ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733033
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳+伊那前岳 積雪期3度目でようやく登頂

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
6.9km
登り
816m
下り
815m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:32
合計
3:52
距離 6.9km 登り 816m 下り 815m
9:48
0
9:48
9:49
42
10:31
10:32
1
10:33
10:34
13
10:47
10:48
6
10:54
10:55
14
11:09
11:28
6
11:40
11:41
8
11:49
6
11:55
11:57
10
12:07
18
12:25
12:29
19
12:48
2
13:02
13:03
37
13:40
ホテル千畳敷
コース定数18.1。無雪期より歩きやすいと感じる。
天候 晴れ。千畳敷駅の温度計-6.5℃くらいだった。山頂でも-6℃だった。風は山頂ではさすがに吹いていたが、強くはなかった。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●往路
・菅の台バスセンターまで3時間20分ほどで、7時過ぎに到着。
・チケット売場は閉まっていて(7時半くらいに開いたのかな)、WEB購入用のQRコードが掲示されていたのでWEBで購入した。
・7:55、菅の台バスセンター発の臨時バスが出た。人が多くて乗れず。
・8:15、2便目が来るも、駒ヶ根駅の方から来たものらしく既に席がある程度埋まっていた。乗れず。
・8:31、20名だけ乗れるということで乗車できた。途中で観光客の団体が乗り込んできた。
・9:25、しらび平からのロープウェイに乗ることができた。

・本来の始発バスは8時15分。しらび平9時5分発のロープウェイに接続して千畳敷9時12分着が最速だったはず。通常は1時間間隔。
https://www.chuo-alps.com/fare/

●復路
・13:55、千畳敷発は人が多くて乗れず。
・14:12、臨時便に乗れた。しらび平にバスが待っていてくれた。
・通常は、毎時55分に出発。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷~乗越浄土:トレースができていてそれをたどっていく。雪が硬くて安定している。
乗越浄土~木曽駒ケ岳:雪は薄い。
乗越浄土~伊那前岳:この区間だけ、トラバース部分の雪が、表面は硬いのに乗ると沈み込む。切り立っているので注意。
その他周辺情報 こまくさの湯でお風呂とソースかつ丼。
お風呂はゆっくり入っていられる温度で良かった。疲れが取れたと思う。露天風呂から千畳敷カールが見える。
ソースかつ丼も美味しかった。
これの最後尾くらいにいたが、始発(バスセンター発)には乗れず、2本目(駒ヶ根発?)にも乗れず、3本目にやっと乗れた。
2025年01月25日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1/25 7:37
これの最後尾くらいにいたが、始発(バスセンター発)には乗れず、2本目(駒ヶ根発?)にも乗れず、3本目にやっと乗れた。
千畳敷駅の温度計で-6.5℃くらい。
おぉ、いい感じだぞ!
2025年01月25日 09:33撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 9:33
千畳敷駅の温度計で-6.5℃くらい。
おぉ、いい感じだぞ!
南アルプス方面もいい感じ。早く鉄塔が写り込まないところに行きたい。
2025年01月25日 09:49撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 9:49
南アルプス方面もいい感じ。早く鉄塔が写り込まないところに行きたい。
誰かがアリンコって言ってるの聞こえましたが、確かに。。。
2025年01月25日 09:54撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 9:54
誰かがアリンコって言ってるの聞こえましたが、確かに。。。
渋滞というほどでなく、ペース上げすぎなくて済んでちょうど良かった。
2025年01月25日 10:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:10
渋滞というほどでなく、ペース上げすぎなくて済んでちょうど良かった。
この写真撮った後に、下でカメラ構えている人に気が付いて、お邪魔してすみません的な声をかけたら、お相手はYouTubeされてる方だった(声で確信、お名前は控えます)。
2025年01月25日 10:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:11
この写真撮った後に、下でカメラ構えている人に気が付いて、お邪魔してすみません的な声をかけたら、お相手はYouTubeされてる方だった(声で確信、お名前は控えます)。
既に宝剣岳のてっぺんに誰かいる。
2025年01月25日 10:30撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:30
既に宝剣岳のてっぺんに誰かいる。
先に伊那前岳に行っとけばよかった、、、と後で思った。
2025年01月25日 10:31撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:31
先に伊那前岳に行っとけばよかった、、、と後で思った。
宝剣山荘の裏手から、宝剣岳。
2025年01月25日 10:35撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 10:35
宝剣山荘の裏手から、宝剣岳。
小屋がかわいい。
2025年01月25日 10:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:43
小屋がかわいい。
2025年01月25日 10:44撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 10:44
中岳から、御嶽山。
2025年01月25日 10:47撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 10:47
中岳から、御嶽山。
伊那前岳方面
2025年01月25日 10:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:48
伊那前岳方面
木曽駒ケ岳までもう少し。
2025年01月25日 10:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 10:48
木曽駒ケ岳までもう少し。
中岳下りて振り返ったところ。
2025年01月25日 10:54撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 10:54
中岳下りて振り返ったところ。
ペース良いし、宝剣岳行きたいという気持ちがわいてくる。
2025年01月25日 11:05撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:05
ペース良いし、宝剣岳行きたいという気持ちがわいてくる。
山頂!
こんなに楽についていいのかって感じた。
-6℃。
2025年01月25日 11:07撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:07
山頂!
こんなに楽についていいのかって感じた。
-6℃。
山多いなぁ。
2025年01月25日 11:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:10
山多いなぁ。
北アルプスはちょっともやっとしていた。
2025年01月25日 11:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:10
北アルプスはちょっともやっとしていた。
檜尾岳までは行ったので、その先も行きたいなぁ。
2025年01月25日 11:12撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:12
檜尾岳までは行ったので、その先も行きたいなぁ。
この時点で伊那前岳と南アルプスの間にガスが湧き出している。
2025年01月25日 11:42撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:42
この時点で伊那前岳と南アルプスの間にガスが湧き出している。
宝剣岳はかっこいいなぁ。
2025年01月25日 11:54撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:54
宝剣岳はかっこいいなぁ。
伊那前岳目指して歩く。
2025年01月25日 11:56撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 11:56
伊那前岳目指して歩く。
弥勒石
2025年01月25日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1/25 12:21
弥勒石
伊那前岳からの南アルプスはちょっと残念な状態だった。
2025年01月25日 12:26撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:26
伊那前岳からの南アルプスはちょっと残念な状態だった。
これが限界。
2025年01月25日 12:26撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:26
これが限界。
北アルプスも隠されてしまった。
2025年01月25日 12:28撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:28
北アルプスも隠されてしまった。
それよりも宝剣岳がかっこいいわ〜。
2025年01月25日 12:26撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:26
それよりも宝剣岳がかっこいいわ〜。
2025年01月25日 12:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:27
木曽駒ケ岳はどこから撮ったらかっこいいのかっていう番組、以前NHKでやっていた気が。
2025年01月25日 12:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
1/25 12:27
木曽駒ケ岳はどこから撮ったらかっこいいのかっていう番組、以前NHKでやっていた気が。
来た道を戻る。
2025年01月25日 12:28撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:28
来た道を戻る。
木曽駒ケ岳の主峰っぽさの薄さ...
2025年01月25日 12:41撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 12:41
木曽駒ケ岳の主峰っぽさの薄さ...
こういうトラバースが何か所かある。
2025年01月25日 12:47撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
1/25 12:47
こういうトラバースが何か所かある。
宝剣岳に行きたいという誘惑に打ち勝ち、下山。
2025年01月25日 13:08撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:08
宝剣岳に行きたいという誘惑に打ち勝ち、下山。
暑い。
2025年01月25日 13:20撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:20
暑い。
欲を言うと、天気が良すぎる。
2025年01月25日 13:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:21
欲を言うと、天気が良すぎる。
今頃南アルプスの雲が晴れる。
2025年01月25日 13:24撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:24
今頃南アルプスの雲が晴れる。
そうそう、こういう雪煙とか欲しいわけです。
2025年01月25日 13:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:32
そうそう、こういう雪煙とか欲しいわけです。
物足りなかったので、駅までの坂でプチラッセルした。
2025年01月25日 13:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:32
物足りなかったので、駅までの坂でプチラッセルした。
ここもそのうち行ってみたい。
2025年01月25日 13:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:38
ここもそのうち行ってみたい。
伊那前岳も山頂って感じじゃなかった。無雪期に下から登ってみたい。
2025年01月25日 13:39撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1/25 13:39
伊那前岳も山頂って感じじゃなかった。無雪期に下から登ってみたい。
下山後、こまくさの湯へ。
2025年01月25日 15:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1/25 15:13
下山後、こまくさの湯へ。
ソースかつ丼とノンアルビール。
2025年01月25日 15:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1/25 15:56
ソースかつ丼とノンアルビール。

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
セプター35 ビーコン 予備電池 プローブ ショベル アイゼン ピッケル スリング カラビナ ヘルメット ダウンフーディ エバーブレスアクロジャケット 予備グローブ 予備ソックス サングラス ゴーグル ヘッドライト 予備ヘッドライト 行動食 山専ボトル 日焼け止め 手ぬぐい ファーストエイド ポケットティッシュ 予備靴ひも ピコシェルター エマージェンシーシート マルチツール モバイルバッテリー Focus カメラ コンパス 地形図 iPhone ストラップとタッチペン 時計 財布
備考 ●装備
・8.7kg。お湯0.5L。
・ロープウェイが金曜まで運休していたので、もしかしたらワカン必要かと用意していたが、始発バスに乗れなかった時点でラッセル参加は消えたと考えて車に戻した。

●服装
《上半身》
・Dry Layer Warm(Finetrack)
・DF Mesh Merino Hoody(山と道)
・ポリゴン2ULジャケット(Finetrack)
・フロウラップフーディ(Finetrack)
八丁坂では登り・下りとも暑かったが、ベンチレーション全開でしのいだ。
稜線を歩く間はちょうど良かった。

《下半身》
・メリノスピンライトタイツ(Finetrack)
・ドラウトクローパンツ(Finetrack)
・エバーブレスアクロパンツ(Finetrack)
八丁坂の登りでは暑かった。アクロでなくてよかったかも。

《グローブ》
【登り】
・ウールインナーグローブ(Millet)
・ラックナーグローブ
・SHELL OVER GLOVE(Bailess)
ロープウェイが前日まで止まっていたということで、雪が想定より深いこともあるかもと思っていたがそんなこともなく、これではちょっと暑すぎた。

【下り】
・ウールインナーグローブ(Millet)
・パウダーライトグローブ(Mont-bell)
今日はこれでちょうど良かった。

《その他》
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・Heavy Expedition Boot(Fits)
・MANTATECH GTX(Scarpa)
・クロコダイルゲイター(Outdoor Research)
・Balaclava Arctic WS(Mammut)
・STEALTH(Grivel)

感想

積雪期木曽駒ヶ岳、3回目の挑戦。
1回目は強風の中、新雪を踏み固めながら進むも、ピットテストで雪崩リスク高いと判断、撤退。
2回目は強風でロープウェイが運行しないと情報が入り、行く前から撤退。
3回目の今回、コンディション良いとこんなに簡単なの?と拍子抜けの積雪期初登頂。

無雪期と比べても、岩がゴツゴツ出てないし、涼しいし、水は少しで済むし(冬の装備はあるけれども)、むしろ楽と思った。

そのかわり天気はよりしっかり確認しないといけない。
このところ降雪少なく、気温はそこまで極端には上がっておらず、雪は落ち着いているだろうと予想した。果たして、うっすら新雪あるものの締まった雪だった。

ロープウェイが金曜まで運休していたので、トレースはなくなっていて、もしかしたらワカン必要かと用意していたが、始発バスに乗れなかった時点でラッセル参加は消えたと考えて車に戻した。

今回は新しいピッケルを投入した。
PetzlのSUM'TEC(52cm)。
従来はGrivelのNepal S.A.(58cm)だったが、先週の御在所岳藤内沢や11月の浄土山で、もっと短くベントシャフトのピッケルの方が取り回しやすいと感じたため。
木曽駒ケ岳では正直どっちでも良かっただろうと思ったが、持ちやすいと感じた。
ただ、可動式のハンドレストは、雪山に入ってしまうと凍結して動かしづらい。運用工夫する必要あり。

ピッケルが持ちやすいので(?)、トレッキングポールは一度もザックから出さず。

しかし、周囲のみなさんは荷物が小さかった。
先週のガイド登山では、一番軽量なくらいだったのだが?

ともかく、今日行かずしていつ行くんだ、と言えるくらいの天候に恵まれて、良い山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

初めまして
私は初めての木曽駒でした
写真の33枚目に映っているのが私です
天候に恵まれた山行でしたね!
2025/1/28 12:40
rinrinrinrinさん
そうでしたか!勝手に写真を使わせてもらい恐縮です。
とても良い天気でお互い良かったですね!
2025/1/28 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら