ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7049396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

4回目で初の晴天槍ヶ岳!😂(双六岳〜槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳)

2023年08月09日(水) 〜 2023年08月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sapoo その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
101:44
距離
41.3km
登り
3,373m
下り
3,371m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
1:18
合計
6:12
距離 10.5km 登り 1,259m 下り 25m
5:35
4
スタート地点
5:48
5:50
3
6:29
17
6:46
12
6:58
12
7:10
7:35
19
7:54
54
8:48
8:53
15
9:08
9:09
34
9:43
9:44
27
10:11
10:40
44
11:24
2
11:26
11:36
1
11:37
10
11:47
2日目
山行
4:29
休憩
1:39
合計
6:08
距離 7.7km 登り 747m 下り 472m
6:34
2
宿泊地
6:36
6:37
2
6:39
58
7:37
7:42
4
7:46
14
8:00
8:01
1
8:04
4
8:08
8:10
15
8:25
15
9:10
4
9:14
10:02
15
10:20
10:21
52
11:13
11:53
33
12:26
12:27
3
12:30
12
12:42
3日目
山行
6:09
休憩
1:25
合計
7:34
距離 6.9km 登り 1,009m 下り 477m
6:01
37
6:38
52
7:30
56
8:26
8:27
96
10:03
10:08
71
11:19
11:53
23
12:16
13:01
34
4日目
山行
9:23
休憩
1:32
合計
10:55
距離 6.3km 登り 264m 下り 1,354m
6:24
7
6:31
6:35
24
6:59
7:17
36
7:53
8:25
40
9:05
9:38
17
9:55
9:56
72
11:08
11:12
367
17:19
5日目
山行
4:12
休憩
0:29
合計
4:41
距離 9.7km 登り 88m 下り 1,034m
6:38
56
7:34
7:35
6
7:41
88
9:09
39
9:48
10:15
30
10:45
15
11:00
8
11:08
11:09
9
11:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高からスタートです
新穂高からスタートです
双六岳・笠ヶ岳方面の登山口
双六岳・笠ヶ岳方面の登山口
笠新道の分岐を通過
笠新道の分岐を通過
わさび平小屋に到着です
わさび平小屋に到着です
冷たくて美味しそう
一番コスパの良いバナナ(¥100)がないです
冷たくて美味しそう
一番コスパの良いバナナ(¥100)がないです
食いしん坊だからすぐ食べたくなるけど、まだ1時間ちょっとしか歩いてないので遠慮しました
食いしん坊だからすぐ食べたくなるけど、まだ1時間ちょっとしか歩いてないので遠慮しました
小池新道入口
ここからが登山道ですね
小池新道入口
ここからが登山道ですね
小池新道は初めて歩きますが、よく整備されていて歩きやすい
整備している人に感謝です
小池新道は初めて歩きますが、よく整備されていて歩きやすい
整備している人に感謝です
秩父沢出合
チボ岩
どれがチボ岩??
1
チボ岩
どれがチボ岩??
下涸れ沢
上涸れ沢
熊の踊り場付近、鏡平まで500mと書いてあります
山の500mは長いです
熊の踊り場付近、鏡平まで500mと書いてあります
山の500mは長いです
鏡平山荘に到着です
本日はここに泊まります
鏡平山荘に到着です
本日はここに泊まります
ラーメンの食券がカワイらしい
ラーメンの食券がカワイらしい
昼食のラーメン
野菜が多めで美味しかった
1
昼食のラーメン
野菜が多めで美味しかった
食後はかき氷
鏡池
槍ヶ岳が見えません
明日に期待します
鏡池
槍ヶ岳が見えません
明日に期待します
双六グループの小屋食事は美味しいイメージでしたが、ボリュームもあるし美味しかったです
1
双六グループの小屋食事は美味しいイメージでしたが、ボリュームもあるし美味しかったです
雲の合間に星空が覗いています
真ん中にカシオペア座のWが左を向いています
さらに右側にアンドロメダ星雲も写っています
雲の合間に星空が覗いています
真ん中にカシオペア座のWが左を向いています
さらに右側にアンドロメダ星雲も写っています
雲の星空も良いのですが、少々多すぎます(雲が)
1
雲の星空も良いのですが、少々多すぎます(雲が)
2日目スタート
すぐ隣の双六小屋までしか行かないという超々々ゆるゆる〜行程です
1
2日目スタート
すぐ隣の双六小屋までしか行かないという超々々ゆるゆる〜行程です
鏡池まで戻って槍ヶ岳の写真をパシャリ
逆さ槍も見ることができました
鏡池まで戻って槍ヶ岳の写真をパシャリ
逆さ槍も見ることができました
山頂にたくさん人がいます
1
山頂にたくさん人がいます
ここから300mくらい登ると稜線に出ます
ここから300mくらい登ると稜線に出ます
稜線にでました、
弓折乗越です
稜線にでました、
弓折乗越です
槍ヶ岳に雲がまとわりついています
槍ヶ岳に雲がまとわりついています
この風向きだと槍ヶ岳山荘からバッチリ穂先が見えてますね
1
この風向きだと槍ヶ岳山荘からバッチリ穂先が見えてますね
道をそれて弓折岳に行ってきました
妻が着ている槍ヶ岳山荘のTシャツはモンベル製で帽子もモンベルなので、同系色でなく全く同じ色です
ちょっと良いなぁと今更思った
1
道をそれて弓折岳に行ってきました
妻が着ている槍ヶ岳山荘のTシャツはモンベル製で帽子もモンベルなので、同系色でなく全く同じ色です
ちょっと良いなぁと今更思った
良い天気で気もち良い!
良い天気で気もち良い!
花見平
ここはなぜ何も生えていないのでしょうか?
花見平
ここはなぜ何も生えていないのでしょうか?
花見平の看板
双六小屋が見えてきました
正面は鷲羽岳、いつか行ってみたい!、と撮影したときは思ってました(レコアップ時は登頂済です)
双六小屋が見えてきました
正面は鷲羽岳、いつか行ってみたい!、と撮影したときは思ってました(レコアップ時は登頂済です)
双六小屋に到着です
まだ朝ですが、受付してくれました
(受付は午後からの小屋も多い)
双六小屋に到着です
まだ朝ですが、受付してくれました
(受付は午後からの小屋も多い)
双六岳に登ります
良い天気なので、絶景の期待値MAX
双六岳に登ります
良い天気なので、絶景の期待値MAX
荷物が無いとラクラク〜
荷物が無いとラクラク〜
槍ヶ岳もバッチリ😀
槍ヶ岳もバッチリ😀
有名な天空の滑走路
槍ヶ岳を背に双六岳が見えます
有名な天空の滑走路
槍ヶ岳を背に双六岳が見えます
双六岳到着
山頂のパノラマ
見たかったこの景色!
晴れてよかった!
見たかったこの景色!
晴れてよかった!
槍〜穂高のパノラマ
槍〜穂高のパノラマ
ミニケルン作ってます
ミニケルン作ってます
最高です
GoPro切り抜き絵は青がやたら濃いけどキレイ
最高です
GoPro切り抜き絵は青がやたら濃いけどキレイ
双六小屋に戻ってきました
昼から生ビールで乾杯です
1
双六小屋に戻ってきました
昼から生ビールで乾杯です
テント場も良い感じです
テント場も良い感じです
双六小屋の夕食は天ぷらです
たくさんあるのでご飯いっぱい食べられます
双六小屋の夕食は天ぷらです
たくさんあるのでご飯いっぱい食べられます
カラフルな夜のテント
暗くなる前に、ユーチューバーのとよさんを見かけました
カラフルな夜のテント
暗くなる前に、ユーチューバーのとよさんを見かけました
今夜は快晴
天の川もバッチリ見えます
画像のゆがみは魚眼レンズの歪みです
1
今夜は快晴
天の川もバッチリ見えます
画像のゆがみは魚眼レンズの歪みです
日の出も快晴
朝の締まった空気感が気持ち良いです
日の出も快晴
朝の締まった空気感が気持ち良いです
槍ヶ岳に向かって出発です
槍ヶ岳に向かって出発です
まずは樅沢岳に登ります
ここに登れば槍が見えるハズ
まずは樅沢岳に登ります
ここに登れば槍が見えるハズ
槍が見えました!
槍が見えました!
樅沢岳登頂
真ん中が三俣蓮華岳、右側が鷲羽岳、一番奥は薬師岳(だと思う)
真ん中が三俣蓮華岳、右側が鷲羽岳、一番奥は薬師岳(だと思う)
望遠で大キレットを撮影
右が北穂高岳、左が獅子鼻岩です
望遠で大キレットを撮影
右が北穂高岳、左が獅子鼻岩です
槍ヶ岳はまだ遠くに見えます
遠いということは、大変だけど、いっぱい楽しめると言うことですね
槍ヶ岳はまだ遠くに見えます
遠いということは、大変だけど、いっぱい楽しめると言うことですね
硫黄尾根の赤岳です
この稜線だけ異様な世界です
硫黄尾根の赤岳です
この稜線だけ異様な世界です
硫黄乗越の辺りです
硫黄乗越の辺りです
逆光で花がキレイです
逆光で花がキレイです
北鎌尾根のギザギザ
北鎌尾根のギザギザ
槍ヶ岳が近づいてきました
だんだん険しくなってきて楽しそう
槍ヶ岳が近づいてきました
だんだん険しくなってきて楽しそう
千丈乗越
槍ヶ岳山荘がすぐ近くに見えます
槍ヶ岳山荘がすぐ近くに見えます
もう少し!
槍の肩まで来ました
槍の肩まで来ました
槍ヶ岳山荘に到着です
槍ヶ岳山荘に到着です
良い天気でテンションMAX
1
良い天気でテンションMAX
ガスはあっという間に出るので、荷物おいて食事も後回しで穂先に急ぎます(過去悪天の記憶があるので焦ってます)
ガスはあっという間に出るので、荷物おいて食事も後回しで穂先に急ぎます(過去悪天の記憶があるので焦ってます)
やった〜!
4回目でやっと晴れ槍!
1
やった〜!
4回目でやっと晴れ槍!
念願の槍ヶ岳山頂からの360度の景色です
1
念願の槍ヶ岳山頂からの360度の景色です
たっぷり景色を堪能したので小屋に戻ります
左の方に殺生ヒュッテとヒュッテ大槍が見えます
たっぷり景色を堪能したので小屋に戻ります
左の方に殺生ヒュッテとヒュッテ大槍が見えます
下りのハシゴ
ハシゴ下りる前にもう一回穂高方面の景色を眺める
ハシゴ下りる前にもう一回穂高方面の景色を眺める
念願かなって大満足😀
1
念願かなって大満足😀
穂先から下りてきて、お腹空いてたの思い出した
槍ヶ岳ブラックキーマカレー(けっこう辛口です)を頂きました
穂先から下りてきて、お腹空いてたの思い出した
槍ヶ岳ブラックキーマカレー(けっこう辛口です)を頂きました
長〜い行列はないけど、穂先の下は渋滞してます
長〜い行列はないけど、穂先の下は渋滞してます
穂先から下りてきて1時間もたたないのにガスが出てきました
食事後回しで先に登っといて良かった!
穂先から下りてきて1時間もたたないのにガスが出てきました
食事後回しで先に登っといて良かった!
午後4時頃には、すっかりガスに巻かれてしまいました
午後4時頃には、すっかりガスに巻かれてしまいました
槍の穂先はあっというまに雲の中です
槍の穂先はあっというまに雲の中です
いつも混雑している売店前ですが、たまたま人が少ない瞬間に撮影
いつも混雑している売店前ですが、たまたま人が少ない瞬間に撮影
槍ヶ岳山荘の夕食
槍ヶ岳山荘の夕食
夕食を終え、夕日の時間には天気が回復してきました
夕食を終え、夕日の時間には天気が回復してきました
きれいな夕陽とそれを眺める人たちのシルエット
1
きれいな夕陽とそれを眺める人たちのシルエット
昨日の夜に続いて今日も快晴の夜空です
槍ヶ岳をバックに天の川
頂上の左側にカシオペアが見えるから、もうすぐアンドロメダ星雲も見えてくるはずです
昨日の夜に続いて今日も快晴の夜空です
槍ヶ岳をバックに天の川
頂上の左側にカシオペアが見えるから、もうすぐアンドロメダ星雲も見えてくるはずです
槍ヶ岳山荘をバックに天の川を撮っていたら、大火球が見えました!
これは超ラッキーです
槍ヶ岳山荘をバックに天の川を撮っていたら、大火球が見えました!
これは超ラッキーです
穂高方面の槍ヶ岳山荘と天の川
1
穂高方面の槍ヶ岳山荘と天の川
21時40分
こんな時間に槍を登っている人がいます
21時40分
こんな時間に槍を登っている人がいます
早朝、日の出前
富士山が見えます
早朝、日の出前
富士山が見えます
太陽が上がってきました
太陽が上がってきました
朝日の当たる大喰岳
左奥に前穂高岳が見えます
朝日の当たる大喰岳
左奥に前穂高岳が見えます
朝日がまぶしいです
朝日がまぶしいです
大キレット側から縦走してきたときは、大喰岳と中岳がガスガスだったので、今回はリベンジする計画です
まずはテント場を通って飛騨乗越に向かいます
大キレット側から縦走してきたときは、大喰岳と中岳がガスガスだったので、今回はリベンジする計画です
まずはテント場を通って飛騨乗越に向かいます
飛騨乗越
大喰岳登頂
今日も快晴でリベンジ成功!
今日も快晴でリベンジ成功!
中岳登頂
南岳〜穂高方面
当初は南岳新道を下りる計画を立てたのですが、槍平小屋のページで下りに使わない方が良いと書いてあったので、飛騨沢ルートで下る計画にしました
当初は南岳新道を下りる計画を立てたのですが、槍平小屋のページで下りに使わない方が良いと書いてあったので、飛騨沢ルートで下る計画にしました
飛騨乗越の手前まで戻って来ました
縦走路と飛騨沢ルートがよく見えます
飛騨乗越の手前まで戻って来ました
縦走路と飛騨沢ルートがよく見えます
槍ヶ岳山荘を望遠で覗く
要塞みたいですね
槍ヶ岳山荘を望遠で覗く
要塞みたいですね
下山です
槍平小屋に到着です
槍平小屋に到着です
夕食は印度カリー子さんの絶品カレーでした
ココの小屋食事は下調べしてなくて、夕食でいきなり食べてビックリ!
ランチでは出しておらず、泊らなければ食べられないのが難点ですが、偶然にも美味しいカレーが食べられて大満足です
夕食は印度カリー子さんの絶品カレーでした
ココの小屋食事は下調べしてなくて、夕食でいきなり食べてビックリ!
ランチでは出しておらず、泊らなければ食べられないのが難点ですが、偶然にも美味しいカレーが食べられて大満足です
カレーのアップ
具材は肉団子と揚げナスで、スナップエンドウがのっています
ホットスパイスのふりかけも付いていて、好みで辛くできます
カレーのアップ
具材は肉団子と揚げナスで、スナップエンドウがのっています
ホットスパイスのふりかけも付いていて、好みで辛くできます
食事の時に、槍平小屋百周年ということで、記念のお酒を振る舞っていただきました
食事の時に、槍平小屋百周年ということで、記念のお酒を振る舞っていただきました
最終日はのんびり下山
滝谷出合の橋を渡ります
最終日はのんびり下山
滝谷出合の橋を渡ります
監視カメラで沢と橋の状況を写しています
監視カメラで沢と橋の状況を写しています
滝谷避難小屋
白出沢の登山口を超え、右俣林道を歩きます
白出沢の登山口を超え、右俣林道を歩きます
穂高平小屋到着
標高が下がって暑くなってきたので、かき氷はありがたいです
標高が下がって暑くなってきたので、かき氷はありがたいです
下山です
新穂高の登山口に戻って来ました
1
下山です
新穂高の登山口に戻って来ました
帰りは、カモシカスポーツによって、レストラン十字路で食事しました
帰りは、カモシカスポーツによって、レストラン十字路で食事しました

感想

4回目の槍ヶ岳でやっと天気に恵まれました😄

槍ヶ岳山荘に着いて、小屋から青空バックの槍の穂先を初めて見て大興奮!
何しろ過去3回ダメだったので、食事も後回しにして荷物デポって小走りに穂先に取り付きました。
渋滞に気持ちばかり焦りましたが、ついに念願の景色を見ることが出来ました!
360度の絶景を存分に楽しめて大満足です😂

今回の山行は天気に恵まれて、鏡池からの逆さ槍、双六岳から天空の滑走路と槍、槍ヶ岳バックの天の川、槍ヶ岳山荘と大火球とイベントにも恵まれて最高の思い出になりました

それから、槍平小屋の夕食のカレーは絶品でした!
有名な食事だと後から分かりましたが、ノーマークだったので感動も倍増です
スパイス系のカレーですが、ここのは辛すぎず万人受けできる味で本当に絶品です
泊らないと食べられないのが残念ですが、ランチの量を作るのが難しいかもしれませんね

===槍ヶ岳山行歴===
2014年 槍沢から頂上まで行くも何も見えず(台風通過後も晴れず)
2019年 大キレットから槍ヶ岳山荘に着いたらガス出てその後晴れず
2022年 表銀座からヒュッテ大槍辺りでガスその後雨
2023年 西鎌尾根から登ってやっと晴れた!

※2024/12/1今日は妙義に行く予定でしたが、体調不良のため断念
体調不良で登山中止は登山歴12年で初めてです
天気快晴なのになぁ、、、
いつかリベンジします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら