ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 長衛小屋から日本百名山2座満喫

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:36
距離
18.6km
登り
2,314m
下り
2,237m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:18
休憩
1:25
合計
8:43
距離 9.2km 登り 1,197m 下り 1,205m
6:16
6
6:28
6:31
3
8:01
8:02
11
8:13
4
9:06
9:14
24
9:38
9:47
44
10:31
11:25
3
11:28
51
12:19
30
12:49
12:52
38
13:33
13:42
5
13:47
13:48
62
14:49
14:50
2
14:52
4
15:04
2日目
山行
6:50
休憩
0:16
合計
7:06
距離 9.4km 登り 1,117m 下り 1,031m
3:35
5
5:16
55
6:11
6:15
43
6:58
27
7:25
7:26
11
7:38
6
7:44
7:46
52
8:37
8:38
8
8:45
8:48
9
8:57
8:58
7
9:05
24
9:30
9:31
40
10:45
ゴール地点
天候 晴れ🌞
7/18~7/20の3日間ずっと晴れてました。
7/17までは雨降っていたようですが、最高の天気でした♪
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🔹自宅~仙流山荘駐車場
 国立府中インターから中央道へ。片道203km。
 西国分寺駅で料理付き、かんちをAM7:00に拾って出発。諏訪ICで降りて国道20号号、152号を行く
🔹戸台パーク~北沢峠
 南アルプス市営バスで片道1時間弱。
 狭い座席に座り膝上にデカいザックを置くのが辛かった。座席に挟まってる感じ。ザック用の場所なんかないのに、ザック持ってる場合は荷物ありで、バス代がザックなしより高いのが意味不明
🔹仙流荘~自宅
 仙流荘駐車場を14:00前に出たものの、帰りの談合坂・小仏トンネルの渋滞には漏れなく引っかかりました😭 大月ICで降りたあと、猿橋駅で料理好きとかんちをおろし、ここから一人旅。カーナビくんが高尾の大弛峠へ案内して高尾山ICから圏央道へ。再び中央道へ戻るも八王子ICで降りてひたすら下道で。5時間ぶっ通しで運転して19:00過ぎに帰宅。
小仏トンネル付近渋滞解消の為、現在工事中らしく2026年度完成予定で完成後の片道3車線に期待‼️
コース状況/
危険箇所等
🔹甲斐駒ヶ岳ルート
 長衛小屋~北沢峠~駒津峰~山頂(登りは岩場、下りは周回コース利用)
 稜線出たところから、見渡すところ全て絶景で中々歩が進みません。岩場は楽しいですが下りのルートは滑りやすいので注意⚠️

🔹仙丈ヶ岳ルート
 長衛小屋~5号目~小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳~仙丈ヶ小屋~馬の背ヒュッテ~5号目~長衛小屋
 岩場なく長い山歩きって感じの山。特に仙丈小屋から馬の背ヒュッテを越して5号目までのルート水が多く、花も沢山咲いていて綺麗な道でした。
その他周辺情報 🔹道の駅 南アルプスむら 長谷
 いい匂い漂うパン屋さんがあって、思わずパン購入。冷たいお水のサービスもあり、ちょっとした休憩スペースあり。
 地元で取れた野菜やお土産が売ってました。鯉、金魚も。もちろん、トイレも綺麗でした。
 テント場でのツマミ作りに使用する食材をここで調達するのが良かったな。自分は🍅を購入しました。
 120円。数も多く、何種類か入っていてとても美味しかったです。写真あり
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台パークから南アルプス市営バスに乗って北沢峠に向かいます
2025年07月18日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 11:20
戸台パークから南アルプス市営バスに乗って北沢峠に向かいます
仙流荘はこんな感じ。バスチケット購入のほか、土産購入、食事も出来ます。予約すればお風呂利用も可能。
2025年07月18日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 11:21
仙流荘はこんな感じ。バスチケット購入のほか、土産購入、食事も出来ます。予約すればお風呂利用も可能。
手前は仙流荘宿泊客用の駐車場。奥の駐車場料金は5日までは1,000円と良心的でした。
2025年07月18日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 11:36
手前は仙流荘宿泊客用の駐車場。奥の駐車場料金は5日までは1,000円と良心的でした。
今日は平日なのでバス待ちはこの程度でした。
翌日は朝始発で600人並んだそうです
2025年07月18日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 11:50
今日は平日なのでバス待ちはこの程度でした。
翌日は朝始発で600人並んだそうです
北沢峠でバス下車後、長衛小屋迄10分程度歩きます。今回はテント場を基地にして、1日目に甲斐駒ヶ岳、2日目に仙丈ヶ岳、一気に日本百名山を2座登頂する計画です。
デカいザックを背負うのが北沢峠と長衛小屋の間だけなので、重さ気にせず詰め込んだザックの重さがハンパない
2025年07月18日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 12:56
北沢峠でバス下車後、長衛小屋迄10分程度歩きます。今回はテント場を基地にして、1日目に甲斐駒ヶ岳、2日目に仙丈ヶ岳、一気に日本百名山を2座登頂する計画です。
デカいザックを背負うのが北沢峠と長衛小屋の間だけなので、重さ気にせず詰め込んだザックの重さがハンパない
いきなり鹿🦌。
2025年07月18日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 13:02
いきなり鹿🦌。
到着後のテント場はこんな感じ。
2025年07月18日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 13:42
到着後のテント場はこんな感じ。
大学卒業30年経っても遊んでくれてありがとう😊
2025年07月18日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 14:11
大学卒業30年経っても遊んでくれてありがとう😊
初日はテント張ったらマッタリモード。山ビール🍺はいつでも最高😀
2025年07月18日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/18 14:18
初日はテント張ったらマッタリモード。山ビール🍺はいつでも最高😀
今日はアヒージョ作ります
2025年07月18日 15:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 15:29
今日はアヒージョ作ります
まずはニンニクと鷹の爪を炒めます。貝、エビ入れたかったけどこの時期は危険なので見送り。イワシのガーリックオイル付けとウィンナー、マッシュルーム、ヤングコーン、トマトをぶち込んでオリーブオイルで適当に煮て簡単出来上がり。ブラックペッパーと塩で適当に味付けしました。
手でちぎったフランスパンをオイルに付けて美味かった。酒が進みます。
2025年07月18日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 15:40
まずはニンニクと鷹の爪を炒めます。貝、エビ入れたかったけどこの時期は危険なので見送り。イワシのガーリックオイル付けとウィンナー、マッシュルーム、ヤングコーン、トマトをぶち込んでオリーブオイルで適当に煮て簡単出来上がり。ブラックペッパーと塩で適当に味付けしました。
手でちぎったフランスパンをオイルに付けて美味かった。酒が進みます。
途中の道の駅南アルプスむら 長谷で購入したトマト🍅。新鮮で美味しかったです♪
2025年07月18日 15:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 15:50
途中の道の駅南アルプスむら 長谷で購入したトマト🍅。新鮮で美味しかったです♪
今回の長衛小屋のお勧めはこの仮設トイレ。現在設置工事中との事でしたが、仮設設置されたトイレが綺麗で数が多く、中にはライト、虫スプレー設置で利用者の事をよく考えて頂いていると感じました。仮設トイレ特有の嫌な匂いなし、虫なし、長時間並ぶこともなし。本当にありがとうございました。
2025年07月18日 17:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/18 17:21
今回の長衛小屋のお勧めはこの仮設トイレ。現在設置工事中との事でしたが、仮設設置されたトイレが綺麗で数が多く、中にはライト、虫スプレー設置で利用者の事をよく考えて頂いていると感じました。仮設トイレ特有の嫌な匂いなし、虫なし、長時間並ぶこともなし。本当にありがとうございました。
持参したイスがワガママボディ80キロの重さに耐えきれず、なんと初日に壊れてしまい、即席イス完成。
2025年07月18日 18:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 18:45
持参したイスがワガママボディ80キロの重さに耐えきれず、なんと初日に壊れてしまい、即席イス完成。
水場は水量豊富で冷たくて美味しい😋
まさに南アルプスの天然水
2025年07月18日 19:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/18 19:14
水場は水量豊富で冷たくて美味しい😋
まさに南アルプスの天然水
2日目は甲斐駒ヶ岳に登ります。
2025年07月19日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 5:06
2日目は甲斐駒ヶ岳に登ります。
朝からカレーメシ。初めて食べたけど美味かった
2025年07月19日 05:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 5:30
朝からカレーメシ。初めて食べたけど美味かった
北沢峠の登山口
2025年07月19日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 6:29
北沢峠の登山口
二号目。
2025年07月19日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 7:20
二号目。
稜線に出ると南アルプスの女王、仙丈ヶ岳が美しい😍
2025年07月19日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:05
稜線に出ると南アルプスの女王、仙丈ヶ岳が美しい😍
日差しに煌めく雲海が綺麗🤩
2025年07月19日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:08
日差しに煌めく雲海が綺麗🤩
2025年07月19日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:08
2025年07月19日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:13
南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳。
かっこいい😎
2025年07月19日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:14
南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳。
かっこいい😎
あそこに登ります
2025年07月19日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:14
あそこに登ります
北アルプス 穂高岳、来月楽しみ😊
槍は来年登りたい
2025年07月19日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:39
北アルプス 穂高岳、来月楽しみ😊
槍は来年登りたい
中央アルプスの山も登りたい
2025年07月19日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:40
中央アルプスの山も登りたい
仙丈ヶ岳、綺麗😍
2025年07月19日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:40
仙丈ヶ岳、綺麗😍
北岳、間ノ岳
2025年07月19日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:41
北岳、間ノ岳
ここからの富士山は脇役です
2025年07月19日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 8:41
ここからの富士山は脇役です
甲斐駒ヶ岳の山頂は白く輝く花崗岩からなっていて、周辺の山は緑濃い山が多いので目立ちます。
2025年07月19日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 9:03
甲斐駒ヶ岳の山頂は白く輝く花崗岩からなっていて、周辺の山は緑濃い山が多いので目立ちます。
2025年07月19日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:05
2025年07月19日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 9:06
駒津峰 薄くなっちゃって見えにくい
2025年07月19日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:07
駒津峰 薄くなっちゃって見えにくい
周り何処を見渡しても日本百名山の山々が見え、快晴によりさらに贅沢な稜線歩きとなりました。
2025年07月19日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:07
周り何処を見渡しても日本百名山の山々が見え、快晴によりさらに贅沢な稜線歩きとなりました。
2025年07月19日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:20
途中岩場も楽しめます
2025年07月19日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:37
途中岩場も楽しめます
ゴロゴロした岩道を登っていきます
2025年07月19日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:39
ゴロゴロした岩道を登っていきます
八号目到着。山頂までもうすぐです
2025年07月19日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:40
八号目到着。山頂までもうすぐです
岩場楽しい😃
2025年07月19日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:52
岩場楽しい😃
シャクナゲ
2025年07月19日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:00
シャクナゲ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月19日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:11
ミヤマキンポウゲ
イワツメクサ
2025年07月19日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:13
イワツメクサ
ハクサンイチゲ
2025年07月19日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:15
ハクサンイチゲ
富士山🗻
2025年07月19日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:21
富士山🗻
山頂到着。
甲斐駒ヶ岳が東駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳が西駒ヶ岳
2025年07月19日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 10:34
山頂到着。
甲斐駒ヶ岳が東駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳が西駒ヶ岳
この山頂標識かっこいい😎
2025年07月19日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 10:35
この山頂標識かっこいい😎
3人で記念撮影
仙丈ヶ岳。甲斐駒ヶ岳山頂まで来るとカールしてるのがわかります
2025年07月19日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:46
仙丈ヶ岳。甲斐駒ヶ岳山頂まで来るとカールしてるのがわかります
360度絶景が広がります
2025年07月19日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:47
360度絶景が広がります
2025年07月19日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:47
2025年07月19日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:48
わらじが奉納されています
2025年07月19日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 10:50
わらじが奉納されています
2025年07月19日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 11:18
2025年07月19日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 11:21
2025年07月19日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 11:22
周回ルートで下山しますが滑りやすいので要注意
2025年07月19日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 11:25
周回ルートで下山しますが滑りやすいので要注意
2025年07月19日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 11:47
下山後、長衛小屋でお疲れ生
2025年07月19日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 15:08
下山後、長衛小屋でお疲れ生
最終日はできるだけ早いバス🚌で下山したく3:30に出発。実はこの日は夜勤なんです。
2025年07月20日 03:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 3:44
最終日はできるだけ早いバス🚌で下山したく3:30に出発。実はこの日は夜勤なんです。
仙丈ヶ岳は甲斐駒ヶ岳と違い、途中のルートにあまり岩場がなく、淡々と登山道を登っていく感じです♪
2025年07月20日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:05
仙丈ヶ岳は甲斐駒ヶ岳と違い、途中のルートにあまり岩場がなく、淡々と登山道を登っていく感じです♪
今日も天気良かぁ
2025年07月20日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:05
今日も天気良かぁ
小仙丈ヶ岳到着
2025年07月20日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:09
小仙丈ヶ岳到着
仙丈ヶ岳の稜線綺麗😍
2025年07月20日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:09
仙丈ヶ岳の稜線綺麗😍
今回の絶景では富士山🗻は脇役でした
2025年07月20日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:09
今回の絶景では富士山🗻は脇役でした
2025年07月20日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:10
2025年07月20日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:30
イワギキョウ
2025年07月20日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:33
イワギキョウ
カールをぐるっと回ります
1
カールをぐるっと回ります
山頂には多くの人集りが
1
山頂には多くの人集りが
2025年07月20日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:00
仙丈ヶ岳登頂!
2025年07月20日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:19
仙丈ヶ岳登頂!
3人で記念撮影
標高3,033メートル
2025年07月20日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:19
標高3,033メートル
岩場にポツリと咲いている小さな花たち
2025年07月20日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:20
岩場にポツリと咲いている小さな花たち
オウシュウマンネングサ(Google調べ)
2025年07月20日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:20
オウシュウマンネングサ(Google調べ)
2025年07月20日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:23
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:24
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:24
2025年07月20日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:25
仙丈小屋のデッキより
2025年07月20日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:03
仙丈小屋のデッキより
仙丈小屋。綺麗なトイレ利用させて頂きました。200円なり
ここを下ったところに水場💦あります南アルプスの天然水が飲み放題
2025年07月20日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:03
仙丈小屋。綺麗なトイレ利用させて頂きました。200円なり
ここを下ったところに水場💦あります南アルプスの天然水が飲み放題
カールをしたから望む
2025年07月20日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:25
カールをしたから望む
馬の背ヒュッテ。綺麗や山小屋です。奥に水場💦あります
2025年07月20日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:47
馬の背ヒュッテ。綺麗や山小屋です。奥に水場💦あります
2025年07月20日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:47
可愛い標識
2025年07月20日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:48
可愛い標識
キンポウゲ
2025年07月20日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:48
キンポウゲ
馬の背ヒュッテから5号目までの道は滝が沢山あり、水の音を聴きながら下山しました
2025年07月20日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 9:08
馬の背ヒュッテから5号目までの道は滝が沢山あり、水の音を聴きながら下山しました
2025年07月20日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 9:08
縦になっちゃったけど下山飯。仙流荘で唐揚げ定食を頂きました。ボリューム満点で満足
2025年07月20日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:22
縦になっちゃったけど下山飯。仙流荘で唐揚げ定食を頂きました。ボリューム満点で満足
撮影機器:

感想

今回はいつもの三人で甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の日本百名山を2座登頂する山行計画を立てました。しかも長衛小屋テント場をベース基地として軽いザックで登ることができる人気のコース。
テント飯と生ビールも楽しめました。
甲斐駒ヶ岳は南アルプスの貴公子と言われるだけあって、山頂付近の白い花崗岩からなる山並みが筋肉隆々に見えて勇ましい山でした。
向かい合っている仙丈ヶ岳は南アルプスの女王と言われるだけあって、こちらは、ゴツゴツした岩道はなく緩やかな登山道が続きました。
馬の背ヒュッテからの下山ルートには滝が幾つかあって山全体多くの花が咲いていました。
今回の長衛小屋からの甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳のルートは水場も沢山あって水切れの心配不要の山でした。多くの登山客が訪れる人気の山であることが良く分かりました。
山⛰️は最高!来月は奥穂高登頂するぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら