ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763360
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山・鷹取岩 〜紅葉の奥久慈を大満喫♪〜

2015年11月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
tonebubu その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
754m
下り
752m

コースタイム

GPSの調子が悪かったので、ルートは手書きです。
天候 いい天気でした。
午後は雲が広がってきました。午前中のうちに歩き終えて良かった…
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場。
西金駅側から入る道と、上小川駅側から入る道とがあります。上小川からの道の方がちょっとだけ幅が広い気がしますが…(東京方面から来ると、手前が西金です)
駐車場は今の時期、早めに来ないと一杯になります。
コース状況/
危険箇所等
【大円地〜男体山(健脚コース)】
 岩場(鎖場)が多いですが、普通に気を付けていけば問題ありません。
 注意が必要なのは、鎖。ところどころ、支点が緩んでいたりして不安定なものがあります。ロープも同じです。

【男体山〜大円地越】
 危険な所はありません。ただし、道を踏み外したら数百メートルは滑落するであろう箇所はいくつも有ります。油断しないように…

【大円地越〜鷹取岩】
 歩く人は少ないですが明瞭な道です。
 今の時期、落ち葉で登山道が覆われています。特に露岩の上は、滑りやすいので注意しましょう。
 また、小草越付近で、伐採の作業用でしょうか、林道的なものができています。登山道はいちどその道に合流し、すぐ右に入ります。その右に入る所が分かりにくいです。

【鷹取岩〜大円地】
 急坂で、落ち葉がたまっているので要注意です。
 登山口などでも警告されているとおり、崩壊個所があります。
 滑りやすいです。
天気予報はいいほうに転がって…
朝から青空で〜す♪
2015年11月13日 06:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 6:30
天気予報はいいほうに転がって…
朝から青空で〜す♪
蔵の横から登山道に入ります。
民家の傍から登るって、奥久慈らしい雰囲気…
2015年11月13日 06:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 6:40
蔵の横から登山道に入ります。
民家の傍から登るって、奥久慈らしい雰囲気…
茶畑のすぐ後ろに岩峰。
実際に見ると、写真よりも近くて迫力があります。
2015年11月13日 06:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 6:46
茶畑のすぐ後ろに岩峰。
実際に見ると、写真よりも近くて迫力があります。
健脚コース。
最初は真っ暗な植林の中。
2015年11月13日 06:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 6:52
健脚コース。
最初は真っ暗な植林の中。
暗い森に、明るい紅葉がきれい♪
この紅葉の下を登って行きます!
2015年11月13日 07:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 7:10
暗い森に、明るい紅葉がきれい♪
この紅葉の下を登って行きます!
この標高が、今紅葉の見頃ですね…(標高300m〜400m)
2015年11月13日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:13
この標高が、今紅葉の見頃ですね…(標高300m〜400m)
男体山山頂を望む。
山頂は、一番左端の高いトコです。
近いんだけど標高差がある…
2015年11月13日 07:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 7:15
男体山山頂を望む。
山頂は、一番左端の高いトコです。
近いんだけど標高差がある…
いや〜いい天気じゃないですか♪
2015年11月13日 07:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 7:17
いや〜いい天気じゃないですか♪
奥久慈の稜線からお日様が昇ってまいりました。
2015年11月13日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 7:24
奥久慈の稜線からお日様が昇ってまいりました。
長い鎖場、意外と疲れる。
2015年11月13日 07:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 7:37
長い鎖場、意外と疲れる。
山頂到着!
この辺りの紅葉はもう終わっていました。
今年はいつもより早い…
2015年11月13日 08:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 8:07
山頂到着!
この辺りの紅葉はもう終わっていました。
今年はいつもより早い…
11月に入って、山頂の奥社が開放されたようです。(崩落危険で、しばらく立ち入り禁止でした。)
奥社からの展望。
奥久慈は奥深いですね…
2015年11月13日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:58
11月に入って、山頂の奥社が開放されたようです。(崩落危険で、しばらく立ち入り禁止でした。)
奥社からの展望。
奥久慈は奥深いですね…
いちおう、記念写真。
2015年11月13日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/13 8:04
いちおう、記念写真。
すすき。
ああ、秋だな…
2015年11月13日 08:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:08
すすき。
ああ、秋だな…
真っ赤に色づいた紅葉がありました。
2015年11月13日 08:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 8:20
真っ赤に色づいた紅葉がありました。
ほんとにきれい…
2015年11月13日 08:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 8:20
ほんとにきれい…
いっぽんみち。
2015年11月13日 08:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:35
いっぽんみち。
真っ赤な紅葉と、青空…
2015年11月13日 08:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:36
真っ赤な紅葉と、青空…
あ〜、たまらない!!!
2015年11月13日 08:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:36
あ〜、たまらない!!!
頭上も紅葉。
気持ち良すぎる―――!
2015年11月13日 08:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:37
頭上も紅葉。
気持ち良すぎる―――!
上ばっかり向いて、なかなか前に進めない、っていう…
2015年11月13日 08:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:42
上ばっかり向いて、なかなか前に進めない、っていう…
ヤセ尾根。
右側に落ちれば、落差300mの空中散歩です♪(笑)
バンジージャンプ以上にスリリングですよ(笑)
死にますけどね…
2015年11月13日 08:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 8:59
ヤセ尾根。
右側に落ちれば、落差300mの空中散歩です♪(笑)
バンジージャンプ以上にスリリングですよ(笑)
死にますけどね…
振り返って男体山。
尾根を南に進んで、少しずつ男体山から離れていきます。
2015年11月13日 09:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:00
振り返って男体山。
尾根を南に進んで、少しずつ男体山から離れていきます。
櫛ヶ峰付近の紅葉
2015年11月13日 09:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:06
櫛ヶ峰付近の紅葉
とても静かな森です。
妖精かなんか出てきそうな…
2015年11月13日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 9:07
とても静かな森です。
妖精かなんか出てきそうな…
真っ赤です。
2015年11月13日 09:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 9:11
真っ赤です。
こっちも。
気持ち良さそうだったので、ここでゆっくり休憩。
2015年11月13日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 9:14
こっちも。
気持ち良さそうだったので、ここでゆっくり休憩。
すごいよこの紅葉…
立ち去るのが名残惜しいくらい…
2015年11月13日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:28
すごいよこの紅葉…
立ち去るのが名残惜しいくらい…
寄り道するとこんな所に。
2015年11月13日 09:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 9:32
寄り道するとこんな所に。
岩の上を歩いて…
2015年11月13日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 9:58
岩の上を歩いて…
最後の鎖場を登れば♪
2015年11月13日 10:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 10:41
最後の鎖場を登れば♪
鷹取岩。今日の最終目的地です。
2015年11月13日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 10:43
鷹取岩。今日の最終目的地です。
入道岩。奥にさっきまでいた奥久慈男体山です。
2015年11月13日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 10:43
入道岩。奥にさっきまでいた奥久慈男体山です。
下山途中。ここが崩壊地です。
足元が滑りやすく、滑落したら間違いなくケガします。
張られているロープも、ゆとりがありすぎるので注意。
2015年11月13日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:04
下山途中。ここが崩壊地です。
足元が滑りやすく、滑落したら間違いなくケガします。
張られているロープも、ゆとりがありすぎるので注意。
しばらく急坂下れば、
歩きやすい、いい雰囲気の道になります。
2015年11月13日 11:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:19
しばらく急坂下れば、
歩きやすい、いい雰囲気の道になります。
古分屋敷の集落。
さあ、ゴールはもうすぐ。
2015年11月13日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:25
古分屋敷の集落。
さあ、ゴールはもうすぐ。
大円地まで降りてきました。
奥久慈の岩壁と山麓の紅葉。下の橋は奥久慈パノラマライン。
こんな景色をみて、一句思いついたら…
2015年11月13日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:35
大円地まで降りてきました。
奥久慈の岩壁と山麓の紅葉。下の橋は奥久慈パノラマライン。
こんな景色をみて、一句思いついたら…
この、「俳句ポスト」に投函していきましょうね♪
2015年11月13日 11:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:36
この、「俳句ポスト」に投函していきましょうね♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ 防寒着 ストック

感想

 今日は県民の日♪母の勤め先と、兄、妹の小中学校は休み。妹は山に行きたくないらしいので、母と兄の2人での登山が決定。
 で、どこに行くか…夕方予定があったので、長い行程は行けない、と言う事で、家から近い、奥久慈を歩いてきました。

 5時に起きて5時半出発。今日は予定通り、スムーズに出発。
 途中のコンビニで朝食などを買って、大円地の登山口へ。準備を整えて出発したのが、6時40分。と、いうことは、家から奥久慈まで、1時間ちょっと見ておけばいいみたいです。やっぱり奥久慈は近い。
 いつもの大円地山荘を過ぎて、一般コースと健脚コースの分岐へ。今日も健脚コースから登ります。
 植林の森を抜けたところからは紅葉の道でした。朝の斜光がちょうど紅葉の葉に当たってました。
 予想外の快晴のまま男体山の山頂へ。つい先日、立ち入り禁止だった男体神社奥社が入れるようになったそうで、そこからの展望を久しぶりに楽しみながら小休止。写真には映りませんでしたが、日光連山、釈迦ヶ岳も見えていました。那須は、山頂部だけ雲の中。先々週の那須、強風の思い出が蘇りました(笑)

 今日の最終目的地はここではなく、鷹取岩。まずは、一般コースで大円地越へ。
 この道が最高でした。尾根通しの真っすぐな、緩やかな道が続いていて、頭上も横も、紅葉で一杯でした。
 大円地越まで降りて、ここからは未踏ルート。急登とヤセ尾根を通過し、櫛ヶ峰周辺は見頃の紅葉。小草越の手前で一度植林帯に入り、裏縦走路と分かれて表縦走路に入ってからはまた細い岩稜。
 思っていたよりアップダウンが多く、フジイ越まで時間がかかった印象です。
 フジイ越から、入道岩のピークを越え、一度下って、最後に急な岩場を直登すれば、鷹取岩。
 鷹取岩から、さらに南(釜沢越方面)に道が続いているみたいなので、不動滝の方から尾根通しに歩きたいですね…
 
 フジイ越からの下山が一番の難所。崩壊地があったり、落ち葉の急斜面があったり、…でも最後には、雰囲気のいいトラバースがあったり…

 短い半日コースでしたが、とても変化があって楽しい道でしたよ♪
 奥久慈、まだまだ歩いてみたいところは一杯あります。今冬に幾つか行ってみよう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら