ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂丸山〜西穂独標【西穂山荘泊】

2025年07月11日(金) 〜 2025年07月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
23.9km
登り
1,134m
下り
2,224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
1:26
合計
3:51
距離 5.4km 登り 628m 下り 416m
9:16
22
10:07
10:23
10
10:33
10:57
39
11:36
12:19
35
12:54
12:57
10
13:07
2日目
山行
3:43
休憩
2:19
合計
6:02
距離 18.5km 登り 506m 下り 1,808m
6:04
9
6:13
6:47
15
7:02
7:09
35
7:44
7:46
23
8:09
8:45
10
8:55
8:56
6
9:02
9:09
3
9:15
9:16
11
9:44
9:45
12
9:57
9:58
9
10:07
12
10:19
10:59
11
11:10
9
11:19
11:20
13
11:33
12
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ(ほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■1日目
スタート:新穂高ロープウェイの西穂高口駅(山頂駅)
ゴール:西穂山荘

■2日目
スタート:西穂山荘
ゴール:新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅(山麓駅)

※新穂高温泉までの往復には、「まいたび」で予約した登山者向け高速バスを使いました。
コース状況/
危険箇所等
西穂独標の手前までは大きな岩場はなく、谷川岳の天神尾根レベルのルートでした。
西穂独標のピークはそれなりに急傾斜の岩場でしたが、足場がしっかりしている上に、ルートに○×のペンキが塗られていて分かりやすくなっていたほか、鎖も付けられていたので、「三点支持ができる人」なら安全に登れるレベルだと感じました。
ただし、落石に備えてヘルメットは装備した方が良いと思います。

また、念のため軽アイゼン(6本爪)を持って行きましたが、西穂独標までのルート上に残雪は全くありませんでした。
新宿の都庁前にある高速バス乗り場から、新穂高行きの高速バスに乗車します👍
2025年07月11日 23:05撮影 by  SH-M29, SHARP
6
7/11 23:05
新宿の都庁前にある高速バス乗り場から、新穂高行きの高速バスに乗車します👍
ネックピローを持ってくるのを忘れて全然寝られなかったので、諏訪湖SAで山賊焼き入りの「山賊そば」を頂きました。
2025年07月12日 02:37撮影 by  SH-M29, SHARP
12
7/12 2:37
ネックピローを持ってくるのを忘れて全然寝られなかったので、諏訪湖SAで山賊焼き入りの「山賊そば」を頂きました。
新穂高ロープウェイの駅前に到着。乗客は皆元気そうですが、私は3時間も寝られなかったのでゲッソリしていました...
2025年07月12日 06:08撮影 by  SH-M29, SHARP
6
7/12 6:08
新穂高ロープウェイの駅前に到着。乗客は皆元気そうですが、私は3時間も寝られなかったのでゲッソリしていました...
バスを降りたらこの展望!寝不足で体がシャキッとしませんが、テンションだけは上がりました😇
2025年07月12日 06:08撮影 by  SH-M29, SHARP
9
7/12 6:08
バスを降りたらこの展望!寝不足で体がシャキッとしませんが、テンションだけは上がりました😇
ロープウェイが運行開始するのは8:30なので、それまでの間は新穂高センター(※観光案内所)辺りをぶらついて時間を潰しました。
2025年07月12日 06:57撮影 by  SH-M29, SHARP
7
7/12 6:57
ロープウェイが運行開始するのは8:30なので、それまでの間は新穂高センター(※観光案内所)辺りをぶらついて時間を潰しました。
ロープウェイの山頂駅となる西穂高口駅からスタートします!
2025年07月12日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/12 9:15
ロープウェイの山頂駅となる西穂高口駅からスタートします!
西穂高口駅の周辺は遊歩道になっていました。
2025年07月12日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/12 9:17
西穂高口駅の周辺は遊歩道になっていました。
展望台からチラッと岩山が見えましたが、どこの山か分かりませんでした😇
2025年07月12日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/12 9:18
展望台からチラッと岩山が見えましたが、どこの山か分かりませんでした😇
この辺りから登山道かと思いましたが...
2025年07月12日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/12 9:20
この辺りから登山道かと思いましたが...
ここから先が登山道でした💦
2025年07月12日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/12 9:22
ここから先が登山道でした💦
「大きなチンゲンサイ」のような植物は、実はミズバショウの葉です。
2025年07月12日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/12 9:24
「大きなチンゲンサイ」のような植物は、実はミズバショウの葉です。
ゴゼンタチバナ。6月下旬の北八ヶ岳ではまだ開花していなかったので、今回見られて良かったです😊
2025年07月12日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/12 9:25
ゴゼンタチバナ。6月下旬の北八ヶ岳ではまだ開花していなかったので、今回見られて良かったです😊
林床はササが多く、高木種は白い樹皮のオオシラビソ(たぶん)と赤茶色の樹皮のコメツガ、薄いベージュ色の樹皮のダケカンバが多かったです。
2025年07月12日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/12 9:30
林床はササが多く、高木種は白い樹皮のオオシラビソ(たぶん)と赤茶色の樹皮のコメツガ、薄いベージュ色の樹皮のダケカンバが多かったです。
この木橋で小さな沢を渡ると...
2025年07月12日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/12 9:41
この木橋で小さな沢を渡ると...
西穂山荘へ向かって傾斜が増してきました!
2025年07月12日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/12 9:46
西穂山荘へ向かって傾斜が増してきました!
マイヅルソウ。これも6月末の北八ヶ岳ではほとんど咲いていませんでした。
2025年07月12日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/12 10:02
マイヅルソウ。これも6月末の北八ヶ岳ではほとんど咲いていませんでした。
中から音がするので、これは発電機の小屋ですね👀
2025年07月12日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/12 10:05
中から音がするので、これは発電機の小屋ですね👀
西穂山荘が見えてきました〜
2025年07月12日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/12 10:06
西穂山荘が見えてきました〜
山荘周辺では沢山のハクサンフウロが咲いていました😊
2025年07月12日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/12 10:06
山荘周辺では沢山のハクサンフウロが咲いていました😊
西穂山荘前の広場で、グローブを取り出すなど身支度をしました。
2025年07月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/12 10:08
西穂山荘前の広場で、グローブを取り出すなど身支度をしました。
山荘のテント場前に咲いていたのは、オタカラコウでしょうか?
2025年07月12日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/12 10:15
山荘のテント場前に咲いていたのは、オタカラコウでしょうか?
西穂山荘から西穂丸山への尾根道は、先程とは打って変わって岩っぽい道となります。
2025年07月12日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 10:18
西穂山荘から西穂丸山への尾根道は、先程とは打って変わって岩っぽい道となります。
イワツメクサ。小さくて可憐な花でした✨
2025年07月12日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/12 10:21
イワツメクサ。小さくて可憐な花でした✨
岩っぽい登り坂が終わると、急になだらかな尾根に変わりました。
2025年07月12日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/12 10:26
岩っぽい登り坂が終わると、急になだらかな尾根に変わりました。
1座目の西穂丸山に登頂!
2025年07月12日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/12 10:33
1座目の西穂丸山に登頂!
この時点では疲れていたもののまだ元気だったので、ここで昼食を頂きました。
2025年07月12日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 10:38
この時点では疲れていたもののまだ元気だったので、ここで昼食を頂きました。
西穂丸山の北に聳える西穂独標は、頂上が霧に隠れて見えませんでした。
2025年07月12日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 10:53
西穂丸山の北に聳える西穂独標は、頂上が霧に隠れて見えませんでした。
西穂丸山から南を見ると、焼岳(右)と乗鞍岳(中央奥)がよく見えました。
2025年07月12日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 10:54
西穂丸山から南を見ると、焼岳(右)と乗鞍岳(中央奥)がよく見えました。
そして南東には霞沢岳(右)と六百山(中央)も見えましたが、この2座は標高の割に険しい山だと感じました。
2025年07月12日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 10:54
そして南東には霞沢岳(右)と六百山(中央)も見えましたが、この2座は標高の割に険しい山だと感じました。
西穂丸山でハクサンシャクナゲをパチリ📸
2025年07月12日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/12 10:57
西穂丸山でハクサンシャクナゲをパチリ📸
西穂丸山を過ぎると、ガレの斜面を登ります。
2025年07月12日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/12 11:03
西穂丸山を過ぎると、ガレの斜面を登ります。
独標へ向かって登る途中で振り返ると、西穂丸山の周辺だけが奇妙なほど平坦なのが分かります。
2025年07月12日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/12 11:08
独標へ向かって登る途中で振り返ると、西穂丸山の周辺だけが奇妙なほど平坦なのが分かります。
イワツメクサの小さくて白い花に励まされつつ、ひたすら尾根道を登ります。
2025年07月12日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/12 11:11
イワツメクサの小さくて白い花に励まされつつ、ひたすら尾根道を登ります。
霧の間から西穂独標が姿を表しましたが、ここから見ると小さな岩壁のようです💦
2025年07月12日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/12 11:17
霧の間から西穂独標が姿を表しましたが、ここから見ると小さな岩壁のようです💦
これは花に毛が生えていないので、イワギキョウだと思われます。
2025年07月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/12 11:22
これは花に毛が生えていないので、イワギキョウだと思われます。
この辺りでかなり疲れが溜まってきて、小休止しながら進んでいました。
2025年07月12日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/12 11:26
この辺りでかなり疲れが溜まってきて、小休止しながら進んでいました。
西穂独標(左)の手前にあるガレ(写真中央)辺りで、ふらついて転びそうになりました。
2025年07月12日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/12 11:34
西穂独標(左)の手前にあるガレ(写真中央)辺りで、ふらついて転びそうになりました。
さあ、いよいよ西穂独標に登ります!!
2025年07月12日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/12 11:38
さあ、いよいよ西穂独標に登ります!!
睡眠不足と疲労がピークに達したためか、この写真を撮る前後に目眩がして冷や汗をかきました💦💦
2025年07月12日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 11:42
睡眠不足と疲労がピークに達したためか、この写真を撮る前後に目眩がして冷や汗をかきました💦💦
どうにか西穂独標に登頂!!
2025年07月12日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/12 11:47
どうにか西穂独標に登頂!!
西穂独標の南側は西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)が見えましたが、モヤモヤしていて微妙でした💦
2025年07月12日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/12 11:51
西穂独標の南側は西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)が見えましたが、モヤモヤしていて微妙でした💦
北側にはピラミッドピークが見えましたが、その先の西穂高岳は見えませんでした。
2025年07月12日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/12 11:54
北側にはピラミッドピークが見えましたが、その先の西穂高岳は見えませんでした。
急激に眠気が襲ってきたので、西穂独標の山頂で10分ほど座って居眠りしてから下山を開始しました😇
2025年07月12日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/12 12:18
急激に眠気が襲ってきたので、西穂独標の山頂で10分ほど座って居眠りしてから下山を開始しました😇
西穂独標の山頂で少し居眠りしたら急激に回復したらしく、帰りは独標を振り返りつつ下る余裕がありました😆
2025年07月12日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/12 12:24
西穂独標の山頂で少し居眠りしたら急激に回復したらしく、帰りは独標を振り返りつつ下る余裕がありました😆
コケモモ。小さな鐘型の花が鈴なりになっていました。
2025年07月12日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 12:33
コケモモ。小さな鐘型の花が鈴なりになっていました。
徐々に晴れてきて、西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)がはっきりと見えてきました。
2025年07月12日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 12:41
徐々に晴れてきて、西穂丸山(中央右)、焼山(右奥)、霞沢岳(左奥)、乗鞍岳(中央奥)がはっきりと見えてきました。
振り返ると西穂独標(右から2番目のピーク)がはっきりと見えましたが、西穂高岳の山頂と思われるピークは見えませんでした。
2025年07月12日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 13:02
振り返ると西穂独標(右から2番目のピーク)がはっきりと見えましたが、西穂高岳の山頂と思われるピークは見えませんでした。
西穂山荘に戻ってきました。
2025年07月12日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/12 13:11
西穂山荘に戻ってきました。
本日のお部屋は4人部屋の「霞沢岳2」でした。
2025年07月12日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/12 13:43
本日のお部屋は4人部屋の「霞沢岳2」でした。
私の布団はこんな感じで、部屋の入口に最も近い場所でした。
2025年07月12日 13:45撮影 by  SH-M29, SHARP
9
7/12 13:45
私の布団はこんな感じで、部屋の入口に最も近い場所でした。
夕飯まで時間があったので、西穂山荘名物の西穂ラーメン(醤油)を頂きました。
2025年07月12日 14:30撮影 by  SH-M29, SHARP
17
7/12 14:30
夕飯まで時間があったので、西穂山荘名物の西穂ラーメン(醤油)を頂きました。
こちらが夕飯です。ここは標高2000m以上の山の中ですが、職場の近所にあった定食屋よりもちゃんとした食事かもしれません😇
2025年07月12日 17:33撮影 by  SH-M29, SHARP
15
7/12 17:33
こちらが夕飯です。ここは標高2000m以上の山の中ですが、職場の近所にあった定食屋よりもちゃんとした食事かもしれません😇
翌朝の朝食。ほとんどの人は朝食を食べずに(あるいは朝食の代わりの弁当で)早朝に出発していたため、朝食を食べたのは20名足らずだったと思います。
2025年07月13日 05:30撮影 by  SH-M29, SHARP
16
7/13 5:30
翌朝の朝食。ほとんどの人は朝食を食べずに(あるいは朝食の代わりの弁当で)早朝に出発していたため、朝食を食べたのは20名足らずだったと思います。
朝食を食べ終えたら、2日目の山行が始まります👍
2025年07月13日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 5:56
朝食を食べ終えたら、2日目の山行が始まります👍
2日目は下山するだけの予定でしたが、時間に余裕があるのでもう一度西穂丸山に登ることにしました。
2025年07月13日 05:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 5:57
2日目は下山するだけの予定でしたが、時間に余裕があるのでもう一度西穂丸山に登ることにしました。
素晴らしい展望!!もう一度登って大正解でした😊
2025年07月13日 06:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/13 6:05
素晴らしい展望!!もう一度登って大正解でした😊
西穂丸山に2度目の登頂!
2025年07月13日 06:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/13 6:14
西穂丸山に2度目の登頂!
今朝は笠ヶ岳(左)から連なる山々もよく見えました。
2025年07月13日 06:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/13 6:14
今朝は笠ヶ岳(左)から連なる山々もよく見えました。
焼山をアップで!
2025年07月13日 06:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/13 6:18
焼山をアップで!
そして北には西穂独標やピラミッドピークが聳えていました。
2025年07月13日 06:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/13 6:33
そして北には西穂独標やピラミッドピークが聳えていました。
西穂独標(左)と明神岳(右)。
2025年07月13日 06:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 6:42
西穂独標(左)と明神岳(右)。
しばらく西穂丸山で大展望を堪能した後、西穂山荘へ戻ってきました。ロープウェイの運行開始はまだ1時間以上先なので、ロープウェイ駅(西穂高口駅)に向かってゆっくり下ります。
2025年07月13日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 7:02
しばらく西穂丸山で大展望を堪能した後、西穂山荘へ戻ってきました。ロープウェイの運行開始はまだ1時間以上先なので、ロープウェイ駅(西穂高口駅)に向かってゆっくり下ります。
ナナカマド。花はもうほとんど散っていました...
2025年07月13日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 7:10
ナナカマド。花はもうほとんど散っていました...
マイヅルソウ。樹林帯では広く群生していましたが、開花個体の割合はそれほど多くなかったです。
2025年07月13日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 7:13
マイヅルソウ。樹林帯では広く群生していましたが、開花個体の割合はそれほど多くなかったです。
この葉はオオシラビソだと思います(自信なし)
2025年07月13日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 7:18
この葉はオオシラビソだと思います(自信なし)
これはハエドクソウ科の「オオバミゾホオズキ」という種だそうです。見つけた時は全く分類群が分からず、下山してからも同定するのが大変でした💦
2025年07月13日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/13 7:21
これはハエドクソウ科の「オオバミゾホオズキ」という種だそうです。見つけた時は全く分類群が分からず、下山してからも同定するのが大変でした💦
「蒲田」と言えば東京の蒲田を思い浮かべますが、新穂高温泉あたりが蒲田と呼ばれているエリアのようです。
2025年07月13日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 7:29
「蒲田」と言えば東京の蒲田を思い浮かべますが、新穂高温泉あたりが蒲田と呼ばれているエリアのようです。
午前に撮るゴゼンタチバナ😇
2025年07月13日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/13 7:40
午前に撮るゴゼンタチバナ😇
ツマトリソウ。千石平の分岐点で少しだけ咲いていました。
2025年07月13日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/13 7:44
ツマトリソウ。千石平の分岐点で少しだけ咲いていました。
標高が下がると、高木の密度が高くなってきます。
2025年07月13日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 7:49
標高が下がると、高木の密度が高くなってきます。
ロープウェイの山頂駅近くの登山口に戻ってきました。
2025年07月13日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 8:03
ロープウェイの山頂駅近くの登山口に戻ってきました。
展望台に着くと、遠くに槍ヶ岳らしき山(左奥)が見えました。
2025年07月13日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/13 8:04
展望台に着くと、遠くに槍ヶ岳らしき山(左奥)が見えました。
このニッコウキスゲは、おそらく植栽されたものだと思います😅
2025年07月13日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/13 8:07
このニッコウキスゲは、おそらく植栽されたものだと思います😅
ロープウェイの山頂駅(西穂高口駅)に到着。8:45発の始発便までしばらく待ちます...
2025年07月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 8:08
ロープウェイの山頂駅(西穂高口駅)に到着。8:45発の始発便までしばらく待ちます...
始発便で鍋平高原駅まで下った後...
2025年07月13日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 8:57
始発便で鍋平高原駅まで下った後...
さらに2つ目のロープウェイで新穂高温泉駅に到着しました。帰りのバスは14:00発なので、ここから左俣林道を経由して"わさび平小屋"まで散歩します。
2025年07月13日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 9:08
さらに2つ目のロープウェイで新穂高温泉駅に到着しました。帰りのバスは14:00発なので、ここから左俣林道を経由して"わさび平小屋"まで散歩します。
新穂高センターで水分を補給してから、左俣林道へと進みます。
2025年07月13日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 9:13
新穂高センターで水分を補給してから、左俣林道へと進みます。
左俣谷方面に進むと...
2025年07月13日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 9:24
左俣谷方面に進むと...
車止めのゲートがありましたが、このゲートの向こうへと進みます。
2025年07月13日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 9:27
車止めのゲートがありましたが、このゲートの向こうへと進みます。
ヤマアジサイ。まだ咲いていない株も多かったです。
2025年07月13日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 9:31
ヤマアジサイ。まだ咲いていない株も多かったです。
緑に覆われた岩山が聳えていますが、笠ヶ岳付近の無名峰だと思います。
2025年07月13日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 9:44
緑に覆われた岩山が聳えていますが、笠ヶ岳付近の無名峰だと思います。
写真中央の右奥にチラッと見えるのが笠ヶ岳でしょうか?それとも抜戸岳でしょうか?
2025年07月13日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/13 9:50
写真中央の右奥にチラッと見えるのが笠ヶ岳でしょうか?それとも抜戸岳でしょうか?
この橋で左俣谷を渡ります。
2025年07月13日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 9:57
この橋で左俣谷を渡ります。
目の前に聳える山々の威圧感が凄すぎて、全く登れる気がしません😇
2025年07月13日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 9:57
目の前に聳える山々の威圧感が凄すぎて、全く登れる気がしません😇
水力発電所の施設を通過すると...
2025年07月13日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 9:59
水力発電所の施設を通過すると...
林道脇にヘリポートのような平坦地が現れました。
2025年07月13日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 10:05
林道脇にヘリポートのような平坦地が現れました。
笠新道入口の分岐点に到着。私のような体力レベルでは、笠ヶ岳はとうてい登れそうにありません...
2025年07月13日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 10:07
笠新道入口の分岐点に到着。私のような体力レベルでは、笠ヶ岳はとうてい登れそうにありません...
これはタテハチョウ科のイチモンジチョウだと思いますが、図鑑を使って調べていないので間違っているかもしれません。
2025年07月13日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 10:16
これはタテハチョウ科のイチモンジチョウだと思いますが、図鑑を使って調べていないので間違っているかもしれません。
わさび平小屋に到着。ここで小屋の中に入ります。
2025年07月13日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 10:18
わさび平小屋に到着。ここで小屋の中に入ります。
軽食には名物の「そうめん」がありますが、それを頂く前に...
2025年07月13日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 10:25
軽食には名物の「そうめん」がありますが、それを頂く前に...
鞄に入っていた残りのパンを先に食べてしまいます😋
2025年07月13日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 10:31
鞄に入っていた残りのパンを先に食べてしまいます😋
冷たい水でキンキンに冷えたトマト&きゅうりを見ながら、そうめんが出来上がるのを待ちます。
2025年07月13日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/13 10:42
冷たい水でキンキンに冷えたトマト&きゅうりを見ながら、そうめんが出来上がるのを待ちます。
こちらがわさび平小屋名物の「そうめん」です😋
2025年07月13日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/13 10:49
こちらがわさび平小屋名物の「そうめん」です😋
わさび平小屋から引き返す途中、笠新道分岐までの間にはサンカヨウが沢山生えていました。
2025年07月13日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 10:59
わさび平小屋から引き返す途中、笠新道分岐までの間にはサンカヨウが沢山生えていました。
左俣林道沿いの湿った日陰に多かったヤグルマソウ。白い花を咲かせている個体は少なかったです。
2025年07月13日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 11:19
左俣林道沿いの湿った日陰に多かったヤグルマソウ。白い花を咲かせている個体は少なかったです。
林道沿いの岩の上には、シャクナゲが沢山生えていました。
2025年07月13日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 11:31
林道沿いの岩の上には、シャクナゲが沢山生えていました。
こちらは風穴。他の岩場からも冷気が吹き出していますが、ここは風量が段違いでした🎐
2025年07月13日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 11:32
こちらは風穴。他の岩場からも冷気が吹き出していますが、ここは風量が段違いでした🎐
これはユズリハで、湿度の高い場所に生えることが多い樹木だと思います。
2025年07月13日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 11:45
これはユズリハで、湿度の高い場所に生えることが多い樹木だと思います。
ここで「車両通行止め」の方に進んで、中崎山の登山口を探しに行きましたが...
2025年07月13日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 11:51
ここで「車両通行止め」の方に進んで、中崎山の登山口を探しに行きましたが...
登山口らしき場所がどこにも見当たらなかったので、引き返すことにしました。
2025年07月13日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 11:56
登山口らしき場所がどこにも見当たらなかったので、引き返すことにしました。
新穂高温泉駅に戻ってきました。今回の山行はここでゴールインとします。
2025年07月13日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 12:06
新穂高温泉駅に戻ってきました。今回の山行はここでゴールインとします。
帰りのバスが来るまで時間があるので、中崎山荘で汗を流しました。
2025年07月13日 12:12撮影 by  SH-M29, SHARP
8
7/13 12:12
帰りのバスが来るまで時間があるので、中崎山荘で汗を流しました。
温泉で癒やされた後は、中崎山荘の食堂でお蕎麦を頂きました😋
2025年07月13日 13:01撮影 by  SH-M29, SHARP
14
7/13 13:01
温泉で癒やされた後は、中崎山荘の食堂でお蕎麦を頂きました😋

装備

個人装備
フリース 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 食事(2食分) 行動食 非常食 飲料(2日分) 地図(地形図) コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴 軽アイゼン(6本爪) ヘルメット

感想

[ルート]
私の技術レベルや高山での山行経験を考慮すると、西穂独標から先は厳しいと判断して独標までを目標として山行計画を立てました。
ロープウェイを使う計画では、1日目に独標まで余裕で登れてしまうため、2日目は余った時間で左俣林道を散策するという計画にしました。
計画上では体力的・技術的に十分余裕があると考えていましたが、色々あって高速バス(夜行バス)でほとんど寝られなかったため、西穂独標の岩場で眠気(+高山病?)が襲ってきて目眩がしたのは大きな反省点です。

[展望・景色]
丸山:近くの西穂独標、笠ヶ岳、霞沢岳、焼岳、乗鞍岳に加えて、遠くの八ヶ岳、白山(?)、富士山なども見えました。
西穂独標:360度の大展望のはずですが、曇っていて展望は微妙でした。

[動植物]
樹林帯ではゴゼンタチバナとマイヅルソウのほか、ツマトリソウも見られました。
また、オオバミゾホオズキの黄色い花も初めて見ることができました。
西穂山荘付近の草原では、ハクサンフウロやミヤマキンポウゲ、オタカラコウ(?)などの花が見られました。
西穂山荘から先の高山帯では、イワツメクサの花が最も多かったですが、ハクサンシャクナゲやコケモモなどの花も見られました。

[飲食・お土産]
わさび平小屋では、山小屋では初となるそうめんを頂きましたが、涼しげなガラスの器に盛られていてインスタ映えしそうだと感じました🎐
温泉に入った後、中崎温泉ではざる蕎麦を頂きましたが、ここの名物は飛騨牛の朴葉焼きのようです🐮

[その他]
下山後に新穂高温泉駅近くの「中崎山荘」で日帰り入浴しました。
素人なので泉質の良し悪しは全く分かりませんが、湯船に大量の湯の花が散らばっていて、湯船の周囲はやや滑りやすかったです。
また、新穂高温泉駅の近くは硫黄(硫化水素)の匂いが立ち込めていましたが、実際に温泉に入ると硫黄の匂いはほとんど気にならないほどでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら