新宿の都庁前にある高速バス乗り場から、新穂高行きの高速バスに乗車します👍
6
7/11 23:05
新宿の都庁前にある高速バス乗り場から、新穂高行きの高速バスに乗車します👍
ネックピローを持ってくるのを忘れて全然寝られなかったので、諏訪湖SAで山賊焼き入りの「山賊そば」を頂きました。
12
7/12 2:37
ネックピローを持ってくるのを忘れて全然寝られなかったので、諏訪湖SAで山賊焼き入りの「山賊そば」を頂きました。
新穂高ロープウェイの駅前に到着。乗客は皆元気そうですが、私は3時間も寝られなかったのでゲッソリしていました...
6
7/12 6:08
新穂高ロープウェイの駅前に到着。乗客は皆元気そうですが、私は3時間も寝られなかったのでゲッソリしていました...
バスを降りたらこの展望!寝不足で体がシャキッとしませんが、テンションだけは上がりました😇
9
7/12 6:08
バスを降りたらこの展望!寝不足で体がシャキッとしませんが、テンションだけは上がりました😇
ロープウェイが運行開始するのは8:30なので、それまでの間は新穂高センター(※観光案内所)辺りをぶらついて時間を潰しました。
7
7/12 6:57
ロープウェイが運行開始するのは8:30なので、それまでの間は新穂高センター(※観光案内所)辺りをぶらついて時間を潰しました。
ロープウェイの山頂駅となる西穂高口駅からスタートします!
6
7/12 9:15
ロープウェイの山頂駅となる西穂高口駅からスタートします!
西穂高口駅の周辺は遊歩道になっていました。
4
7/12 9:17
西穂高口駅の周辺は遊歩道になっていました。
展望台からチラッと岩山が見えましたが、どこの山か分かりませんでした😇
10
7/12 9:18
展望台からチラッと岩山が見えましたが、どこの山か分かりませんでした😇
この辺りから登山道かと思いましたが...
4
7/12 9:20
この辺りから登山道かと思いましたが...
ここから先が登山道でした💦
5
7/12 9:22
ここから先が登山道でした💦
「大きなチンゲンサイ」のような植物は、実はミズバショウの葉です。
5
7/12 9:24
「大きなチンゲンサイ」のような植物は、実はミズバショウの葉です。
ゴゼンタチバナ。6月下旬の北八ヶ岳ではまだ開花していなかったので、今回見られて良かったです😊
11
7/12 9:25
ゴゼンタチバナ。6月下旬の北八ヶ岳ではまだ開花していなかったので、今回見られて良かったです😊
林床はササが多く、高木種は白い樹皮のオオシラビソ(たぶん)と赤茶色の樹皮のコメツガ、薄いベージュ色の樹皮のダケカンバが多かったです。
5
7/12 9:30
林床はササが多く、高木種は白い樹皮のオオシラビソ(たぶん)と赤茶色の樹皮のコメツガ、薄いベージュ色の樹皮のダケカンバが多かったです。
この木橋で小さな沢を渡ると...
4
7/12 9:41
この木橋で小さな沢を渡ると...
西穂山荘へ向かって傾斜が増してきました!
6
7/12 9:46
西穂山荘へ向かって傾斜が増してきました!
マイヅルソウ。これも6月末の北八ヶ岳ではほとんど咲いていませんでした。
11
7/12 10:02
マイヅルソウ。これも6月末の北八ヶ岳ではほとんど咲いていませんでした。
中から音がするので、これは発電機の小屋ですね👀
4
7/12 10:05
中から音がするので、これは発電機の小屋ですね👀
西穂山荘が見えてきました〜
8
7/12 10:06
西穂山荘が見えてきました〜
山荘周辺では沢山のハクサンフウロが咲いていました😊
12
7/12 10:06
山荘周辺では沢山のハクサンフウロが咲いていました😊
西穂山荘前の広場で、グローブを取り出すなど身支度をしました。
8
7/12 10:08
西穂山荘前の広場で、グローブを取り出すなど身支度をしました。
山荘のテント場前に咲いていたのは、オタカラコウでしょうか?
8
7/12 10:15
山荘のテント場前に咲いていたのは、オタカラコウでしょうか?
西穂山荘から西穂丸山への尾根道は、先程とは打って変わって岩っぽい道となります。
9
7/12 10:18
西穂山荘から西穂丸山への尾根道は、先程とは打って変わって岩っぽい道となります。
イワツメクサ。小さくて可憐な花でした✨
11
7/12 10:21
イワツメクサ。小さくて可憐な花でした✨
岩っぽい登り坂が終わると、急になだらかな尾根に変わりました。
7
7/12 10:26
岩っぽい登り坂が終わると、急になだらかな尾根に変わりました。
1座目の西穂丸山に登頂!
15
7/12 10:33
1座目の西穂丸山に登頂!
この時点では疲れていたもののまだ元気だったので、ここで昼食を頂きました。
9
7/12 10:38
この時点では疲れていたもののまだ元気だったので、ここで昼食を頂きました。
西穂丸山の北に聳える西穂独標は、頂上が霧に隠れて見えませんでした。
9
7/12 10:53
西穂丸山の北に聳える西穂独標は、頂上が霧に隠れて見えませんでした。
西穂丸山から南を見ると、焼岳(右)と乗鞍岳(中央奥)がよく見えました。
9
7/12 10:54
西穂丸山から南を見ると、焼岳(右)と乗鞍岳(中央奥)がよく見えました。
そして南東には霞沢岳(右)と六百山(中央)も見えましたが、この2座は標高の割に険しい山だと感じました。
9
7/12 10:54
そして南東には霞沢岳(右)と六百山(中央)も見えましたが、この2座は標高の割に険しい山だと感じました。
西穂丸山でハクサンシャクナゲをパチリ📸
11
7/12 10:57
西穂丸山でハクサンシャクナゲをパチリ📸
西穂丸山を過ぎると、ガレの斜面を登ります。
8
7/12 11:03
西穂丸山を過ぎると、ガレの斜面を登ります。
独標へ向かって登る途中で振り返ると、西穂丸山の周辺だけが奇妙なほど平坦なのが分かります。
7
7/12 11:08
独標へ向かって登る途中で振り返ると、西穂丸山の周辺だけが奇妙なほど平坦なのが分かります。
イワツメクサの小さくて白い花に励まされつつ、ひたすら尾根道を登ります。
4
7/12 11:11
イワツメクサの小さくて白い花に励まされつつ、ひたすら尾根道を登ります。
霧の間から西穂独標が姿を表しましたが、ここから見ると小さな岩壁のようです💦
5
7/12 11:17
霧の間から西穂独標が姿を表しましたが、ここから見ると小さな岩壁のようです💦
これは花に毛が生えていないので、イワギキョウだと思われます。
11
7/12 11:22
これは花に毛が生えていないので、イワギキョウだと思われます。
この辺りでかなり疲れが溜まってきて、小休止しながら進んでいました。
7
7/12 11:26
この辺りでかなり疲れが溜まってきて、小休止しながら進んでいました。
西穂独標(左)の手前にあるガレ(写真中央)辺りで、ふらついて転びそうになりました。
7
7/12 11:34
西穂独標(左)の手前にあるガレ(写真中央)辺りで、ふらついて転びそうになりました。
さあ、いよいよ西穂独標に登ります!!
12
7/12 11:38
さあ、いよいよ西穂独標に登ります!!
睡眠不足と疲労がピークに達したためか、この写真を撮る前後に目眩がして冷や汗をかきました💦💦
9
7/12 11:42
睡眠不足と疲労がピークに達したためか、この写真を撮る前後に目眩がして冷や汗をかきました💦💦
どうにか西穂独標に登頂!!
16
7/12 11:47
どうにか西穂独標に登頂!!
西穂独標の南側は西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)が見えましたが、モヤモヤしていて微妙でした💦
11
7/12 11:51
西穂独標の南側は西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)が見えましたが、モヤモヤしていて微妙でした💦
北側にはピラミッドピークが見えましたが、その先の西穂高岳は見えませんでした。
14
7/12 11:54
北側にはピラミッドピークが見えましたが、その先の西穂高岳は見えませんでした。
急激に眠気が襲ってきたので、西穂独標の山頂で10分ほど座って居眠りしてから下山を開始しました😇
14
7/12 12:18
急激に眠気が襲ってきたので、西穂独標の山頂で10分ほど座って居眠りしてから下山を開始しました😇
西穂独標の山頂で少し居眠りしたら急激に回復したらしく、帰りは独標を振り返りつつ下る余裕がありました😆
8
7/12 12:24
西穂独標の山頂で少し居眠りしたら急激に回復したらしく、帰りは独標を振り返りつつ下る余裕がありました😆
コケモモ。小さな鐘型の花が鈴なりになっていました。
9
7/12 12:33
コケモモ。小さな鐘型の花が鈴なりになっていました。
徐々に晴れてきて、西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)がはっきりと見えてきました。
9
7/12 12:41
徐々に晴れてきて、西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)がはっきりと見えてきました。
振り返ると西穂独標(右から2番目のピーク)がはっきりと見えましたが、西穂高岳の山頂と思われるピークは見えませんでした。
9
7/12 13:02
振り返ると西穂独標(右から2番目のピーク)がはっきりと見えましたが、西穂高岳の山頂と思われるピークは見えませんでした。
西穂山荘に戻ってきました。
8
7/12 13:11
西穂山荘に戻ってきました。
本日のお部屋は4人部屋の「霞沢岳2」でした。
9
7/12 13:43
本日のお部屋は4人部屋の「霞沢岳2」でした。
私の布団はこんな感じで、部屋の入口に最も近い場所でした。
9
7/12 13:45
私の布団はこんな感じで、部屋の入口に最も近い場所でした。
夕飯まで時間があったので、西穂山荘名物の西穂ラーメン(醤油)を頂きました。
17
7/12 14:30
夕飯まで時間があったので、西穂山荘名物の西穂ラーメン(醤油)を頂きました。
こちらが夕飯です。ここは標高2000m以上の山の中ですが、職場の近所にあった定食屋よりもちゃんとした食事かもしれません😇
15
7/12 17:33
こちらが夕飯です。ここは標高2000m以上の山の中ですが、職場の近所にあった定食屋よりもちゃんとした食事かもしれません😇
翌朝の朝食。ほとんどの人は朝食を食べずに(あるいは朝食の代わりの弁当で)早朝に出発していたため、朝食を食べたのは20名足らずだったと思います。
16
7/13 5:30
翌朝の朝食。ほとんどの人は朝食を食べずに(あるいは朝食の代わりの弁当で)早朝に出発していたため、朝食を食べたのは20名足らずだったと思います。
朝食を食べ終えたら、2日目の山行が始まります👍
8
7/13 5:56
朝食を食べ終えたら、2日目の山行が始まります👍
2日目は下山するだけの予定でしたが、時間に余裕があるのでもう一度西穂丸山に登ることにしました。
6
7/13 5:57
2日目は下山するだけの予定でしたが、時間に余裕があるのでもう一度西穂丸山に登ることにしました。
素晴らしい展望!!もう一度登って大正解でした😊
15
7/13 6:05
素晴らしい展望!!もう一度登って大正解でした😊
西穂丸山に2度目の登頂!
14
7/13 6:14
西穂丸山に2度目の登頂!
今朝は笠ヶ岳(左)から連なる山々もよく見えました。
16
7/13 6:14
今朝は笠ヶ岳(左)から連なる山々もよく見えました。
焼山をアップで!
16
7/13 6:18
焼山をアップで!
そして北には西穂独標やピラミッドピークが聳えていました。
12
7/13 6:33
そして北には西穂独標やピラミッドピークが聳えていました。
西穂独標(左)と明神岳(右)。
8
7/13 6:42
西穂独標(左)と明神岳(右)。
しばらく西穂丸山で大展望を堪能した後、西穂山荘へ戻ってきました。ロープウェイの運行開始はまだ1時間以上先なので、ロープウェイ駅(西穂高口駅)に向かってゆっくり下ります。
6
7/13 7:02
しばらく西穂丸山で大展望を堪能した後、西穂山荘へ戻ってきました。ロープウェイの運行開始はまだ1時間以上先なので、ロープウェイ駅(西穂高口駅)に向かってゆっくり下ります。
ナナカマド。花はもうほとんど散っていました...
8
7/13 7:10
ナナカマド。花はもうほとんど散っていました...
マイヅルソウ。樹林帯では広く群生していましたが、開花個体の割合はそれほど多くなかったです。
7
7/13 7:13
マイヅルソウ。樹林帯では広く群生していましたが、開花個体の割合はそれほど多くなかったです。
この葉はオオシラビソだと思います(自信なし)
7
7/13 7:18
この葉はオオシラビソだと思います(自信なし)
これはハエドクソウ科の「オオバミゾホオズキ」という種だそうです。見つけた時は全く分類群が分からず、下山してからも同定するのが大変でした💦
10
7/13 7:21
これはハエドクソウ科の「オオバミゾホオズキ」という種だそうです。見つけた時は全く分類群が分からず、下山してからも同定するのが大変でした💦
「蒲田」と言えば東京の蒲田を思い浮かべますが、新穂高温泉あたりが蒲田と呼ばれているエリアのようです。
6
7/13 7:29
「蒲田」と言えば東京の蒲田を思い浮かべますが、新穂高温泉あたりが蒲田と呼ばれているエリアのようです。
午前に撮るゴゼンタチバナ😇
9
7/13 7:40
午前に撮るゴゼンタチバナ😇
ツマトリソウ。千石平の分岐点で少しだけ咲いていました。
12
7/13 7:44
ツマトリソウ。千石平の分岐点で少しだけ咲いていました。
標高が下がると、高木の密度が高くなってきます。
5
7/13 7:49
標高が下がると、高木の密度が高くなってきます。
ロープウェイの山頂駅近くの登山口に戻ってきました。
5
7/13 8:03
ロープウェイの山頂駅近くの登山口に戻ってきました。
展望台に着くと、遠くに槍ヶ岳らしき山(左奥)が見えました。
9
7/13 8:04
展望台に着くと、遠くに槍ヶ岳らしき山(左奥)が見えました。
このニッコウキスゲは、おそらく植栽されたものだと思います😅
10
7/13 8:07
このニッコウキスゲは、おそらく植栽されたものだと思います😅
ロープウェイの山頂駅(西穂高口駅)に到着。8:45発の始発便までしばらく待ちます...
7
7/13 8:08
ロープウェイの山頂駅(西穂高口駅)に到着。8:45発の始発便までしばらく待ちます...
始発便で鍋平高原駅まで下った後...
7
7/13 8:57
始発便で鍋平高原駅まで下った後...
さらに2つ目のロープウェイで新穂高温泉駅に到着しました。帰りのバスは14:00発なので、ここから左俣林道を経由して"わさび平小屋"まで散歩します。
6
7/13 9:08
さらに2つ目のロープウェイで新穂高温泉駅に到着しました。帰りのバスは14:00発なので、ここから左俣林道を経由して"わさび平小屋"まで散歩します。
新穂高センターで水分を補給してから、左俣林道へと進みます。
6
7/13 9:13
新穂高センターで水分を補給してから、左俣林道へと進みます。
左俣谷方面に進むと...
3
7/13 9:24
左俣谷方面に進むと...
車止めのゲートがありましたが、このゲートの向こうへと進みます。
4
7/13 9:27
車止めのゲートがありましたが、このゲートの向こうへと進みます。
ヤマアジサイ。まだ咲いていない株も多かったです。
8
7/13 9:31
ヤマアジサイ。まだ咲いていない株も多かったです。
緑に覆われた岩山が聳えていますが、笠ヶ岳付近の無名峰だと思います。
8
7/13 9:44
緑に覆われた岩山が聳えていますが、笠ヶ岳付近の無名峰だと思います。
写真中央の右奥にチラッと見えるのが笠ヶ岳でしょうか?それとも抜戸岳でしょうか?
10
7/13 9:50
写真中央の右奥にチラッと見えるのが笠ヶ岳でしょうか?それとも抜戸岳でしょうか?
この橋で左俣谷を渡ります。
6
7/13 9:57
この橋で左俣谷を渡ります。
目の前に聳える山々の威圧感が凄すぎて、全く登れる気がしません😇
8
7/13 9:57
目の前に聳える山々の威圧感が凄すぎて、全く登れる気がしません😇
水力発電所の施設を通過すると...
5
7/13 9:59
水力発電所の施設を通過すると...
林道脇にヘリポートのような平坦地が現れました。
3
7/13 10:05
林道脇にヘリポートのような平坦地が現れました。
笠新道入口の分岐点に到着。私のような体力レベルでは、笠ヶ岳はとうてい登れそうにありません...
5
7/13 10:07
笠新道入口の分岐点に到着。私のような体力レベルでは、笠ヶ岳はとうてい登れそうにありません...
これはタテハチョウ科のイチモンジチョウだと思いますが、図鑑を使って調べていないので間違っているかもしれません。
6
7/13 10:16
これはタテハチョウ科のイチモンジチョウだと思いますが、図鑑を使って調べていないので間違っているかもしれません。
わさび平小屋に到着。ここで小屋の中に入ります。
7
7/13 10:18
わさび平小屋に到着。ここで小屋の中に入ります。
軽食には名物の「そうめん」がありますが、それを頂く前に...
7
7/13 10:25
軽食には名物の「そうめん」がありますが、それを頂く前に...
鞄に入っていた残りのパンを先に食べてしまいます😋
7
7/13 10:31
鞄に入っていた残りのパンを先に食べてしまいます😋
冷たい水でキンキンに冷えたトマト&きゅうりを見ながら、そうめんが出来上がるのを待ちます。
13
7/13 10:42
冷たい水でキンキンに冷えたトマト&きゅうりを見ながら、そうめんが出来上がるのを待ちます。
こちらがわさび平小屋名物の「そうめん」です😋
19
7/13 10:49
こちらがわさび平小屋名物の「そうめん」です😋
わさび平小屋から引き返す途中、笠新道分岐までの間にはサンカヨウが沢山生えていました。
6
7/13 10:59
わさび平小屋から引き返す途中、笠新道分岐までの間にはサンカヨウが沢山生えていました。
左俣林道沿いの湿った日陰に多かったヤグルマソウ。白い花を咲かせている個体は少なかったです。
6
7/13 11:19
左俣林道沿いの湿った日陰に多かったヤグルマソウ。白い花を咲かせている個体は少なかったです。
林道沿いの岩の上には、シャクナゲが沢山生えていました。
5
7/13 11:31
林道沿いの岩の上には、シャクナゲが沢山生えていました。
こちらは風穴。他の岩場からも冷気が吹き出していますが、ここは風量が段違いでした🎐
7
7/13 11:32
こちらは風穴。他の岩場からも冷気が吹き出していますが、ここは風量が段違いでした🎐
これはユズリハで、湿度の高い場所に生えることが多い樹木だと思います。
5
7/13 11:45
これはユズリハで、湿度の高い場所に生えることが多い樹木だと思います。
ここで「車両通行止め」の方に進んで、中崎山の登山口を探しに行きましたが...
3
7/13 11:51
ここで「車両通行止め」の方に進んで、中崎山の登山口を探しに行きましたが...
登山口らしき場所がどこにも見当たらなかったので、引き返すことにしました。
2
7/13 11:56
登山口らしき場所がどこにも見当たらなかったので、引き返すことにしました。
新穂高温泉駅に戻ってきました。今回の山行はここでゴールインとします。
7
7/13 12:06
新穂高温泉駅に戻ってきました。今回の山行はここでゴールインとします。
帰りのバスが来るまで時間があるので、中崎山荘で汗を流しました。
8
7/13 12:12
帰りのバスが来るまで時間があるので、中崎山荘で汗を流しました。
温泉で癒やされた後は、中崎山荘の食堂でお蕎麦を頂きました😋
14
7/13 13:01
温泉で癒やされた後は、中崎山荘の食堂でお蕎麦を頂きました😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する