ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7182146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス南部周回

2017年08月11日(金) 〜 2017年08月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
84:15
距離
59.5km
登り
5,451m
下り
5,649m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
1:09
合計
8:46
距離 10.5km 登り 1,758m 下り 266m
7:18
6
7:34
7:35
92
9:07
9:19
56
10:15
10:22
103
12:05
12:49
46
13:35
13:37
11
13:48
13:49
89
15:18
13
15:31
33
16:04
2日目
山行
5:13
休憩
0:36
合計
5:49
距離 6.5km 登り 756m 下り 712m
5:41
53
6:34
6:42
61
7:43
48
8:31
8:37
81
9:58
10:12
10
10:22
10:27
20
11:30
3日目
山行
9:14
休憩
1:30
合計
10:44
距離 11.3km 登り 1,264m 下り 1,144m
4:49
34
5:23
5:29
53
6:22
30
6:52
6:58
9
7:34
7:51
2
7:53
7:54
90
9:24
9:25
39
10:04
10:56
80
12:57
73
14:10
75
15:25
15:32
1
4日目
山行
12:29
休憩
1:49
合計
14:18
距離 30.9km 登り 1,682m 下り 3,489m
5:15
32
5:47
5:59
88
7:27
7:51
34
8:25
8:30
32
9:02
9:07
13
9:20
4
9:24
9:32
74
10:46
10:56
62
11:58
33
12:31
12:32
34
13:06
75
14:21
14:41
97
16:18
16:29
57
17:26
26
17:52
18:00
43
19:09
19
19:28
19:33
0
19:33
ゴール地点
天候 晴・曇
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙駐車場は十分に広いので駐車場の心配はいらない。
当時は椹島行きのバスは並べば乗れたのでこちらも特に問題なし。
下山時のバスは椹島でしか乗れないのでこの当時も延々林道を歩いて下山した。
その他周辺情報 最寄りの白樺荘で日帰り入浴可
この時は時間が遅く島田の街まで降りて入浴
畑薙駐車場に停める。
しかしここまでの道中大変だった、新東名でトンネル抜けると横殴りの豪雨☔次のトンネル抜けると降ってない
しかもこの日まで静岡市経由でしか行けず真っ暗な酷道はガスガス🌁
2017年08月11日 05:14撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/11 5:14
畑薙駐車場に停める。
しかしここまでの道中大変だった、新東名でトンネル抜けると横殴りの豪雨☔次のトンネル抜けると降ってない
しかもこの日まで静岡市経由でしか行けず真っ暗な酷道はガスガス🌁
3121のナンバー赤石岳や
気負って臨んだザックは20kg超、膝の上はきつかった
2017年08月11日 05:48撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/11 5:48
3121のナンバー赤石岳や
気負って臨んだザックは20kg超、膝の上はきつかった
先頭切って歩き出したもののすぐにバテバテ⤵
清水平で水分補給するも追いつかず…脱水症で撤退も覚悟したけどしばらく休んで何とか先に進む。
2017年08月11日 11:54撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/11 11:54
先頭切って歩き出したもののすぐにバテバテ⤵
清水平で水分補給するも追いつかず…脱水症で撤退も覚悟したけどしばらく休んで何とか先に進む。
千枚小屋出発してしばらく登ればこの絶景
昨日の不調は残ってるけど景色が後押ししてくれる。
2017年08月12日 06:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 6:20
千枚小屋出発してしばらく登ればこの絶景
昨日の不調は残ってるけど景色が後押ししてくれる。
たまらんねぇ
2017年08月12日 06:21撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 6:21
たまらんねぇ
やっとのことで千枚岳
2017年08月12日 06:36撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 6:36
やっとのことで千枚岳
次までが遠い、南アルプスのでかさに圧倒される
2017年08月12日 06:36撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 6:36
次までが遠い、南アルプスのでかさに圧倒される
緑が濃い、さすが南アルプス
2017年08月12日 06:37撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 6:37
緑が濃い、さすが南アルプス
お花も沢山🌸
2017年08月12日 06:46撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 6:46
お花も沢山🌸
ようやく次のピークが近づいてきた
2017年08月12日 07:42撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 7:42
ようやく次のピークが近づいてきた
やった〜、悪沢岳
2017年08月12日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 8:30
やった〜、悪沢岳
荒川中岳ではすでにガス
この先無理せず荒川小屋で素泊まり。
2017年08月12日 10:23撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/12 10:23
荒川中岳ではすでにガス
この先無理せず荒川小屋で素泊まり。
荒川小屋から出てかなり登ったつもりだったけど…やっと小赤石岳
まだ先は遠い
2017年08月13日 06:53撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/13 6:53
荒川小屋から出てかなり登ったつもりだったけど…やっと小赤石岳
まだ先は遠い
でも見えてるんやけどね
2017年08月13日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 6:55
でも見えてるんやけどね
ガスが上がってきて富士山が薄くなる
2017年08月13日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 7:13
ガスが上がってきて富士山が薄くなる
赤石岳、直前まで晴れてたのに…一瞬でガスの中
2017年08月13日 07:34撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/13 7:34
赤石岳、直前まで晴れてたのに…一瞬でガスの中
まだまだでっかいアップダウンが続く
2017年08月13日 14:33撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/13 14:33
まだまだでっかいアップダウンが続く
兎岳、直前までの雨は多少ましになったか
2017年08月13日 15:26撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/13 15:26
兎岳、直前までの雨は多少ましになったか
癒しの雷鳥さん
2017年08月13日 15:32撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/13 15:32
癒しの雷鳥さん
兎岳避難小屋
本日の宿泊地、最初小屋内のつもりだったけど込み合ってきたんで外でテン泊⛺
2017年08月13日 15:38撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/13 15:38
兎岳避難小屋
本日の宿泊地、最初小屋内のつもりだったけど込み合ってきたんで外でテン泊⛺
この日も大きく下ってからドーンと登り返して聖岳
2017年08月14日 07:28撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/14 7:28
この日も大きく下ってからドーンと登り返して聖岳
雲も多いけど富士山見ながら歩ける幸せ
2017年08月14日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/14 7:29
雲も多いけど富士山見ながら歩ける幸せ
劇下りを終えて振り返る
2017年08月14日 08:26撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/14 8:26
劇下りを終えて振り返る
聖沢小屋で一服後林道へと下る。
この時は何とかバスに間に合えばと一縷の望みを抱いてた
2017年08月14日 10:52撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/14 10:52
聖沢小屋で一服後林道へと下る。
この時は何とかバスに間に合えばと一縷の望みを抱いてた
バスは登山口には停車しないのを確認して、林道歩きを決行。
よれよれになって畑薙大吊橋、もう少しのはず
2017年08月14日 17:52撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/14 17:52
バスは登山口には停車しないのを確認して、林道歩きを決行。
よれよれになって畑薙大吊橋、もう少しのはず
畑薙駐車場到着が遅くなり温泉間に合わず、島田まで走ってスーパー銭湯で汗を流す。
この後大阪まで
2017年08月14日 22:49撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
8/14 22:49
畑薙駐車場到着が遅くなり温泉間に合わず、島田まで走ってスーパー銭湯で汗を流す。
この後大阪まで
撮影機器:

感想

過去レポです。

静奥の山々を歩く予定は立てたもののお天気が中々落ち着かず、ぎりぎりまで悩んだ末に出発を決めた。車を走らせてると新東名では稲光に豪雨☔それこそ前が見えないような雨、しかもトンネル一つで切り替わるややこしい天気⚡
島田金谷ICからの道は工事中で通れないため新静岡ICから山に入っていく、この途中がガスで数m先も見渡せない状況で頼りになるはずのセンターラインやガードレールのない箇所も多くて…ほんと大変なアプローチだった。
畑薙駐車場に着いてもお天気はすっきりせず、このまま帰ろうかと本気で考えてたが、明るくなると雨も上がりバスも早く出発するらしいので早々に並んで椹島へと向かう。結局定刻より1時間半ほど早く椹島に到着。

早々にスタート、この時は南アルプスのデカさ・暑さに立ち向かう気満々だったので、いい調子で進んでいったが超ヘビーなザック(たぶん25kg以上💦)とオーバーペースで汗を出し切ってしまい早々と脱水症状💦
経口補水液と2Run錠でドーピングして長い休憩でようやく少し歩けるようになりテボテボと進んで千枚小屋⛺
到着が遅れたためテント設営前にザーっと大雨、ザックが濡れそうになりながら慌てて設営。食事して即寝、長〜い一日だった。

2日目は明るくなって富士山に見送られてスタート、昨日の脱水の影響かともかく足が動かない💦
すぐに心拍数上がってしまい立ち止まって落ち着かす事を繰り返しながら進む。
ともかく千枚岳登頂、ここから悪沢岳まで素晴らしいお花畑🌸
お天気も良く最高の気分で思い脚を動かしながら3000m峰悪沢岳Get!
僕にしては珍しく人に頼んで写真を撮ってもらった📷
中岳まで進むとそろそろガスが湧いてきた、最初は無謀にも1日目で登るつもりだった中岳避難小屋で炭酸が欲しくってCCレモンで喉をいやす。
とても人当たりの良い小屋番さんでした。
荒川小屋で先に進むかどうかを考えるが、その時の脚では赤石岳避難小屋まで登りきれる気がせず、ここで素泊まり。あまりにも早い時間で素泊まり小屋の2階では小屋のバイト君が昼寝中だったみたい…ゴメンやで

3日目は早くから沢屋さんが出発したので、そのままゆっくりと準備して明るくなるのを待ってスタート。今日も富士山が見守ってくれてる。
薄っすらとガスが立つ中登っていくと徐々に晴れてきた、すると滝雲・雲海が見渡せてさらに昨日の荒川三山もくっきり。いい調子で小赤石岳から赤石岳を目指す、しかし山頂でカメラを出した途端ガス🌥
赤石岳避難小屋でしばらく様子を見るが晴れる気配なし、小屋番さんと話すと「今年は朝のわずかな時間しか晴がない、すぐに雲が湧いてくる」
って言ってたので仕方ないかな。
今日の泊地兎岳避難小屋を目指して進む、この時小赤石岳辺りから前後していたソロの方とペースを合わせて下る。この人にも兎岳まで行くのを進めたけどお天気が崩れそうなのでこの方とは百間洞で別れて進む。
進んでいくとやはりマッチロケ⛅しまいにはポツポツ雨まで…
この間の中盛丸山や小兎岳で見る稜線は楽しみにしてたんだけどね
避難小屋目前で雷鳥さんと遭遇🐓
小屋は先客2名で広々、一応端の方に陣取って休んでたけど徐々に混雑してきて…あまりに窮屈なので外にテント張ることにしました。

4日目明け方まで雨で準備も遅くなりほぼ最後に近い出発になる、みんな早くから出て行ったなぁ。朝方はやはりよく見渡せる、兎岳・小兎岳に赤石岳さらには向かう先に聖岳も👀
聖岳のコルまで下って見上げる聖のデカいこと、南アルプスはともかく一つ一つ山塊がデカい!
途中赤色チャート露出の所も越え更に登っていくと中央アルプスも見えてきた、槍穂も見えてきたぞ…
そして3000m峰聖岳登頂!山頂は中々の賑わいだったが縦走派は少数派、しばらく過ごして下山開始。下るとしたから続々登って来る、小聖岳を過ぎ長い下りで聖平、ここでコーラ休憩!
更に長い下りで聖沢登山口に2時着、バスは椹島を2時発みたいなので今日のバスは終わり、さて1時間歩いて椹島でもう一泊するか5時間歩いて今日中に帰るか?
やはり帰りたいので畑薙まで歩き、この時ちょうど降りてきたソロの方も同調して一緒に歩き出す。しかしこの林道は苦行やった(泣)
暗くなってからようやく駐車場、終わった!
何とか白樺荘のお風呂入りたかったけど無理っぽかったので、車を走らせて島田まで2時間蓬莱の湯で汗を流す。
街中で食事して帰宅は4時だった。

4日間色々予定外で全く思った通りにはならずだったけど、初のロング縦走を終えその達成感・満足感は最高だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら