記録ID: 7584882
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2019年08月06日(火) 〜
2019年08月08日(木)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 55:11
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 2,984m
- 下り
- 2,553m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:16
距離 16.0km
登り 1,926m
下り 452m
13:55
2日目
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:54
距離 6.4km
登り 958m
下り 413m
3日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:19
距離 19.2km
登り 97m
下り 1,655m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上高地からはバスで新島々まで、そこから松本まで電車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
アプリ導入以前の記録に残していない登山は、地元木曽駒に4、5回、仙丈2回、甲斐駒、九重、阿蘇、縄文杉、月山、燕、常念、蝶ヶ岳、北岳、燧ヶ岳、至仏山、焼岳、笠ヶ岳、伯耆大山、八経ヶ岳など。(備忘録として)
子供の頃や、学生時代に木曽駒や仙丈に登ったときは、足元はスニーカーで、地図も持っていなかった。ちゃんとした登山の真似ごとを始めたのが2010年頃だったか。初北アルプスは2015年の燕だった。2016年に常念、蝶を縦走して、いつかは槍に行きたいと思っていた。夏休みぐらいしか連休をとれないので、大きな山行は年1〜2回だが、徐々に山に慣れていった。
2018年には笠ヶ岳に、そして2019年に満を持して西鎌尾根からの槍ヶ岳とあいなったわけ。
幸い全日程とも快晴で、行程中に怖い思いをすることもなく縦走できた。
このときはまだ岩場の経験が少なく、槍の穂先の岩登りが自信なくて、先行しておられる方の足運びを観察して後ろからついて行かせていただいた。せっかくの槍ヶ岳頂上も、降りの不安が先立って、そそくさと降りたものだった。せっかくの眺望を堪能すればよかったのにと、今なら思える。(2024年記す)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する