ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7507981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

百高山 56:小太郎山 57:農鳥岳 58:広河内岳 59:大籠岳 60:笹山

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
74:10
距離
29.9km
登り
3,088m
下り
3,795m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:18
休憩
0:13
合計
2:31
距離 2.7km 登り 725m 下り 25m
2日目
山行
6:53
休憩
1:01
合計
7:54
距離 7.8km 登り 1,286m 下り 620m
4:21
92
5:53
6:01
6
7:40
7:55
97
9:32
9:33
34
10:07
10:35
16
10:51
21
11:12
11:19
19
11:38
11:39
16
11:55
11:56
19
12:15
3日目
山行
8:40
休憩
0:50
合計
9:30
距離 12.9km 登り 1,031m 下り 1,210m
4:12
36
4:48
4:49
52
5:41
6:00
68
7:08
67
8:15
39
8:54
9:00
35
9:35
9:39
32
10:11
10:23
76
11:39
11:46
43
12:29
12:30
72
13:42
4日目
山行
3:12
休憩
0:20
合計
3:32
距離 6.6km 登り 27m 下り 1,926m
5:57
6
6:03
6:08
54
7:02
7:09
57
8:06
8:14
21
8:35
47
9:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田から広河原までバスで来ました。
片道1600円でございます(協力金300円含む)
2024年10月12日 07:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/12 7:25
奈良田から広河原までバスで来ました。
片道1600円でございます(協力金300円含む)
北岳山頂見える。
今日は良いお天気ですヽ(´▽`)/
2024年10月12日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/12 7:24
北岳山頂見える。
今日は良いお天気ですヽ(´▽`)/
広河原の吊橋渡ります
2024年10月12日 07:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/12 7:27
広河原の吊橋渡ります
昨年より登れる感じしましたが・・最終的にはやっぱりヘロヘロだった
2024年10月12日 08:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/12 8:46
昨年より登れる感じしましたが・・最終的にはやっぱりヘロヘロだった
観音岳(鳳凰三山)見えた〜😆
2024年10月12日 09:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/12 9:01
観音岳(鳳凰三山)見えた〜😆
高嶺(百高山の一つ)と後ろに地蔵岳見えた〜ヽ(´▽`)/
2024年10月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/12 9:41
高嶺(百高山の一つ)と後ろに地蔵岳見えた〜ヽ(´▽`)/
白根御池小屋到着
2024年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 9:49
白根御池小屋到着
ランチもアイスもないとの事でビールとカップラーメン買って昼間からぐだぐだする(笑)
2024年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 10:44
ランチもアイスもないとの事でビールとカップラーメン買って昼間からぐだぐだする(笑)
池の周りはまずまず張られてる
2024年10月12日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 13:51
池の周りはまずまず張られてる
僕らは上の段の一番奥に張りました
2024年10月12日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 13:51
僕らは上の段の一番奥に張りました
夕方にもなると張れない人もチラホラ。
完全予約制じゃなかったの?と少し疑問に感じる
2024年10月12日 16:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 16:55
夕方にもなると張れない人もチラホラ。
完全予約制じゃなかったの?と少し疑問に感じる
張れるところ結構ありそうでそうでもないですよね😅
2024年10月12日 16:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 16:55
張れるところ結構ありそうでそうでもないですよね😅
翌日。
草すべりの途中で明るくなって来た。
鳳凰三山が見える。
2024年10月13日 05:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 5:48
翌日。
草すべりの途中で明るくなって来た。
鳳凰三山が見える。
日の出〜☀️
今日も良い1日になりそうです☺️
2024年10月13日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 5:49
日の出〜☀️
今日も良い1日になりそうです☺️
2024年10月13日 05:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 5:53
北岳がちょっとだけ顔覗かせてモルゲンロートです
2024年10月13日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 5:58
北岳がちょっとだけ顔覗かせてモルゲンロートです
間ノ岳
2024年10月13日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 5:58
間ノ岳
これを登りきると小太郎山分岐
2024年10月13日 05:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 5:59
これを登りきると小太郎山分岐
富士山も見えました🗻
2024年10月13日 06:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:12
富士山も見えました🗻
小太郎山分岐から見た甲斐駒ヶ岳。
手前の稜線の先が小太郎山
2024年10月13日 06:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:16
小太郎山分岐から見た甲斐駒ヶ岳。
手前の稜線の先が小太郎山
赤岳も見えます
2024年10月13日 06:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:16
赤岳も見えます
南アルプスの女王 仙丈ヶ岳
2024年10月13日 06:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:19
南アルプスの女王 仙丈ヶ岳
ハイライト変えて小太郎山の道をわかりやすく
2024年10月13日 06:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:28
ハイライト変えて小太郎山の道をわかりやすく
槍穂高も見えました
2024年10月13日 06:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:40
槍穂高も見えました
こちらは中央アルプス
2024年10月13日 06:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:40
こちらは中央アルプス
小太郎山へは一度大きく降ってから稜線歩きとなります
2024年10月13日 06:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:41
小太郎山へは一度大きく降ってから稜線歩きとなります
振り返ると北岳がまただいぶ遠くに😭
2024年10月13日 06:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 6:56
振り返ると北岳がまただいぶ遠くに😭
前小太郎山。
この手前くらいからハイマツの藪がうるさくなります。
2024年10月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:06
前小太郎山。
この手前くらいからハイマツの藪がうるさくなります。
富士山が全景見えて嬉しい☺️
2024年10月13日 07:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:18
富士山が全景見えて嬉しい☺️
前小太郎山到着。
ここで元気な女子2人とすれ違う。
彼女たちはアサヨ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と歩き、千塩尾根から間ノ岳、北岳と巡って最後にこの小太郎山に来て今回の旅の振り返りをしたのだそう。
良い旅してますね😆
2024年10月13日 07:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:26
前小太郎山到着。
ここで元気な女子2人とすれ違う。
彼女たちはアサヨ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と歩き、千塩尾根から間ノ岳、北岳と巡って最後にこの小太郎山に来て今回の旅の振り返りをしたのだそう。
良い旅してますね😆
小太郎山へ
2024年10月13日 07:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:37
小太郎山へ
到着〜ヽ(´▽`)/
2024年10月13日 07:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:47
到着〜ヽ(´▽`)/
百高山56座目です
2024年10月13日 07:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:48
百高山56座目です
あまり人が来ないけど良い山だぁ😆
2024年10月13日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/13 7:57
あまり人が来ないけど良い山だぁ😆
小太郎山から北岳を望む
2024年10月13日 07:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 7:51
小太郎山から北岳を望む
分岐まで戻りメインザック回収してから肩の小屋へ
2024年10月13日 09:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 9:35
分岐まで戻りメインザック回収してから肩の小屋へ
一部鎖場的なところあり
2024年10月13日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 9:45
一部鎖場的なところあり
肩の小屋到着〜♪
2024年10月13日 10:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 10:09
肩の小屋到着〜♪
今年はきっちりやりたいとの事でした☺️
2024年10月13日 10:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 10:11
今年はきっちりやりたいとの事でした☺️
2024年10月13日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/13 10:21
小腹空いたので鍋焼きラーメン注文
2024年10月13日 10:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 10:22
小腹空いたので鍋焼きラーメン注文
北岳山頂目指します
2024年10月13日 10:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 10:57
北岳山頂目指します
あれが山頂
2024年10月13日 11:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 11:10
あれが山頂
わーい♪
2024年10月13日 11:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 11:20
わーい♪
少しガスが出ましたがなんとか間に合いました☺️
2024年10月13日 11:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 11:20
少しガスが出ましたがなんとか間に合いました☺️
2024年10月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/13 11:30
山頂ではイワヒバリがおこぼれ狙いでウロウロ😆
2024年10月13日 11:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 11:22
山頂ではイワヒバリがおこぼれ狙いでウロウロ😆
本日の宿、北岳山荘を目指します
2024年10月13日 11:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 11:48
本日の宿、北岳山荘を目指します
天上の散歩道今年はガスが上がって来ちゃった
2024年10月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 12:00
天上の散歩道今年はガスが上がって来ちゃった
北岳山荘。
テン場はまだ余裕がありそうでした。
2024年10月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 12:07
北岳山荘。
テン場はまだ余裕がありそうでした。
テン場でお昼寝してたらガス取れて富士山🗻
まだ冠雪してないのですね。
2024年10月13日 17:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 17:09
テン場でお昼寝してたらガス取れて富士山🗻
まだ冠雪してないのですね。
北岳
2024年10月13日 17:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/13 17:10
北岳
3日目スタート。
今日は長丁場なので暗いうちから間ノ岳で日の出迎えられるよう歩き始めました。
2024年10月14日 04:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/14 4:48
3日目スタート。
今日は長丁場なので暗いうちから間ノ岳で日の出迎えられるよう歩き始めました。
2024年10月14日 05:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:39
明るくなって来ちゃった!
2024年10月14日 05:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:48
明るくなって来ちゃった!
何とか山頂で日の出迎えられました🌅
2024年10月14日 05:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:52
何とか山頂で日の出迎えられました🌅
恵那山見えました。
こちらから見ると独立峰な感じでどっしりとしていてなるほど百名山なんだなと感じます
2024年10月14日 05:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:53
恵那山見えました。
こちらから見ると独立峰な感じでどっしりとしていてなるほど百名山なんだなと感じます
北岳と甲斐駒ヶ岳、鋸岳
2024年10月14日 05:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:55
北岳と甲斐駒ヶ岳、鋸岳
山頂は若者独占で近寄れず😅
2024年10月14日 05:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:57
山頂は若者独占で近寄れず😅
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2024年10月14日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:58
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
影間ノ岳見えました
2024年10月14日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:58
影間ノ岳見えました
若者占拠されちゃってるのでサブ的な山頂標で😅
2024年10月14日 05:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 5:59
若者占拠されちゃってるのでサブ的な山頂標で😅
まぁいいか♪
2024年10月14日 06:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/14 6:09
まぁいいか♪
この後行く農鳥岳
2024年10月14日 06:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:00
この後行く農鳥岳
今日も良い1日になりそうです☺️
2024年10月14日 06:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:08
今日も良い1日になりそうです☺️
右は塩見岳。
奥には悪沢岳と赤石岳
2024年10月14日 06:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:09
右は塩見岳。
奥には悪沢岳と赤石岳
西農鳥岳と農鳥岳
2024年10月14日 06:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:12
西農鳥岳と農鳥岳
出た!
ノウトリ(笑)
これが見たかった😆
2024年10月14日 06:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:15
出た!
ノウトリ(笑)
これが見たかった😆
農鳥小屋まで激下だりでした
2024年10月14日 06:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:21
農鳥小屋まで激下だりでした
もう西農鳥岳までの登り返しがキツいの見えててうんざり気味です😮‍💨
2024年10月14日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:51
もう西農鳥岳までの登り返しがキツいの見えててうんざり気味です😮‍💨
あ!ウケケケ!
これも見たかった😆
2024年10月14日 06:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 6:58
あ!ウケケケ!
これも見たかった😆
あ!!これも見たかった農鳥小屋名物な天空のトイレ!ヽ(´▽`)/
2024年10月14日 07:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:13
あ!!これも見たかった農鳥小屋名物な天空のトイレ!ヽ(´▽`)/
農鳥小屋で休憩していよいよ西農鳥岳の登りです
2024年10月14日 07:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:00
農鳥小屋で休憩していよいよ西農鳥岳の登りです
振り返ると農鳥小屋と間ノ岳
2024年10月14日 07:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:13
振り返ると農鳥小屋と間ノ岳
激登りすぎて体力の大半持ってかれた😱
2024年10月14日 07:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:32
激登りすぎて体力の大半持ってかれた😱
登りの途中から見た間ノ岳がめちゃくちゃカッコよかった☺️
2024年10月14日 07:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:48
登りの途中から見た間ノ岳がめちゃくちゃカッコよかった☺️
仙丈ヶ岳の肩越しに北アルプス。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳などなど。
2024年10月14日 07:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:48
仙丈ヶ岳の肩越しに北アルプス。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳などなど。
西農鳥岳の山頂が見えて来ました
2024年10月14日 07:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 7:49
西農鳥岳の山頂が見えて来ました
ここからの塩見岳は漆黒の鉄兜と感じます
2024年10月14日 08:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:06
ここからの塩見岳は漆黒の鉄兜と感じます
悪沢岳、赤石岳。
手前に蝙蝠岳の稜線
2024年10月14日 08:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:06
悪沢岳、赤石岳。
手前に蝙蝠岳の稜線
これから行く白峰南嶺の稜線
2024年10月14日 08:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:09
これから行く白峰南嶺の稜線
西農鳥岳山頂と富士山
2024年10月14日 08:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:09
西農鳥岳山頂と富士山
間ノ岳と奥は北岳。
さらに奥は八ヶ岳です
2024年10月14日 08:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:11
間ノ岳と奥は北岳。
さらに奥は八ヶ岳です
千塩尾根の奥には中央アルプス
2024年10月14日 08:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:12
千塩尾根の奥には中央アルプス
農鳥岳山頂到着〜♪
鳥ポーズなのだとか😅
百高山57座目です
2024年10月14日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/14 8:54
農鳥岳山頂到着〜♪
鳥ポーズなのだとか😅
百高山57座目です
2024年10月14日 08:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 8:58
2024年10月14日 09:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 9:04
富士山がかなりの時間帯雲かからずに見えてました
2024年10月14日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 9:08
富士山がかなりの時間帯雲かからずに見えてました
白峰南嶺の稜線。
一番手前が広河原岳。
笹山はまだ見えていない
2024年10月14日 09:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 9:21
白峰南嶺の稜線。
一番手前が広河原岳。
笹山はまだ見えていない
大門沢下降点。
ここから先は極端に人の往来が減ります
2024年10月14日 09:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 9:37
大門沢下降点。
ここから先は極端に人の往来が減ります
軽く休憩してから広河原岳へ
2024年10月14日 09:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 9:54
軽く休憩してから広河原岳へ
結構ヘロヘロになりながら広河原岳到着〜♪
百高山58座目となります
2024年10月14日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/14 10:13
結構ヘロヘロになりながら広河原岳到着〜♪
百高山58座目となります
2024年10月14日 10:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 10:17
2024年10月14日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/14 10:19
白峰南嶺の稜線。
緩やかに見えたのですが意外とアップダウンあった😅
2024年10月14日 10:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 10:40
白峰南嶺の稜線。
緩やかに見えたのですが意外とアップダウンあった😅
蝙蝠岳。
素敵な稜線でした。
2024年10月14日 11:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 11:26
蝙蝠岳。
素敵な稜線でした。
そして大籠岳到着
2024年10月14日 11:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 11:39
そして大籠岳到着
我が家百高山59座目となります
2024年10月14日 11:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 11:39
我が家百高山59座目となります
結構大変だった😅
2024年10月14日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/14 11:49
結構大変だった😅
白河内岳へ
2024年10月14日 11:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 11:51
白河内岳へ
ここも2800m越えてるのに百高山じゃない。
選定基準がよく分からん😅
2024年10月14日 12:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 12:33
ここも2800m越えてるのに百高山じゃない。
選定基準がよく分からん😅
富士山バックに撮れてなかなか良いところなのですが😅
2024年10月14日 12:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 12:34
富士山バックに撮れてなかなか良いところなのですが😅
2024年10月14日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/14 12:43
そして最後の山、笹山が見えて来ました
2024年10月14日 12:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 12:35
そして最後の山、笹山が見えて来ました
白河内岳〜笹山間はハイマツの藪&岩ゴロゴロ地帯なため歩みが遅くなる
2024年10月14日 13:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 13:00
白河内岳〜笹山間はハイマツの藪&岩ゴロゴロ地帯なため歩みが遅くなる
疲れ果ててヘロヘロになりながらまずまず登り返させられてやっと山頂標らしきもの見えた
2024年10月14日 13:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 13:46
疲れ果ててヘロヘロになりながらまずまず登り返させられてやっと山頂標らしきもの見えた
やりました〜🤣
もう一歩も歩きたくない😭
2024年10月14日 14:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 14:52
やりました〜🤣
もう一歩も歩きたくない😭
ビバーク準備して落ち着いてから北峰まで来ました。
来ました言ってもたかだか10mくらい登るとここなんですが(笑)
一応我が家百高山60座目の山となります。
2024年10月14日 14:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/14 14:48
ビバーク準備して落ち着いてから北峰まで来ました。
来ました言ってもたかだか10mくらい登るとここなんですが(笑)
一応我が家百高山60座目の山となります。
お昼寝して夕食後に見えた間ノ岳、北岳
2024年10月14日 17:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 17:06
お昼寝して夕食後に見えた間ノ岳、北岳
日が落ちてく塩見岳と蝙蝠尾根
2024年10月14日 17:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 17:07
日が落ちてく塩見岳と蝙蝠尾根
鳳凰三山は雪被ってるかのよう
2024年10月14日 17:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 17:08
鳳凰三山は雪被ってるかのよう
本日のビバーク地点。
限りなくグレーゾーンな行為ですが白根南嶺にはいくつかこういうビバークポイントがあります。
2024年10月14日 17:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 17:09
本日のビバーク地点。
限りなくグレーゾーンな行為ですが白根南嶺にはいくつかこういうビバークポイントがあります。
距離的にはそこまでキツくないはずなのに大変な一日でした。
体力回復を図るため早めに寝ます
2024年10月14日 17:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/14 17:12
距離的にはそこまでキツくないはずなのに大変な一日でした。
体力回復を図るため早めに寝ます
最終日。
笹山北峰から望む富士山🗻
2024年10月15日 05:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:51
最終日。
笹山北峰から望む富士山🗻
悪沢岳と荒川三山
2024年10月15日 05:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:52
悪沢岳と荒川三山
蝙蝠岳と塩見岳
2024年10月15日 05:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:52
蝙蝠岳と塩見岳
白根南嶺の稜線と間ノ岳、北岳。
随分遠くから来たと思う瞬間です。
2024年10月15日 05:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:52
白根南嶺の稜線と間ノ岳、北岳。
随分遠くから来たと思う瞬間です。
塩見岳。
こちらから見るとまた違う山のように見えます
2024年10月15日 05:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:54
塩見岳。
こちらから見るとまた違う山のように見えます
日が登る
2024年10月15日 05:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:57
日が登る
塩見岳が赤く染まり始めます
2024年10月15日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:58
塩見岳が赤く染まり始めます
悪沢岳も
2024年10月15日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:58
悪沢岳も
綺麗だなぁ
2024年10月15日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:58
綺麗だなぁ
日が登りました。
4日間ずっと天気良くて最高の山行日和だったと思います
2024年10月15日 05:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 5:59
日が登りました。
4日間ずっと天気良くて最高の山行日和だったと思います
塩見岳また行きたい😆
2024年10月15日 06:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:00
塩見岳また行きたい😆
白根南嶺大変だったな・・・。
でも楽しかった😆
2024年10月15日 06:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:01
白根南嶺大変だったな・・・。
でも楽しかった😆
2024年10月15日 06:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:01
2024年10月15日 06:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:01
笹山南峰へ。
こちらは樹林帯の中にあり眺望は劣ります。
こちらもビバークポイント4箇所ほどあります。
2024年10月15日 06:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:09
笹山南峰へ。
こちらは樹林帯の中にあり眺望は劣ります。
こちらもビバークポイント4箇所ほどあります。
北峰が判定でしょうが百高山60座目の山としてこちらも一応写真撮りました
2024年10月15日 06:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:10
北峰が判定でしょうが百高山60座目の山としてこちらも一応写真撮りました
2024年10月15日 06:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/15 6:20
南峰には「奈良田」と「伝付峠」の分岐になります。
伝付峠方面はそのまま二百名山の笊ヶ岳まで続いており、最後は山伏まで続くのが白根南嶺との事でした。
2024年10月15日 06:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:11
南峰には「奈良田」と「伝付峠」の分岐になります。
伝付峠方面はそのまま二百名山の笊ヶ岳まで続いており、最後は山伏まで続くのが白根南嶺との事でした。
奈良田方面へ降りていきます。
ダイレクト尾根は激下りでした。
2024年10月15日 06:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 6:40
奈良田方面へ降りていきます。
ダイレクト尾根は激下りでした。
キノコ〜🍄
なめこ?と思うも絶対毒キノコだよね〜💦
2024年10月15日 07:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 7:13
キノコ〜🍄
なめこ?と思うも絶対毒キノコだよね〜💦
2256地点にこの案内。
破線ルートながら公式なルートって事でしょうか
2024年10月15日 07:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 7:15
2256地点にこの案内。
破線ルートながら公式なルートって事でしょうか
樹林帯の中からオベリスク見えた
2024年10月15日 07:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 7:17
樹林帯の中からオベリスク見えた
奈良田寄りは急登続くも藪は薄くて歩きやすい
2024年10月15日 08:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 8:08
奈良田寄りは急登続くも藪は薄くて歩きやすい
水場分岐。
南嶺稜線上で水は入手出来ないためここで水尽きてたら救いの水となるでしょう。
2024年10月15日 08:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 8:12
水場分岐。
南嶺稜線上で水は入手出来ないためここで水尽きてたら救いの水となるでしょう。
奈良田の発電所の給水施設の傍を通ります
2024年10月15日 09:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 9:07
奈良田の発電所の給水施設の傍を通ります
オオヤマボクチが咲いてました
2024年10月15日 09:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 9:23
オオヤマボクチが咲いてました
奈良田湖と吊橋見えた
2024年10月15日 09:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 9:24
奈良田湖と吊橋見えた
これを渡ったら駐車場はすぐです
2024年10月15日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 9:29
これを渡ったら駐車場はすぐです
4日ぶりに帰って来ました。
お疲れ様でした♪
2024年10月15日 09:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10/15 9:35
4日ぶりに帰って来ました。
お疲れ様でした♪
奈良田温泉でサッパリして人間に帰ります
2024年10月15日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:01
奈良田温泉でサッパリして人間に帰ります
駐車場から歩いて結構登りました💦
お湯はぬるめですがトロトロで最高の湯質でした。
2024年10月15日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:03
駐車場から歩いて結構登りました💦
お湯はぬるめですがトロトロで最高の湯質でした。
サッパリしたらお隣の古民家カフェ鍵屋さんへ
2024年10月15日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:21
サッパリしたらお隣の古民家カフェ鍵屋さんへ
サラダ🥗
梅のドレッシングでサッパリしてて美味しい🤤
2024年10月15日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:56
サラダ🥗
梅のドレッシングでサッパリしてて美味しい🤤
鹿肉パスタ。
鹿肉は臭くなく普通にお肉でした。
女子向けな量でしたが美味しかったです♪
2024年10月15日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:02
鹿肉パスタ。
鹿肉は臭くなく普通にお肉でした。
女子向けな量でしたが美味しかったです♪
そしてエゴマチーズケーキとコーヒーのセット。
こちらも良い☺️
2024年10月15日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:10
そしてエゴマチーズケーキとコーヒーのセット。
こちらも良い☺️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え サンダル ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

