ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8402988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(大雪渓から白馬大池へ)

2025年07月11日(金) 〜 2025年07月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
べるはぁぷ その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:46
距離
19.3km
登り
2,177m
下り
1,504m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
2:31
合計
10:20
距離 8.8km 登り 1,847m 下り 165m
5:14
15
スタート地点
5:30
5:37
2
5:39
5:40
10
5:50
5:52
32
6:25
25
6:50
2
6:52
7:08
191
10:19
10:30
66
11:36
11:51
38
12:29
12:44
36
13:21
13:28
19
13:48
14:35
15
14:50
15:18
18
15:36
2日目
山行
6:56
休憩
1:03
合計
7:59
距離 10.5km 登り 331m 下り 1,339m
3:40
17
3:57
3:59
75
5:14
54
6:08
6:09
50
6:58
7:06
48
7:54
8:32
35
9:07
9:20
61
10:31
10:32
61
11:33
11:35
0
11:35
11:36
5
11:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根駐車場からタクシーで猿倉ヘリポートまでアクセスし、栂池高原からはバスで八方尾根に戻りました
コース状況/
危険箇所等
白馬尻を越えてすぐのところから葱平まで大雪渓を上がりました。
時折、落石の音がする中慎重に登りました。
途中、岩室跡や避難小屋なとで休憩をとり、
最後のお花畑からは癒されながらも夏道を登りきりました。

2日目は暗いうちの出発となり、
暴風の中を白馬岳から三国境まで進みましたが、
足元は良く危険箇所もありませんでした。
積雪はほぼなく、白馬大池山荘の手前・池の周りに
平坦な積雪がありましたが、
白馬乗鞍岳から天狗原への下りの雪渓は
アイゼンがないと危険を感じる勾配でした。

時折、川の中を岩伝いに進み、天狗原から栂池までは
ぬかるんだ道を下りました。
栂池から下るロープウェイは20分間隔で待たずに乗ることができ、
とても助かりました。
今日は小屋泊で白馬岳にやってきました
八方尾根第二駐車場に車を泊めました
2025年07月11日 04:52撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 4:52
今日は小屋泊で白馬岳にやってきました
八方尾根第二駐車場に車を泊めました
タクシーにお迎えいただき、猿倉へ向かいます
2025年07月11日 04:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 4:53
タクシーにお迎えいただき、猿倉へ向かいます
ヘリポートまで来たところで通行止めです
タクシーを下り、車道歩きです
明日からはバスも運行される模様です
2025年07月11日 05:12撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 5:12
ヘリポートまで来たところで通行止めです
タクシーを下り、車道歩きです
明日からはバスも運行される模様です
崩落箇所は復旧工事が進められています
右の階段を登ります
2025年07月11日 05:19撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 5:19
崩落箇所は復旧工事が進められています
右の階段を登ります
復旧工事は着実に進んでいるようです
2025年07月11日 05:20撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 5:20
復旧工事は着実に進んでいるようです
猿倉荘に着きました
一息ついて出発します
2025年07月11日 05:36撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 5:36
猿倉荘に着きました
一息ついて出発します
登山口からスタートします
2025年07月11日 05:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 5:53
登山口からスタートします
しばらくは林道歩きです
2025年07月11日 05:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 5:53
しばらくは林道歩きです
山の上が見えてきました
どこの山でしょうか
2025年07月11日 06:06撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 6:06
山の上が見えてきました
どこの山でしょうか
橋を渡り進みます
2025年07月11日 06:09撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 6:09
橋を渡り進みます
少しずつ近づいている気がします
2025年07月11日 06:29撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 6:29
少しずつ近づいている気がします
白馬尻小屋に到着です
正面に大雪渓が見えてきました
2025年07月11日 06:51撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 6:51
白馬尻小屋に到着です
正面に大雪渓が見えてきました
よく見る「おつかれさん!」です
なんだか、わくわくしてきます
2025年07月11日 06:52撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 6:52
よく見る「おつかれさん!」です
なんだか、わくわくしてきます
白馬尻でひと休みします
大雪渓が思ったより近く見えます
2025年07月11日 07:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 7:00
白馬尻でひと休みします
大雪渓が思ったより近く見えます
雪融け水が勢いよく流れていきます
2025年07月11日 07:19撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 7:19
雪融け水が勢いよく流れていきます
大雪渓に到着です
アイゼンを装着しました
2025年07月11日 07:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 7:38
大雪渓に到着です
アイゼンを装着しました
一歩ずつ慎重に登っていきます
2025年07月11日 07:46撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 7:46
一歩ずつ慎重に登っていきます
とても長い雪渓です
今年はたくさん積もったようです
2025年07月11日 07:52撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 7:52
とても長い雪渓です
今年はたくさん積もったようです
青空の中、涼しい風が体を冷やしてくれます
2025年07月11日 08:11撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 8:11
青空の中、涼しい風が体を冷やしてくれます
ガスが出てきました
落石が心配です
2025年07月11日 08:58撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 8:58
ガスが出てきました
落石が心配です
岩室跡に到着です
後ろからたくさんの方が上がってきました
ひと休みします
2025年07月11日 09:16撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 9:16
岩室跡に到着です
後ろからたくさんの方が上がってきました
ひと休みします
ここからは勾配も急になります
ベンガラを信じて登っていきます
2025年07月11日 09:32撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 9:32
ここからは勾配も急になります
ベンガラを信じて登っていきます
見通しが悪い中、ときどき遠くで落石の音がします
2025年07月11日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 9:39
見通しが悪い中、ときどき遠くで落石の音がします
葱平なのでしょうか
この岩でアイゼンを脱いで夏道に上がります
2025年07月11日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 9:55
葱平なのでしょうか
この岩でアイゼンを脱いで夏道に上がります
夏道はそれなりに急な道です
2025年07月11日 10:13撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 10:13
夏道はそれなりに急な道です
川のようになった中を進みます
2025年07月11日 10:18撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 10:18
川のようになった中を進みます
雷鳥さんらしき影が見えます
ガスっていて判別できません
2025年07月11日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 10:44
雷鳥さんらしき影が見えます
ガスっていて判別できません
小雪渓に着きました
地元の方が道を作ってくれています
感謝ですね
2025年07月11日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 10:53
小雪渓に着きました
地元の方が道を作ってくれています
感謝ですね
避難小屋に到着です
みなさん、ここでひと休みします
2025年07月11日 11:35撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 11:35
避難小屋に到着です
みなさん、ここでひと休みします
一瞬ですが頂上宿舎が見えました
元気が湧いてきます
2025年07月11日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:07
一瞬ですが頂上宿舎が見えました
元気が湧いてきます
お花畑に着きました
いろんなお花が咲き乱れています
2025年07月11日 12:22撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:22
お花畑に着きました
いろんなお花が咲き乱れています
黄色いお花
2025年07月11日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:24
黄色いお花
ピンクのお花
2025年07月11日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:24
ピンクのお花
白いお花
2025年07月11日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:26
白いお花
もう一度ピンクのお花
2025年07月11日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:27
もう一度ピンクのお花
自然を大切にしましょう、と書いてます
2025年07月11日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:31
自然を大切にしましょう、と書いてます
岩肌にもお花がさいてます
2025年07月11日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:32
岩肌にもお花がさいてます
さて、上が見えていませんが、最後の登りです
2025年07月11日 12:34撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:34
さて、上が見えていませんが、最後の登りです
振り返るとなかなかの景色です
2025年07月11日 12:35撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:35
振り返るとなかなかの景色です
石の階段を登ります
2025年07月11日 12:51撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:51
石の階段を登ります
雲が晴れてきました
2025年07月11日 12:59撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 12:59
雲が晴れてきました
雪渓の向こうに頂上宿舎が見えました
2025年07月11日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:05
雪渓の向こうに頂上宿舎が見えました
ウルップ草というお花だそうです
2025年07月11日 13:17撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:17
ウルップ草というお花だそうです
頂上宿舎に到着です!
2025年07月11日 13:19撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:19
頂上宿舎に到着です!
あとひと登りで白馬山荘です
足元のチングルマがかわいいです
2025年07月11日 13:25撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:25
あとひと登りで白馬山荘です
足元のチングルマがかわいいです
そういえばチングルマが咲いているのを初めて見ました
2025年07月11日 13:26撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:26
そういえばチングルマが咲いているのを初めて見ました
峠を曲がり、なだらかな道を進みます
2025年07月11日 13:31撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:31
峠を曲がり、なだらかな道を進みます
白馬山荘が見えました
2025年07月11日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:41
白馬山荘が見えました
山荘到着です
さっそく受付します
2025年07月11日 13:46撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:46
山荘到着です
さっそく受付します
白馬岳の山頂が見えました
あとで登りましょう
2025年07月11日 13:46撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:46
白馬岳の山頂が見えました
あとで登りましょう
今日はこちらの二番館にお世話になります
2025年07月11日 13:59撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 13:59
今日はこちらの二番館にお世話になります
荷物を下ろして、白馬岳に向かいます
少し雲が出てきました
2025年07月11日 14:41撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 14:41
荷物を下ろして、白馬岳に向かいます
少し雲が出てきました
白馬岳登頂しました!
達成感でいっぱいです
2025年07月11日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 14:48
白馬岳登頂しました!
達成感でいっぱいです
雲の合間に明日のコースが見えます
稜線が楽しみです
2025年07月11日 15:11撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 15:11
雲の合間に明日のコースが見えます
稜線が楽しみです
山頂付近は晴れると気持ちよいです
2025年07月11日 15:13撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 15:13
山頂付近は晴れると気持ちよいです
記念写真を撮ってもらいました
2025年07月11日 15:14撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 15:14
記念写真を撮ってもらいました
山荘まで下り、おつかれさまのビールです
売店で冷え冷えが1000円でした
2025年07月11日 15:44撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 15:44
山荘まで下り、おつかれさまのビールです
売店で冷え冷えが1000円でした
晩ごはんまで景色を眺めてゆっくりします
頑張ったご褒美ですね
2025年07月11日 16:15撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 16:15
晩ごはんまで景色を眺めてゆっくりします
頑張ったご褒美ですね
17時になりましたので、晩ごはんです
お腹がすいていたので、ご飯をおかわりしました
おいしかったです!
2025年07月11日 17:06撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 17:06
17時になりましたので、晩ごはんです
お腹がすいていたので、ご飯をおかわりしました
おいしかったです!
まったりと夕日を眺めます
向こうに見えるは立山・剣山でしょうか
2025年07月11日 18:54撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 18:54
まったりと夕日を眺めます
向こうに見えるは立山・剣山でしょうか
日の入りになりました
夕日が素敵ですね
明日もがんばりましょう
今日は早めに就寝です
2025年07月11日 19:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/11 19:05
日の入りになりました
夕日が素敵ですね
明日もがんばりましょう
今日は早めに就寝です
3:00起床で3:40に山荘を出発しました
爆風の中を進み、白馬岳山頂です
空が白んできました
2025年07月12日 03:57撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 3:57
3:00起床で3:40に山荘を出発しました
爆風の中を進み、白馬岳山頂です
空が白んできました
東を見ると、朝日が広がってきました
素敵な景色です
2025年07月12日 04:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:00
東を見ると、朝日が広がってきました
素敵な景色です
足元の雪渓や雲海がいいコントラストを描いています
2025年07月12日 04:09撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:09
足元の雪渓や雲海がいいコントラストを描いています
ヘッドライトもいらないくらいに明るくなってきました
爆風と足元に気を付けながら進みます
2025年07月12日 04:14撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:14
ヘッドライトもいらないくらいに明るくなってきました
爆風と足元に気を付けながら進みます
足元に広がる雲海が八ヶ岳方面に広がっています
2025年07月12日 04:18撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:18
足元に広がる雲海が八ヶ岳方面に広がっています
だいぶ明るくなってきました
ここらで風避けしながら朝ごはんにします
2025年07月12日 04:19撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:19
だいぶ明るくなってきました
ここらで風避けしながら朝ごはんにします
山荘のお弁当です
特に梅干しが体に染みました
2025年07月12日 04:29撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:29
山荘のお弁当です
特に梅干しが体に染みました
小蓮華山の向こうに太陽が登ってきました
朝ごはんを食べながらの日の出は最高です
2025年07月12日 04:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 4:38
小蓮華山の向こうに太陽が登ってきました
朝ごはんを食べながらの日の出は最高です
岩々した道を下っていきます
2025年07月12日 05:01撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:01
岩々した道を下っていきます
小蓮華山がはっきり見えてきました
2025年07月12日 05:03撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:03
小蓮華山がはっきり見えてきました
雷鳥さんを見つけました!
小さくてかわいいです!
2025年07月12日 05:04撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:04
雷鳥さんを見つけました!
小さくてかわいいです!
さて、どんどん下りていきます
雲海も輝いてきました
2025年07月12日 05:13撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:13
さて、どんどん下りていきます
雲海も輝いてきました
眺めのよい道が続きます
2025年07月12日 05:13撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:13
眺めのよい道が続きます
コマクサが咲いていました
2025年07月12日 05:15撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:15
コマクサが咲いていました
三国境に到着です
右の小蓮華山へ向かいます
2025年07月12日 05:15撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:15
三国境に到着です
右の小蓮華山へ向かいます
気持ちよい道ですね!
2025年07月12日 05:20撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:20
気持ちよい道ですね!
振り返ると白馬岳が聳えています
だいぶ下りてきました
2025年07月12日 05:37撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:37
振り返ると白馬岳が聳えています
だいぶ下りてきました
青空に映えています
2025年07月12日 05:48撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:48
青空に映えています
さて、小蓮華山です
少しずつ登っていきます
勾配はきつくないので、楽に登れています
2025年07月12日 05:50撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:50
さて、小蓮華山です
少しずつ登っていきます
勾配はきつくないので、楽に登れています
小蓮華山の山頂に着きました
2025年07月12日 05:59撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 5:59
小蓮華山の山頂に着きました
ついに白馬大池が見えてきました
思ったより大きな池です
稜線歩きが楽しみです
2025年07月12日 06:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 6:00
ついに白馬大池が見えてきました
思ったより大きな池です
稜線歩きが楽しみです
白馬岳とはここでお別れになりそうです
楽しかったよ!
2025年07月12日 06:01撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 6:01
白馬岳とはここでお別れになりそうです
楽しかったよ!
さて、稜線をたどって進みます
2025年07月12日 06:10撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 6:10
さて、稜線をたどって進みます
お花の向こうに白馬岳が見えました
とても素敵な景色です
2025年07月12日 06:23撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 6:23
お花の向こうに白馬岳が見えました
とても素敵な景色です
景色を楽しみながら進みます
2025年07月12日 06:52撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 6:52
景色を楽しみながら進みます
船越ノ頭に着きました
2025年07月12日 06:59撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 6:59
船越ノ頭に着きました
眼下に白馬大池です
2025年07月12日 07:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:00
眼下に白馬大池です
小蓮華山からの下りもきれいです
いい稜線を楽しむことができました
2025年07月12日 07:01撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:01
小蓮華山からの下りもきれいです
いい稜線を楽しむことができました
白馬大池が近づいてきました
2025年07月12日 07:14撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:14
白馬大池が近づいてきました
振り返るとすごいところを通ってきたのがわかります
2025年07月12日 07:34撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:34
振り返るとすごいところを通ってきたのがわかります
そしてコマクサもいました
2025年07月12日 07:41撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:41
そしてコマクサもいました
白馬大池まで下りてきました
大池山荘も見えています
2025年07月12日 07:43撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:43
白馬大池まで下りてきました
大池山荘も見えています
チングルマでしょうか
かわいいお花です
2025年07月12日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:45
チングルマでしょうか
かわいいお花です
大池山荘手前の雪渓を進みます
2025年07月12日 07:51撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:51
大池山荘手前の雪渓を進みます
白馬大池山荘に到着です
トイレをお借りし、ひと休みします
2025年07月12日 07:54撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 7:54
白馬大池山荘に到着です
トイレをお借りし、ひと休みします
栂池高原方面へ向かいます
2025年07月12日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:32
栂池高原方面へ向かいます
大池越しの山荘はいいですね
2025年07月12日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:37
大池越しの山荘はいいですね
山荘からは大池を巻いていきます
まずは雪渓を進みます
2025年07月12日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:32
山荘からは大池を巻いていきます
まずは雪渓を進みます
そして、岩岩ゾーンです
2025年07月12日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:37
そして、岩岩ゾーンです
アイゼンなしでも大丈夫でした
2025年07月12日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:42
アイゼンなしでも大丈夫でした
そして岩を登ります
白馬乗鞍岳へと続く登りです
2025年07月12日 08:45撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:45
そして岩を登ります
白馬乗鞍岳へと続く登りです
この景色も素敵ですね
2025年07月12日 08:48撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:48
この景色も素敵ですね
白馬乗鞍岳へは長い道のりです
2025年07月12日 08:54撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 8:54
白馬乗鞍岳へは長い道のりです
もう少しです
2025年07月12日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 9:05
もう少しです
白馬乗鞍岳山頂に着きました
あとは下るのみです
2025年07月12日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 9:07
白馬乗鞍岳山頂に着きました
あとは下るのみです
やっぱり、良い景色です
どこを切り取っても絵になります
2025年07月12日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 9:08
やっぱり、良い景色です
どこを切り取っても絵になります
少し下りると雪渓です
勾配がきついので、アイゼンが必要です
2025年07月12日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 9:38
少し下りると雪渓です
勾配がきついので、アイゼンが必要です
雪渓の入口は平坦なところがなく、アイゼンの着脱に苦労しました
2025年07月12日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 9:39
雪渓の入口は平坦なところがなく、アイゼンの着脱に苦労しました
登ってくる人の列を避けながら気をつけて下りていきます
2025年07月12日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 9:48
登ってくる人の列を避けながら気をつけて下りていきます
みなさん、アイゼンを着けています
ここで雪渓は終わりのようです
奥に天狗原が見えてきました
2025年07月12日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 10:00
みなさん、アイゼンを着けています
ここで雪渓は終わりのようです
奥に天狗原が見えてきました
雪融け水で川のようになった道を気をつけて進みます
2025年07月12日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 10:16
雪融け水で川のようになった道を気をつけて進みます
天狗原に着きました
2025年07月12日 10:21撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 10:21
天狗原に着きました
湿原が広がる素敵な場所です
2025年07月12日 10:23撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 10:23
湿原が広がる素敵な場所です
花しょうぶです
いろんなお花が咲いていました
2025年07月12日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 11:27
花しょうぶです
いろんなお花が咲いていました
さらにもうひと下りして、栂池自然園まで下りてきました
結構、ぬかるんでいたので、疲れました
2025年07月12日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 11:33
さらにもうひと下りして、栂池自然園まで下りてきました
結構、ぬかるんでいたので、疲れました
ロープウェイでスキー場まで下りました
20分ごとなので、ほぼ待たずに乗れました
2025年07月12日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:07
ロープウェイでスキー場まで下りました
20分ごとなので、ほぼ待たずに乗れました
次はゴンドラです
2025年07月12日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:11
次はゴンドラです
こちらは次々と来るので、すぐ乗れます
この高度差を一気に下ります
2025年07月12日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:14
こちらは次々と来るので、すぐ乗れます
この高度差を一気に下ります
栂池高原まで下りてきました
2025年07月12日 12:34撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:34
栂池高原まで下りてきました
バス停に向かいます
2025年07月12日 12:33撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:33
バス停に向かいます
待合室でしばしバスを待ちます
2025年07月12日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:43
待合室でしばしバスを待ちます
チケットは観光協会で買えました
2025年07月12日 12:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 12:38
チケットは観光協会で買えました
八方尾根のバス停まで楽に戻れました
バス、ありがたい
2025年07月12日 13:22撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 13:22
八方尾根のバス停まで楽に戻れました
バス、ありがたい
すぐ横の駐車場で今回の山行は終了です
横の温泉で汗を流し、家路に着きます
おつかれさまでした
2025年07月12日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
7/12 13:23
すぐ横の駐車場で今回の山行は終了です
横の温泉で汗を流し、家路に着きます
おつかれさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン、ストック、ヘルメット

感想

今日は小屋泊で白馬岳にやってきました

タクシーで猿倉ヘリポートへ向かい、崩落を横目に猿倉荘から出発しました。
白馬尻を越えてすぐのところから葱平あたりまで大雪渓を上がりました。
時折、落石の音がする中、慎重に登り、
途中、岩室跡や避難小屋なとで休憩をとりながら、
最後のお花畑からは癒されながらも夏道を登りきりました。

2日目は暗いうちの出発となり、
暴風の中を白馬岳から三国境まで進みましたが、
足元は良く危険箇所もありませんでした。
白馬大池山荘の手前・池の周りの残雪があったほか、
白馬乗鞍岳から天狗原への下りの雪渓は
アイゼンがないと危険を感じる勾配でした。

雪融け水の中を岩伝いに進み、天狗原から栂池までは
ぬかるんだ道を下りました。
栂池から下るロープウェイは20分間隔でほぼ待たずに乗ることができ、
とても助かりました。

たくさんのお花を愛でながらの山行はとても素敵でした。
また、雲海の夜明けを眺めることができ、いい思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら