ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7308891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

百高山 53:烏帽子岳 54:小河内岳 55:蝙蝠岳 塩見岳・権右衛門山・蝙蝠岳

2024年08月23日(金) 〜 2024年08月24日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
36:26
距離
40.0km
登り
3,529m
下り
3,534m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:51
休憩
1:00
合計
10:51
距離 18.7km 登り 2,170m 下り 1,086m
4:54
4:57
49
5:46
36
6:22
6:23
28
7:20
7:21
2
7:23
7:24
41
8:05
8:06
40
8:46
8:52
37
9:29
6
9:35
9:45
4
9:49
30
10:19
10:29
35
11:04
11:05
41
11:46
11:47
3
11:50
12:07
3
12:10
12:11
10
12:21
62
13:23
13:24
105
15:09
2日目
山行
10:32
休憩
0:53
合計
11:25
距離 21.3km 登り 1,355m 下り 2,458m
5:18
57
6:15
6:17
2
6:19
6:20
25
6:45
6:46
16
7:02
68
8:10
8:16
80
9:36
9:38
17
9:55
10:00
27
10:27
10:28
2
10:30
10:36
53
11:29
11:40
78
12:58
49
13:47
9
14:05
14:15
11
14:53
14:54
32
15:26
38
16:04
16:08
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
塩見小屋
40分ほど林道歩いて鳥倉登山口
2024年08月23日 04:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 4:52
40分ほど林道歩いて鳥倉登山口
一合目
2024年08月23日 05:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 5:12
一合目
四合目。
この先崩落地有り(修繕済みのため安全)
2024年08月23日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 5:51
四合目。
この先崩落地有り(修繕済みのため安全)
ハンゴンソウとオカトラノオ
2024年08月23日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 5:54
ハンゴンソウとオカトラノオ
去年来た時より崩れてきてる?
2024年08月23日 06:08撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:08
去年来た時より崩れてきてる?
レイジンソウ
2024年08月23日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:10
レイジンソウ
2024年08月23日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:22
ほとけの清水は相変わらずチョロチョロ
2024年08月23日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:24
ほとけの清水は相変わらずチョロチョロ
七合目。
一応言いますが塩見岳までじゃなく三伏峠までの七合目なのでガッカリしないように😅
2024年08月23日 06:30撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:30
七合目。
一応言いますが塩見岳までじゃなく三伏峠までの七合目なのでガッカリしないように😅
雨で濡れてて滑りそうで怖い
2024年08月23日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:41
雨で濡れてて滑りそうで怖い
塩川登山口の合流。
事実上の廃道と思われます。
2024年08月23日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 6:50
塩川登山口の合流。
事実上の廃道と思われます。
三伏峠小屋まで200歩。
本当に200歩程度です。
2024年08月23日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:10
三伏峠小屋まで200歩。
本当に200歩程度です。
三伏峠小屋の無料荷物置き場。
烏帽子岳・小河内岳に向かうには真面目に助かるデポ地です。
2024年08月23日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:19
三伏峠小屋の無料荷物置き場。
烏帽子岳・小河内岳に向かうには真面目に助かるデポ地です。
2024年08月23日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:20
軽身になって烏帽子岳・小河内岳へ出発♪
2024年08月23日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:20
軽身になって烏帽子岳・小河内岳へ出発♪
この分岐を右へ。
初めて行く道です。
2024年08月23日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:24
この分岐を右へ。
初めて行く道です。
防鹿柵で保護されているお花畑でマツムシソウ
2024年08月23日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:29
防鹿柵で保護されているお花畑でマツムシソウ
ウメバチソウ
2024年08月23日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:31
ウメバチソウ
ガスが徐々に取れてきています
2024年08月23日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 7:59
ガスが徐々に取れてきています
あれが烏帽子岳
2024年08月23日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:00
あれが烏帽子岳
到着♪
烏帽子岳って全国にいくつ同じ名前あるのだろう?
2024年08月23日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:05
到着♪
烏帽子岳って全国にいくつ同じ名前あるのだろう?
手前は前小河内岳、奥が小河内岳。
前小河内岳が何気に邪魔でキツイ😅
2024年08月23日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:13
手前は前小河内岳、奥が小河内岳。
前小河内岳が何気に邪魔でキツイ😅
2024年08月23日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:14
ちょっとだけ緊張する所。
崩落が進んでいる。
2024年08月23日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:17
ちょっとだけ緊張する所。
崩落が進んでいる。
天気急激に回復して塩見岳が見えた
2024年08月23日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:19
天気急激に回復して塩見岳が見えた
前小河内岳山頂。
地味すぎる山頂標だけど無駄にキツイ山でした。
2024年08月23日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:43
前小河内岳山頂。
地味すぎる山頂標だけど無駄にキツイ山でした。
前小河内岳から右は小河内岳。
奥の高い山は悪沢岳⛰️
2024年08月23日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:51
前小河内岳から右は小河内岳。
奥の高い山は悪沢岳⛰️
そして期待してなかった富士山🗻が見えて嬉しい
2024年08月23日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:59
そして期待してなかった富士山🗻が見えて嬉しい
悪沢岳。
右は荒川中岳、荒川前岳。
つまり荒川三山。
2024年08月23日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 8:59
悪沢岳。
右は荒川中岳、荒川前岳。
つまり荒川三山。
小河内岳へは緩やかに登る。
直下にある小河内避難小屋が見える。
2024年08月23日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:06
小河内岳へは緩やかに登る。
直下にある小河内避難小屋が見える。
ライチョウさんいたのだけど恥ずかしがり屋なのかハイマツに引っ込んじゃう💦
無理に追いかけるわけにもいかないのでこれが精一杯です。
2024年08月23日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:20
ライチョウさんいたのだけど恥ずかしがり屋なのかハイマツに引っ込んじゃう💦
無理に追いかけるわけにもいかないのでこれが精一杯です。
そして百高山54座目の小河内岳山頂ヽ(´▽`)/
2024年08月23日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:28
そして百高山54座目の小河内岳山頂ヽ(´▽`)/
先日ちゃっかり購入した雲の平Tシャツで来たヽ(´▽`)/
2024年08月23日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:29
先日ちゃっかり購入した雲の平Tシャツで来たヽ(´▽`)/
小河内避難小屋に立ち寄ります
2024年08月23日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:31
小河内避難小屋に立ち寄ります
小屋番さんが台風来るからもう小屋じまいしようか思ってると仰ってました。
なので飲み物も水のみで残念でしたが購入しませんでした。
ここ経由で赤石岳目指すのも楽しそうと思いました。
2024年08月23日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:35
小屋番さんが台風来るからもう小屋じまいしようか思ってると仰ってました。
なので飲み物も水のみで残念でしたが購入しませんでした。
ここ経由で赤石岳目指すのも楽しそうと思いました。
小河内避難小屋から見る塩見岳と蝙蝠岳。
蝙蝠岳は遠いよ〜!?と小屋番さんに言われて怖気付く😱
2024年08月23日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:41
小河内避難小屋から見る塩見岳と蝙蝠岳。
蝙蝠岳は遠いよ〜!?と小屋番さんに言われて怖気付く😱
小屋前で休憩してたらいつの間にライチョウさん側にいた!
2024年08月23日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:43
小屋前で休憩してたらいつの間にライチョウさん側にいた!
これ以上近づくと怖がらせちゃうのでこんなもので。
2024年08月23日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:44
これ以上近づくと怖がらせちゃうのでこんなもので。
ライチョウさんと塩見岳
2024年08月23日 09:45撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:45
ライチョウさんと塩見岳
ありがとうね😊
2024年08月23日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 9:46
ありがとうね😊
今度はホッシーもいた!
2024年08月23日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 10:56
今度はホッシーもいた!
ホバリング中♪
2024年08月23日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 10:56
ホバリング中♪
トウヒレン?
2024年08月23日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 11:19
トウヒレン?
三伏峠小屋で荷物回収して重さ増えての三伏山。
ここ来る時はいつもガスで塩見岳見えないな💦
2024年08月23日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 12:19
三伏峠小屋で荷物回収して重さ増えての三伏山。
ここ来る時はいつもガスで塩見岳見えないな💦
そして降って登り返して本谷山。
この山が本当に厄介。
真面目に平に削ったりトラバース道作ってくれないかな💦
2024年08月23日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 13:23
そして降って登り返して本谷山。
この山が本当に厄介。
真面目に平に削ったりトラバース道作ってくれないかな💦
塩見小屋への200m登り返し前にある、あと40分看板。
この先は疲れた足だと本当に地獄😱
2024年08月23日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 14:24
塩見小屋への200m登り返し前にある、あと40分看板。
この先は疲れた足だと本当に地獄😱
キツ過ぎて本当にもう辞めたいと思う最後の50m
2024年08月23日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 15:01
キツ過ぎて本当にもう辞めたいと思う最後の50m
つ、着いたぁぁ😭
2024年08月23日 15:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 15:10
つ、着いたぁぁ😭
もう疲れちゃったからビール飲むぜ!
と飲んだら疲れ倍増してやばかった。
2024年08月23日 15:51撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 15:51
もう疲れちゃったからビール飲むぜ!
と飲んだら疲れ倍増してやばかった。
ご飯食べてる時も「疲れた・・」と言い続けて小屋番さんが自分が着ていたカモシーTシャツについてお話ししたかったみたいなのに声かけれなかったと翌日の出発前に言われちゃうくらいグッタリだったようです😅
2024年08月23日 17:06撮影 by  iPhone 11, Apple
8/23 17:06
ご飯食べてる時も「疲れた・・」と言い続けて小屋番さんが自分が着ていたカモシーTシャツについてお話ししたかったみたいなのに声かけれなかったと翌日の出発前に言われちゃうくらいグッタリだったようです😅
翌日。
17時半には寝たので元気復活して準備中。
2024年08月24日 04:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 4:42
翌日。
17時半には寝たので元気復活して準備中。
朝食〜♪
復活しているので昨日とは別人のようにご飯も味噌汁もお代わりする男(笑)
いや美味しかった〜😆
2024年08月24日 04:57撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 4:57
朝食〜♪
復活しているので昨日とは別人のようにご飯も味噌汁もお代わりする男(笑)
いや美味しかった〜😆
これが最後の日の光になるかと思ったけれど、予想に反してしばらく良い天気になってくれました。
2024年08月24日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 5:24
これが最後の日の光になるかと思ったけれど、予想に反してしばらく良い天気になってくれました。
僕ら以外塩見岳方向に来る人がいなくてちょっぴり不安😱
2024年08月24日 05:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 5:29
僕ら以外塩見岳方向に来る人がいなくてちょっぴり不安😱
悪沢岳(荒川三山)
2024年08月24日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 5:39
悪沢岳(荒川三山)
鎖場出てきますが楽々いけます
2024年08月24日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 5:42
鎖場出てきますが楽々いけます
天狗岩をぐるっと巻いてくと塩見岳の壁のような斜面が見える
2024年08月24日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 5:51
天狗岩をぐるっと巻いてくと塩見岳の壁のような斜面が見える
北岳・間ノ岳が見える。
彩雲のようなものも見えて🉐
2024年08月24日 05:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 5:52
北岳・間ノ岳が見える。
彩雲のようなものも見えて🉐
2024年08月24日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:02
何となく出そう思ったけどやっぱりブロッケンでました😆
2024年08月24日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:12
何となく出そう思ったけどやっぱりブロッケンでました😆
そして塩見岳(西峰)ゲット♪
去年よりだいふ楽々来れた気がします。
しかし今回はこの山はおまけ。
蝙蝠岳へそのまま向かいます。
2024年08月24日 06:16撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:16
そして塩見岳(西峰)ゲット♪
去年よりだいふ楽々来れた気がします。
しかし今回はこの山はおまけ。
蝙蝠岳へそのまま向かいます。
東峰へ
2024年08月24日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:17
東峰へ
到着♪
2024年08月24日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:19
到着♪
ここから先は未知の世界。
仙塩尾根の一部を歩く
2024年08月24日 06:23撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:23
ここから先は未知の世界。
仙塩尾根の一部を歩く
なかなかエグい感じの山が見えてる。
北俣岳の手前に少しだけ岩場あり。
2024年08月24日 06:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:29
なかなかエグい感じの山が見えてる。
北俣岳の手前に少しだけ岩場あり。
岩岩通過中。
シレっとここでもブロッケン出てたわけ(笑)
2024年08月24日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:41
岩岩通過中。
シレっとここでもブロッケン出てたわけ(笑)
仙塩尾根から分岐して蝙蝠岳へ。
ここから先はYAMAPでは破線扱い
2024年08月24日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:42
仙塩尾根から分岐して蝙蝠岳へ。
ここから先はYAMAPでは破線扱い
岩岩通過中。
ストック収納して普通に歩ける。
怖くはないです。
2024年08月24日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:54
岩岩通過中。
ストック収納して普通に歩ける。
怖くはないです。
蝙蝠岳が何気に遠い
2024年08月24日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 6:56
蝙蝠岳が何気に遠い
北俣岳を抜けると蝙蝠岳までは素晴らしい稜線歩きとなります。
2024年08月24日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 7:06
北俣岳を抜けると蝙蝠岳までは素晴らしい稜線歩きとなります。
こっちから見る塩見岳は漆黒の鉄兜と深田久弥が言った山とは違うものに見える
2024年08月24日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 7:09
こっちから見る塩見岳は漆黒の鉄兜と深田久弥が言った山とは違うものに見える
今日も富士山🗻見えました。
ありがとうございます😊
2024年08月24日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 7:27
今日も富士山🗻見えました。
ありがとうございます😊
気持ちいい稜線でお気に入りの山となりました
2024年08月24日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 7:27
気持ちいい稜線でお気に入りの山となりました
もう直ぐ山頂
2024年08月24日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 8:06
もう直ぐ山頂
到着〜ヽ(´▽`)/
2024年08月24日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 8:11
到着〜ヽ(´▽`)/
蝙蝠ポーズなんだとか😅
何で蝙蝠岳って言うのだろう?
山でもなく岳でもない。
鳥でもなければ獣でもない蝙蝠に例えてるとか?
2024年08月24日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 8:12
蝙蝠ポーズなんだとか😅
何で蝙蝠岳って言うのだろう?
山でもなく岳でもない。
鳥でもなければ獣でもない蝙蝠に例えてるとか?
帰り道も素敵な稜線を満喫しながら歩く
2024年08月24日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 8:20
帰り道も素敵な稜線を満喫しながら歩く
昨日歩いた烏帽子岳・小河内岳が見えた
2024年08月24日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 8:29
昨日歩いた烏帽子岳・小河内岳が見えた
今回は脇役の山ではあるけどやっぱり存在感がある塩見岳
2024年08月24日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 8:29
今回は脇役の山ではあるけどやっぱり存在感がある塩見岳
間ノ岳・農鳥岳など白峰山系。
蝙蝠岳往復で会った外国の方はこの後北岳山荘まで行くと言っていた。
雷雨の中無事に辿り着けただろうか。
2024年08月24日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 9:05
間ノ岳・農鳥岳など白峰山系。
蝙蝠岳往復で会った外国の方はこの後北岳山荘まで行くと言っていた。
雷雨の中無事に辿り着けただろうか。
蝙蝠岳の帰り道でもライチョウさん遭遇。
少しずつ逃げていくのでこんなものしか撮れませんでした😅
2024年08月24日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 9:08
蝙蝠岳の帰り道でもライチョウさん遭遇。
少しずつ逃げていくのでこんなものしか撮れませんでした😅
甲斐駒ヶ岳も見えました!
2024年08月24日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 9:14
甲斐駒ヶ岳も見えました!
塩見岳への登り返し
2024年08月24日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 9:52
塩見岳への登り返し
他の人の写真で恐怖した細い稜線歩きでしたが実際には全く怖くなく問題なく歩けました
2024年08月24日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 10:03
他の人の写真で恐怖した細い稜線歩きでしたが実際には全く怖くなく問題なく歩けました
塩見岳東峰まで登り返せました
2024年08月24日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 10:28
塩見岳東峰まで登り返せました
岩場降り中
2024年08月24日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 11:03
岩場降り中
本谷山登り返して三伏山へ向かう所で尋常じゃない雨量の雷雨喰らって写真なし。
下山途中のたった一枚の写真
2024年08月24日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 15:29
本谷山登り返して三伏山へ向かう所で尋常じゃない雨量の雷雨喰らって写真なし。
下山途中のたった一枚の写真
林道にミヤマモジズリ?
2024年08月24日 16:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 16:27
林道にミヤマモジズリ?
ウメバチソウ
2024年08月24日 16:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/24 16:27
ウメバチソウ
下山後は道の駅美ヶ原高原美術館に移動して車中泊。
翌日のんびり下道で帰りながら山岡家でプレ塩♪
お疲れ様でした♪
2024年08月25日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
8/25 9:40
下山後は道の駅美ヶ原高原美術館に移動して車中泊。
翌日のんびり下道で帰りながら山岡家でプレ塩♪
お疲れ様でした♪
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

金曜日に有給取って2泊3日で百高山3座を狙ってきました。
自分らにとってはなかなか遠くて大変なので余裕を持った計画で組んだのですが、近くになるにつれて台風10号の影響で不安定な天気に変わったため、1泊2日での強行となりました。

--------------------------------------------
【53:烏帽子岳(2,726m)】

長野県と静岡県の県境にある山。塩見岳と荒川岳の間、縦走路の途中にある。三伏峠から1時間弱で山頂に立つことができる。
周囲はハイマツ帯で、四方に展望が広がっている。

【54:小河内岳(2,802m)】

静岡県と長野県の県境にある、南アルプスの山。山頂付近に小河内岳避難小屋があり、夏季は管理人も入るが収容人数は少ない。
周囲はハイマツ帯で、ライチョウの姿も多く見られ、展望は良い。

【55:蝙蝠岳(2,865m)】

2865mもの標高があるこの山が南アルプスのどの辺りにあるかというと、塩見岳のすぐ北側の北俣岳から南東に派生した尾根上にある。特に北俣岳から蝙蝠岳の間はハイマツと岩混じりの斜面のコントラストが美しく、紅葉のころは一段と鮮やかさを増す。この尾根はさらに南東にある徳右衛門岳を経て大井川の東俣、西俣が合流する所で消える。蝙蝠尾根と呼ばれ、南アルプスの静寂な山を志す岳人に親しまれている尾根である。

(いずれも山と渓谷オンラインからの抜粋)
--------------------------------------------

木曜の業後に出発。
鳥倉登山口の駐車場へは0時半頃の到着でしたが、第一駐車場🅿️には僅か三台と言う状況でした。
平日だからと思いますが、恐らく悪天候が予想されるための入山者の少なさだったと思われます。
本来ならば混雑するであろう土曜の17時頃に下山した時にも駐車場は余裕があり、6台程の駐車だったのでやはり悪天候を警戒しての少なさだったのかと思われます。

23日(金)
4時半に登山開始。
この日は晴れ予報だったにも関わらず朝から霧雨で、いきなり出鼻を挫かれて一眼レフは車に置いていくことに。
最終的に下山時に災害級の雨を喰らったので持ってかなくて正解だったと思いますが、道中ライチョウ遭遇率が高かったので持って行ければとも思い悩ましかったです。

三伏峠小屋までは昨年来た時より体力がついたのかだいぶ楽に歩くことが出来ました。
有難いことに三伏峠小屋では無料で荷物デポることが出来るようでこれを利用させてもらい、だいぶ軽くなった状態でまずは烏帽子岳・小河内岳を狙います。
三伏峠近くの防鹿柵でお花畑保護してるところを過ぎたあたりから天候は急激に回復して期待してなかった景色を楽しむことが出来て気分も軽く歩くことが出来ました。
小河内岳からは悪沢岳、赤石岳、聖岳と眺望があり、これから向かう塩見岳や蝙蝠岳も眺めることが出来て1日予定が早まる行程になってしまったものの来て良かったと思いました。

小河内岳直下にある小河内避難小屋で少し休憩させてもらい三伏峠へ折り返します。
行きも帰りも何気なく前小河内岳がきつくて大変でした。
三伏峠小屋でデポさせてもらっていた荷物回収して塩見小屋へ。
去年も思いましたが、相変わらず間にある本谷山が邪魔過ぎます。
あと塩見小屋直下の登りも疲れた足にはなかなかキツイ💦
小屋到着15時半で、夕食食べたら疲れ過ぎて17時半には寝てました。

24日(土)
4時起床5時に朝食で5時20分には蝙蝠岳に向かって出発することが出来ました。
塩見小屋でも宿泊者はデポ可能で連日軽めの装備で歩くことが出来たのは助かりました。

この日は12時過ぎには雨が降り出すとの予報だったので、せめて蝙蝠岳往復して塩見小屋まで戻って来てから降って欲しいと思いました。
朝イチで塩見岳方面へ向かう人は誰もおらず僕ら夫婦だけかと思いましたが、塩見岳直下の鎖場で1人だけすれ違いました。
下山時にはツアーの人たちもいたので塩見岳まではそこそこ人がいたと思われます。
塩見岳から先は本当に人が少なく、会った人は前日の小河内岳で出会った外国の方一名のみの静かな山でした。
蝙蝠岳への稜線は素晴らしく白馬の稜線にも引けを取らない美しさがあるのではないかと思いました。
場所が場所だけになかなかおすすめ出来る所ではないかもですが、来たらここは感動する人も多いのではないかと思うくらい素晴らしい場所だと思います。

蝙蝠岳も無事に登頂でき、折り返しとなるわけですが、塩見岳までは登り基調となるためなかなかキツかったです。
一番キツかったのは荷物回収してから本谷山への登り返しでしたが😅

本谷山から三伏山までの間で遂に雨が降り始めてレインウェア着ながらの山行になり、さらにはかなり近い位置での落雷となり高い木の少ない三伏山山頂で落雷があった時は生きた心地ががしませんでした。
ここを歩いたことのある方はご存知かと思いますが、普段からぬかるみ気味なところで一旦雨が降ると池になるような地形のため、樹林帯抜けるのも一苦労な状態で四苦八苦しながら三伏峠小屋に辿り着きます。
三伏峠小屋に到着するとさっきまでの嵐が嘘のように晴れ間も覗く天気となったので慌てて下山しました。

下のお手製の丸太で作った階段も滑らないよう注意しながら抜けて17時に何とか車まで戻ることが出来て今回も怪我も事故もなく無事に山行を終えることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら