記録ID: 7324965
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉の奥秩父テン泊縦走
2024年10月05日(土) 〜
2024年10月07日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:05
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,890m
- 下り
- 2,488m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:26
距離 8.5km
登り 1,432m
下り 188m
2日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:55
距離 11.7km
登り 911m
下り 910m
3日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:33
距離 11.4km
登り 547m
下り 1,390m
11:08
天候 | 1日目∶雨 2日目∶朝は晴。のち曇り時々雨 3日目∶曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
相模原付近の渋滞を避けたく、別ルートを利用。車で圏央道を走り花園ICで降りる。寄居の有料道路を走行し、雁坂トンネルを抜けて下道で韮崎市へ。事前にTimesで予約していた韮崎市のコナカの駐車場を利用。 韮崎駅まで徒歩15分。韮崎駅から塩山駅へ電車。塩山駅のバス停から西沢渓谷へバス移動。 <帰り> 瑞牆山荘のバス停から韮崎駅へバス移動。 コナカの駐車場まで戻り、車で武田乃郷 白山温泉へ。そば処 上小路で食事。韮崎ICから中央自動車道と圏央道で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘んでいる。大弛峠より西は岩場が多い。滑らないように注意。 |
その他周辺情報 | 武田乃郷 白山温泉 そば処 上小路 |
写真
02:30起床、03:30出発、07:00到着(花園IC、雁坂トンネル経由で。なお、中央自動車道利用の場合、06:00到着見込みとナビに出ており、結果1時間差でした)
Timesで予約したコナカに駐車して韮崎駅に向かいます。
Timesで予約したコナカに駐車して韮崎駅に向かいます。
曇りで景色も悪いので、大弛でテント泊する事にしました。体力が持たないので、瑞牆山登山は諦め、次回の愉しみとし見送り。夕飯は棒ラーメン、いかフライ(砕く)、コンビーフぶち込みのズボラーメン🍜美味し✨
山頂にある迫力あるモニュメント。人力とは思えませんが、人工物の様にも見えます。自然に出来たと仮定しても、よくぞ建物の様に残ったなと。いずれにしろ、想像力を使い、魅力を感じますね。
計画上、予定していませんでしたが、四日前に文庫「山小屋主人の炉端話」に金峰山小屋の話があり、読んだばかりなので、立ち寄りました。ご主人かアルバイトの方か不明でしたが、休憩中で瑞牆山を眺めているのが印象的でした。今度は文庫持って行き、話しかけてみようかな。
感想
月曜日に年休取得予定だったので、二泊三日の山行を検討してました。奥秩父は少し期間が空いた事と、甲武信岳より西側はテレビ(昨年末にNHKで長期縦走やってたハズ)で見るなど憧れがあったので計画着手しました。
初めは、大弛峠でテン泊して、瑞牆山荘ゴールを立案。しかし、瑞牆山にも登りたい気持ちもあり、2日目に甲武信小屋から、大日小屋まで行く計画で臨みました。
<1日目>
埼玉から韮崎へ向かうルートは、中津川方面に向かう最短ルートと、道の駅みとみ経由で検討してました。これまで登った山を思い返しながらのドライブが良かったです。塩山駅のバス停では、大学生の他にも登山者が、多くいた印象です。甲武信小屋のテント場、二段位埋まりました。
<2日目>
大弛小屋でテン泊に再考後、ズボラーメンを食しながら、北奥千丈岳でアマチュア無線をされてた方とおしゃべりしました。大弛峠の駐車場やバス予約はいつも混み合っているというお話が印象的でした。
<3日目>
雨が無く、一番天候に報われた山行でした。
月曜日なので、人は少ない方と思われ、人に抜かされる事は無く、対向からくる方は金峰山を過ぎてから間隔を置いて10組もいなかったと思います。
瑞牆山の登山が残課題になりました。ハイジの村のクララの湯や、増富の温泉利用、富士見平小屋、或いは瑞牆山荘利用など選択肢、検討余地があり楽しみになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する