ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6709471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈縦走路(奥多摩駅〜清里駅)

2024年04月28日(日) 〜 2024年05月02日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:29
合計
6:56
距離 21.8km 登り 2,358m 下り 860m
6:51
29
7:20
7:21
8
7:43
7:48
9
7:57
27
8:24
8:25
17
9:14
18
9:32
9:33
7
9:40
9:45
6
9:51
20
10:11
21
10:32
10:44
13
11:21
29
11:50
11:51
22
12:13
12:15
11
12:26
25
12:51
5
12:56
18
13:14
13
13:30
17
13:47
2日目
山行
7:26
休憩
0:54
合計
8:20
距離 22.4km 登り 1,533m 下り 1,593m
4:45
17
5:02
5:11
1
5:33
34
6:07
25
6:32
6:33
41
7:14
7:15
19
7:34
7
7:44
7:50
13
8:03
8:04
3
8:07
8:09
28
8:37
75
9:52
10:07
10
10:17
10:18
8
10:26
40
11:06
11:16
25
11:41
16
11:57
4
12:01
17
12:18
12:26
4
12:30
6
12:36
11
12:47
6
12:53
3
12:56
9
13:05
3日目
山行
5:50
休憩
0:20
合計
6:10
距離 15.6km 登り 1,478m 下り 906m
5:28
10
5:38
8
5:46
29
6:15
6:17
33
6:50
6:53
34
7:27
7:33
24
7:57
7:58
36
8:34
47
9:21
9:24
22
9:46
9:49
28
10:17
10:18
57
11:21
6
11:27
11:28
10
4日目
山行
9:02
休憩
0:28
合計
9:30
距離 21.7km 登り 1,414m 下り 1,959m
4:37
14
4:51
14
5:05
10
5:15
29
5:44
5:45
18
6:03
6:04
34
6:38
6:40
22
7:02
7:06
103
8:49
6
8:55
3
8:58
9:01
3
9:04
9:06
5
9:11
11
9:22
9:24
5
9:29
9:36
38
10:14
10:15
28
10:53
69
12:02
3
12:05
18
12:29
8
12:37
14
12:51
17
13:08
13:09
5
13:14
13:16
16
13:32
13:33
8
13:41
13:42
25
5日目
山行
6:52
休憩
0:40
合計
7:32
距離 23.0km 登り 1,182m 下り 1,675m
5:12
3
5:15
5:17
10
5:27
5:29
10
5:39
5:46
97
7:23
7:25
35
8:00
29
8:29
8:30
32
9:02
14
9:16
18
9:34
9:48
9
10:14
30
10:44
10:54
25
11:19
11:20
10
11:30
15
11:45
35
12:20
24
12:44
天候 1日目晴れ2日目晴れ3日目曇りのち雨4日目曇りのち雨5日目曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:奥多摩駅
帰り:清里駅
5年越しの奥秩父主脈縦走をの完遂にやってきました。
雲取山のテン場争奪も考えると鴨沢から行って早めに場所確保も考えましたが、清里まで行く予定なので奥多摩駅から石尾根で登ります。
2024年04月28日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 7:24
5年越しの奥秩父主脈縦走をの完遂にやってきました。
雲取山のテン場争奪も考えると鴨沢から行って早めに場所確保も考えましたが、清里まで行く予定なので奥多摩駅から石尾根で登ります。
テン泊装備ではかなり怖い木橋
2024年04月28日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 7:37
テン泊装備ではかなり怖い木橋
石尾根に入って爽やかな稜線。
2024年04月28日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 8:39
石尾根に入って爽やかな稜線。
ここ数日の天気から予想はしていたが暑い!上はTシャツ1枚で十分。
2024年04月28日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:13
ここ数日の天気から予想はしていたが暑い!上はTシャツ1枚で十分。
富士山が見えました
2024年04月28日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 10:22
富士山が見えました
色々ピークはありますが、急ぐので大体巻いてしまって鷹ノ巣山
2024年04月28日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:31
色々ピークはありますが、急ぐので大体巻いてしまって鷹ノ巣山
日陰名栗山
2024年04月28日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 11:20
日陰名栗山
急に飛び出てきた鹿さん
2024年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 11:31
急に飛び出てきた鹿さん
七ツ石山まで到着。ここで12時なら雲取山まで行っても15時にはならないでしょう。
2024年04月28日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:13
七ツ石山まで到着。ここで12時なら雲取山まで行っても15時にはならないでしょう。
雲取山到着
2024年04月28日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:30
雲取山到着
山荘まで下りました。空いているか不安だったけどテン場の受付はどっちにしろ14時からだったのであんまり関係なかった。
2024年04月28日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 13:46
山荘まで下りました。空いているか不安だったけどテン場の受付はどっちにしろ14時からだったのであんまり関係なかった。
2日目開始。少し肌寒いですが天気は良さげ
2024年04月29日 04:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 4:43
2日目開始。少し肌寒いですが天気は良さげ
山頂到達前にご来光
2024年04月29日 05:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 5:05
山頂到達前にご来光
山頂と遠くに富士山
2024年04月29日 05:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 5:10
山頂と遠くに富士山
ふじさーん
2024年04月29日 05:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:10
ふじさーん
これから向かう稜線。飛龍山とか笠取山は行ったことあるけど雲取山から繋ぐのは初めて。
2024年04月29日 05:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 5:05
これから向かう稜線。飛龍山とか笠取山は行ったことあるけど雲取山から繋ぐのは初めて。
未知のエリアへ出発。まずは大きく下り
2024年04月29日 05:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:27
未知のエリアへ出発。まずは大きく下り
三条ダルミに到着
2024年04月29日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:33
三条ダルミに到着
雲取山を振り返る
2024年04月29日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:38
雲取山を振り返る
狼平。
2024年04月29日 06:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:06
狼平。
好きな感じの道です
2024年04月29日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 6:10
好きな感じの道です
綺麗な富士山
2024年04月29日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 6:29
綺麗な富士山
ここら辺の道はかなり木道が多いです。逆に木道がなければ通れないようなルートとも言う
2024年04月29日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 6:33
ここら辺の道はかなり木道が多いです。逆に木道がなければ通れないようなルートとも言う
北天のタルに到着
2024年04月29日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:13
北天のタルに到着
見晴は良い
2024年04月29日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:13
見晴は良い
飛龍山に到着。ちょっと休憩
2024年04月29日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:41
飛龍山に到着。ちょっと休憩
次に向かう方向はこちら
2024年04月29日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:08
次に向かう方向はこちら
今日も鹿発見。見られても割とのんきに飯を食ってます
2024年04月29日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:13
今日も鹿発見。見られても割とのんきに飯を食ってます
大崩落ポイント。道を外れて上に踏み跡があるので巻けます。
2024年04月29日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:52
大崩落ポイント。道を外れて上に踏み跡があるので巻けます。
竜喰山は前に行ったこともあるのでスルー。藪が深い山でした
2024年04月29日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:48
竜喰山は前に行ったこともあるのでスルー。藪が深い山でした
将監峠で大休止
2024年04月29日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:49
将監峠で大休止
唐松尾山の頂上標識の写真は何故か撮ってなかったけど唐松尾山の少し外れ、展望台から写真。来た稜線はこんな感じ
2024年04月29日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:12
唐松尾山の頂上標識の写真は何故か撮ってなかったけど唐松尾山の少し外れ、展望台から写真。来た稜線はこんな感じ
特徴的な両神山
2024年04月29日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:12
特徴的な両神山
こっちの方向が甲武信ヶ岳、国師ヶ岳方面
2024年04月29日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:13
こっちの方向が甲武信ヶ岳、国師ヶ岳方面
笠取山に到着
2024年04月29日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:35
笠取山に到着
笠取山からの下りはやはり大きい
2024年04月29日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:36
笠取山からの下りはやはり大きい
明日行く方向はこんな感じ
2024年04月29日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:36
明日行く方向はこんな感じ
やっぱり良い形してる山ですね。
2024年04月29日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 12:45
やっぱり良い形してる山ですね。
2日目の宿笠取小屋のテン場に到着
2024年04月29日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:01
2日目の宿笠取小屋のテン場に到着
ここにも鹿が居ました。大量に。
2024年04月29日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 15:19
ここにも鹿が居ました。大量に。
3日目スタート。朝から天気悪そうな予報だったけどこの時点では降っていなかった。
2024年04月30日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 5:30
3日目スタート。朝から天気悪そうな予報だったけどこの時点では降っていなかった。
雁峠小屋跡
2024年04月30日 05:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 5:44
雁峠小屋跡
雁峠。ここら辺もまだ通ったことないエリア。
2024年04月30日 05:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 5:45
雁峠。ここら辺もまだ通ったことないエリア。
笠取山を振り返る。
2024年04月30日 05:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 5:47
笠取山を振り返る。
燕山到着
2024年04月30日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:16
燕山到着
古礼山。標識は埼玉県扱いなんだ…
2024年04月30日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 6:50
古礼山。標識は埼玉県扱いなんだ…
晴れていれば眺望が大変良いらしいですがドガス
2024年04月30日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:52
晴れていれば眺望が大変良いらしいですがドガス
水晶山。ここら辺で雨が本格的に降ってきたのでレインウェアを完全に装着。歩くペースも下げてじっくりと。
2024年04月30日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:31
水晶山。ここら辺で雨が本格的に降ってきたのでレインウェアを完全に装着。歩くペースも下げてじっくりと。
雁坂峠では既に本降りで強風も。ここから先は5年前に逆向きで通ってルートに。
2024年04月30日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:57
雁坂峠では既に本降りで強風も。ここから先は5年前に逆向きで通ってルートに。
雁坂嶺到着
2024年04月30日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:31
雁坂嶺到着
ここら辺こんな感じだったな…とちょっと思い出す
2024年04月30日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 8:42
ここら辺こんな感じだったな…とちょっと思い出す
破風山に到着
2024年04月30日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:48
破風山に到着
破風山避難小屋。破風山へと上げた標高がここで大分無駄になり、また甲武信へ大きく登る。ところでこの避難小屋も埼玉だったか。
2024年04月30日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:16
破風山避難小屋。破風山へと上げた標高がここで大分無駄になり、また甲武信へ大きく登る。ところでこの避難小屋も埼玉だったか。
甲武信に入ると雪が出て来ました。
2024年04月30日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 10:42
甲武信に入ると雪が出て来ました。
木賊山に到着。雪は多いです。
2024年04月30日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 11:26
木賊山に到着。雪は多いです。
3日目の宿甲武信小屋に到着。雨は降ってましたがまぁまぁ小雨になってmした。
2024年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 11:38
3日目の宿甲武信小屋に到着。雨は降ってましたがまぁまぁ小雨になってmした。
今日は核心部なので早めに出発。前日時点では西沢渓谷への下山も考える感じでしたが、朝の時点では天気が悪くなかったので予定通り大弛峠の方からできれば富士見平まで行きたい。
2024年05月01日 04:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 4:36
今日は核心部なので早めに出発。前日時点では西沢渓谷への下山も考える感じでしたが、朝の時点では天気が悪くなかったので予定通り大弛峠の方からできれば富士見平まで行きたい。
まずは甲武信ヶ岳山頂へ
2024年05月01日 04:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 4:51
まずは甲武信ヶ岳山頂へ
国師ヶ岳、金峰山方面。天気は悪くない、この時点では…
2024年05月01日 04:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 4:49
国師ヶ岳、金峰山方面。天気は悪くない、この時点では…
雲海に富士山も見える
2024年05月01日 04:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 4:49
雲海に富士山も見える
あっち八ヶ岳方面だけど完全に雲の中
2024年05月01日 04:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 4:51
あっち八ヶ岳方面だけど完全に雲の中
三宝山。計画では前日天気が良ければサクッと往復したかったんですがやめておきました。まぁ一度行ってるし…
2024年05月01日 04:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 4:51
三宝山。計画では前日天気が良ければサクッと往復したかったんですがやめておきました。まぁ一度行ってるし…
下り始めはちょっと雪がありますがすぐになくなります。」
2024年05月01日 04:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 4:59
下り始めはちょっと雪がありますがすぐになくなります。」
水師通過
2024年05月01日 05:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 5:15
水師通過
富士見通過。富士山見えないけど
2024年05月01日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 5:41
富士見通過。富士山見えないけど
甲武信ヶ岳を振り返ります
2024年05月01日 06:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 6:02
甲武信ヶ岳を振り返ります
鞍部の国師のタル。今年はここまでほとんど雪がありませんでした。ここから国師ヶ岳へ本格的な登り。
2024年05月01日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 7:03
鞍部の国師のタル。今年はここまでほとんど雪がありませんでした。ここから国師ヶ岳へ本格的な登り。
やっぱり雪出てくるよねー
2024年05月01日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:36
やっぱり雪出てくるよねー
だいぶ雪が厚いですが、時間が早いこともあるのか踏み抜きはほぼなし。それよりも薄いところの凍結のスリップの方が怖い。
2024年05月01日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 8:29
だいぶ雪が厚いですが、時間が早いこともあるのか踏み抜きはほぼなし。それよりも薄いところの凍結のスリップの方が怖い。
国師ヶ岳に到着。デジャヴを感じるガスっぷり
2024年05月01日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:47
国師ヶ岳に到着。デジャヴを感じるガスっぷり
今回はせっかくなので北奥千丈岳に寄っておきます。
最高峰のくせしてマイナーピークだけど森林限界超えてるし天気が良ければ良さそう。
2024年05月01日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:00
今回はせっかくなので北奥千丈岳に寄っておきます。
最高峰のくせしてマイナーピークだけど森林限界超えてるし天気が良ければ良さそう。
大弛峠まで大きく木道の下り
2024年05月01日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:15
大弛峠まで大きく木道の下り
大弛小屋到着。雨がかなり激しく降ってるので停滞もありですがまだ10時にもなっていないので富士見平まで行きます
2024年05月01日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:29
大弛小屋到着。雨がかなり激しく降ってるので停滞もありですがまだ10時にもなっていないので富士見平まで行きます
大弛峠は雪がない。5年前は雪上にテン泊したんですが大分違いますね。天気は大差ないですが
2024年05月01日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:34
大弛峠は雪がない。5年前は雪上にテン泊したんですが大分違いますね。天気は大差ないですが
しかし朝日岳への登りにはかなり雪がある。
2024年05月01日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:43
しかし朝日岳への登りにはかなり雪がある。
朝日峠到着
2024年05月01日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 10:14
朝日峠到着
朝日岳到着。かなり雪が多くて苦戦しました。
2024年05月01日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 10:53
朝日岳到着。かなり雪が多くて苦戦しました。
さすがに近いので金峰山は見えます
2024年05月01日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 10:54
さすがに近いので金峰山は見えます
またもや雪に苦戦。5年前は富士見平から大弛峠で1日だったから今回甲武信からと比べると体力的にも今回の方がキツイのは当然か。
2024年05月01日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 11:28
またもや雪に苦戦。5年前は富士見平から大弛峠で1日だったから今回甲武信からと比べると体力的にも今回の方がキツイのは当然か。
ようやく金峰山の稜線へ
2024年05月01日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 11:53
ようやく金峰山の稜線へ
瑞牆山が良い雰囲気を見せています
2024年05月01日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 11:54
瑞牆山が良い雰囲気を見せています
五丈岩が神々しい
2024年05月01日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:00
五丈岩が神々しい
金峰山到着
2024年05月01日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 12:01
金峰山到着
富士見平小屋を目指して下山。こっち側はほとんど雪がありませんでした。しかし雨がかなり強くなったので楽ではない。富士見平小屋に着く頃にはびちょびちょに。
2024年05月01日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 12:17
富士見平小屋を目指して下山。こっち側はほとんど雪がありませんでした。しかし雨がかなり強くなったので楽ではない。富士見平小屋に着く頃にはびちょびちょに。
4日目の宿富士見平小屋から出発。前日はテントの中で物を拭いたり乾かしたりする作業に追われました…
2024年05月02日 05:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 5:13
4日目の宿富士見平小屋から出発。前日はテントの中で物を拭いたり乾かしたりする作業に追われました…
瑞牆山は良い感じで見えました。
2024年05月02日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 5:21
瑞牆山は良い感じで見えました。
みずがき山荘。もうあらゆる物が濡れているし、ここからバスで帰るのもありなんですが、バスが出るのがどっちにしろ9時過ぎなんでもう計画通り行っちゃいます。
2024年05月02日 05:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 5:45
みずがき山荘。もうあらゆる物が濡れているし、ここからバスで帰るのもありなんですが、バスが出るのがどっちにしろ9時過ぎなんでもう計画通り行っちゃいます。
信州峠までひたすら車道歩き。舗装路歩くのも久しぶり
2024年05月02日 05:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 5:50
信州峠までひたすら車道歩き。舗装路歩くのも久しぶり
まだ桜咲き残ってた
2024年05月02日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 6:37
まだ桜咲き残ってた
進んだ先からも神々しい瑞牆山
2024年05月02日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 6:39
進んだ先からも神々しい瑞牆山
長野県境の信州峠まで到着。甲武信の時点で長野には足を踏み入れては居るんですが、なんとなく県境越えておきました。
2024年05月02日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:22
長野県境の信州峠まで到着。甲武信の時点で長野には足を踏み入れては居るんですが、なんとなく県境越えておきました。
横尾山への登り。ちょっとまた天気悪くなってきた
2024年05月02日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 7:26
横尾山への登り。ちょっとまた天気悪くなってきた
横尾山の晴れてたら良さそうな感じの稜線。ガスってるけど寒くない。むしろ蒸し暑いくらい
2024年05月02日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 8:03
横尾山の晴れてたら良さそうな感じの稜線。ガスってるけど寒くない。むしろ蒸し暑いくらい
横尾山に到着。ここから先も大体通ったことある道ですね。
2024年05月02日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 8:21
横尾山に到着。ここから先も大体通ったことある道ですね。
予習しておいて良かったと思った場所がまず豆腐岩付近。岩を巻いて南西に進むんですが、巻かずに北東方向に割としっかりした踏み跡もあったんで知らなかったら大きく道を外していたかも…
2024年05月02日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 9:02
予習しておいて良かったと思った場所がまず豆腐岩付近。岩を巻いて南西に進むんですが、巻かずに北東方向に割としっかりした踏み跡もあったんで知らなかったら大きく道を外していたかも…
槍に到着。
2024年05月02日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 9:34
槍に到着。
槍の上に着いたくらいでだいぶ晴れてきたので大休止します。ここで濡れたもの全部干してから帰りたいくらい。
2024年05月02日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 9:35
槍の上に着いたくらいでだいぶ晴れてきたので大休止します。ここで濡れたもの全部干してから帰りたいくらい。
三ツ沢ノ頭、飯盛山付近も見えますね
2024年05月02日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:48
三ツ沢ノ頭、飯盛山付近も見えますね
予習しておいて良かったポイント2
槍から三ツ沢の頭はやっぱり踏み跡がかなり薄い。
踏み跡が見えなくても変に巻いたりせずにひたすら稜線目指して登るだけって知ってないとフラフラしそうです。
2024年05月02日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:57
予習しておいて良かったポイント2
槍から三ツ沢の頭はやっぱり踏み跡がかなり薄い。
踏み跡が見えなくても変に巻いたりせずにひたすら稜線目指して登るだけって知ってないとフラフラしそうです。
三ツ沢の頭到着
2024年05月02日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:14
三ツ沢の頭到着
青空も見えるけど八ヶ岳は見えない
2024年05月02日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 10:14
青空も見えるけど八ヶ岳は見えない
まだ結構綺麗に咲いてた桜
2024年05月02日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:19
まだ結構綺麗に咲いてた桜
予習しておいて良かったポイント3
ここの柵は開くって知ってないとただの行き止まりに見えるよねこれ
2024年05月02日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 10:27
予習しておいて良かったポイント3
ここの柵は開くって知ってないとただの行き止まりに見えるよねこれ
後はなだらかに歩いて大盛山まで
2024年05月02日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 11:15
後はなだらかに歩いて大盛山まで
飯盛山
2024年05月02日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 11:15
飯盛山
大盛山到着
2024年05月02日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:19
大盛山到着
そして飯盛山にも到着
2024年05月02日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:28
そして飯盛山にも到着
あっちには平沢山もありますが今回は清里方面に下るのでスルー
2024年05月02日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 11:30
あっちには平沢山もありますが今回は清里方面に下るのでスルー
あとはひたすら下って清里駅です。
5日間の行程、お疲れさまでした。
2024年05月02日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:44
あとはひたすら下って清里駅です。
5日間の行程、お疲れさまでした。

感想

奥多摩駅から清里駅までの奥秩父縦走…5年前に富士見平から雁坂峠まで少しやりましたが念願かなって完遂と言ったところでしょうか。
石尾根は巻いた山があったり竜喰山や三宝山、瑞牆山などは登っていなかったりと完全にルート付近の主だる山を全部を登ったというわけではないですが、時間や天候、自分の能力とかを考えるとこれが精一杯といったところ。
一応別の機会でほとんど登ってるので今回は完歩が目的ということで悪い判断ではなかったと思います。
以前に行ったことのある山域も多いので勝手知ったる部分も多かったので結果大きな問題もなく終えることが出来たかな。
天候が良かったのは最初の2日だけで3,4日目は雨、5日目はやや曇りと眺望的にはイマイチな部分もありましたが、逆にこのコンディションでも無事に終えることができるという自信にはなったでしょうか。
こんだけ奥秩父歩いても、やっぱり天候の悪かった場所はもう一回改めて行きたいし、今回達成できた分次は今回みたいな駅to駅の行程じゃなくて良いかって思えるだろうしまだまだ奥秩父は楽しめそうな気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

完全縦走ですね、おめでとうございます!
私も一度考えましたが、長い行程なので断念し、今回は雁峠から歩きました。
2024/5/6 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら