ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山】中ア初縦走♪ガスでお山が見えませんでした(^^;(伊奈川ダム側登山口から時計回り)

2015年07月28日(火) 〜 2015年07月29日(水)
 - 拍手
tsuyopon412 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
34:13
距離
25.8km
登り
2,862m
下り
2,899m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:45
休憩
0:59
合計
11:44
距離 14.8km 登り 2,283m 下り 848m
7:14
41
7:55
7:57
67
9:04
9:17
63
10:20
118
12:18
12:20
5
12:25
12:26
34
13:00
13:17
14
13:31
13:39
118
15:37
15:51
74
17:05
17:07
32
2日目
山行
7:16
休憩
0:55
合計
8:11
距離 11.0km 登り 579m 下り 2,049m
8:52
9:20
68
10:28
10:35
60
11:35
11:36
39
12:15
12:27
116
14:23
12
14:35
14:36
30
15:06
15:11
47
15:58
15:59
0
15:59
ゴール地点
28日 5:55伊奈川登山口発〜17:39摺鉢窪避難小屋着【11時間44分】
29日 7:48摺鉢窪避難小屋発〜15:59伊奈川登山口着【 8時間11分】
天候 28日 曇り(稜線はガス時々小雨)
29日 曇り(稜線はガス)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川登山口から
(前日に伊奈川ダム駐車場入りにて車中泊)
コース状況/
危険箇所等
○[うさぎ平〜木曽殿越]
樹林帯の登山道であり、葉によるスリップに注意すると共に、足元に注意して登ること。
○[木曽殿越〜空木岳〜赤梛岳〜摺鉢窪避難小屋分岐]
稜線上は岩稜地帯であるため、気を抜かずに常に慎重にバランスを崩さないように足を運ぶこと。鎖場、ザレ場あり、落石注意。
○[分岐〜摺鉢窪避難小屋]
急な狭い登山道であり岩がゴロゴロしていて足場が悪いため、慎重に登り下ること。
○[分岐〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山]
稜線上は岩稜地帯であるため、気を抜かずに常に慎重にバランスを崩さないように足を運ぶこと。鎖場、ザレ場あり、落石注意。
○[越百山〜福栃平(遠見尾根)]
越百小屋までは、道幅の狭いハイマツの間を通り抜ける感じで、小屋以降は樹林帯となるため、足元に注意して下ること。
伊奈川登山口
いよいよここから長い山行が始まりますp(^-^)q
2015年07月28日 05:45撮影 by  DVX, GE
2
7/28 5:45
伊奈川登山口
いよいよここから長い山行が始まりますp(^-^)q
うさぎ平
ここから登山道、登っていきますp(^^)q
2015年07月28日 07:51撮影 by  DVX, GE
2
7/28 7:51
うさぎ平
ここから登山道、登っていきますp(^^)q
時折急登もありの樹林帯を登ります〜
2015年07月28日 08:44撮影 by  DVX, GE
7/28 8:44
時折急登もありの樹林帯を登ります〜
吊り橋まできました〜
ちょっと小休止〜(^.^)
2015年07月28日 09:00撮影 by  DVX, GE
1
7/28 9:00
吊り橋まできました〜
ちょっと小休止〜(^.^)
苔が美しい♪
2015年07月28日 09:08撮影 by  DVX, GE
1
7/28 9:08
苔が美しい♪
尾根をひたすら登ります。。。
修行のような(^_^;)
2015年07月28日 09:58撮影 by  DVX, GE
7/28 9:58
尾根をひたすら登ります。。。
修行のような(^_^;)
7合目付近、仙人の泉です〜
美味しいです!この水でコーヒー飲みました♪
2015年07月28日 10:30撮影 by  DVX, GE
1
7/28 10:30
7合目付近、仙人の泉です〜
美味しいです!この水でコーヒー飲みました♪
シナノキンバイでしょうか♪
2015年07月28日 12:57撮影 by  DVX, GE
7/28 12:57
シナノキンバイでしょうか♪
クルマユリ♪
2015年07月28日 13:01撮影 by  DVX, GE
2
7/28 13:01
クルマユリ♪
木曽義仲の力水です♪
枯れておりませんでした!
冷たくて美味しい〜(^.^)
2015年07月28日 13:02撮影 by  DVX, GE
1
7/28 13:02
木曽義仲の力水です♪
枯れておりませんでした!
冷たくて美味しい〜(^.^)
樹林帯をやっと抜けたのですが、稜線にガスが出てきました(^o^;)
2015年07月28日 13:14撮影 by  DVX, GE
7/28 13:14
樹林帯をやっと抜けたのですが、稜線にガスが出てきました(^o^;)
かっこいい山容ですね〜(^.^)
2015年07月28日 13:23撮影 by  DVX, GE
5
7/28 13:23
かっこいい山容ですね〜(^.^)
ガスが徐々にかかってきます(^_^;)
2015年07月28日 13:27撮影 by  DVX, GE
7/28 13:27
ガスが徐々にかかってきます(^_^;)
ニッコウキズゲでしょうか♪
2015年07月28日 13:28撮影 by  DVX, GE
1
7/28 13:28
ニッコウキズゲでしょうか♪
トリガブトかな(^.^)
2015年07月28日 13:30撮影 by  DVX, GE
7/28 13:30
トリガブトかな(^.^)
木曽殿山荘が見えてきました〜
何故かホッとします♪
2015年07月28日 13:30撮影 by  DVX, GE
1
7/28 13:30
木曽殿山荘が見えてきました〜
何故かホッとします♪
木曽殿越から空木岳方面を望む〜
ってガスがだいぶ出てきました(>_<)
2015年07月28日 13:32撮影 by  DVX, GE
7/28 13:32
木曽殿越から空木岳方面を望む〜
ってガスがだいぶ出てきました(>_<)
稜線を登り、木曽殿山荘を見下ろします。
2015年07月28日 13:42撮影 by  DVX, GE
3
7/28 13:42
稜線を登り、木曽殿山荘を見下ろします。
進む方向は、ガスで先の様子がわかりません(>_<)
2015年07月28日 13:46撮影 by  DVX, GE
7/28 13:46
進む方向は、ガスで先の様子がわかりません(>_<)
岩岩を登ります〜♪
2015年07月28日 14:45撮影 by  DVX, GE
7/28 14:45
岩岩を登ります〜♪
けっこうな難所ですので慎重に登ります(^o^;)
2015年07月28日 15:05撮影 by  DVX, GE
4
7/28 15:05
けっこうな難所ですので慎重に登ります(^o^;)
けっこう尖った岩ですね〜
2015年07月28日 15:11撮影 by  DVX, GE
1
7/28 15:11
けっこう尖った岩ですね〜
晴れていれば、良い景色に感じます〜
2015年07月28日 15:18撮影 by  DVX, GE
7/28 15:18
晴れていれば、良い景色に感じます〜
たまにガスがきれて良い景色が望めます♪
2015年07月28日 15:18撮影 by  DVX, GE
1
7/28 15:18
たまにガスがきれて良い景色が望めます♪
良い雰囲気の岩岩な稜線ですね♪
頑張って登ります!
2015年07月28日 15:19撮影 by  DVX, GE
4
7/28 15:19
良い雰囲気の岩岩な稜線ですね♪
頑張って登ります!
空木岳山頂に到着〜
2864m
やった〜♪
2015年07月28日 15:50撮影 by  DVX, GE
10
7/28 15:50
空木岳山頂に到着〜
2864m
やった〜♪
三角点にタッチ♪
2015年07月28日 15:35撮影 by  DVX, GE
1
7/28 15:35
三角点にタッチ♪
ザレた道を進みます。
しかしガスは晴れてくれないのでしょうか
2015年07月28日 15:55撮影 by  DVX, GE
7/28 15:55
ザレた道を進みます。
しかしガスは晴れてくれないのでしょうか
ガスがたまにきれた時、雄姿が現れます!
2015年07月28日 16:31撮影 by  DVX, GE
1
7/28 16:31
ガスがたまにきれた時、雄姿が現れます!
稜線も姿を現しました!
このあとまたガスの中。。。( ̄▽ ̄;)
2015年07月28日 16:46撮影 by  DVX, GE
1
7/28 16:46
稜線も姿を現しました!
このあとまたガスの中。。。( ̄▽ ̄;)
赤梛岳山頂に到着〜
2798m
道標なかった〜
2015年07月28日 17:06撮影 by  DVX, GE
3
7/28 17:06
赤梛岳山頂に到着〜
2798m
道標なかった〜
鞍部から摺鉢窪避難小屋に向けて下っている途中、カールにはお花畑が!
疲れているときに見ると癒されます♪
2015年07月28日 17:21撮影 by  DVX, GE
2
7/28 17:21
鞍部から摺鉢窪避難小屋に向けて下っている途中、カールにはお花畑が!
疲れているときに見ると癒されます♪
摺鉢窪避難小屋にやっと到着〜
凄くうれしい♪
頑張りました!
2015年07月28日 17:40撮影 by  DVX, GE
