白馬岳から朝日小屋へ


- GPS
- 23:18
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 2,603m
- 下り
- 2,997m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:22
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:35
天候 | 7/13 晴れのち曇り 7/14 曇りのち雨 7/15 雨 風は三日間とも微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ロープウェイで入山し、白馬岳ー朝日岳を経由して蓮華温泉へ下山 蓮華温泉でタクシーを呼んで南小谷駅まで 南小谷駅から白馬駅は大糸線 白馬駅から八方第二Pまではタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓を渡る箇所は栂池ー白馬間は2か所 どちらも滑り止め使用せず 白馬ー朝日小屋間は、6か所くらいで、チェーンスパイク使用は2か所 朝日小屋蓮ー蓮華温泉間は、6か所くらいで滑り止め使用せず |
その他周辺情報 | 蓮華温泉は日帰り入浴800円 タクシーも呼んでくれるが電話代100円 タクシーは南小谷駅まで15000円くらい |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
朝日小屋がめっちゃいいらしいから行きませんかと誘われて、どうせ行くなら白馬から親不知まで歩きたいなあと計画(^^)
ただし小屋が取れたらだなあと思ってたら、なんと無事ゲット(*^^*)
さあ行くぞってことで、3連休に1日年休を追加して3泊4日で栂池から親不知まで
の予定でした☺
準備はばっちりだったし体調ももんだなかったけど、梅雨が勢いを増してきてて三日間とも雨かもって予報が😭
プランBやらCも考えたんだけど、じわじわ予報は好転してきて直前になって土曜日の天気は悪くないってことで決行決定😊
親不知まで行くなら車を一台デポして行きたいねって思ってたけど、そうは行かなくなっちゃって(>_<)
ま、バスも運行してるしなんとかなるってことで😊
当初は大雪渓を上るつもりだったけど、今年も通行止め
なので栂池ロープウェイからスタート😊
スタート時間が遅くなるので、歩き出しからすでに暑い🥵
今回も滝汗族でした(^^)
途中にある雪渓で手ぬぐいの雪を詰めて首に巻くと言うアイデアを教えてもらい実践したらかなり良かった😊
あと帽子の中にも雪を入れて被ったのもよかったな(^^)
天狗原からの急登をぐわっと登りきれば白馬乗鞍岳到着😊
ここからは青い白馬大池を眺めながら石をぴょんぴょんと飛びながら降りていく(*^^*)
小屋に着いたら休憩してる人がいっぱい🈵
缶コーラでチャージして稜線歩きスタート😊
この稜線が気持ちいい🥴
曇り空のおかげで灼熱地獄にもならず、比較的余裕を持って歩けたな😊
同行メンバーはきつかったみたいだけど(^^);
船越の頭で挨拶して、明日歩く雪倉岳への稜線を眺めながら小蓮華山へ
このあたりから天空感ありのルート😊
今日のゴールの白馬岳もみえてきた(^^)
春にのぼった旭岳がでかくて存在感すごいのをあらためて感じながら白馬岳へ到着😊
ハイタッチしてあとはちょっと下って白馬山荘へ
で、スカイプラザに移動して生ビール🍺で乾杯🍻
めっちゃ沁みたなあ(*^^*)
小屋の晩ごはんはカレーじゃなくてしょうが焼き定食だった😊
この肉が柔らかくてめっちゃ美味しかったなあ(*^^*)
ご飯のあとはふたたびスカイプラザでワイン呑みながら夕陽を見てなんだか大満足😊
部屋に戻ったら知らんうちに寝てました😊
朝は4時に起床
天候が悪くなっていく予報なのでなるべく早く出た方がいいよってことなので、5時からの朝食をサクッと食べて、5:38に出発(*^^*)
この時点では高曇りで周りの山は見えてたな😊
このままこの天気ならいいなと思ってたけど・・・
まずは白馬岳へ
意外と東空がきれいでうれしかった😊
ここからガツンと降りて三国境へ
ここで1人は栂池方面に下山(^^)
ここから道が分かれて朝日岳方面へ(*^^*)
初めてのルートにドキドキ😊
ちょっとざれてるけど普通に歩ける感じ
前に見える稜線がきれい😍
雪倉岳の手前の鉢ケ岳は東側をトラバースしていくんだけど、ここで雪渓を6回くらい渡る必要があり2回はチェーンスパイク使いました😊
安全第一(*^^*)
他に人は見えない静かなルートでここでも雷鳥親子に会えた(*^^*)
ひなはちっさくてかわいい🩷
雪倉岳避難小屋はかなり立派でした😊
トイレも中にあるし快適に過ごせそうだったな(*^^*)
ここから雪倉岳まではガツンと登り(*^^*)
前夜はしっかり寝たので元気だった😊
でもここから朝日岳の水平道までの分岐までが長かった~
雨が降り出したのもあるし、景色が見えなくなったのもあるけど、なかなかしんどかった(*^^*)
で、分岐に到着😊
展望があるようなら朝日岳に登ろうと思ってたけど、あっさり却下(^^);
もう楽して早く小屋に行こうって気分だったからね
ところがこの水平道が全然水平じゃない‼️
道は狭いし上がったり下ったり、木道もときどきあるけど、なかなか進まなかったなあ
でみんなが無言になってた時に、振り向くといるはずの同行者がいなくて、その後ろの人が見えてる⁉️
落ちた~って声も
急いで戻ってみたらトラバース道の崖側の薮の下に落ちてる
5mくらいかなあ
とりあえずそれ以上落ちないように足場確保してもらいつつどうやって引き上げるか検討
骨折とかはしてないみたいだし動けるのは動けるってこと
なので同行メンバーがロープ持参してたからそれを出してもらって、それをつかんでもらって引き上げることに
ところが岩が滑って何度やっても滑ってしまう
別のロープでザックだけまず引き上げて
少しスライドして岩を避けて登れそうなところを見つけて2人で一気に引き上げた😊
とりあえず良かったよ(^^)
崖側についたストックの箇所が滑ってバランス崩して尻餅ついてそのまま足から滑り落ちたみたい
なので大きな怪我はなくて、ちゃんと歩けたからほんと助かったよ~
ここから小屋はなんだかあっという間だった~
高揚したのもあるんだろうな
びっしょり濡れて朝日小屋に到着😊
受付でタオルを出してもらって、ふきふきしながら脱いで干してようやくひと息(*^^*)
汗か雨かわからんけどぐっしょりだったから小屋はほんとにありがたかったなあ😊
この日は2/3キャンセルあったらしくいろいろ余裕を持って使えたし、評判の晩ごはんもどれもめっちゃ美味しかった(*^^*)
ラーメンは替え玉もできるし美味しいしあったまるしで最高でした~😊
銀盤っていう富山の地酒があったので我慢できずに頂く(*^^*)
これも美味しかったな
この日は、みんなといろんな話ししながら俺は20時頃に就寝😊
雨は夕方からザンザン本降りになって笑っちゃうくらいの勢いでした
次の日もその次の日も雨だったので栂海新道はあっさりあきらめてみんなと一緒に蓮華温泉へ下山😊
朝5時に小屋を出た時は小雨というかガスの中にいる時のミスト雨
朝日岳山頂では普通の雨で
そこからひたすら下っていく😊
ただ川を横切るところでは水量が半端なく、落ちたら大変なことになると思うのです神経使いました😊
木道が出てきたら今度は木道がツルツルで滑る滑る(T . T)
この木道がこの日の1番の核心で、しかも大量に現れて最後までしっかりあって長時間の戦いで心がクタクタになりました~(><)
蓮華温泉に着いた時はほんとにうれしかったな😊
蓮華温泉でタクシーを呼んでもらい、来るまでの間に温泉に入ってさっぱりし、タクシーに揺られて南小谷駅まで(*^^*)
白馬からもタクシーに乗って無事自分の車まで戻ってきました~😊
当初の予定から短縮しちゃったけど、行きたいところに行けたし、栂海新道への不安要素も減ったしモチベーションも上がったのでよしとしましょう😊
やま最高!!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する