記録ID: 8392265
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
以東岳~大朝日岳 朝日連峰縦走 20250706-08
2025年07月06日(日) 〜
2025年07月08日(火)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:22
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 2,920m
- 下り
- 2,755m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:51
距離 12.3km
登り 1,477m
下り 249m
2日目
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 12:29
距離 14.7km
登り 1,172m
下り 1,122m
3日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:24
距離 8.0km
登り 254m
下り 1,370m
10:14
ゴール地点
天候 | 初日 曇り時々小雨(レインウェア不要) 2日目 曇り 稜線上は強風 時に暴風 後 晴れ☀️ 3日目 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
解散 14:10 山形駅 駅から宿泊先 ツアー会社手配のタクシー 宿泊先から泡滝登山口までの移動 旅館朝日屋さん 古寺登山口から山形駅 ツアー会社手配のタクシー(途中 寒河江花咲か温泉 ゆ~チェリー♨️で汗を流して下山メシをかき込む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
以東岳までの登山道に横たわる倒木は旅館朝日屋さんのご主人達が切ってくれたとのこと。お陰で歩き易かったです。 雪渓を通過したのは3箇所。いずれも軽アイゼンは不要でツボ足で対応可能🉑ただ、金玉水で水💦を汲もうと雪渓から踏み込んだ登山靴が泥にズボッ(着地点は要注意) |
その他周辺情報 | 今回の行程では全行程晴れとか全行程雨とかでなく、程よい天候で良かった。それでも、ポイント、ポイント毎のエネルギーチャージと水チャージがとても重要と痛感した(避難小屋での炊事用の水確保は勿論重要だけど、、、)。 また、特に、樹林帯では蚊、アブ等が顔の周り、手や腕周りにまとわりつくので虫除けスプレーは必須。ネットがあれば尚更良し(稜線上では強風の為か、虫が少なく快適) |
写真
感想
昨年行った吾妻山縦走の時、来年は朝日連峰を縦走したいなぁとずっと心待ちにして楽しみにしていた朝日連峰の大縦走。
今年に入って、百名山を目指すのは勿論だけどニ百名山も出来るだけ登りたいという気持ちが強くなってきてきて、今回 百名山の大朝日岳だけでなくニ百名山の以東岳にも登れ、朝日連峰の大縦走で絶景とお花を堪能出来て、ラッキー✌️でした。
そして27.5時間、35Km、獲得標高3000m超の長い山行(避難小屋2泊)の長丁場を歩き切った自分を褒めてあげたい。
そして、今回も吾妻連峰に続き、絶景を楽しませてくれたガイドさんに感謝🥲
そして、この山行で、ぼんやりしていた磐梯朝日国立公園をほぼ行き渡れたこともとても嬉しいです😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント、ありがとうございます。
天候が丁度良い塩梅になってくれて、縦走が出来ました。徐々に達成感が湧いて来て、自分ながら良く頑張ったな!と思っています。
百名山、二百名山踏破というだけでなく、昔の朝日軍道(今の新潟県と山形県の県境)を歩けて当時の方々の苦難が偲ばれました。
そして、ぼんやりしていた磐梯朝日国立公園をほぼ行き渡れたこともとても嬉しいです😃
投稿を読んでわかりましたが、状況をよく把握されてますね。自分はやっぱりボーっとしてるんだな、と再認識しました。
お世話になりました。
誰ひとり遅れることなく、予定時間通りに歩き切って、今回もメンバーに恵まれたな!と皆さんに感謝です。
昨日 帰宅したら来週の南アルプス縦走の最終確認書が届いてました。
また どこぞの山で、お会いするかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する