過去山行記録となります。
2024年10月12日~15日

10月の三連休。

6月の南プスリザーブ予約開始時点で広河原からの小太郎山経由、白峰三山とその先の白峰南峰を縦走して笹山までを歩く計画をしていました。

北岳、間ノ岳は昨年の同じ時期に歩いていましたが、その時は天気悪化のために農鳥岳までの縦走を諦めて折り返していたので今回はとても楽しみです。

10月12日(土)

金曜の業後に嫁さんに会社まで山の道具積んだ車で来てもらい、その足で奈良田の登山口駐車場へ。
初日は広河原から白根御池小屋までしか歩かないため奈良田からのバスは始発じゃなく二便でも良いかな?と思いましたが連休でテン場が混雑しそうと思い立ちやはり始発の5時半のに乗りました。
広河原に着いてインフォメーションセンターでトイレ寄ってからと思ったら物凄く混雑しててスタートが遅れましたが、結果的にほぼ混雑なく白根御池小屋に着くことが出来て良かったです。

小屋へは10時過ぎには着いたのでランチを楽しみにしてたのですが、この日はランチもアイスもないとの事でがっかりでした。
仕方がないのでカップラーメンとビール購入して昼間から飲んでのんびりと過ごしました。

10月13日(日)

3時起き4時スタートで草すべりを登ります。
途中で日の出を迎え小太郎山分岐へ。
小太郎山分岐のところから見える甲斐駒ヶ岳が美しかったです。
小太郎山へは稜線歩きとなるのですが、聞いてたほどハイマツの藪漕ぎは酷くない?と思いましたが、前小太郎山手前くらいからやはり藪漕ぎが酷くなり思った以上に通過時間が掛かってたようです。
この区間だけ60%くらいの速度だったので苦戦したという事になります。
苦労した分からか小太郎山山頂は中々素敵でここから見る北岳もカッコ良くて来て良かったと思いました。

小太郎山から折り返して分岐にデポしてたメインザックを回収して北岳肩の小屋へ。
ここで昨年買わなかった農鶏岳のバッジ購入して来ました。
このバッジは北岳・間ノ岳のバッジとセットになっており、3つ合体できるのだとか。
家に帰ってからのお楽しみです。
肩の小屋でお昼してから北岳山頂へ。
少しガスが出てしまいましたがやはり日本第二位の高峰到着には嬉しいものがありました。

北岳山頂からは北岳山荘までザレた降り基調の道が続きます。
皆さんスタスタ歩かれてて速かったです。
自分はこの手の降り苦手なのでここでも速度低下でした。
北岳山荘でテント受付して設営へ。
今シーズンはビールもおつまみもまだ売り切れてはおらず購入することが出来ました。

10月14日(月)

この日は今回の旅で一番のロングコースになります。
やはり3時起床の4時スタートでまずは間ノ岳へ。
間ノ岳へは1時間40分ほどのコースタイムのため、おそらく山頂到着と同時に日の出になる予定です。
山頂直下で明るくなって日の出間に合わないと思いましたが予定通りに到着すぐに日の出となり一安心です。
マジックアワーを堪能してから未知の領域の農鳥岳へ。
まずは農鳥小屋までの降りで相変わらずのザレザレ道でヘロヘロに。
農鳥小屋から西農鳥岳への登りは本日一番の登りで体力大幅に削られてしまいました。
西農鳥岳から農鳥岳へは少し岩岩している区間があるため慎重に。
農鳥岳では若者が山頂標の周りで集っていたのでサブのお団子標識の撮影だけして大門沢下降点まで降りて休憩。

大門沢下降点から先は極端に人が少なくなり、同じ笹山まで行く人は自分ら入れて僅か5人、反対側の笹山から来た人は1人だけと言う静かな稜線歩きを楽しみました。
稜線は比較的緩やかに見えましたが実際は結構アップダウンもあって、広河原岳、大籠岳がかなりきつい登り返しでヘロヘロになりました。

あまりに疲れ果ててしまい最後の笹山ではもう登りきる気力もなく北峰山頂下10mの位置にある幕営適地にテント張って本日のビバーク地点としました。
ここは最適地と思われ、北は歩いて来た白峰三山が見え、西は塩見岳や先日登った蝙蝠岳の稜線、南西方向には荒川三山の立派な山容が見えて疲れた身体に染み渡りました。
簡単な食事を済ませて早めに就寝して翌日の下山に体力回復を図りました。

10月15日(火)

この日は笹山南峰を越えてからひたすら笹山ダイレクト尾根を降って奈良田まで帰ります。
笹山でビバークしたのは自分らの他にもう1人いらっしゃり、その方と朝のマジックアワーを堪能してから下山開始しました。

ダイレクト尾根は過去に遭難者もいるらしく藪が酷いと聞いてましたが、序盤の降り始めは酷かったですが基本的にはピンクテープの案内を見逃さずに歩ければ迷うことなく歩くことが出来ました。

無事に奈良田湖まで降りることが出来てホッとしました。
吊橋渡って車を停めた駐車場へ着いて無事に百高山5座進めることが出来ました。

下山後は奈良田温泉に浸かって人間に戻ってから下道でのんびり帰宅。
埼玉県の酷い渋滞に嵌るもその日のうちに帰ることが出来、今回の山旅も無事に終えることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら