奥久慈男体山・鷹取岩 〜紅葉の奥久慈を大満喫♪〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 754m
- 下り
- 752m
コースタイム
天候 | いい天気でした。 午後は雲が広がってきました。午前中のうちに歩き終えて良かった… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西金駅側から入る道と、上小川駅側から入る道とがあります。上小川からの道の方がちょっとだけ幅が広い気がしますが…(東京方面から来ると、手前が西金です) 駐車場は今の時期、早めに来ないと一杯になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大円地〜男体山(健脚コース)】 岩場(鎖場)が多いですが、普通に気を付けていけば問題ありません。 注意が必要なのは、鎖。ところどころ、支点が緩んでいたりして不安定なものがあります。ロープも同じです。 【男体山〜大円地越】 危険な所はありません。ただし、道を踏み外したら数百メートルは滑落するであろう箇所はいくつも有ります。油断しないように… 【大円地越〜鷹取岩】 歩く人は少ないですが明瞭な道です。 今の時期、落ち葉で登山道が覆われています。特に露岩の上は、滑りやすいので注意しましょう。 また、小草越付近で、伐採の作業用でしょうか、林道的なものができています。登山道はいちどその道に合流し、すぐ右に入ります。その右に入る所が分かりにくいです。 【鷹取岩〜大円地】 急坂で、落ち葉がたまっているので要注意です。 登山口などでも警告されているとおり、崩壊個所があります。 滑りやすいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
防寒着
ストック
|
---|
感想
今日は県民の日♪母の勤め先と、兄、妹の小中学校は休み。妹は山に行きたくないらしいので、母と兄の2人での登山が決定。
で、どこに行くか…夕方予定があったので、長い行程は行けない、と言う事で、家から近い、奥久慈を歩いてきました。
5時に起きて5時半出発。今日は予定通り、スムーズに出発。
途中のコンビニで朝食などを買って、大円地の登山口へ。準備を整えて出発したのが、6時40分。と、いうことは、家から奥久慈まで、1時間ちょっと見ておけばいいみたいです。やっぱり奥久慈は近い。
いつもの大円地山荘を過ぎて、一般コースと健脚コースの分岐へ。今日も健脚コースから登ります。
植林の森を抜けたところからは紅葉の道でした。朝の斜光がちょうど紅葉の葉に当たってました。
予想外の快晴のまま男体山の山頂へ。つい先日、立ち入り禁止だった男体神社奥社が入れるようになったそうで、そこからの展望を久しぶりに楽しみながら小休止。写真には映りませんでしたが、日光連山、釈迦ヶ岳も見えていました。那須は、山頂部だけ雲の中。先々週の那須、強風の思い出が蘇りました(笑)
今日の最終目的地はここではなく、鷹取岩。まずは、一般コースで大円地越へ。
この道が最高でした。尾根通しの真っすぐな、緩やかな道が続いていて、頭上も横も、紅葉で一杯でした。
大円地越まで降りて、ここからは未踏ルート。急登とヤセ尾根を通過し、櫛ヶ峰周辺は見頃の紅葉。小草越の手前で一度植林帯に入り、裏縦走路と分かれて表縦走路に入ってからはまた細い岩稜。
思っていたよりアップダウンが多く、フジイ越まで時間がかかった印象です。
フジイ越から、入道岩のピークを越え、一度下って、最後に急な岩場を直登すれば、鷹取岩。
鷹取岩から、さらに南(釜沢越方面)に道が続いているみたいなので、不動滝の方から尾根通しに歩きたいですね…
フジイ越からの下山が一番の難所。崩壊地があったり、落ち葉の急斜面があったり、…でも最後には、雰囲気のいいトラバースがあったり…
短い半日コースでしたが、とても変化があって楽しい道でしたよ♪
奥久慈、まだまだ歩いてみたいところは一杯あります。今冬に幾つか行ってみよう♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する