ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677677
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

初の南アルプス 甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳

2015年07月13日(月) 〜 2015年07月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:21
距離
21.7km
登り
2,719m
下り
2,713m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
0:53
合計
6:16
距離 10.3km 登り 1,320m 下り 1,297m
9:10
4
10:06
10:07
55
11:02
11:08
19
11:27
11:29
46
12:15
12:49
37
13:26
13:27
18
13:45
13:53
30
14:23
14:24
62
15:26
2日目
山行
5:15
休憩
1:07
合計
6:22
距離 11.3km 登り 1,399m 下り 1,401m
5:09
64
6:13
6:19
50
7:09
7:19
54
8:13
8:39
15
8:54
9:15
35
9:50
9:51
24
10:15
10:16
17
10:33
10:35
56
11:31
天候 13日 晴れのち曇り(ただし山頂付近はガス)
14日 快晴(ただし山頂付近は爆風)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス 行き
12日 19:30 米子インター →米子道・中国道・名神・中央道経由
13日 01:15 伊那インター → 02:00 仙流荘駐車場 (約600Km)
8:05仙流荘 → 8:50 北沢峠 (バス往復2,260円)


帰り
14日 13:00 北沢峠 → 13:50仙流荘
   


予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝8時の時点。月曜だからガラガラ。
2015年07月13日 08:02撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 8:02
朝8時の時点。月曜だからガラガラ。
10名の団体がいたので、8時のバスは1台増車で2台の運行でした。
2015年07月13日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 8:14
10名の団体がいたので、8時のバスは1台増車で2台の運行でした。
バスで45分揺られて北沢峠に到着。気持ちが高ぶります。
2015年07月13日 09:12撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:12
バスで45分揺られて北沢峠に到着。気持ちが高ぶります。
本日の宿、こもれび山荘。
2015年07月13日 09:08撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:08
本日の宿、こもれび山荘。
双児山ルートは下山に使う事にしました。
2015年07月13日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:16
双児山ルートは下山に使う事にしました。
長衛小屋前のテン場。朝早いからなのかこちらもガラガラ。
2015年07月13日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:28
長衛小屋前のテン場。朝早いからなのかこちらもガラガラ。
綺麗な小屋です。
2015年07月13日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:28
綺麗な小屋です。
川沿いを気持ちよく登っていきます。
2015年07月13日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:31
川沿いを気持ちよく登っていきます。
池?沼?
水は綺麗だ。
2015年07月13日 09:34撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:34
池?沼?
水は綺麗だ。
2015年07月13日 09:41撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:41
ロープあったけど使わなくてもぜんぜん大丈夫。
2015年07月13日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:45
ロープあったけど使わなくてもぜんぜん大丈夫。
マイナスイオンがすごい、、、気がする。
2015年07月13日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:47
マイナスイオンがすごい、、、気がする。
30分ほどで仙水小屋に到着。人の気配なし。
水場も発見できず。
2015年07月13日 09:52撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 9:52
30分ほどで仙水小屋に到着。人の気配なし。
水場も発見できず。
この時点ではまだ空が青い。
2015年07月13日 10:07撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 10:07
この時点ではまだ空が青い。
摩利支天が見えてきました。
2015年07月13日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/13 10:14
摩利支天が見えてきました。
仙水峠に到着。ここからの急登が憂鬱。。。
2015年07月13日 10:18撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 10:18
仙水峠に到着。ここからの急登が憂鬱。。。
あぁ・・・やっぱり急だ。
2015年07月13日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/13 10:27
あぁ・・・やっぱり急だ。
あれれ頂上付近ガスが出てきてる?
急げ!
2015年07月13日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/13 10:45
あれれ頂上付近ガスが出てきてる?
急げ!
仙水峠から反対方向の栗沢山方向。
2015年07月13日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 10:45
仙水峠から反対方向の栗沢山方向。
伊那方向(かな?)
2015年07月13日 11:10撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:10
伊那方向(かな?)
駒津峰までの最後の急登。ここが本当にしんどかった。
2015年07月13日 11:11撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:11
駒津峰までの最後の急登。ここが本当にしんどかった。
仙水峠から1時間弱で駒津峰到着。
2015年07月13日 11:14撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:14
仙水峠から1時間弱で駒津峰到着。
2015年07月13日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:24
2015年07月13日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:24
X って書いてあるけどそりゃそうだわな(笑)
2015年07月13日 11:32撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:32
X って書いてあるけどそりゃそうだわな(笑)
直登ルートを選択しました。
2015年07月13日 11:44撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 11:44
直登ルートを選択しました。
そんなに険しくはなかったけど・・・
2015年07月13日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 12:00
そんなに険しくはなかったけど・・・
滑り落ちたらヤバイかも。
2015年07月13日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 12:00
滑り落ちたらヤバイかも。
この先で道を間違えて大変なことに。。。
2015年07月13日 12:02撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 12:02
この先で道を間違えて大変なことに。。。
やっと山頂に着いたが真っ白。
2015年07月13日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/13 12:30
やっと山頂に着いたが真っ白。
2015年07月13日 12:31撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 12:31
ガスが切れた一瞬。
2015年07月13日 12:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/13 12:33
ガスが切れた一瞬。
とりあえず証拠写真。
2015年07月13日 12:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/13 12:35
とりあえず証拠写真。
またの機会に挑んでみようか。
2015年07月13日 12:57撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 12:57
またの機会に挑んでみようか。
しばらく待ってみてもガスは切れず。
諦めて下山開始。
2015年07月13日 13:10撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 13:10
しばらく待ってみてもガスは切れず。
諦めて下山開始。
下山は巻き道ルートで安全に下ります。
2015年07月13日 13:13撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 13:13
下山は巻き道ルートで安全に下ります。
あれ?晴れてきたのか?
2015年07月13日 13:22撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 13:22
あれ?晴れてきたのか?
摩利支天もクッキリ見えるじゃん。
2015年07月13日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/13 13:23
摩利支天もクッキリ見えるじゃん。
摩利支天への分岐。今回はスルーで。
2015年07月13日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 13:24
摩利支天への分岐。今回はスルーで。
仙丈ケ岳はガスで見えず。明日は晴れてくださいね。
2015年07月13日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/13 13:24
仙丈ケ岳はガスで見えず。明日は晴れてくださいね。
2015年07月13日 13:29撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 13:29
やっぱり晴れてきた・・・涙
2015年07月13日 13:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/13 13:56
やっぱり晴れてきた・・・涙
2015年07月13日 14:35撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 14:35
最後の一瞥。
2015年07月13日 14:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/13 14:35
最後の一瞥。
この下りはツライ。
延々と続くジグザグの道に心が折れそうになる。
2015年07月13日 15:04撮影 by  NEX-6, SONY
7/13 15:04
この下りはツライ。
延々と続くジグザグの道に心が折れそうになる。
こもれび山荘の夕食はハンバーグと鮭のホイル焼き。なかなか旨し。
2
こもれび山荘の夕食はハンバーグと鮭のホイル焼き。なかなか旨し。
この日は5時10分にスタート。
2015年07月14日 05:30撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 5:30
この日は5時10分にスタート。
仙丈ケ岳のイメージと違い、息が切れるほどの急登。
早朝だから?急だから?
2015年07月14日 05:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 5:32
仙丈ケ岳のイメージと違い、息が切れるほどの急登。
早朝だから?急だから?
はい!頑張ります!!
2015年07月14日 05:53撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 5:53
はい!頑張ります!!
葉の間から青い空が。今日は期待できそうです。
2015年07月14日 06:22撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 6:22
葉の間から青い空が。今日は期待できそうです。
1時間ちょいで大滝頭に到着。登りには小仙丈ヶ岳経由で。
2015年07月14日 06:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 6:28
1時間ちょいで大滝頭に到着。登りには小仙丈ヶ岳経由で。
そろそろ森林限界近づいてきました。このあたりから猛烈な風が吹きだします。
2015年07月14日 06:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 6:47
そろそろ森林限界近づいてきました。このあたりから猛烈な風が吹きだします。
昨日はあんなにガスってた甲斐駒がクッキリ見えてます。
2015年07月14日 06:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/14 6:50
昨日はあんなにガスってた甲斐駒がクッキリ見えてます。
小仙丈ヶ岳をバックにこの日終日一緒に登った命の恩人と記念撮影。
2015年07月14日 06:54撮影 by  NEX-6, SONY
6
7/14 6:54
小仙丈ヶ岳をバックにこの日終日一緒に登った命の恩人と記念撮影。
小仙丈ヶ岳到着。圧巻の眺めでした。
2015年07月14日 07:21撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 7:21
小仙丈ヶ岳到着。圧巻の眺めでした。
左から富士山、北岳、間ノ岳。
2015年07月14日 07:21撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/14 7:21
左から富士山、北岳、間ノ岳。
仙丈カールが凄い・・・
2015年07月14日 07:29撮影 by  NEX-6, SONY
7
7/14 7:29
仙丈カールが凄い・・・
2015年07月14日 07:53撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 7:53
2015年07月14日 08:01撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 8:01
仙丈小屋との分岐。
2015年07月14日 08:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 8:01
仙丈小屋との分岐。
山頂が見えてきました。
2015年07月14日 08:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 8:11
山頂が見えてきました。
下に仙丈小屋を見ながら。
2015年07月14日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 8:18
下に仙丈小屋を見ながら。
振り返ると歩いてきた稜線が。
2015年07月14日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 8:18
振り返ると歩いてきた稜線が。
あと一息。
2015年07月14日 08:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 8:22
あと一息。
2015年07月14日 08:23撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 8:23
仙塩尾根、いつか歩いてみたい。
2015年07月14日 08:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 8:25
仙塩尾根、いつか歩いてみたい。
左が甲斐駒
2015年07月14日 08:26撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 8:26
左が甲斐駒
着いたぞ~!!
2015年07月14日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/14 8:42
着いたぞ~!!
仙丈小屋方向へ下山します。
2015年07月14日 08:56撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 8:56
仙丈小屋方向へ下山します。
仙丈小屋。ここも綺麗ですね。
2015年07月14日 09:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 9:06
仙丈小屋。ここも綺麗ですね。
小屋から見上げる山頂方向。こちら側は薮沢カールと呼ぶのでしょうか。仙丈カールに負けないほど美しい。
2015年07月14日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 9:23
小屋から見上げる山頂方向。こちら側は薮沢カールと呼ぶのでしょうか。仙丈カールに負けないほど美しい。
まさに南アルプスの天然水だね。
2015年07月14日 09:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 9:32
まさに南アルプスの天然水だね。
何度も振り返って見てしまい前へ進めない。
2015年07月14日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 9:42
何度も振り返って見てしまい前へ進めない。
馬の背ヒュッテは凄い人。この日は薮沢ルートの開通の為の工事の日だったようです。
2015年07月14日 10:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 10:00
馬の背ヒュッテは凄い人。この日は薮沢ルートの開通の為の工事の日だったようです。
すんごい青空。
2015年07月14日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 10:01
すんごい青空。
藪沢ルートは今日まで通行止め。
2015年07月14日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 10:09
藪沢ルートは今日まで通行止め。
隙間から甲斐駒ケ岳。
2015年07月14日 10:15撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 10:15
隙間から甲斐駒ケ岳。
藪沢避難小屋。中はそれなり。。。
2015年07月14日 10:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 10:26
藪沢避難小屋。中はそれなり。。。
ここもまさに南アルプスの天然水。
2015年07月14日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 10:28
ここもまさに南アルプスの天然水。
いちようラン?って年配のグループの方が興奮気味に騒いでました。
2015年07月14日 11:37撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 11:37
いちようラン?って年配のグループの方が興奮気味に騒いでました。
いちようラン?
2015年07月14日 11:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/14 11:37
いちようラン?
お世話になったこもれび山荘ともお別れです。
2015年07月14日 12:54撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 12:54
お世話になったこもれび山荘ともお別れです。
仙流荘は火曜定休日!!
皆さん気をつけましょう。
2015年07月14日 13:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 13:58
仙流荘は火曜定休日!!
皆さん気をつけましょう。
さようなら甲斐駒&仙丈ケ岳。
2015年07月14日 13:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 13:58
さようなら甲斐駒&仙丈ケ岳。
撮影機器:

感想

3週間ほど前から企画してはボツになっていた南アルプス遠征がようやく実現できました。

米子から7時間ほどかけ、深夜2時に仙流荘駐車場に到着。
(セブンイレブンが最後のコンビニになると思います)
仙流荘発のバスの始発は平日8時と遅いので、車中泊でのんびり。

始発のバスに揺られること45分。
車内では運転手さんが観光ガイド的なトークをずっとしています。

9時10分登山スタート。今日は甲斐駒ケ岳です。

登りは仙水峠経由。
駒津峰から山頂までは直登ルートを選択したのですが、これが思わぬ展開に。
途中で道を間違え、前にも後ろにも動けず立ち往生しました。この時はもうダメかも・・・と本気で考えました。

幸い後ろから登ってきた方(その後は翌日の仙丈ケ岳登山も一緒させてもらいました)が正しいルートを見つけていただき、辛うじてUターンも出来、事なきを得ました。

山頂に着くころには周囲一帯ガスガスで、30分ほど滞在してみたがほとんど眺望なし。

下山は双児山コース。
途中までは快調だったが、樹林帯に入ってから長々と続くジグザグの登山道にやられました。足も痛くなり、心が折れそうになりながら15時30分前に下山となりました。

着替えてウトウトしたらご飯が出来てるって何と幸せな事か。。。山荘泊にしてよかった(笑)
夕食後は道に迷った私を助けてくれた命の恩人とビール飲みながらの山の話を。

  20時消灯
   ↓ 
  翌朝4時起床、5時出発

2日目は仙丈ケ岳です。
たおやかな山容とか、南アルプスの女王とか、なだらかっぽいイメージを連想させるくせに最初からイメージと違う登山道でした。そして森林限界を超えると展望は素晴らしいが、猛烈な風が吹きつけます。

そして小仙丈ケ岳に着いたときに見えた仙丈カールは感動モンです。
ほんとこれを見るだけでも来る甲斐があります。

薮沢新道がまだ通行止めだったので、下りは仙丈小屋→馬ノ背ヒュッテ→大滝の頭→北沢峠のルートにしましたが、非常に楽しく歩きやすい道でした。

下山は11時30分。
同行の恩人とサイダーで祝杯をあげ、次の再会を約束し分かれました。

そして13時発のバスは定刻ちょうどに満員の乗客を乗せ北沢峠を後にするのでした。

あっ、仙流荘は火曜日定休日で温泉は入れないようで、バスの乗客がどよめいてました。気をつけましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら