ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7999454
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉 BCスキー 赤男山

2025年04月06日(日) 〜 2025年04月08日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
uch その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
51:15
距離
40.4km
登り
2,794m
下り
3,756m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:01
休憩
0:06
合計
3:07
距離 7.4km 登り 488m 下り 845m
2日目
山行
10:33
休憩
0:32
合計
11:05
距離 19.3km 登り 1,406m 下り 1,422m
6:44
6:54
9
7:03
7:09
23
7:32
7:40
47
8:27
262
12:49
12:53
140
15:13
33
15:46
15:49
39
16:28
52
3日目
山行
6:05
休憩
0:06
合計
6:11
距離 13.6km 登り 869m 下り 1,489m
6:29
6:31
347
12:18
12:22
13
12:35
ゴール地点
天候 4/6 曇/晴
4/7 晴/曇
4/8 曇
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
(一日目 4/6)4:15出発。関越周りで8:00栂池高原到着(3h45m)。二年前の中央道経由は3h26m。この日は中央道のETC障害だったので助かった。最悪雨かと思いきや、曇りで一安心。 (08:00:22)
2025年04月06日 08:00撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/6 8:00
(一日目 4/6)4:15出発。関越周りで8:00栂池高原到着(3h45m)。二年前の中央道経由は3h26m。この日は中央道のETC障害だったので助かった。最悪雨かと思いきや、曇りで一安心。 (08:00:22)
ロープウェイはガラガラ(4人!)で待ちなしだったので9:15に自然園駅出発。 (09:12:27)
2025年04月06日 09:12撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/6 9:12
ロープウェイはガラガラ(4人!)で待ちなしだったので9:15に自然園駅出発。 (09:12:27)
雪少ない時は序盤谷からの方が楽なのだけど、雪多く、尾根上で行く。雪がこんもり積もって急斜のところも緩くなっている。休憩の木立から天狗原を巻くように振子沢に入ろうとしたのだけど、雪の状態が歩き難く、登り易い雪を狙って天狗原に登る。 (10:09:54)
2025年04月06日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/6 10:09
雪少ない時は序盤谷からの方が楽なのだけど、雪多く、尾根上で行く。雪がこんもり積もって急斜のところも緩くなっている。休憩の木立から天狗原を巻くように振子沢に入ろうとしたのだけど、雪の状態が歩き難く、登り易い雪を狙って天狗原に登る。 (10:09:54)
天狗原では完全ホワイトアウト。真北に進んでいたつもりがいつのまにか西に進んでいた。コンパス出して進む。 (10:42:02)
2025年04月06日 10:42撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/6 10:42
天狗原では完全ホワイトアウト。真北に進んでいたつもりがいつのまにか西に進んでいた。コンパス出して進む。 (10:42:02)
振子沢に入るところで一瞬ガスが抜けた。 (11:01:40)
2025年04月06日 11:01撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/6 11:01
振子沢に入るところで一瞬ガスが抜けた。 (11:01:40)
このままガスが抜けてくれればなのだけど、滑り出す頃には濃いガスに包まれる。 (11:01:49)
2025年04月06日 11:01撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/6 11:01
このままガスが抜けてくれればなのだけど、滑り出す頃には濃いガスに包まれる。 (11:01:49)
少し辛抱して降りるとガスが抜けた。雪の多い振子沢はなかなか楽しい。 (11:39:02)
2025年04月06日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
4/6 11:39
少し辛抱して降りるとガスが抜けた。雪の多い振子沢はなかなか楽しい。 (11:39:02)
中ノ沢に向けて最初からトラバースせず、弥兵衛川をギリギリまで滑ってから登り返す。 (12:09:39)
2025年04月06日 12:09撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/6 12:09
中ノ沢に向けて最初からトラバースせず、弥兵衛川をギリギリまで滑ってから登り返す。 (12:09:39)
乗鞍沢を望む。毎年このくらい降ってくれたら。 (12:15:44)
2025年04月06日 12:15撮影 by  CAMERA, CAMERA
2
4/6 12:15
乗鞍沢を望む。毎年このくらい降ってくれたら。 (12:15:44)
雪庇の出るところ。 (12:25:55)
2025年04月06日 12:25撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/6 12:25
雪庇の出るところ。 (12:25:55)
蓮華温泉駐車場から赤男山、朝日岳、五輪山、黒負山を望む。 (12:28:08)
2025年04月06日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/6 12:28
蓮華温泉駐車場から赤男山、朝日岳、五輪山、黒負山を望む。 (12:28:08)
蓮華温泉ロッジ到着。 (12:35:17)
2025年04月06日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/6 12:35
蓮華温泉ロッジ到着。 (12:35:17)
雪倉8。 (12:50:24)
2025年04月06日 12:50撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/6 12:50
雪倉8。 (12:50:24)
晴れてきた。五輪山を望む。 (13:37:23)
2025年04月06日 13:37撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/6 13:37
晴れてきた。五輪山を望む。 (13:37:23)
薬師湯にて。極楽。 (13:57:50)
2025年04月06日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/6 13:57
薬師湯にて。極楽。 (13:57:50)
薬師湯にて。 (14:25:25)
2025年04月06日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/6 14:25
薬師湯にて。 (14:25:25)
薬師湯から赤男山、朝日岳を望む。 (14:31:22)
2025年04月06日 14:31撮影 by  CAMERA, CAMERA
2
4/6 14:31
薬師湯から赤男山、朝日岳を望む。 (14:31:22)
仙気の湯は冷たくて入れなかった。20時半就寝。 (14:49:09)
2025年04月06日 14:49撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/6 14:49
仙気の湯は冷たくて入れなかった。20時半就寝。 (14:49:09)
(二日目 4/7) 山には雲がかかっている。昼からはさらに包まれる予報。 (05:42:51)
2025年04月07日 05:42撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 5:42
(二日目 4/7) 山には雲がかかっている。昼からはさらに包まれる予報。 (05:42:51)
朝食はカレーライス。 (05:50:45)
2025年04月07日 05:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 5:50
朝食はカレーライス。 (05:50:45)
6:15出発。 (06:10:10)
2025年04月07日 06:10撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 6:10
6:15出発。 (06:10:10)
序盤、勘違いして無駄にトラバースしてしまった。 (06:37:24)
2025年04月07日 06:37撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 6:37
序盤、勘違いして無駄にトラバースしてしまった。 (06:37:24)
蓮華温泉キャンプ場を越えて、兵馬の平まで滑走。 (06:49:56)
2025年04月07日 06:49撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 6:49
蓮華温泉キャンプ場を越えて、兵馬の平まで滑走。 (06:49:56)
兵馬の平から小蓮華山を望む。 (07:04:05)
2025年04月07日 07:04撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 7:04
兵馬の平から小蓮華山を望む。 (07:04:05)
ガチガチの瀬戸川の壁へ。憂鬱。 (07:16:27)
2025年04月07日 07:16撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 7:16
ガチガチの瀬戸川の壁へ。憂鬱。 (07:16:27)
雪付き多くて斜度緩く、思ったより楽だった。 (07:28:18)
2025年04月07日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 7:28
雪付き多くて斜度緩く、思ったより楽だった。 (07:28:18)
瀬戸川の橋。スノーブリッジがしっかり。 (07:32:48)
2025年04月07日 07:32撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 7:32
瀬戸川の橋。スノーブリッジがしっかり。 (07:32:48)
ひょうたん池への登りも、地形がしっかり埋まって歩き易い。 (07:45:54)
2025年04月07日 07:45撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 7:45
ひょうたん池への登りも、地形がしっかり埋まって歩き易い。 (07:45:54)
ひょうたん池へ最後の登り。このあたりは日差しが暑かった。 (08:14:30)
2025年04月07日 08:14撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 8:14
ひょうたん池へ最後の登り。このあたりは日差しが暑かった。 (08:14:30)
ひょうたん池を行く。赤男山を観察しながらルートを考える。 (08:28:22)
2025年04月07日 08:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/7 8:28
ひょうたん池を行く。赤男山を観察しながらルートを考える。 (08:28:22)
白高地沢に降りたところから五輪高原を望む。 (08:35:31)
2025年04月07日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/7 8:35
白高地沢に降りたところから五輪高原を望む。 (08:35:31)
白高地沢はしっかり埋まってる。二年前はこのあたりは枝沢も水流が出ていて橋を渡って左岸に渡った。 (08:35:57)
2025年04月07日 08:35撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 8:35
白高地沢はしっかり埋まってる。二年前はこのあたりは枝沢も水流が出ていて橋を渡って左岸に渡った。 (08:35:57)
大岩。 (08:43:19)
2025年04月07日 08:43撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 8:43
大岩。 (08:43:19)
白高地沢の屈曲部から白馬乗鞍岳を望む。 (09:01:42)
2025年04月07日 09:01撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 9:01
白高地沢の屈曲部から白馬乗鞍岳を望む。 (09:01:42)
二股を左に入る。右俣は斜度きついし沢が割れがち。目の前の赤男山の北東尾根の末端を抜けて1705標高点へ。朝日岳行くにもこのルートが良い。 (09:41:59)
2025年04月07日 09:41撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 9:41
二股を左に入る。右俣は斜度きついし沢が割れがち。目の前の赤男山の北東尾根の末端を抜けて1705標高点へ。朝日岳行くにもこのルートが良い。 (09:41:59)
赤男山の北東尾根の末端付近。日が差したのはこれが最後。 (09:45:04)
2025年04月07日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/7 9:45
赤男山の北東尾根の末端付近。日が差したのはこれが最後。 (09:45:04)
北東尾根の西側一番目の沢。登り道候補の一つだったけれど、ここはパス。 (10:13:45)
2025年04月07日 10:13撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 10:13
北東尾根の西側一番目の沢。登り道候補の一つだったけれど、ここはパス。 (10:13:45)
北東尾根の西側二番目の沢を登った。ここなら赤男山と朝日岳の鞍部に抜ける手もありということで。 上部は手前側に雪庇が見えるので、赤男山と朝日岳の鞍部に抜けることに。 (10:52:33)
2025年04月07日 10:52撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 10:52
北東尾根の西側二番目の沢を登った。ここなら赤男山と朝日岳の鞍部に抜ける手もありということで。 上部は手前側に雪庇が見えるので、赤男山と朝日岳の鞍部に抜けることに。 (10:52:33)
登り尾根に乗ったところで昼食休憩。蓮華温泉ロッジのお弁当。 (11:07:52)
2025年04月07日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/7 11:07
登り尾根に乗ったところで昼食休憩。蓮華温泉ロッジのお弁当。 (11:07:52)
下界は晴れているが...。 (11:22:11)
2025年04月07日 11:22撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 11:22
下界は晴れているが...。 (11:22:11)
尾根を登り、森林限界から朝日岳と赤男山の鞍部へ。多少雪庇はでるけれど、場所を選べば歩いて登れるくらい。稜線は少し雪庇が出てる。 (11:47:33)
2025年04月07日 11:47撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 11:47
尾根を登り、森林限界から朝日岳と赤男山の鞍部へ。多少雪庇はでるけれど、場所を選べば歩いて登れるくらい。稜線は少し雪庇が出てる。 (11:47:33)
朝日岳と赤男山の鞍部から清水岳を望む。 (11:52:49)
2025年04月07日 11:52撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 11:52
朝日岳と赤男山の鞍部から清水岳を望む。 (11:52:49)
西側の樹林帯を行く。 (11:52:56)
2025年04月07日 11:52撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 11:52
西側の樹林帯を行く。 (11:52:56)
2082Pを越え、赤男山頂上が見えた。 (12:05:48)
2025年04月07日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/7 12:05
2082Pを越え、赤男山頂上が見えた。 (12:05:48)
赤男山手前。 (12:18:52)
2025年04月07日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/7 12:18
赤男山手前。 (12:18:52)
赤男山の雪壁。樹林帯部分は落とし穴ズボり。 (12:22:03)
2025年04月07日 12:22撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 12:22
赤男山の雪壁。樹林帯部分は落とし穴ズボり。 (12:22:03)
この天候では来た道戻りなので板はデポして登る。 (12:34:00)
2025年04月07日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/7 12:34
この天候では来た道戻りなので板はデポして登る。 (12:34:00)
平坦で狭い山頂稜線を黙々と歩いて赤男山頂上。 (12:51:53)
2025年04月07日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/7 12:51
平坦で狭い山頂稜線を黙々と歩いて赤男山頂上。 (12:51:53)
頂上稜線。雪がもさもさ降ってきた。 (12:53:07)
2025年04月07日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 12:53
頂上稜線。雪がもさもさ降ってきた。 (12:53:07)
ガスは次第に濃くなってきて、鞍部についた頃にはホワイトアウト。コンパス切りながらカニで降りる。きつかった。 (13:29:22)
2025年04月07日 13:29撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 13:29
ガスは次第に濃くなってきて、鞍部についた頃にはホワイトアウト。コンパス切りながらカニで降りる。きつかった。 (13:29:22)
Co1900まで下ってようやくガスの下に出たので滑走。 (14:33:46)
2025年04月07日 14:33撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 14:33
Co1900まで下ってようやくガスの下に出たので滑走。 (14:33:46)
白高地沢のスケール感と緩い斜度は、良い。 (14:42:03)
2025年04月07日 14:42撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 14:42
白高地沢のスケール感と緩い斜度は、良い。 (14:42:03)
Dynafit TOUR82 163ではこの斜面を楽しみきれないは残念なところ。 (14:48:30)
2025年04月07日 14:48撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 14:48
Dynafit TOUR82 163ではこの斜面を楽しみきれないは残念なところ。 (14:48:30)
白高地沢の屈曲部で、楽しいところは終了。 (14:48:34)
2025年04月07日 14:48撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 14:48
白高地沢の屈曲部で、楽しいところは終了。 (14:48:34)
危ないところだった。グズグズのストップスノーで思ったようにラインがとれなかった。 (14:51:54)
2025年04月07日 14:51撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 14:51
危ないところだった。グズグズのストップスノーで思ったようにラインがとれなかった。 (14:51:54)
ひょうたん池から滑り出す頃にはまた雪が降ってきた。 (15:36:12)
2025年04月07日 15:36撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 15:36
ひょうたん池から滑り出す頃にはまた雪が降ってきた。 (15:36:12)
瀬戸川の壁、標高差160mの登り。先行者のトレースで楽できた。ルート取りが上手い。 (15:46:34)
2025年04月07日 15:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 15:46
瀬戸川の壁、標高差160mの登り。先行者のトレースで楽できた。ルート取りが上手い。 (15:46:34)
瀬戸川の壁登り切る(35m)。疲れた。兵馬の平から蓮華温泉ロッジまでも地味に標高差150mある。 (16:20:58)
2025年04月07日 16:20撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 16:20
瀬戸川の壁登り切る(35m)。疲れた。兵馬の平から蓮華温泉ロッジまでも地味に標高差150mある。 (16:20:58)
先行者のトレースはなかなか参考になった。これ使っていきたい。 (16:59:48)
2025年04月07日 16:59撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 16:59
先行者のトレースはなかなか参考になった。これ使っていきたい。 (16:59:48)
蓮華温泉ロッジが見えた。 (17:07:19)
2025年04月07日 17:07撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 17:07
蓮華温泉ロッジが見えた。 (17:07:19)
蓮華温泉ロッジ帰還。悪天で時間がかかってしまった。 (17:20:14)
2025年04月07日 17:20撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 17:20
蓮華温泉ロッジ帰還。悪天で時間がかかってしまった。 (17:20:14)
山は雲に隠れたまま。外湯に行く時間はなく。内湯に入って、夕食。 (17:54:40)
2025年04月07日 17:54撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/7 17:54
山は雲に隠れたまま。外湯に行く時間はなく。内湯に入って、夕食。 (17:54:40)
20時半就寝。 (20:16:04)
2025年04月07日 20:16撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/7 20:16
20時半就寝。 (20:16:04)
(三日目 4/8)快晴が恨めしい。今じゃない。 (05:38:08)
2025年04月08日 05:38撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/8 5:38
(三日目 4/8)快晴が恨めしい。今じゃない。 (05:38:08)
蓮華温泉ロッジから五輪山、黒負山を望む。来年は五輪山かな。 (05:38:35)
2025年04月08日 05:38撮影 by  CAMERA, CAMERA
2
4/8 5:38
蓮華温泉ロッジから五輪山、黒負山を望む。来年は五輪山かな。 (05:38:35)
蓮華温泉ロッジから朝日岳を望む。 (06:23:24)
2025年04月08日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/8 6:23
蓮華温泉ロッジから朝日岳を望む。 (06:23:24)
出発。 (06:23:49)
2025年04月08日 06:23撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 6:23
出発。 (06:23:49)
乗鞍沢の橋。 (06:34:48)
2025年04月08日 06:34撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 6:34
乗鞍沢の橋。 (06:34:48)
中ノ沢の橋。 (06:46:12)
2025年04月08日 06:46撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 6:46
中ノ沢の橋。 (06:46:12)
中ノ沢を抜ける。どうも上からと下からの印象が合致しない。 (07:10:45)
2025年04月08日 07:10撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 7:10
中ノ沢を抜ける。どうも上からと下からの印象が合致しない。 (07:10:45)
風が吹くと冷える。 (07:17:56)
2025年04月08日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/8 7:17
風が吹くと冷える。 (07:17:56)
支尾根を越えていく場面。行きは下を滑って登り返したのだけど、帰りも一度下って沢床の方が楽かも。 (07:41:22)
2025年04月08日 07:41撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 7:41
支尾根を越えていく場面。行きは下を滑って登り返したのだけど、帰りも一度下って沢床の方が楽かも。 (07:41:22)
(08:25:38)
2025年04月08日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
4/8 8:25
(08:25:38)
千国揚尾根にCo1995で乗る。朝日岳、五輪山、黒負山を望む。 (08:56:47)
2025年04月08日 08:56撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 8:56
千国揚尾根にCo1995で乗る。朝日岳、五輪山、黒負山を望む。 (08:56:47)
千国揚尾根から高妻山、乙妻山を望む。 (08:58:04)
2025年04月08日 08:58撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 8:58
千国揚尾根から高妻山、乙妻山を望む。 (08:58:04)
千国揚尾根を下ってから振子沢に入るのがクラシックルートのよう。ついついさっさと振子沢に飛び込んでしまうが。 (09:04:07)
2025年04月08日 09:04撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 9:04
千国揚尾根を下ってから振子沢に入るのがクラシックルートのよう。ついついさっさと振子沢に飛び込んでしまうが。 (09:04:07)
唐松沢を見下ろす。 (09:09:58)
2025年04月08日 09:09撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 9:09
唐松沢を見下ろす。 (09:09:58)
支尾根を越えて山ノ神尾根を目の前に。 (09:19:49)
2025年04月08日 09:19撮影 by  CAMERA, CAMERA
2
4/8 9:19
支尾根を越えて山ノ神尾根を目の前に。 (09:19:49)
雪庇が出るし、トラバースも面倒なので、千国揚尾根をCo2100まで登って台地トラバースの方が良い。 (09:19:55)
2025年04月08日 09:19撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 9:19
雪庇が出るし、トラバースも面倒なので、千国揚尾根をCo2100まで登って台地トラバースの方が良い。 (09:19:55)
フスブリ山を望む。 (09:23:52)
2025年04月08日 09:23撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 9:23
フスブリ山を望む。 (09:23:52)
天狗原。(09:35:20)
2025年04月08日 09:35撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/8 9:35
天狗原。(09:35:20)
天狗原から雨飾山、焼山、火打山を望む。 (09:42:29)
2025年04月08日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/8 9:42
天狗原から雨飾山、焼山、火打山を望む。 (09:42:29)
親沢。高妻山、乙妻山を望む。 (09:48:54)
2025年04月08日 09:48撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 9:48
親沢。高妻山、乙妻山を望む。 (09:48:54)
山ノ神尾根から雨飾山を望む。 (09:49:15)
2025年04月08日 09:49撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 9:49
山ノ神尾根から雨飾山を望む。 (09:49:15)
親沢源頭から白乗を望む。ヘリが目の前を通っていってなにごと?と思ったのだが、振子沢へのヘリスキーのようだった。 (10:00:48)
2025年04月08日 10:00撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 10:00
親沢源頭から白乗を望む。ヘリが目の前を通っていってなにごと?と思ったのだが、振子沢へのヘリスキーのようだった。 (10:00:48)
右俣左俣分岐地点前。 (10:03:23)
2025年04月08日 10:03撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 10:03
右俣左俣分岐地点前。 (10:03:23)
初めて右俣に行ってみた。ここは良いボウル。できれば右俣かな。 (10:08:09)
2025年04月08日 10:08撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 10:08
初めて右俣に行ってみた。ここは良いボウル。できれば右俣かな。 (10:08:09)
親沢にて。雪多くてとても良い。 (10:14:42)
2025年04月08日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/8 10:14
親沢にて。雪多くてとても良い。 (10:14:42)
大岩の台地のあたりも、まったく割れてない。 (10:19:49)
2025年04月08日 10:19撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 10:19
大岩の台地のあたりも、まったく割れてない。 (10:19:49)
大岩到着。 (10:22:19)
2025年04月08日 10:22撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 10:22
大岩到着。 (10:22:19)
昼食休憩。空身の人が滑ってきて、どういうこと?と思ったら、ここからヘリでピックアップだった。 (10:27:10)
2025年04月08日 10:27撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 10:27
昼食休憩。空身の人が滑ってきて、どういうこと?と思ったら、ここからヘリでピックアップだった。 (10:27:10)
親沢ヘリポート。結構いいペースでヘリが往復していた。 (10:57:49)
2025年04月08日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4/8 10:57
親沢ヘリポート。結構いいペースでヘリが往復していた。 (10:57:49)
今回もトラバースルートを検討してみたのだけど、結論として尾根登った方が良い。 (11:27:40)
2025年04月08日 11:27撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 11:27
今回もトラバースルートを検討してみたのだけど、結論として尾根登った方が良い。 (11:27:40)
黒川沢に向けて滑走。 (12:01:25)
2025年04月08日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4/8 12:01
黒川沢に向けて滑走。 (12:01:25)
黒川沢。 (12:03:57)
2025年04月08日 12:03撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 12:03
黒川沢。 (12:03:57)
夏道沢との出合。デブリ、渡渉の手間なく一気。 (12:12:02)
2025年04月08日 12:12撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 12:12
夏道沢との出合。デブリ、渡渉の手間なく一気。 (12:12:02)
スリット堰堤。 (12:13:34)
2025年04月08日 12:13撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 12:13
スリット堰堤。 (12:13:34)
白乗スキー場。 (12:19:10)
2025年04月08日 12:19撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 12:19
白乗スキー場。 (12:19:10)
山行終了。疲れた。 (12:28:16)
2025年04月08日 12:28撮影 by  CAMERA, CAMERA
1
4/8 12:28
山行終了。疲れた。 (12:28:16)
空身で栂池高原第二駐車場まで行ってもらってここまで車で。お疲れなのでセブンイレブン寄っただけで直帰。17時過ぎ帰宅。 (12:58:37)
2025年04月08日 12:58撮影 by  CAMERA, CAMERA
4/8 12:58
空身で栂池高原第二駐車場まで行ってもらってここまで車で。お疲れなのでセブンイレブン寄っただけで直帰。17時過ぎ帰宅。 (12:58:37)
撮影機器:

感想

蓮華温泉 BCスキー 赤男山

今迄で一番雪が多かった。やはり蓮華温泉ツアーは楽しい。

250406 赤男山 5:28-18:16

4/6 曇/晴
4/7 晴/曇
4/8 曇

[水]
4/6 湯0.35+水0.6 0.6l飲む。 曇り
4/7 湯0.35+水1.1 1.0l飲む 曇り
4/8 湯0.35+水1.1 1.0l飲む 晴れ

[往路]
4:15 出発 関越道経由
8:00 栂池高原第二駐車場
[復路]
13:00 栂池高原第二駐車場 中央道経由
17:00 帰宅

======================================================================
[幕営]
349.0 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し) ***19新品
27.1 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2 ***19新品
15.2 φ2ナイロンコードスリング100cm x 3 (大木用その他) 212cmから作る。
9.6 コード袋 まとめておいた方が楽。
---
400.9 = 349.0+27.1+15.2+9.6
[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.0 アストロフォイルt4.0 400x910 (241224新品)
---
176.7 = 74.7+ 102.0
---
[ザック]
1520 ザック BD EPIC45改 (2411、ほぼ新品をヤフオクで買う。
------------
2097.6 = 400.9 + 176.7 + 1520
======================================================================
[食事道具]
170.0 タイガーサハラマグ0.35l (MMZ-A351)
50.0 プラティパス1l x 2
------
219.7 = 169.7 + 50.0
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
4.2 ピップの絆創膏(5cmx7cm) x 4
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ (2404新品)
61.1 N-FORCE SC-400R (1200mAh 強7h/中13h/弱26h/赤27h/赤点滅40h)
96.2 ラジオ AudioComm RAD-P209S-K
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
271.0 = 82.6+61.1+96.2+23.9+7.2 (AA,AAA電池はリチウム)

6.4 (ゴミ袋)Ziplok ブリーザーパックM
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
157.5 = 6.4+151.1

電話
279.1 UMIDIGI BISON2PRO (231023新品)
xxx 136.3 iphone7
308.1 IsatPhone2 (210812新品)
---
587.2 = 279.1+308.1
------
1127.1 = 148.8+233.6+157.5+587.2
======================================================================
胸ポケット/装着
68.8 予備電池 リチウム AA x4 + AAA x2 + ユニパックB-8(1.1g)
62.5 PROTREK PRW-3400-1JF (***230320購入)
11.4 ロックカラビナ SK11 SAC-660BN (時計用) (***230320導入)
144.5 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み) + 折り畳み カラビナ ナイフ GD-NFCAL
165.1 Veldo TN-WTP-CAM01/RED(131.5g)(250110購入)+笛+コンパス(HIGHMOUNT POCKET COMPASS) + (紐長さ78cm)
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
29.2 サングラス Rilobi (2412新品)
44.0 SWANS サングラスケース
40.0 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
35.0 アトピタ
-
717.6 = 68.8+ 62.5+ 11.4+ 144.5+ 165.1+ 49.1+ 44.3+ 29.2+ 44.0+ 40.0+ 7.3+ 7.0+ 9.4 + 35.0

75.0 白馬岳, 黒薙温泉, 雨中(1/25000)
------
792.6 = 717.6 + 75.0
======================================================================
[積雪期装備]
273.0 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g, 溶接補強)
104.4 スノーソー(SMC 肉抜き15g ナス環3.2,袋15.4込み)
51.6 カラビナ+スリング(120cm)
216.3 ロープ(ケブラーφ6.5 10m)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
146.0 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7) Energizer単三込み
36.3 スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) + 工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20)+ミニhex2.5
25.4 サッシブラシ ***230103新品
------
969.4 = 273.0 + 104.4 + 51.6 + 216.3 + 116.4 + 146.0 + 36.3 + 25.4
======================================================================
[滑走具小物]
341.0 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
15.0 ストラップギア8''(板をAフレームで担ぐ時用) スキー用
43.1 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作)
388.4 クライミングスキン Dynafit TOUR82 163用 (シート 40.2g込み)
172.4 スキークランポン Dynafit 80 (本体肉抜き155.7, 袋16.6g)
437.6 ストック (BD カーボンウィペット改, スノーソー取付ネジx2、石突きオプション 込み)
410.0 ストック (BD カーボンウィペット改)
xxx 46.5 スノーボード袋(自作)
xxx 30.9 ブーツ袋 (自作)
---
1807.5 = 341.0 + 15.0 + 43.1 + 388.4 + 172.4 + 437.6 + 410.0
======================================================================

======================================================================
7072.6 = 2097.6 + 194.7 + 1127.1 + 792.6 + 969.4 + 1891.2
======================================================================
[食事1日]
(行動食)
でん六 バタピー 105g
[燃料]
======================================================================
背中荷物 (予備衣類計上せず)

7177.6 = 7072.6 + 105
======================================================================
[滑走具]
2223 Dynafit SPEED Ski Touring Boots (インナーはPDG)
2998 Dynafit TOUR82 163 + Dynafit TLT SuperLite 2.0ブレーキ付き
------
5221 = 2223 + 2998
======================================================================
[衣類]
--頭
171.7 ヘルメット (Petzl シロッコ2) ***201026新品
145.6 ゴーグル SCOTT Primal Safari Facemask Goggle ***240109新品
xxx 110.5 ゴーグル(予備) シングルレンズ SWANS(ダブルレンズ内側凍結時用)(袋3.1g込み)
51.0 LOKI ロキハット
xxx 62.1 CTR バラクラバ テンペストマルチ・タスカープロ (吹雪用)
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型 (暑い時用)
--手
40.4 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 24新品(手首の面ファスナーを外し帯ゴムを縫い付け) 手首の面ファスナーは服の袖口を痛める。
40.4 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 25新品(予備)
186.0 防寒テムレス3L改(4)24新品 インナーのパイル地手袋を分離。一般のウールグローブだと厚過ぎる。行動用。
150.2 防寒テムレス3L 生活用。無改造そのまま。インナー分離は面倒になる。
149.2 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
--足
58.4 ファイントラック ドライレイヤーベーシック タイツ (パンツなしでこれだけ)
338.1 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
45.1 靴下(メイン) スマートウール ハイククラシック ゼロクッション ライナークルー SW70114 (**230329新品)このくらい薄手でちょうどいい。
68.6 靴下(サブ) スマートウール Hikeウルトラライトクルー L (少し厚手)
101.3 靴下(予備) ノースフェイス アルパインクライマーソックス26
85.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (Mが良い)
--胴
117.9 ファイントラック ドライレイヤーウォーム ロングスリーブ XL (***191028新品 スキンメッシュより+43.8g)
270.5 ibex フーデッドインディ M (181128 新品)
228.3 MHW ゴーストウィスパラー 両袖ファスナー追加 ***19新品
xxx 208.2 ファイントラック ポリゴン2ULジャケット + SEA TO SUMMIT Ultra-Sil Nano Drysack 2l
89.2 (予備)MAMMUT Wing Half-Zip Jacket(1010-11400)
xxx1307 PONTAPES スノボウェア スキーウェア ワンピース つなぎ S
1059 ノローナ ロフォテン ワンピース S
xxx 2287 SCOTT Monosuit DS Shell Dryo M (2412 Mサイズ大き過ぎた)
20.8 PackTowl personal 24cmx34cm
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
---
3667.5 = (171.7+ 145.6+ 51.0+ 32.8)+ (40.4+ 40.4 + 186.0+ 150.2+ 149.2)+ (58.4+ 338.1+ 45.1+ 68.6+ 101.3+ 85.8) + (117.9+ 270.5+ 228.3+ 208.2 + 89.2 + 1059) + (20.8+ 9.0)
======================================================================
134.1 SEA TO SUMMIT ULTRA-SIL ナノポンチョ(袋なし、コード外し -10.9g)
38.1 ホカロンミニ x2 (朝の手の冷えに)

16238.3(skinout) = 7177.6 + 5221 + 3667.5 + 38.1 + 134.1

ザック: kg 水なし行動食1日込み

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら