蓮華温泉サーキット


- GPS
- --:--
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 2,707m
コースタイム
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 13:19
時間も多少アバウト
天候 | 星空後青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓮華温泉スタートが夜中 ヘッドライト頼りで朝日岳までの間に3,4回細かなルートミスをした ピンクリボン、マーキング確認不足をしたため GPSルート確認で難なく復帰したけど、こんなロストも楽しめたw |
その他周辺情報 | S/Gの蓮華温泉は携帯電波(ドコモ)はいらず |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 水分は約4リットル持った 消費は1.5リットル(白馬山荘での生ビール除く) |
感想
強強山女子さんからサーキットのお誘いあり
熊鈴代わりの同行へ
大雪渓崩落の為もあるだろうし、連休につき蓮華温泉駐車場は大混雑
路上駐車も多く前日夕方到着で何とか駐車スペース確保できた
待ち合わせしていたけどお互いの連絡ミス(携帯電波入らず)で日が暮れるころ合流でき一安心
車中泊仮眠をとって0:30スタート
ヘッドライト頼りで朝日岳を目指す
先行は自分
途中ピンクリボン、マーキングを見落として3,4回ルートを間違う
ジオグラフィカにルートは入れてきたけど…山女子さんにルート正されw
おしゃべりが止まらない…足元しか見ない見えないのに楽しい♪
ふと空を見ると満天の星空☆
田舎住みでも全く光が無い暗闇で星をみると綺麗だねぇ
目指す朝日岳方面に数個の動く光
吹上のコル手前で数名とスライド
大きな荷物
羨ましい登行だ
挨拶を交わして
親不知に向かうとの事だったり
朝日岳では数名ご来光待ちなのか?
自分たちは急いでいるわけではないけど雪倉岳へと足を進める
途中で朝焼け赤くなってきた
雲海と朝焼けに足が止まる
雪倉岳へのルートは山容を見た感じは長く感じたが、実際は思ったより早めに到着した感じ
楽しすぎる
景色も良すぎる
後ろ振り返ったり、横観たり、躓いたり、ラジバンダリ
雪倉岳から避難小屋手前でスライドした方からすぐそこでブロッケンが見れるよとのことで
本当に避難小屋手前ブロッケン現象見れた
6月末に谷川馬蹄形時計回りラクダの背手前で白い虹見れたりと、今シーズンは色んな現象見れているような
青空に雲海
太陽に冷風
気持ち良い
ザレたルートさえ楽しい
鉱山道分岐近くでスライドした方に、多分白馬岳山頂は大賑わいだよとのお話が
まぁ山頂拝めれば良いかなと
三国境で休まれている方とお話しなどして白馬岳山頂へ
本当に楽しい
9時間動き続けているけど疲れ無し
山頂到着
数名しかおらずほぼ貸し切り写真と撮ってもらったり、撮ってあげたりと
大雪渓の崩落を山頂から眺める
結構いっちゃってるね
白馬山荘で生ビール飲むw
一杯で酔ったよ
白馬岳山頂への登り返しは足元ヨチヨチ
天気良すぎてライチョウさんには出会えないかなぁと話していたら
小蓮華山手前で自分の足元にひょっこり顔を出す
おまけにプリっとう○ち放出して隠れちゃったw
白馬大池と空の青さは良かった
周りも雲海だし
本当に今日は良い天気で当たりな日だ
大池山荘からの分岐過ぎたらガスってきて、これまた暑さを和らげてくれるし
下山時も楽しかったお話ししながら
なんだかんだ13時間かけてぐるっとしてきました
山女子さんにお声かけてもらいありがたかったな
めっちゃ楽しかった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する