみにテント泊は800円でした。

2日目:雁坂小屋から笠取山までの間に水晶山、古札山、燕山がありますが、古札山からの展望も素晴らしい。巻き道がありますが、せっかくなので古札山山頂を目指しましょう。笠取山は年2前以来の再訪でしたが、軽装で登った前回と違い今回はかなりこたえました。でも展望はやはり素晴らしかったです。本当の山頂は狭く岩場が少しあり人が多いと大変かも。
唐松尾山まではアップダウンを繰り返し、じょじょに足にこたえてきました。唐松尾山の山頂はあまりパッとしない場所でした。
西御殿岩への分岐が分かりませんでした。注意していたつもりでしたが、通り過ぎたみたいで、和名倉山への分岐まで来てしまい、引き戻すのも億劫だったので今回は諦めました。
将監小屋テント場も広かったですが、昨日の雁坂小屋よりもさらに込み合っていました。1000円です。トイレはバイオ式トイレでトイレットペーパーも備え付けてあり綺麗でした。ただ大用が2つしかないので込み合っていましたので、行くタイミングが大変そうです。

3日目:将監小屋からいきなり急坂で、将監峠からの道と交差するまでが朝一の身体にはきつかったです。その後は適度に歩きやすく、時折岩場があったり変化のある道で楽しい山歩きができました。飛龍権現の少し手前の禿岩は必見の立ち寄り所です。昨年飛龍山に行った時、こんな素晴らしい展望所を見逃すなんて、何と勿体なかったことか。ここは一見の価値ありです。
飛龍山は昨年行ったので今回はパス。前飛龍までの道でコイワカガミが咲いていました。時期的に早いと思っていただけにちょっと得した気分に!
前飛龍には山頂を示す看板(碑)が無くなっていました。

サオウラ峠までは順調に来れたものの、最後の最後に、サオウラ峠から丹波山村への下山道がエグい激下りでした。谷側に斜めって砂で滑りそうな危なっかしい道に、傾斜のキツい下りが続き、最後に膝が痛くなりました。二度とこの道は使いたくないかも? 
バスにはわずか5分遅れで間に合わず・・・

明け方は小雨が降り、テントは濡れたままの撤収になりましたが、全体を通して天気に恵まれた三日間でした。寒くもなく、暑くもなくとても良いGW山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

長い長い突出をようこそ
kumao3193様
先日は雁坂においでいただき有り難うございました。
突出コースはだるま坂までは、長く坂が続くので特に登る場合は苦しい道です。少しでも気が晴れたらと思ってあちこちに案内板など付けましたが、7番の写真の個所確かに初めて来た方には分かりにくいですね。今後何か手だてを考えます。
また、別のコースからも雁坂においでください。お待ちしております。
2015/5/7 22:19
Re: 長い長い突出をようこそ
有り難うございます! 確かに看板に励まされました。
また別のルートでも行きたいと思っております。お世話になりました!
2015/5/8 14:17
突出峠、きつかったっすね^_^
川又バス停からご一緒させていただいたものです。その節はいろいろお世話になりました。天候に恵まれ最高の山行となりましたね♪ 子連れ山行、単独行と奥多摩、奥秩父、八ヶ岳主体に出没してますんで何処かでであったら是非お声がけくださいませ!※今回、川又inのコースの奥深さを実感し、次回は栃本から十文字峠を目指す予定です。
2015/5/17 7:05
Re: 突出峠、きつかったっすね^_^
これはこれは、気付くのが遅くて失礼いたしました。
あの2泊3日はお陰さまで孤独に感じることなく、とても楽しく充実した3日間となりました。あの地蔵岩から眺めた景色は忘れられない思い出となりました。またどこかでお会いしたいです。その時はよろしくまたよろしくお願いします!
2015/5/23 5:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら