記録ID: 695809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ケ岳〜大キレット経由〜奥穂高岳 3000m峰 7座縦走
2015年08月07日(金) 〜
2015年08月10日(月)

rt1150
その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:58
- 距離
- 48.3km
- 登り
- 3,156m
- 下り
- 3,162m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:16
距離 20.7km
登り 1,714m
下り 140m
5:44
10分
スタート地点
16:00
2日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:32
距離 6.2km
登り 821m
下り 811m
3日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:31
距離 4.8km
登り 525m
下り 1,265m
4日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:52
距離 16.6km
登り 122m
下り 959m
12:49
ゴール地点
| 天候 | 終日晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(注意)始発の4:40に乗り遅れる(切符を買ってからバス乗り場までの時間が短い)乗り場まで行ったら出発していた(その間1分位)。従って、30分後の5:10さわんどバスターミナル→5:40上高地で行く(往復券2050円) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
上高地→槍ケ岳山荘:危険個所なし 槍ケ岳往復:渋滞 槍ケ岳山荘→大喰岳→中岳→南岳→南岳小屋:3000m級の気持ち良い稜線 南岳小屋→長谷川ピーク:下り坂落石、長い階段注意 長谷川ピーク:両側が切れ落ちており注意が必要 A沢のコル:これからが長いので休憩ポイント 飛騨泣き:鎖や手摺があるため問題ないが間隔が長い場所もあるため、小柄の女性や反対側から下りる場合は注意が必要 北穂山荘直下(下部):一部落石ポイントがあるため注意しても落石の可能性があるため、声を掛け合って1人ずつ登ると良い 北穂山荘直下(上部):最後の登りで両手両足を使って登る区間が長い 奥穂高山荘→涸沢小屋:ザイテングラードの転倒、滑落注意 涸沢小屋→上高地:危険個所なし、距離が長く足に負担がかかる |
| その他周辺情報 | 8/7(金):槍ケ岳山荘 1人1枚の布団 8/8(土):北穂高小屋 6人で4枚の布団 8/9(日):涸沢小屋 12人で6枚の布団 幅は枕の幅で約40cm (当然肩が当たる)0.4m×12人=4.8m 改善 一人は足元で横向きで寝て、私は食堂で寝る。従って2人減る 4.8m/10人=0.48m それでも狭いです。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
ヘルメット
|
|---|
感想
3泊4日で憧れの大キレットの縦走。
1日目の上高地から槍ケ岳山荘まで登り上げは、距離も長く時間もかかったので、槍の穂先の往復は翌日に持ち越した。
2日目、穂先の往復は1.5時間の渋滞だったが、天気や景色が良く快適で待っている時間が短く感じた。
大喰岳、中岳、南岳の3000m峰の稜線は気持ちの良い稜線。一旦南岳で休憩をとり、ここから本番の大キレット。長谷川ピークまでは特に普通に歩ける。Hピークは両側が切れ落ちておりかなり高度感がある。但しホールドは沢山あるので慎重に注意すれば問題ないと感じた。
A沢コルの手前で一旦休憩し、飛騨泣きに向かったが、手すりや鎖があるため問題なく登れるが、手足の短い女性には大変と思った。1箇所歩く度に落石しそうなポイントがあるが間隔を空けて通過すれば問題ないと思った。北穂山荘直下の登りは両手両足を使いながら登るが、最後の登りは山荘のテラスのビールを思い浮かべ楽しみながらゆっくり登った。
3日目もキレットと同様に気の抜けないポイントが沢山あるが、前日と同じく慎重に行動すれば問題ないと思った。奥穂高山荘で休憩し奥穂高岳を往復したが、天気が良くジャンダルムにも大勢の人達が登っていた。下りのザイテングラードはやはり長く感じた。
4日目は相棒が初めて涸沢に来たこともあり、一旦涸沢ヒュッテに行き穂高を眺めながらのコーヒー休憩し、いつも通り長く感じる横尾から上高地をゆっくり帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する