記録ID: 8443773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山・白峰南嶺縦走(広河原in笹山out)
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:46
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 3,094m
- 下り
- 3,780m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:33
距離 10.7km
登り 2,038m
下り 659m
13:43
2日目
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 12:08
距離 19.6km
登り 1,056m
下り 3,121m
14:58
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場(無料)を利用。とにかく激混み。連休で天気も良いので混むことは予想したが想像以上。他の登山者の話によると、深夜2時には駐車場が満車。私が到着した4時過ぎには駐車場から溢れた車が約500mに渡り路駐していたが、路駐するスペースすらもほとんどない状態だった。久しぶりの奈良田、こんなに混みましたっけ? ●広河原行きバス 料金は協力金含め1600円。始発5時30分に乗車。増便されて4台くらい?になっていた。結構並んでいたが、たぶん全員乗れたのでは。先に並んだのにバスの出発順序が後になったと登りながらずっと文句を言っていた人が…なんか小さいなぁ…と |
コース状況/ 危険箇所等 |
●基本的に危険箇所はなく、体力勝負。 ●小太郎尾根~小太郎山 意外と時間が掛かりアップダウンあり。北岳までの整備された登山道ほど良くないので注意。 ●北岳山荘~間ノ岳~農鳥岳 北岳山荘を越えると少しずつ人が少なくなり快適に。アップダウンがあるが登山道は整備されている。3000mの稜線歩きと景色は最高。 ●大門沢下降点~白峰南嶺~奈良田 白峰南嶺からは人が一気に減り物好きしかいない快適区域になる。マークが多いので慎重に歩けば登山道を外すことはないと思う。広い稜線が多く登山道が明瞭でない箇所もあるので視界不良時は方向を見失いやすいので注意。南アルプスらしい景観を眺めながらのんびり歩けるおすすめ区間。ただ笹山からの下りは怠い。 |
その他周辺情報 | ヘルシースパ サンロード しもべの湯(1080円) https://shimobenoyu.com |
写真
撮影機器:
感想
タイミングを逃し行けずじまいだった白峰三山縦走、ずっと行きたかった白峰南嶺。
この2つを繋げて縦走しようと随分前から計画していたが、なんやかんやで実行できず。たまたま連休初日の北岳山荘テント場の予約が取れたので計画を実行。
奈良田駐車場は久しぶりに利用したが、見通しが完全に甘かった…最近あまり駐車場争いをしてなかったので、感覚がにぶっていた。あまりの混雑ぶりにうんざりして本気で帰ろうかと…
北岳は流石の人気で人だらけだったが、今回のプチ目的は小太郎山。違った角度からゆっくり北岳を眺められる。余裕がある人にはおすすめ。
白峰三山の魅力は北岳を越えて南部の稜線だと私は思う。間ノ岳から眺める北岳までの稜線、間ノ岳から農鳥岳までの稜線は私の大好物で、ずっと見ていられる景色。
この連休でも人が少なく快適だったのが白峰南嶺。
広い綺麗な稜線を景色を眺めらながら歩ける気持ちのいいルート。長くアップダウンはあるので、それなりにスタミナを消耗するが、人が少ないのにいい雰囲気なのは中央アルプス南部を思い出す。
本当は笹山辺りでビバークしたかったが、水場もなく担ぐのも面倒なので一気に下ることに。笹山の下りはだるいの一言で、最後はもうクタクタでした。
南アルプスは大好きな山域、特に南部はやっぱり私好み。今回は天気も良く堪能させてもらいました。
連休などでも人が少なく良いルートをお探しなら、白峰南嶺、おすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
小太郎山からの景色、素敵ですね
そのほかの解説もなるほどと思いました😊
コメントありがとうございます!
白峰三山は素敵なルートですよね〜南アルプスの3000mの稜線歩きは本当に気持ちがいいです!
登る人に少しでも参考になることが書ければとヤマレコを作っていますが、だいたいが駄日記に成り下がるので…
読んで下さった方がいただけで嬉しいです☺️
ぜひ次は白峰南嶺も歩いてみて下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する