7
7/28 17:40
摺鉢窪避難小屋にやっと到着〜
凄くうれしい♪
頑張りました!
百間ナギ
生きている大崩落地は、小屋の脇まできています!
けっこう怖いことですね〜( ̄▽ ̄;)
2015年07月28日 18:00撮影 by  DVX, GE
7/28 18:00
百間ナギ
生きている大崩落地は、小屋の脇まできています!
けっこう怖いことですね〜( ̄▽ ̄;)
本日の夕御飯
すき焼き〜♪
めっちゃ美味しかったです(^.^)
2015年07月28日 18:16撮影 by  DVX, GE
3
7/28 18:16
本日の夕御飯
すき焼き〜♪
めっちゃ美味しかったです(^.^)
翌朝、コルを見上げるとガスでした( ̄▽ ̄;)
今日もガスガスな1日なのでしょうか。。。
でも頑張ります〜(^.^)
2015年07月29日 07:49撮影 by  DVX, GE
7/29 7:49
翌朝、コルを見上げるとガスでした( ̄▽ ̄;)
今日もガスガスな1日なのでしょうか。。。
でも頑張ります〜(^.^)
視界が悪いですが慎重に足を進めます♪
2015年07月29日 08:52撮影 by  DVX, GE
7/29 8:52
視界が悪いですが慎重に足を進めます♪
南駒ヶ岳登頂♪
2841m
わーい(´∀`)
2015年07月29日 08:54撮影 by  DVX, GE
8
7/29 8:54
南駒ヶ岳登頂♪
2841m
わーい(´∀`)
山頂の祠です〜
2015年07月29日 09:23撮影 by  DVX, GE
7/29 9:23
山頂の祠です〜
コバイケイソウの群生です♪
ここにもお花畑が(^.^)
2015年07月29日 09:51撮影 by  DVX, GE
1
7/29 9:51
コバイケイソウの群生です♪
ここにもお花畑が(^.^)
仙涯嶺に到着〜
2734m
2015年07月29日 10:24撮影 by  DVX, GE
2
7/29 10:24
仙涯嶺に到着〜
2734m
岩岩ザレザレ稜線を進むと。。。あ、道標がうっすら見えてきました!
2015年07月29日 11:30撮影 by  DVX, GE
7/29 11:30
岩岩ザレザレ稜線を進むと。。。あ、道標がうっすら見えてきました!
越百山到着〜
2613m
稜線歩きもここでオシマイ、名残惜しいですがこれから下山です〜
2015年07月29日 11:32撮影 by  DVX, GE
8
7/29 11:32
越百山到着〜
2613m
稜線歩きもここでオシマイ、名残惜しいですがこれから下山です〜
越百小屋が見えてきました〜
いつもの如くホッとします(*´∇`*)
2015年07月29日 12:07撮影 by  DVX, GE
2
7/29 12:07
越百小屋が見えてきました〜
いつもの如くホッとします(*´∇`*)
越百小屋に到着〜
赤色が可愛らしい♪
ちょっと飲み物休憩しま〜す(^.^)
2015年07月29日 12:15撮影 by  DVX, GE
4
7/29 12:15
越百小屋に到着〜
赤色が可愛らしい♪
ちょっと飲み物休憩しま〜す(^.^)
越百小屋から越百山を望む。
南駒ヶ岳は最後までガスにより望むことが出来ませんでした(ToT)
2015年07月29日 12:18撮影 by  DVX, GE
3
7/29 12:18
越百小屋から越百山を望む。
南駒ヶ岳は最後までガスにより望むことが出来ませんでした(ToT)
上の水場です♪
何本が湧いてますので飲み比べてしてみては♪
2015年07月29日 13:23撮影 by  DVX, GE
7/29 13:23
上の水場です♪
何本が湧いてますので飲み比べてしてみては♪
やせ馬の瀬〜
やせ尾根好きです♪
2015年07月29日 14:31撮影 by  DVX, GE
7/29 14:31
やせ馬の瀬〜
やせ尾根好きです♪
下の水場です〜
美味しい♪水場はすべて美味しかったです(^.^)
2015年07月29日 14:44撮影 by  DVX, GE
7/29 14:44
下の水場です〜
美味しい♪水場はすべて美味しかったです(^.^)
福栃沢に出合いました〜
ここから沢沿いに歩きます♪
2015年07月29日 15:04撮影 by  DVX, GE
7/29 15:04
福栃沢に出合いました〜
ここから沢沿いに歩きます♪
福栃橋まで下りてきました(´∀`)
遠見尾根の登山口になります♪
2015年07月29日 15:06撮影 by  DVX, GE
7/29 15:06
福栃橋まで下りてきました(´∀`)
遠見尾根の登山口になります♪
林道から望むたきつぼ〜
癒されます♪
このあと駐車場に無事に戻りましたp(^-^)q
2015年07月29日 15:57撮影 by  DVX, GE
5
7/29 15:57
林道から望むたきつぼ〜
癒されます♪
このあと駐車場に無事に戻りましたp(^-^)q
撮影機器:

感想

そろそろアルプス方面にチャレンジしてみたいなぁと思っていたところ、以前に雨乞岳山行時に御一緒した方が空木岳方面に縦走するということで、中央アルプスでちょうど登ってみたいお山であったため、御一緒させて頂くことになりました!

今回は避難小屋泊の2日間の行程
初日は[伊奈川登山口〜うさぎ平〜木曽殿越〜空木岳〜赤梛岳〜摺鉢窪避難小屋泊]
2日目は[避難小屋〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山〜遠見尾根〜伊奈川登山口]と時計回りのロングな周回コースでして、私にとっては初の2日がかりの縦走&初アルプス&初ロング山行&初小屋泊(しかも避難小屋)&初高山とすべてがお初尽くしの山行となりました♪

前日に伊奈川ダム駐車場に到着、小雨がぱらつくなか車内で仮眠。
翌朝、雨は止み、さっそく準備して登山開始〜♪って最初は長い林道歩きが続きます(^^;
やっとうさぎ平まで到着し、ここから本格的な登山道に入っていきます。
急登ありの樹林帯のなか、きつい箇所もありますが時折ホッコリする雰囲気を味わいながら歩きます〜。
樹林帯は稜線に出るまで続くようで、徐々に高度を稼いでいきますが、修行のような道のり(汗)
道中、水場は2ヶ所ありひとつは『仙人の泉』、もうひとつの『木曽義仲力水』は渇れていませんでした♪(力水はたまに渇れているそうです)
どちらもとても美味しく、生き返ります!
長い道程を越え、木曽殿山荘が視界に入り、やっと木曽殿越に到着〜♪

ここからは岩稜の稜線歩き。ガスもでているため、慎重にバランスを崩さないように足を運び空木岳を目指す(汗)
疲労も蓄積しているため、油断は禁物( ̄▽ ̄;)
ガスで遠くが見えない状況であるのと、ピークっぽい岩が何回も出てくるため(←初めてなのでわからないと言い訳(笑))、進捗状況の把握がしずらく、いつ山頂に着くのやらという感じでした(^^;
そんなこんなで空木岳山頂に到着〜♪
中央アルプス初登頂!&山行高度記録も大幅に更新〜♪
って喜びに浸っている余裕はない。
このあと赤梛岳を越え、目的地の摺鉢窪避難小屋まで行かなければならない(汗)
空木岳を過ぎ赤梛岳山頂までの道程に、疲労の蓄積により若干心が折れそうになりましたが、無事に山頂に到着〜♪ってここは道標がないのね。
ここからは、摺鉢窪カールにある避難小屋を目指します。
稜線の分岐からカールを下りますが、まぁ狭い急な道で岩がゴロゴロで疲労蓄積度Maxな私には歩きづらいです。
と思っていたところ、ふと回りの斜面を見渡すと。。。そこはお花畑ではありませんか〜♪
お花畑の癒し効果により、頑張る力が出て避難小屋に無事に到着しました〜♪
先客はおらず、二人占め♪小屋の中に荷物を置き夕御飯の準備(^.^)
今日は、同行者の計らいにより、なんとすき焼きをご馳走になりました!
とても美味しく、お腹も空いていたのであっという間に食べてしまいました(^.^) そのあとは、翌朝まで爆睡(^^;

翌朝、御来光が拝めるかと思い、早く起きてみましたが、またもや曇り&ガスにより見ることは出来ず(>_<)
8時前に小屋を出発し、急登を登り詰めて稜線に出ます。
相変わらずのガスですが、鞍部からゴツゴツな岩場を登り詰め、南駒ヶ岳山頂に到着〜♪
山頂でちょっと小休止し、稜線をひたすら歩き仙涯嶺、さらに歩き越百山まで到着〜♪
最後までガスは抜けることなく、登頂した山々の素晴らしい山容を望むことは出来ませんでした(^^;

残念ですが、ここからは遠見尾根から下っていきます。
道中、赤色の可愛らしい越百小屋にてジュースを飲み、樹林帯を更に下っていきます。
遠見尾根の水場は『上の水場』と『下の水場』、どちらともやはり美味しい♪
足もだいぶ負担がかかり、けっこう痛くなって来ましたがなんとか林道まで下り、伊奈川ダム駐車場まで戻って参りました(^.^)
スケールの大きなループが完成♪

今回は、ガスにより素晴らしい眺望を望むことが出来ませんでしたが、初めて経験することが多く、達成感はとても大きく、ためになる山行でした♪
これはまた天気の良い日に、行かなければな(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

初アルプス縦走おめでとうございます(*´∀`*)
アルプスもアルプス縦走、避難小屋泊と、初尽くしの山行でしたですね♪
ガスはちょっと残念でしたが、お花畑も見れて
無事、完歩されて、満足感いっぱいですね〜。

まだまだ、私にはそんなにハードな山行できる体力はありませんが、
空木は一度行ってみたいなぁと思ってます♪
機会がありましたらご一緒しましょう♪
2015/8/1 18:22
Re: 初アルプス縦走おめでとうございます(*´∀`*)
ありがとうございます♪

初尽くしの縦走で少し心配でしたが、何とか無事達成出来ました(^.^)
稜線のガスは残念でしたけど、岩岩を楽しみ(←真剣でしたが汗)避難小屋のあるカールなどでお花畑も見れましたし♪
充実感で満たされました〜

体力つけて、いつかご一緒しましょう(^-^)/
2015/8/1 18:38
アルプスデビュー
tsuyopon412さん、こんにちは

やりましたね。初アルプスで避難小屋泊まりの空木〜越百周回
お見事です。
2015/8/3 12:58
Re: アルプスデビュー
higurasiさん、こんにちは

初アルプスは中央アルプスから〜
経験者と共にでしたので安心感はあり、過酷な道程でしたが充実感に満たされた山行でした!
次回は快晴時の眺望を期待したいです。
2015/8/3 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら