北岳&間ノ岳 好天に恵まれ絶景を堪能!


- GPS
- 20:44
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,264m
- 下り
- 2,264m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:42
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 11:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
初めてのテン泊山行
10キロ超のザックを背負って登頂できるか心配だったけれど大丈夫だった。
確かに荷物は重たいけれど、自由も多く
テン泊はすごく良かった!
久しぶりのテント泊登山、標高2,900mの北岳山荘テント場は夜は風が強くかなり寒かった。間ノ岳途中でご来光も見られて大満足の山行でした。
今回の山行は、夏山を楽しむは当然なのですが、昨年途中撤退した間ノ岳の登頂と、来週の北アルプス山行に向けた装備類の確認です。
・ここ最近の悩みだった登山靴の小指のあたりですが、「ソルボクッションパッド」という商品を試したところ、痛みが激減。来週の山行に向けプラス材料となりました
・軽量化の為、R1.7のクローズドセルマットを試しましたが、雑に扱える&準備と片付けが簡単なのは良いのですが、R5.0のエアマットと比べるとちょっと寒い!あと1週間ほど悩もうと思います。
・ヒヤリハット
その1:大きな浮石に荷重してバランスを崩しそうになりました。岩稜絶壁じゃなくて良かった!
その2:2つ前のソロハイカーが、トラバースでザックを木にぶつけ押されて沢にプチ滑落。逆さま状態の為、自力で体制を戻すと更に滑落する恐れがあり、周辺メンバで救出。要救助者が不要な動きをする為、周辺登山者からも色々指示が飛び交う状況となりました。結果的には、大きな怪我もなく、無事にルートに戻せたので一安心です。
私も掛け声だけですが、救助に参加でき良い経験を積む事が出来ました。
いつもはスリングとカラビナを2セットを携行しているのですが、今回に限り持っていませんでした。あればもう少しリスクを回避しながら救助できるはずなので、携行を習慣付けようと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する