ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7300372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

3DAYS 立山三山等の周遊と剱御前、奥大日岳

2024年09月28日(土) 〜 2024年09月30日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:27
距離
28.8km
登り
2,206m
下り
2,194m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:46
合計
3:57
距離 5.9km 登り 627m 下り 301m
12:07
13
12:20
35
12:55
15
13:10
13:13
84
14:37
14:58
8
15:06
15:09
12
15:21
15:40
12
2日目
山行
6:32
休憩
3:09
合計
9:41
距離 12.9km 登り 844m 下り 1,285m
6:01
36
6:37
6:38
8
6:46
7:02
8
7:10
40
7:50
8:02
43
8:45
9:10
17
9:27
9:31
17
9:48
9:59
14
10:13
11:07
36
11:43
11:49
33
12:22
12:24
10
12:34
12:48
9
12:57
10
13:07
34
13:41
13:50
3
13:53
13:54
4
13:58
24
14:22
14:25
7
14:32
15:03
7
15:10
19
15:29
13
3日目
山行
4:14
休憩
1:49
合計
6:03
距離 10.0km 登り 735m 下り 607m
6:03
31
6:34
13
6:47
38
7:33
16
7:49
4
8:04
8:23
7
8:33
12
8:45
8:46
7
8:53
8:59
27
9:26
12
9:38
16
9:54
9
10:03
10:29
8
10:37
15
10:52
11:49
4
11:53
8
12:01
0
12:01
ゴール地点
●初日は標準的なペース
●二日目は休憩を多く確保(各ピークでノンビリ)
●三日目は若干早めなペースかも(12:15発のトロリーバスに乗りたかったため)
みくりが池温泉で入浴とランチ(うどん)
天候 1日目曇り、ほぼ無風
2日目晴れ、ほぼ無風、午後から山頂付近には雲
3日目曇り、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆JR東日本大人の休日倶楽部パス利用
◆次のアクセス(立山黒部アルペンルートWebきっぷ)をWeb事前予約し往復18,600円
アルピコ交通バス(長野駅東口〜扇沢)
電気バス(扇沢〜黒部ダム)
ケーブルカー(黒部湖〜黒部平)
ロープウェイ(黒部平〜大観峰)
トロリーバス(大観峰〜室堂)
その他周辺情報 ●剱御前小舎(初日宿泊、混雑、充電可能)
●雷鳥沢ヒュッテ(2日目宿泊、風呂あり、ビール、ジュース等が他の小屋より安い、夕飯美味しい、充電可能、喫茶コーナーはWiFi)
●みくりが池温泉(3日目に日帰り温泉利用1,000円、白えびかき揚げうどん900円)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
立山黒部アルペンルートを乗り継ぎ室堂に到着
予想以上の観光客
2024年09月28日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 11:58
立山黒部アルペンルートを乗り継ぎ室堂に到着
予想以上の観光客
思っていたより広い「みくりが池」
2024年09月28日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 12:17
思っていたより広い「みくりが池」
地獄谷と明後日に登る予定の奥大日岳
2024年09月28日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 12:26
地獄谷と明後日に登る予定の奥大日岳
雷鳥沢キャンプ場と別山
2024年09月28日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 12:38
雷鳥沢キャンプ場と別山
晴れてきた〜
2024年09月28日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 12:38
晴れてきた〜
浄土山(右)も
2024年09月28日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 12:38
浄土山(右)も
浄土橋
2024年09月28日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 13:12
浄土橋
雷鳥坂を登りながら浄土山を
2024年09月28日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 13:34
雷鳥坂を登りながら浄土山を
龍王岳、浄土山から地獄谷
2024年09月28日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 13:51
龍王岳、浄土山から地獄谷
奥大日岳への稜線
2024年09月28日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 14:26
奥大日岳への稜線
本日の宿泊、剣御前小舎
2024年09月28日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 14:38
本日の宿泊、剣御前小舎
残念ながら剱岳は見えません
2024年09月28日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 14:38
残念ながら剱岳は見えません
先ずは「剣御前山」
2024年09月28日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 15:06
先ずは「剣御前山」
で、ここが一つ目の目標ピーク「剣御前」2776m
2024年09月28日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 15:39
で、ここが一つ目の目標ピーク「剣御前」2776m
剣岳がドーン!のはずでしたが残念ながらこれくらいしか見えませんでした。
明日の山行に期待ですね
2024年09月28日 15:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 15:22
剣岳がドーン!のはずでしたが残念ながらこれくらいしか見えませんでした。
明日の山行に期待ですね
剣御前小舎へ戻ります
なお、山と高原地図には「道悪い」と表記されていますが、綺麗な道でした
2024年09月28日 15:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 15:22
剣御前小舎へ戻ります
なお、山と高原地図には「道悪い」と表記されていますが、綺麗な道でした
夕食
2024年09月28日 16:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 16:56
夕食
夕食後、雲が取れて憧れの剱岳が
2024年09月28日 17:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 17:24
夕食後、雲が取れて憧れの剱岳が
お〜っ
2024年09月28日 17:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 17:39
お〜っ
綺麗な光景
2024年09月28日 17:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 17:40
綺麗な光景
日没
良い日でした
2024年09月28日 17:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 17:41
日没
良い日でした
11人の部屋でしたが実際の泊りは9名
2024年09月28日 18:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 18:57
11人の部屋でしたが実際の泊りは9名
早朝、出発前の剱岳のシルエット
写真では分かりませんが、山頂へ向かうライトが多数見えました
2024年09月29日 05:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 5:03
早朝、出発前の剱岳のシルエット
写真では分かりませんが、山頂へ向かうライトが多数見えました
朝食
2024年09月29日 05:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 5:26
朝食
室堂、地獄谷方面を
奥は薬師岳なのか?
2024年09月29日 05:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 5:53
室堂、地獄谷方面を
奥は薬師岳なのか?
大日三山
奥には雲海が広がる
2024年09月29日 05:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 5:53
大日三山
奥には雲海が広がる
憧れの剣
2024年09月29日 05:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 5:54
憧れの剣
後立山連峰
2024年09月29日 05:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 5:54
後立山連峰
白馬岳なのか?
2024年09月29日 05:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 5:55
白馬岳なのか?
二日目のスタート
剣御前山と剱岳
2024年09月29日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:03
二日目のスタート
剣御前山と剱岳
立山本峰に浄土山、龍王岳も
2024年09月29日 06:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:04
立山本峰に浄土山、龍王岳も
で、何度も見てしまう剣岳
2024年09月29日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 6:06
で、何度も見てしまう剣岳
あれが別山(北峰と南峰)か
2024年09月29日 06:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:07
あれが別山(北峰と南峰)か
最高の天気!
2024年09月29日 06:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 6:07
最高の天気!
立山本峰(富士ノ折立、大汝山、雄山)
2024年09月29日 06:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:08
立山本峰(富士ノ折立、大汝山、雄山)
龍王岳と浄土山
2024年09月29日 06:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 6:08
龍王岳と浄土山
大日三山
2024年09月29日 06:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:08
大日三山
雑誌等でよく見る「剣岳」はここかららしい
なるほど格好いい
2024年09月29日 06:10撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/29 6:10
雑誌等でよく見る「剣岳」はここかららしい
なるほど格好いい
左が浄土山
紅葉も綺麗に
2024年09月29日 06:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:22
左が浄土山
紅葉も綺麗に
朝日も射して、更に惚れ惚れ
2024年09月29日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:25
朝日も射して、更に惚れ惚れ
は〜っ、絶景
富士ノ折立、大汝山、雄山、龍王岳、浄土山が
2024年09月29日 06:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:34
は〜っ、絶景
富士ノ折立、大汝山、雄山、龍王岳、浄土山が
程なく先ずは別山南峰!
2024年09月29日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:38
程なく先ずは別山南峰!
別山南峰からの眺望
立山本峰と龍王、浄土
2024年09月29日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:39
別山南峰からの眺望
立山本峰と龍王、浄土
別山北峰を
背後には後立山連峰が
2024年09月29日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:39
別山北峰を
背後には後立山連峰が
何度も
2024年09月29日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:40
何度も
剣と北峰ピーク
2024年09月29日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:42
剣と北峰ピーク
北峰ピークと剱岳
2024年09月29日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:46
北峰ピークと剱岳
白馬岳に唐松岳なのか?
2024年09月29日 06:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:48
白馬岳に唐松岳なのか?
じゃあ鹿島槍ヶ岳?
2024年09月29日 06:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:48
じゃあ鹿島槍ヶ岳?
・・・・?
雲海が綺麗
2024年09月29日 06:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 6:48
・・・・?
雲海が綺麗
後立山連峰
2024年09月29日 07:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 7:00
後立山連峰
雲海が
2024年09月29日 07:01撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 7:01
雲海が
2024年09月29日 07:01撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 7:01
真砂岳へ向かいます
2024年09月29日 07:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 7:22
真砂岳へ向かいます
振り返っての別山
2024年09月29日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 7:30
振り返っての別山
振り返っての別山
2024年09月29日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 7:33
振り返っての別山
右が真砂岳ピーク
2024年09月29日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 7:49
右が真砂岳ピーク
振り返っての別山
南峰と北峰の間から剣岳も
2024年09月29日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 7:51
振り返っての別山
南峰と北峰の間から剣岳も
大日三山
明日登るルートが分かります
2024年09月29日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 7:51
大日三山
明日登るルートが分かります
次は富士ノ折立へ
2024年09月29日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:03
次は富士ノ折立へ
振り返っての真砂岳ピークと別山(南峰と北峰)、ヒョッコリと剣(左奥)
2024年09月29日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 8:05
振り返っての真砂岳ピークと別山(南峰と北峰)、ヒョッコリと剣(左奥)
ここから見ると両側が切れ落ちていて危なそうですが
2024年09月29日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:06
ここから見ると両側が切れ落ちていて危なそうですが
2024年09月29日 08:09撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 8:09
全く安全な道でした
2024年09月29日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:18
全く安全な道でした
振り返っての真砂岳
2024年09月29日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:21
振り返っての真砂岳
大日三山を
麓には浄土沢に地獄谷も
2024年09月29日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:21
大日三山を
麓には浄土沢に地獄谷も
振り返ると真砂岳、別山、剱岳が一直線に
2024年09月29日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:30
振り返ると真砂岳、別山、剱岳が一直線に
富士ノ折立ピーク
2024年09月29日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:48
富士ノ折立ピーク
ピークは混雑
2024年09月29日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:52
ピークは混雑
真砂岳、別山、剱岳、毛勝三山も
2024年09月29日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:53
真砂岳、別山、剱岳、毛勝三山も
大日三山と麓のみくりが池、地獄谷、浄土沢の絶景
2024年09月29日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:53
大日三山と麓のみくりが池、地獄谷、浄土沢の絶景
剱岳や後立山連峰
2024年09月29日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:54
剱岳や後立山連峰
左(東)の下には黒部湖が
2024年09月29日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:56
左(東)の下には黒部湖が
富士ノ折立ピークから雄山を
2024年09月29日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 8:57
富士ノ折立ピークから雄山を
富士ノ折立ピークを振り返って
2024年09月29日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:11
富士ノ折立ピークを振り返って
2024年09月29日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:12
何度も振り返ってしまう
富士ノ折立、真砂岳、別山、剣岳、毛勝
2024年09月29日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:25
何度も振り返ってしまう
富士ノ折立、真砂岳、別山、剣岳、毛勝
黒部湖を
針ノ木岳?
2024年09月29日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:34
黒部湖を
針ノ木岳?
大汝山に着きました
2024年09月29日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:37
大汝山に着きました
大汝山ピークから雄山を
奥の山は黒部五郎だけ?雄山の背後が薬師岳?
2024年09月29日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:37
大汝山ピークから雄山を
奥の山は黒部五郎だけ?雄山の背後が薬師岳?
左から剣岳、別山、真砂岳、富士ノ折立、大汝山ピーク
2024年09月29日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 9:51
左から剣岳、別山、真砂岳、富士ノ折立、大汝山ピーク
雄山へ向かいます
雄山ピークの左が黒部五郎?右が薬師岳?
2024年09月29日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 10:00
雄山へ向かいます
雄山ピークの左が黒部五郎?右が薬師岳?
大日三山を
麓の室堂、みくりが池、地獄谷
2024年09月29日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 10:01
大日三山を
麓の室堂、みくりが池、地獄谷
雄山神社は行列
2024年09月29日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 10:16
雄山神社は行列
順番待ち
2024年09月29日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 10:19
順番待ち
雄山神社から北を
2024年09月29日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 10:25
雄山神社から北を
ゆっくりランチ(剣御前小舎の弁当)
(これならここでカップラーメン700円が食べたかったなあ)
久々の魚肉ソーセージが美味い
2024年09月29日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 10:37
ゆっくりランチ(剣御前小舎の弁当)
(これならここでカップラーメン700円が食べたかったなあ)
久々の魚肉ソーセージが美味い
一級三角点「立山」
2024年09月29日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 11:00
一級三角点「立山」
次に向かう浄土山と龍王岳
2024年09月29日 11:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 11:02
次に向かう浄土山と龍王岳
左が黒部五郎岳、右が薬師なのか
2024年09月29日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 11:04
左が黒部五郎岳、右が薬師なのか
雄山を下山、浄土山へ向かいます
2024年09月29日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 11:14
雄山を下山、浄土山へ向かいます
下りながら室堂、みくりが池、大日三山を
2024年09月29日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 11:15
下りながら室堂、みくりが池、大日三山を
一の越山荘が
龍王岳(左)って険しいの?
2024年09月29日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 11:40
一の越山荘が
龍王岳(左)って険しいの?
一の越山荘の横を通り
ここから見ると浄土山のピークは良く分からない
2024年09月29日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 11:47
一の越山荘の横を通り
ここから見ると浄土山のピークは良く分からない
振り返っての雄山
2024年09月29日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:13
振り返っての雄山
剱岳から雄山
2024年09月29日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:13
剱岳から雄山
剱岳から雄山
(スマホで)
2024年09月29日 12:17撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 12:17
剱岳から雄山
(スマホで)
龍王岳を
登れるのか〜?
2024年09月29日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:18
龍王岳を
登れるのか〜?
やぐらがあった
2024年09月29日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:22
やぐらがあった
龍王岳を
なるほど右側から登るのね!
2024年09月29日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:25
龍王岳を
なるほど右側から登るのね!
龍王岳ピークから雄山からの連なりを
雲が出てきたなぁ
2024年09月29日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:35
龍王岳ピークから雄山からの連なりを
雲が出てきたなぁ
天気予報通りか
2024年09月29日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:36
天気予報通りか
ここから薬師岳を見たかったのだけど
2024年09月29日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 12:40
ここから薬師岳を見たかったのだけど
突然の爆音
何かあったのかなぁ・・・(往復を目撃)
2024年09月29日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 13:00
突然の爆音
何かあったのかなぁ・・・(往復を目撃)
龍王岳を振り返って
ところで浄土山のピークは何処なんだろう?
2024年09月29日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 13:08
龍王岳を振り返って
ところで浄土山のピークは何処なんだろう?
ホシガラス
全然逃げない
2024年09月29日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/29 13:13
ホシガラス
全然逃げない
浄土山のピーク?
2024年09月29日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 13:13
浄土山のピーク?
なんかあった
軍人霊碑
2024年09月29日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 13:16
なんかあった
軍人霊碑
浄土山から下山しつつ
何だろうあれ(写真左端のベンチ)は?
2024年09月29日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 13:31
浄土山から下山しつつ
何だろうあれ(写真左端のベンチ)は?
「展望台」って、ここだったの!
何も見えませんでした
2024年09月29日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 13:53
「展望台」って、ここだったの!
何も見えませんでした
みくりが池まで戻って
湖面に映る雄山と浄土山
2024年09月29日 15:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 15:11
みくりが池まで戻って
湖面に映る雄山と浄土山
湖面に映る雄山と浄土山
(スマホ撮影、前の写真とどっちが綺麗か)
2024年09月29日 15:12撮影 by  SO-52C, Sony
9/29 15:12
湖面に映る雄山と浄土山
(スマホ撮影、前の写真とどっちが綺麗か)
本日の宿泊、雷鳥沢ヒュッテ
(外観に一抹の不安も・・・)
2024年09月29日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 15:40
本日の宿泊、雷鳥沢ヒュッテ
(外観に一抹の不安も・・・)
外観からは想像つかなかった(失礼)豪勢な夕食
生ビールもあるし、ワイン等も
飲んだ飲んだ、もうべろべろ
2024年09月29日 17:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/29 17:19
外観からは想像つかなかった(失礼)豪勢な夕食
生ビールもあるし、ワイン等も
飲んだ飲んだ、もうべろべろ
今回は個室
布団等も綺麗!
2024年09月30日 05:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 5:26
今回は個室
布団等も綺麗!
三日目の最終日の朝
雷鳥沢ヒュッテ前から
2024年09月30日 05:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 5:55
三日目の最終日の朝
雷鳥沢ヒュッテ前から
雨は降っていませんが天気はイマイチ
2024年09月30日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:13
雨は降っていませんが天気はイマイチ
振り返って
雷鳥沢ヒュッテ、地獄谷を
2024年09月30日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:39
振り返って
雷鳥沢ヒュッテ、地獄谷を

どれが奥大日岳のピーク?
2024年09月30日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 6:43

どれが奥大日岳のピーク?
右が奥大日岳のピーク?
2024年09月30日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:01
右が奥大日岳のピーク?
段々雲も上がってきて
ここからの剣岳
2024年09月30日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:02
段々雲も上がってきて
ここからの剣岳
振り返って
別山(写真左)からの尾根
2024年09月30日 07:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:07
振り返って
別山(写真左)からの尾根
んん・・・
あれが奥大日岳のピーク?
2024年09月30日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:27
んん・・・
あれが奥大日岳のピーク?
振り返って
2024年09月30日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:50
振り返って
あれが奥大日岳のピークか!
2024年09月30日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:56
あれが奥大日岳のピークか!
奥大日岳のピーク!
200名山の一つらしい
2024年09月30日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:04
奥大日岳のピーク!
200名山の一つらしい
ここからの剱岳や中大日岳、大日岳の眺望を期待していたが、な〜んにも見えないので、
2024年09月30日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:15
ここからの剱岳や中大日岳、大日岳の眺望を期待していたが、な〜んにも見えないので、
弁当にしてもらった雷鳥沢ヒュッテの朝食
二日酔いでも美味しく頂きました
2024年09月30日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:10
弁当にしてもらった雷鳥沢ヒュッテの朝食
二日酔いでも美味しく頂きました
奥大日岳ピークの岩峰
2024年09月30日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:23
奥大日岳ピークの岩峰
山頂直下に
2024年09月30日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 8:28
山頂直下に
下山しながら奥大日岳のピークを振り返る
2024年09月30日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:54
下山しながら奥大日岳のピークを振り返る
奥大日岳のピーク
2024年09月30日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:55
奥大日岳のピーク
雲なのか地獄谷の噴気なのか
2024年09月30日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:03
雲なのか地獄谷の噴気なのか
三日間の山行も終わりに近づいて
2024年09月30日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:04
三日間の山行も終わりに近づいて
見納めの剣岳
見送ってくれているのか顔を出してくれた?
2024年09月30日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:07
見納めの剣岳
見送ってくれているのか顔を出してくれた?
称名川
谷が深いのね〜
2024年09月30日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:17
称名川
谷が深いのね〜
満足の三日間
天候に感謝
2024年09月30日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 9:21
満足の三日間
天候に感謝
天気に感謝
2024年09月30日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:22
天気に感謝
無事に感謝
2024年09月30日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/30 9:23
無事に感謝
別山乗越に立つ剣御前小舎も見える
2024年09月30日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
9/30 9:23
別山乗越に立つ剣御前小舎も見える
見納め!
2024年09月30日 10:32撮影 by  SO-52C, Sony
9/30 10:32
見納め!
さあ風呂!
2024年09月30日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:54
さあ風呂!
ここで「白エビかき揚げうどん」900円
コメント控えます
2024年09月30日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 11:42
ここで「白エビかき揚げうどん」900円
コメント控えます
風呂に入って、うどん食べていたら、12:15発のトロリーバスに危なく乗り遅れそうだった
2024年09月30日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 12:24
風呂に入って、うどん食べていたら、12:15発のトロリーバスに危なく乗り遅れそうだった
大観峰から
ここからはロープウエイ
2024年09月30日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 12:26
大観峰から
ここからはロープウエイ
ロープウエイから大観峰を
2024年09月30日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 12:49
ロープウエイから大観峰を
次はケーブルカー
2024年09月30日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 13:05
次はケーブルカー
奥大日岳の山行を午前中で仕上げた理由、黒部湖で「ガルベ」(遊覧船)に乗船
2024年09月30日 14:03撮影 by  SO-52C, Sony
9/30 14:03
奥大日岳の山行を午前中で仕上げた理由、黒部湖で「ガルベ」(遊覧船)に乗船
30分の遊覧で1,200円はお得に感じる
2024年09月30日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 14:03
30分の遊覧で1,200円はお得に感じる
ガルベは今年で廃止とのこと。平日でも満員なのに勿体ない
2024年09月30日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 14:05
ガルベは今年で廃止とのこと。平日でも満員なのに勿体ない
よく見ると大観峰からのロープウエイが確認できますよ
2024年09月30日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 14:28
よく見ると大観峰からのロープウエイが確認できますよ
若干ズームで
2024年09月30日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 14:29
若干ズームで
ガルベ(船)
2024年09月30日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 14:36
ガルベ(船)
大迫力
高所恐怖症なので見下ろせません
2024年09月30日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 14:48
大迫力
高所恐怖症なので見下ろせません
電気バス
たしか4台も出てましたが満員で座れなかった。追いやられるように最前列になって幸いか!
2024年09月30日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 15:08
電気バス
たしか4台も出てましたが満員で座れなかった。追いやられるように最前列になって幸いか!
長野市に着いてから新幹線乗車前に駅のそばのソバ「おろし肉蕎麦」、ボリュームも満点でとても美味しかったです!
2024年09月30日 17:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 17:56
長野市に着いてから新幹線乗車前に駅のそばのソバ「おろし肉蕎麦」、ボリュームも満点でとても美味しかったです!
撮影機器:

感想

***************************************
***************************************
立山3DAYS
せっかくなので、登れるピークを可能な限りセレクト

別山、真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山、龍王岳、浄土山の周回に、
初日には剱御前、
3日目には奥大日岳をプラスしました

怪しい天気予報でしたが、幸い三日間とも雨には当たることもなく、
ピーカンとは言わないまでも天候には恵まれました
特に2日目の立山三山等の周回の際は、とても良い天気に恵まれました
急いで回っても、宿泊の雷鳥沢ヒュッテに早く着きすぎるので、各ピークで十二分なノンビリタイムを確保、立山を満喫できました
ヒュッテに着いたのが15:30頃でしたのでノンビリし過ぎたのかもしれませんね

前後しますが、初日は憧れの剱岳の眺望を期待し剱御前に向いましたが、ピークでは残念ながら雲隠れ
なお、2日目の早朝、剱御前小舎からは剱岳の山頂直下に、ピークを目指す沢山のライトが見えました。
まだまだ暗い中なのにツワモノが多いことに感心しました

3日目の奥大日岳もピークからの眺望は雲で全く見えませんでしたが、帰路の稜線からは、剱岳や立山方面も望め満足の山行となりました

◆その他
剱御前小舎では、11人の相部屋で、実際の宿泊は9人でした
眠れないまま、ほぼ徹夜となってしまった

雷鳥沢ヒュッテは今回は豪華に個室を確保
風呂もあって、布団、毛布も綺麗、夕食も豪華で美味しいし、お酒類も安い
大満足でした
ただ、夕食が一緒のテーブルだった方と飲みすぎて飲みすぎて、また寝不足

三日目は、奥大日岳の山行がメインでしたが、黒部ダムで今年が最後の「ガルベ」(遊覧船)に乗船したかったので、室堂12:15発のトロリーバスに乗るため、更に、みくりが池温泉で入浴もしたかっし昼食も済ませたかったため、午前中はタイトなスケジュールでした。
この甲斐あって黒部ダムでの「ガルベ」も満喫できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら