南アルプス南部周回


- GPS
- 84:15
- 距離
- 59.5km
- 登り
- 5,451m
- 下り
- 5,649m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:46
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:49
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:44
- 山行
- 12:29
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 14:18
天候 | 晴・曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
当時は椹島行きのバスは並べば乗れたのでこちらも特に問題なし。 下山時のバスは椹島でしか乗れないのでこの当時も延々林道を歩いて下山した。 |
その他周辺情報 | 最寄りの白樺荘で日帰り入浴可 この時は時間が遅く島田の街まで降りて入浴 |
写真
しかしここまでの道中大変だった、新東名でトンネル抜けると横殴りの豪雨☔次のトンネル抜けると降ってない
しかもこの日まで静岡市経由でしか行けず真っ暗な酷道はガスガス🌁
感想
過去レポです。
静奥の山々を歩く予定は立てたもののお天気が中々落ち着かず、ぎりぎりまで悩んだ末に出発を決めた。車を走らせてると新東名では稲光に豪雨☔それこそ前が見えないような雨、しかもトンネル一つで切り替わるややこしい天気⚡
島田金谷ICからの道は工事中で通れないため新静岡ICから山に入っていく、この途中がガスで数m先も見渡せない状況で頼りになるはずのセンターラインやガードレールのない箇所も多くて…ほんと大変なアプローチだった。
畑薙駐車場に着いてもお天気はすっきりせず、このまま帰ろうかと本気で考えてたが、明るくなると雨も上がりバスも早く出発するらしいので早々に並んで椹島へと向かう。結局定刻より1時間半ほど早く椹島に到着。
早々にスタート、この時は南アルプスのデカさ・暑さに立ち向かう気満々だったので、いい調子で進んでいったが超ヘビーなザック(たぶん25kg以上💦)とオーバーペースで汗を出し切ってしまい早々と脱水症状💦
経口補水液と2Run錠でドーピングして長い休憩でようやく少し歩けるようになりテボテボと進んで千枚小屋⛺
到着が遅れたためテント設営前にザーっと大雨、ザックが濡れそうになりながら慌てて設営。食事して即寝、長〜い一日だった。
2日目は明るくなって富士山に見送られてスタート、昨日の脱水の影響かともかく足が動かない💦
すぐに心拍数上がってしまい立ち止まって落ち着かす事を繰り返しながら進む。
ともかく千枚岳登頂、ここから悪沢岳まで素晴らしいお花畑🌸
お天気も良く最高の気分で思い脚を動かしながら3000m峰悪沢岳Get!
僕にしては珍しく人に頼んで写真を撮ってもらった📷
中岳まで進むとそろそろガスが湧いてきた、最初は無謀にも1日目で登るつもりだった中岳避難小屋で炭酸が欲しくってCCレモンで喉をいやす。
とても人当たりの良い小屋番さんでした。
荒川小屋で先に進むかどうかを考えるが、その時の脚では赤石岳避難小屋まで登りきれる気がせず、ここで素泊まり。あまりにも早い時間で素泊まり小屋の2階では小屋のバイト君が昼寝中だったみたい…ゴメンやで
3日目は早くから沢屋さんが出発したので、そのままゆっくりと準備して明るくなるのを待ってスタート。今日も富士山が見守ってくれてる。
薄っすらとガスが立つ中登っていくと徐々に晴れてきた、すると滝雲・雲海が見渡せてさらに昨日の荒川三山もくっきり。いい調子で小赤石岳から赤石岳を目指す、しかし山頂でカメラを出した途端ガス🌥
赤石岳避難小屋でしばらく様子を見るが晴れる気配なし、小屋番さんと話すと「今年は朝のわずかな時間しか晴がない、すぐに雲が湧いてくる」
って言ってたので仕方ないかな。
今日の泊地兎岳避難小屋を目指して進む、この時小赤石岳辺りから前後していたソロの方とペースを合わせて下る。この人にも兎岳まで行くのを進めたけどお天気が崩れそうなのでこの方とは百間洞で別れて進む。
進んでいくとやはりマッチロケ⛅しまいにはポツポツ雨まで…
この間の中盛丸山や小兎岳で見る稜線は楽しみにしてたんだけどね
避難小屋目前で雷鳥さんと遭遇🐓
小屋は先客2名で広々、一応端の方に陣取って休んでたけど徐々に混雑してきて…あまりに窮屈なので外にテント張ることにしました。
4日目明け方まで雨で準備も遅くなりほぼ最後に近い出発になる、みんな早くから出て行ったなぁ。朝方はやはりよく見渡せる、兎岳・小兎岳に赤石岳さらには向かう先に聖岳も👀
聖岳のコルまで下って見上げる聖のデカいこと、南アルプスはともかく一つ一つ山塊がデカい!
途中赤色チャート露出の所も越え更に登っていくと中央アルプスも見えてきた、槍穂も見えてきたぞ…
そして3000m峰聖岳登頂!山頂は中々の賑わいだったが縦走派は少数派、しばらく過ごして下山開始。下るとしたから続々登って来る、小聖岳を過ぎ長い下りで聖平、ここでコーラ休憩!
更に長い下りで聖沢登山口に2時着、バスは椹島を2時発みたいなので今日のバスは終わり、さて1時間歩いて椹島でもう一泊するか5時間歩いて今日中に帰るか?
やはり帰りたいので畑薙まで歩き、この時ちょうど降りてきたソロの方も同調して一緒に歩き出す。しかしこの林道は苦行やった(泣)
暗くなってからようやく駐車場、終わった!
何とか白樺荘のお風呂入りたかったけど無理っぽかったので、車を走らせて島田まで2時間蓬莱の湯で汗を流す。
街中で食事して帰宅は4時だった。
4日間色々予定外で全く思った通りにはならずだったけど、初のロング縦走を終えその達成感・満足感は最高だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する