【空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山】中ア初縦走♪ガスでお山が見えませんでした(^^;(伊奈川ダム側登山口から時計回り)

- GPS
- 34:13
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,862m
- 下り
- 2,899m
コースタイム
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:44
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:11
29日 7:48摺鉢窪避難小屋発〜15:59伊奈川登山口着【 8時間11分】
| 天候 | 28日 曇り(稜線はガス時々小雨) 29日 曇り(稜線はガス) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(前日に伊奈川ダム駐車場入りにて車中泊) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○[うさぎ平〜木曽殿越] 樹林帯の登山道であり、葉によるスリップに注意すると共に、足元に注意して登ること。 ○[木曽殿越〜空木岳〜赤梛岳〜摺鉢窪避難小屋分岐] 稜線上は岩稜地帯であるため、気を抜かずに常に慎重にバランスを崩さないように足を運ぶこと。鎖場、ザレ場あり、落石注意。 ○[分岐〜摺鉢窪避難小屋] 急な狭い登山道であり岩がゴロゴロしていて足場が悪いため、慎重に登り下ること。 ○[分岐〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山] 稜線上は岩稜地帯であるため、気を抜かずに常に慎重にバランスを崩さないように足を運ぶこと。鎖場、ザレ場あり、落石注意。 ○[越百山〜福栃平(遠見尾根)] 越百小屋までは、道幅の狭いハイマツの間を通り抜ける感じで、小屋以降は樹林帯となるため、足元に注意して下ること。 |
写真
感想
そろそろアルプス方面にチャレンジしてみたいなぁと思っていたところ、以前に雨乞岳山行時に御一緒した方が空木岳方面に縦走するということで、中央アルプスでちょうど登ってみたいお山であったため、御一緒させて頂くことになりました!
今回は避難小屋泊の2日間の行程
初日は[伊奈川登山口〜うさぎ平〜木曽殿越〜空木岳〜赤梛岳〜摺鉢窪避難小屋泊]
2日目は[避難小屋〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山〜遠見尾根〜伊奈川登山口]と時計回りのロングな周回コースでして、私にとっては初の2日がかりの縦走&初アルプス&初ロング山行&初小屋泊(しかも避難小屋)&初高山とすべてがお初尽くしの山行となりました♪
前日に伊奈川ダム駐車場に到着、小雨がぱらつくなか車内で仮眠。
翌朝、雨は止み、さっそく準備して登山開始〜♪って最初は長い林道歩きが続きます(^^;
やっとうさぎ平まで到着し、ここから本格的な登山道に入っていきます。
急登ありの樹林帯のなか、きつい箇所もありますが時折ホッコリする雰囲気を味わいながら歩きます〜。
樹林帯は稜線に出るまで続くようで、徐々に高度を稼いでいきますが、修行のような道のり(汗)
道中、水場は2ヶ所ありひとつは『仙人の泉』、もうひとつの『木曽義仲力水』は渇れていませんでした♪(力水はたまに渇れているそうです)
どちらもとても美味しく、生き返ります!
長い道程を越え、木曽殿山荘が視界に入り、やっと木曽殿越に到着〜♪
ここからは岩稜の稜線歩き。ガスもでているため、慎重にバランスを崩さないように足を運び空木岳を目指す(汗)
疲労も蓄積しているため、油断は禁物( ̄▽ ̄;)
ガスで遠くが見えない状況であるのと、ピークっぽい岩が何回も出てくるため(←初めてなのでわからないと言い訳(笑))、進捗状況の把握がしずらく、いつ山頂に着くのやらという感じでした(^^;
そんなこんなで空木岳山頂に到着〜♪
中央アルプス初登頂!&山行高度記録も大幅に更新〜♪
って喜びに浸っている余裕はない。
このあと赤梛岳を越え、目的地の摺鉢窪避難小屋まで行かなければならない(汗)
空木岳を過ぎ赤梛岳山頂までの道程に、疲労の蓄積により若干心が折れそうになりましたが、無事に山頂に到着〜♪ってここは道標がないのね。
ここからは、摺鉢窪カールにある避難小屋を目指します。
稜線の分岐からカールを下りますが、まぁ狭い急な道で岩がゴロゴロで疲労蓄積度Maxな私には歩きづらいです。
と思っていたところ、ふと回りの斜面を見渡すと。。。そこはお花畑ではありませんか〜♪
お花畑の癒し効果により、頑張る力が出て避難小屋に無事に到着しました〜♪
先客はおらず、二人占め♪小屋の中に荷物を置き夕御飯の準備(^.^)
今日は、同行者の計らいにより、なんとすき焼きをご馳走になりました!
とても美味しく、お腹も空いていたのであっという間に食べてしまいました(^.^) そのあとは、翌朝まで爆睡(^^;
翌朝、御来光が拝めるかと思い、早く起きてみましたが、またもや曇り&ガスにより見ることは出来ず(>_<)
8時前に小屋を出発し、急登を登り詰めて稜線に出ます。
相変わらずのガスですが、鞍部からゴツゴツな岩場を登り詰め、南駒ヶ岳山頂に到着〜♪
山頂でちょっと小休止し、稜線をひたすら歩き仙涯嶺、さらに歩き越百山まで到着〜♪
最後までガスは抜けることなく、登頂した山々の素晴らしい山容を望むことは出来ませんでした(^^;
残念ですが、ここからは遠見尾根から下っていきます。
道中、赤色の可愛らしい越百小屋にてジュースを飲み、樹林帯を更に下っていきます。
遠見尾根の水場は『上の水場』と『下の水場』、どちらともやはり美味しい♪
足もだいぶ負担がかかり、けっこう痛くなって来ましたがなんとか林道まで下り、伊奈川ダム駐車場まで戻って参りました(^.^)
スケールの大きなループが完成♪
今回は、ガスにより素晴らしい眺望を望むことが出来ませんでしたが、初めて経験することが多く、達成感はとても大きく、ためになる山行でした♪
これはまた天気の良い日に、行かなければな(^.^)












アルプスもアルプス縦走、避難小屋泊と、初尽くしの山行でしたですね♪
ガスはちょっと残念でしたが、お花畑も見れて
無事、完歩されて、満足感いっぱいですね〜。
まだまだ、私にはそんなにハードな山行できる体力はありませんが、
空木は一度行ってみたいなぁと思ってます♪
機会がありましたらご一緒しましょう♪
ありがとうございます♪
初尽くしの縦走で少し心配でしたが、何とか無事達成出来ました(^.^)
稜線のガスは残念でしたけど、岩岩を楽しみ(←真剣でしたが汗)避難小屋のあるカールなどでお花畑も見れましたし♪
充実感で満たされました〜
体力つけて、いつかご一緒しましょう(^-^)/
tsuyopon412さん、こんにちは
やりましたね。初アルプスで避難小屋泊まりの空木〜越百周回
お見事です。
higurasiさん、こんにちは
初アルプスは中央アルプスから〜
経験者と共にでしたので安心感はあり、過酷な道程でしたが充実感に満たされた山行でした!
次回は快晴時の眺望を期待したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する