奈良田から広河原までバスで来ました。
片道1600円でございます(協力金300円含む)
0
10/12 7:25
奈良田から広河原までバスで来ました。
片道1600円でございます(協力金300円含む)
北岳山頂見える。
今日は良いお天気ですヽ(´▽`)/
0
10/12 7:24
北岳山頂見える。
今日は良いお天気ですヽ(´▽`)/
広河原の吊橋渡ります
0
10/12 7:27
広河原の吊橋渡ります
昨年より登れる感じしましたが・・最終的にはやっぱりヘロヘロだった
0
10/12 8:46
昨年より登れる感じしましたが・・最終的にはやっぱりヘロヘロだった
観音岳(鳳凰三山)見えた〜😆
0
10/12 9:01
観音岳(鳳凰三山)見えた〜😆
高嶺(百高山の一つ)と後ろに地蔵岳見えた〜ヽ(´▽`)/
0
10/12 9:41
高嶺(百高山の一つ)と後ろに地蔵岳見えた〜ヽ(´▽`)/
白根御池小屋到着
0
10/12 9:49
白根御池小屋到着
ランチもアイスもないとの事でビールとカップラーメン買って昼間からぐだぐだする(笑)
0
10/12 10:44
ランチもアイスもないとの事でビールとカップラーメン買って昼間からぐだぐだする(笑)
池の周りはまずまず張られてる
0
10/12 13:51
池の周りはまずまず張られてる
僕らは上の段の一番奥に張りました
0
10/12 13:51
僕らは上の段の一番奥に張りました
夕方にもなると張れない人もチラホラ。
完全予約制じゃなかったの?と少し疑問に感じる
0
10/12 16:55
夕方にもなると張れない人もチラホラ。
完全予約制じゃなかったの?と少し疑問に感じる
張れるところ結構ありそうでそうでもないですよね😅
0
10/12 16:55
張れるところ結構ありそうでそうでもないですよね😅
翌日。
草すべりの途中で明るくなって来た。
鳳凰三山が見える。
0
10/13 5:48
翌日。
草すべりの途中で明るくなって来た。
鳳凰三山が見える。
日の出〜☀️
今日も良い1日になりそうです☺️
0
10/13 5:49
日の出〜☀️
今日も良い1日になりそうです☺️
0
10/13 5:53
北岳がちょっとだけ顔覗かせてモルゲンロートです
0
10/13 5:58
北岳がちょっとだけ顔覗かせてモルゲンロートです
間ノ岳
0
10/13 5:58
間ノ岳
これを登りきると小太郎山分岐
0
10/13 5:59
これを登りきると小太郎山分岐
富士山も見えました🗻
0
10/13 6:12
富士山も見えました🗻
小太郎山分岐から見た甲斐駒ヶ岳。
手前の稜線の先が小太郎山
0
10/13 6:16
小太郎山分岐から見た甲斐駒ヶ岳。
手前の稜線の先が小太郎山
赤岳も見えます
0
10/13 6:16
赤岳も見えます
南アルプスの女王 仙丈ヶ岳
0
10/13 6:19
南アルプスの女王 仙丈ヶ岳
ハイライト変えて小太郎山の道をわかりやすく
0
10/13 6:28
ハイライト変えて小太郎山の道をわかりやすく
槍穂高も見えました
0
10/13 6:40
槍穂高も見えました
こちらは中央アルプス
0
10/13 6:40
こちらは中央アルプス
小太郎山へは一度大きく降ってから稜線歩きとなります
0
10/13 6:41
小太郎山へは一度大きく降ってから稜線歩きとなります
振り返ると北岳がまただいぶ遠くに😭
0
10/13 6:56
振り返ると北岳がまただいぶ遠くに😭
前小太郎山。
この手前くらいからハイマツの藪がうるさくなります。
0
10/13 7:06
前小太郎山。
この手前くらいからハイマツの藪がうるさくなります。
富士山が全景見えて嬉しい☺️
0
10/13 7:18
富士山が全景見えて嬉しい☺️
前小太郎山到着。
ここで元気な女子2人とすれ違う。
彼女たちはアサヨ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と歩き、千塩尾根から間ノ岳、北岳と巡って最後にこの小太郎山に来て今回の旅の振り返りをしたのだそう。
良い旅してますね😆
0
10/13 7:26
前小太郎山到着。
ここで元気な女子2人とすれ違う。
彼女たちはアサヨ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と歩き、千塩尾根から間ノ岳、北岳と巡って最後にこの小太郎山に来て今回の旅の振り返りをしたのだそう。
良い旅してますね😆
小太郎山へ
0
10/13 7:37
小太郎山へ
到着〜ヽ(´▽`)/
0
10/13 7:47
到着〜ヽ(´▽`)/
百高山56座目です
0
10/13 7:48
百高山56座目です
あまり人が来ないけど良い山だぁ😆
0
10/13 7:57
あまり人が来ないけど良い山だぁ😆
小太郎山から北岳を望む
0
10/13 7:51
小太郎山から北岳を望む
分岐まで戻りメインザック回収してから肩の小屋へ
0
10/13 9:35
分岐まで戻りメインザック回収してから肩の小屋へ
一部鎖場的なところあり
0
10/13 9:45
一部鎖場的なところあり
肩の小屋到着〜♪
0
10/13 10:09
肩の小屋到着〜♪
今年はきっちりやりたいとの事でした☺️
0
10/13 10:11
今年はきっちりやりたいとの事でした☺️
0
10/13 10:21
小腹空いたので鍋焼きラーメン注文
0
10/13 10:22
小腹空いたので鍋焼きラーメン注文
北岳山頂目指します
0
10/13 10:57
北岳山頂目指します
あれが山頂
0
10/13 11:10
あれが山頂
わーい♪
0
10/13 11:20
わーい♪
少しガスが出ましたがなんとか間に合いました☺️
0
10/13 11:20
少しガスが出ましたがなんとか間に合いました☺️
0
10/13 11:30
山頂ではイワヒバリがおこぼれ狙いでウロウロ😆
0
10/13 11:22
山頂ではイワヒバリがおこぼれ狙いでウロウロ😆
本日の宿、北岳山荘を目指します
0
10/13 11:48
本日の宿、北岳山荘を目指します
天上の散歩道今年はガスが上がって来ちゃった
0
10/13 12:00
天上の散歩道今年はガスが上がって来ちゃった
北岳山荘。
テン場はまだ余裕がありそうでした。
0
10/13 12:07
北岳山荘。
テン場はまだ余裕がありそうでした。
テン場でお昼寝してたらガス取れて富士山🗻
まだ冠雪してないのですね。
0
10/13 17:09
テン場でお昼寝してたらガス取れて富士山🗻
まだ冠雪してないのですね。
北岳
0
10/13 17:10
北岳
3日目スタート。
今日は長丁場なので暗いうちから間ノ岳で日の出迎えられるよう歩き始めました。
0
10/14 4:48
3日目スタート。
今日は長丁場なので暗いうちから間ノ岳で日の出迎えられるよう歩き始めました。
0
10/14 5:39
明るくなって来ちゃった!
0
10/14 5:48
明るくなって来ちゃった!
何とか山頂で日の出迎えられました🌅
0
10/14 5:52
何とか山頂で日の出迎えられました🌅
恵那山見えました。
こちらから見ると独立峰な感じでどっしりとしていてなるほど百名山なんだなと感じます
0
10/14 5:53
恵那山見えました。
こちらから見ると独立峰な感じでどっしりとしていてなるほど百名山なんだなと感じます
北岳と甲斐駒ヶ岳、鋸岳
0
10/14 5:55
北岳と甲斐駒ヶ岳、鋸岳
山頂は若者独占で近寄れず😅
0
10/14 5:57
山頂は若者独占で近寄れず😅
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
0
10/14 5:58
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
影間ノ岳見えました
0
10/14 5:58
影間ノ岳見えました
若者占拠されちゃってるのでサブ的な山頂標で😅
0
10/14 5:59
若者占拠されちゃってるのでサブ的な山頂標で😅
まぁいいか♪
0
10/14 6:09
まぁいいか♪
この後行く農鳥岳
0
10/14 6:00
この後行く農鳥岳
今日も良い1日になりそうです☺️
0
10/14 6:08
今日も良い1日になりそうです☺️
右は塩見岳。
奥には悪沢岳と赤石岳
0
10/14 6:09
右は塩見岳。
奥には悪沢岳と赤石岳
西農鳥岳と農鳥岳
0
10/14 6:12
西農鳥岳と農鳥岳
出た!
ノウトリ(笑)
これが見たかった😆
0
10/14 6:15
出た!
ノウトリ(笑)
これが見たかった😆
農鳥小屋まで激下だりでした
0
10/14 6:21
農鳥小屋まで激下だりでした
もう西農鳥岳までの登り返しがキツいの見えててうんざり気味です😮💨
0
10/14 6:51
もう西農鳥岳までの登り返しがキツいの見えててうんざり気味です😮💨
あ!ウケケケ!
これも見たかった😆
0
10/14 6:58
あ!ウケケケ!
これも見たかった😆
あ!!これも見たかった農鳥小屋名物な天空のトイレ!ヽ(´▽`)/
0
10/14 7:13
あ!!これも見たかった農鳥小屋名物な天空のトイレ!ヽ(´▽`)/
農鳥小屋で休憩していよいよ西農鳥岳の登りです
0
10/14 7:00
農鳥小屋で休憩していよいよ西農鳥岳の登りです
振り返ると農鳥小屋と間ノ岳
0
10/14 7:13
振り返ると農鳥小屋と間ノ岳
激登りすぎて体力の大半持ってかれた😱
0
10/14 7:32
激登りすぎて体力の大半持ってかれた😱
登りの途中から見た間ノ岳がめちゃくちゃカッコよかった☺️
0
10/14 7:48
登りの途中から見た間ノ岳がめちゃくちゃカッコよかった☺️
仙丈ヶ岳の肩越しに北アルプス。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳などなど。
0
10/14 7:48
仙丈ヶ岳の肩越しに北アルプス。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳などなど。
西農鳥岳の山頂が見えて来ました
0
10/14 7:49
西農鳥岳の山頂が見えて来ました
ここからの塩見岳は漆黒の鉄兜と感じます
0
10/14 8:06
ここからの塩見岳は漆黒の鉄兜と感じます
悪沢岳、赤石岳。
手前に蝙蝠岳の稜線
0
10/14 8:06
悪沢岳、赤石岳。
手前に蝙蝠岳の稜線
これから行く白峰南嶺の稜線
0
10/14 8:09
これから行く白峰南嶺の稜線
西農鳥岳山頂と富士山
0
10/14 8:09
西農鳥岳山頂と富士山
間ノ岳と奥は北岳。
さらに奥は八ヶ岳です
0
10/14 8:11
間ノ岳と奥は北岳。
さらに奥は八ヶ岳です
千塩尾根の奥には中央アルプス
0
10/14 8:12
千塩尾根の奥には中央アルプス
農鳥岳山頂到着〜♪
鳥ポーズなのだとか😅
百高山57座目です
0
10/14 8:54
農鳥岳山頂到着〜♪
鳥ポーズなのだとか😅
百高山57座目です
0
10/14 8:58
0
10/14 9:04
富士山がかなりの時間帯雲かからずに見えてました
0
10/14 9:08
富士山がかなりの時間帯雲かからずに見えてました
白峰南嶺の稜線。
一番手前が広河原岳。
笹山はまだ見えていない
0
10/14 9:21
白峰南嶺の稜線。
一番手前が広河原岳。
笹山はまだ見えていない
大門沢下降点。
ここから先は極端に人の往来が減ります
0
10/14 9:37
大門沢下降点。
ここから先は極端に人の往来が減ります
軽く休憩してから広河原岳へ
0
10/14 9:54
軽く休憩してから広河原岳へ
結構ヘロヘロになりながら広河原岳到着〜♪
百高山58座目となります
0
10/14 10:13
結構ヘロヘロになりながら広河原岳到着〜♪
百高山58座目となります
0
10/14 10:17
0
10/14 10:19
白峰南嶺の稜線。
緩やかに見えたのですが意外とアップダウンあった😅
0
10/14 10:40
白峰南嶺の稜線。
緩やかに見えたのですが意外とアップダウンあった😅
蝙蝠岳。
素敵な稜線でした。
0
10/14 11:26
蝙蝠岳。
素敵な稜線でした。
そして大籠岳到着
0
10/14 11:39
そして大籠岳到着
我が家百高山59座目となります
0
10/14 11:39
我が家百高山59座目となります
結構大変だった😅
0
10/14 11:49
結構大変だった😅
白河内岳へ
0
10/14 11:51
白河内岳へ
ここも2800m越えてるのに百高山じゃない。
選定基準がよく分からん😅
0
10/14 12:33
ここも2800m越えてるのに百高山じゃない。
選定基準がよく分からん😅
富士山バックに撮れてなかなか良いところなのですが😅
0
10/14 12:34
富士山バックに撮れてなかなか良いところなのですが😅
0
10/14 12:43
そして最後の山、笹山が見えて来ました
0
10/14 12:35
そして最後の山、笹山が見えて来ました
白河内岳〜笹山間はハイマツの藪&岩ゴロゴロ地帯なため歩みが遅くなる
0
10/14 13:00
白河内岳〜笹山間はハイマツの藪&岩ゴロゴロ地帯なため歩みが遅くなる
疲れ果ててヘロヘロになりながらまずまず登り返させられてやっと山頂標らしきもの見えた
0
10/14 13:46
疲れ果ててヘロヘロになりながらまずまず登り返させられてやっと山頂標らしきもの見えた
やりました〜🤣
もう一歩も歩きたくない😭
0
10/14 14:52
やりました〜🤣
もう一歩も歩きたくない😭
ビバーク準備して落ち着いてから北峰まで来ました。
来ました言ってもたかだか10mくらい登るとここなんですが(笑)
一応我が家百高山60座目の山となります。
0
10/14 14:48
ビバーク準備して落ち着いてから北峰まで来ました。
来ました言ってもたかだか10mくらい登るとここなんですが(笑)
一応我が家百高山60座目の山となります。
お昼寝して夕食後に見えた間ノ岳、北岳
0
10/14 17:06
お昼寝して夕食後に見えた間ノ岳、北岳
日が落ちてく塩見岳と蝙蝠尾根
0
10/14 17:07
日が落ちてく塩見岳と蝙蝠尾根
鳳凰三山は雪被ってるかのよう
0
10/14 17:08
鳳凰三山は雪被ってるかのよう
本日のビバーク地点。
限りなくグレーゾーンな行為ですが白根南嶺にはいくつかこういうビバークポイントがあります。
0
10/14 17:09
本日のビバーク地点。
限りなくグレーゾーンな行為ですが白根南嶺にはいくつかこういうビバークポイントがあります。
距離的にはそこまでキツくないはずなのに大変な一日でした。
体力回復を図るため早めに寝ます
0
10/14 17:12
距離的にはそこまでキツくないはずなのに大変な一日でした。
体力回復を図るため早めに寝ます
最終日。
笹山北峰から望む富士山🗻
0
10/15 5:51
最終日。
笹山北峰から望む富士山🗻
悪沢岳と荒川三山
0
10/15 5:52
悪沢岳と荒川三山
蝙蝠岳と塩見岳
0
10/15 5:52
蝙蝠岳と塩見岳
白根南嶺の稜線と間ノ岳、北岳。
随分遠くから来たと思う瞬間です。
0
10/15 5:52
白根南嶺の稜線と間ノ岳、北岳。
随分遠くから来たと思う瞬間です。
塩見岳。
こちらから見るとまた違う山のように見えます
0
10/15 5:54
塩見岳。
こちらから見るとまた違う山のように見えます
日が登る
0
10/15 5:57
日が登る
塩見岳が赤く染まり始めます
0
10/15 5:58
塩見岳が赤く染まり始めます
悪沢岳も
0
10/15 5:58
悪沢岳も
綺麗だなぁ
0
10/15 5:58
綺麗だなぁ
日が登りました。
4日間ずっと天気良くて最高の山行日和だったと思います
0
10/15 5:59
日が登りました。
4日間ずっと天気良くて最高の山行日和だったと思います
塩見岳また行きたい😆
0
10/15 6:00
塩見岳また行きたい😆
白根南嶺大変だったな・・・。
でも楽しかった😆
0
10/15 6:01
白根南嶺大変だったな・・・。
でも楽しかった😆
0
10/15 6:01
0
10/15 6:01
笹山南峰へ。
こちらは樹林帯の中にあり眺望は劣ります。
こちらもビバークポイント4箇所ほどあります。
0
10/15 6:09
笹山南峰へ。
こちらは樹林帯の中にあり眺望は劣ります。
こちらもビバークポイント4箇所ほどあります。
北峰が判定でしょうが百高山60座目の山としてこちらも一応写真撮りました
0
10/15 6:10
北峰が判定でしょうが百高山60座目の山としてこちらも一応写真撮りました
0
10/15 6:20
南峰には「奈良田」と「伝付峠」の分岐になります。
伝付峠方面はそのまま二百名山の笊ヶ岳まで続いており、最後は山伏まで続くのが白根南嶺との事でした。
0
10/15 6:11
南峰には「奈良田」と「伝付峠」の分岐になります。
伝付峠方面はそのまま二百名山の笊ヶ岳まで続いており、最後は山伏まで続くのが白根南嶺との事でした。
奈良田方面へ降りていきます。
ダイレクト尾根は激下りでした。
0
10/15 6:40
奈良田方面へ降りていきます。
ダイレクト尾根は激下りでした。
キノコ〜🍄
なめこ?と思うも絶対毒キノコだよね〜💦
0
10/15 7:13
キノコ〜🍄
なめこ?と思うも絶対毒キノコだよね〜💦
2256地点にこの案内。
破線ルートながら公式なルートって事でしょうか
0
10/15 7:15
2256地点にこの案内。
破線ルートながら公式なルートって事でしょうか
樹林帯の中からオベリスク見えた
0
10/15 7:17
樹林帯の中からオベリスク見えた
奈良田寄りは急登続くも藪は薄くて歩きやすい
0
10/15 8:08
奈良田寄りは急登続くも藪は薄くて歩きやすい
水場分岐。
南嶺稜線上で水は入手出来ないためここで水尽きてたら救いの水となるでしょう。
0
10/15 8:12
水場分岐。
南嶺稜線上で水は入手出来ないためここで水尽きてたら救いの水となるでしょう。
奈良田の発電所の給水施設の傍を通ります
0
10/15 9:07
奈良田の発電所の給水施設の傍を通ります
オオヤマボクチが咲いてました
0
10/15 9:23
オオヤマボクチが咲いてました
奈良田湖と吊橋見えた
0
10/15 9:24
奈良田湖と吊橋見えた
これを渡ったら駐車場はすぐです
0
10/15 9:29
これを渡ったら駐車場はすぐです
4日ぶりに帰って来ました。
お疲れ様でした♪
0
10/15 9:35
4日ぶりに帰って来ました。
お疲れ様でした♪
奈良田温泉でサッパリして人間に帰ります
0
10/15 10:01
奈良田温泉でサッパリして人間に帰ります
駐車場から歩いて結構登りました💦
お湯はぬるめですがトロトロで最高の湯質でした。
0
10/15 10:03
駐車場から歩いて結構登りました💦
お湯はぬるめですがトロトロで最高の湯質でした。
サッパリしたらお隣の古民家カフェ鍵屋さんへ
0
10/15 11:21
サッパリしたらお隣の古民家カフェ鍵屋さんへ
サラダ🥗
梅のドレッシングでサッパリしてて美味しい🤤
0
10/15 10:56
サラダ🥗
梅のドレッシングでサッパリしてて美味しい🤤
鹿肉パスタ。
鹿肉は臭くなく普通にお肉でした。
女子向けな量でしたが美味しかったです♪
0
10/15 11:02
鹿肉パスタ。
鹿肉は臭くなく普通にお肉でした。
女子向けな量でしたが美味しかったです♪
そしてエゴマチーズケーキとコーヒーのセット。
こちらも良い☺️
0
10/15 11:10
そしてエゴマチーズケーキとコーヒーのセット。
こちらも良い☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する