ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450546
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプス最北部へ 白馬、雪倉、朝日、栂海新道

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:25
距離
51.9km
登り
4,183m
下り
5,340m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:23
合計
5:13
距離 8.0km 登り 1,716m 下り 31m
7:49
15
スタート地点
8:04
8:07
1
8:08
8:09
10
8:19
22
8:41
17
8:58
3
9:01
126
11:07
11:13
22
11:35
11:36
22
11:58
29
12:27
12:39
23
13:02
2日目
山行
6:18
休憩
0:23
合計
6:41
距離 14.1km 登り 988m 下り 1,680m
6:18
17
6:35
6:36
26
7:02
7:03
31
7:34
7:35
37
8:12
8:27
19
9:22
9:26
97
11:03
16
11:19
64
12:23
12:24
26
12:50
9
12:59
3日目
山行
6:47
休憩
0:41
合計
7:28
距離 14.4km 登り 726m 下り 1,328m
5:51
7
5:58
6:04
53
6:57
7:04
24
7:28
24
7:52
57
8:49
57
9:46
26
10:12
10:19
69
11:28
11:29
28
11:57
12:16
56
13:12
13:13
6
13:19
4日目
山行
6:07
休憩
0:43
合計
6:50
距離 15.4km 登り 753m 下り 2,301m
4:14
45
4:59
24
5:23
5:33
11
5:44
5:45
25
6:10
6:11
48
7:00
7:15
13
7:28
24
7:52
7:54
6
8:00
8:01
36
8:37
29
9:06
38
9:44
9:45
15
10:00
10:04
49
10:57
11:04
0
11:04
ゴール地点
天候 全期間通して晴れが安定していた
午後に一度雲が多くなるが、夕方からまた晴れて来た
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
17日に信濃大町まで電車で進出。乗車したあづさ25号が倒木のため3時間遅れてヤキモキしました。ただし、遅延のために特急料金が全て返還されました。

18日は大町から始発で白馬に移動し、予約していた猿倉行きのバスに乗車しました。予約してしまったためにバスに乗りましたが、待ち時間がもったいないのでタクシーに分乗した方が良かったかもしれないと思います。

21日は親不知観光ホテルからの送迎に乗車させていただき道の駅に移動して昼食を取りました。その後、一度電車で糸魚川へ移動し、朝日で合流したsampei氏のクルマをピックアップ。日帰り温泉に行って汗を流した後、はくたかで帰京。連休最終日ともあって予約は取ず自由席車両に乗車しましたが、上越妙高駅から座れて幸運でした。
コース状況/
危険箇所等
【大雪渓】
杓子岳側からの落石の音がひっきりなしに聞こえましたが、落石自体は目視できないような規模のものでした。スピード重視で通過するのが肝心。長距離なのでアイゼンとヘルメット着用が安心です。雪が柔らかいのでチェーンスパイクは有効ではない状況。

【白馬岳から朝日小屋】
白馬岳よりのエリアにはまだ雪が多く、やや危険なトラバースも残っていました。雪は柔らかくなっていましが、アイゼン持参が無難。

【朝日小屋から栂海山荘】
前半は穏やかに標高を下げる区間。湿原などもあり気持ち良い縦走路でした。雪渓は多く残っていましたが斜度も無くツボ足でも何とかなります。後半は尾根が痩せて来て危険度がやや上がります。暑さも堪えます。ラスボスの犬ヶ岳を登り終えると栂海山荘です。

【栂海山荘から親不知海岸】
穏やかに下るのではなく、急降下が繰り返される階段状の区間です。白鳥山までは厳しいアップダウンがあり、体力を削られます。その先は多少登りがある低山の下降になります。樹林の中で直射日光が当たりにくいこともあり、暑さも案外何とかなりました。

【栂海新道の水場】
北又の水場へのアプローチはしっかりした道が付いています。1リットルに2分くらいかかる水量ですが、栂海山荘には水場が無いのでしっかり補給したいところです。
黄蓮の水場はしっかり出ていました。アプローチも短めです。シキ割の水場はだいぶ少ないですがまだ何とか使える感じです。 

【栂海新道の整備状況】
栂海新道の全区間を通じて藪や下草が完璧に刈られており、大変助かりました。あの暑さでモシャモシャのジャングルだったら大変です。さわがに山岳会の方々に改めて心から御礼申し上げます。
その他周辺情報 白馬山荘 一泊二食15000円
朝日小屋 テン泊一人2500円
栂海山荘 協力金一人2000円

道の駅親不知 漣 煮魚定食2200円
糸魚川ひすい温泉 大人1000円 登山者向けの仮眠所提供(一泊3000円)があります
倒木で3時間遅れで松本着
代わりに特急料金は全額払い戻しとなりました
初体験です
2025年07月17日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/17 12:47
倒木で3時間遅れで松本着
代わりに特急料金は全額払い戻しとなりました
初体験です
一日目開始

林道補修中により猿倉手前から30分歩きます
2025年07月18日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 7:50
一日目開始

林道補修中により猿倉手前から30分歩きます
2025年07月18日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/18 9:00
大雪渓は、斜度はそれほどでもないですが、アイゼン+ヘルメットが安心
2025年07月18日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 9:56
大雪渓は、斜度はそれほどでもないですが、アイゼン+ヘルメットが安心
休憩ポイント
2025年07月18日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
7/18 10:18
休憩ポイント
向かって左の杓子岳方面からひっきりなしに落石の音がします
2025年07月18日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 10:29
向かって左の杓子岳方面からひっきりなしに落石の音がします
上部は少し急です
2025年07月18日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 10:45
上部は少し急です
ミヤマキンポウゲの黄色い花
2025年07月18日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 11:01
ミヤマキンポウゲの黄色い花
夏道を少し歩いたあとにトラバースがあります
前爪アイゼンだったので雪渓通しで行きました
2025年07月18日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 11:25
夏道を少し歩いたあとにトラバースがあります
前爪アイゼンだったので雪渓通しで行きました
ハクサンフウロの可憐なピンクの花
2025年07月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 11:56
ハクサンフウロの可憐なピンクの花
白馬岳の稜線では高山植物が百花繚乱
2025年07月18日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
7/18 12:01
白馬岳の稜線では高山植物が百花繚乱
ミヤマオダマキの青い花
2025年07月18日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 12:22
ミヤマオダマキの青い花
人気ナンバーワンのコマクサ
2025年07月18日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/18 12:56
人気ナンバーワンのコマクサ
白馬山荘に到着
2025年07月18日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7/18 13:33
白馬山荘に到着
なんかハイジっぽいですね
2025年07月18日 15:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/18 15:58
なんかハイジっぽいですね
登山中に知り合った社長(仮称)と好青年
ワイワイと楽しいひと時でした
バッジまで頂いてしまって、本当に感謝です
2025年07月18日 16:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 16:22
登山中に知り合った社長(仮称)と好青年
ワイワイと楽しいひと時でした
バッジまで頂いてしまって、本当に感謝です
2025年07月18日 19:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/18 19:00
2025年07月18日 19:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 19:01
山荘脇にひっそり咲いているウスユキソウ
2025年07月18日 19:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/18 19:03
山荘脇にひっそり咲いているウスユキソウ
二日目開始
2025年07月19日 04:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 4:39
二日目開始
白馬岳頂上から南を望むと槍ヶ岳から剣岳まで一望できました
2025年07月19日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:32
白馬岳頂上から南を望むと槍ヶ岳から剣岳まで一望できました
2025年07月19日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:34
朝イチ、気持ちよすぎる縦走路
2025年07月19日 06:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 6:38
朝イチ、気持ちよすぎる縦走路
本日の目的地である朝日小屋の向こう、富山湾から能登半島を見通せます
2025年07月19日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:39
本日の目的地である朝日小屋の向こう、富山湾から能登半島を見通せます
2025年07月19日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:41
安曇野を見下ろす
遠方には富士山も見えました
2025年07月19日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:46
安曇野を見下ろす
遠方には富士山も見えました
三国境
2025年07月19日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:02
三国境
コマクサが砂礫に多く咲いていました
2025年07月19日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 7:03
コマクサが砂礫に多く咲いていました
花弁を落としたチングルマ
2025年07月19日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:08
花弁を落としたチングルマ
花のチングルマも混在していました
2025年07月19日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:09
花のチングルマも混在していました
三国境で別れて白馬岳から小蓮華山へ続く稜線
雪倉方面へ向かうハイカーはぐっと少なくなりました
2025年07月19日 07:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 7:10
三国境で別れて白馬岳から小蓮華山へ続く稜線
雪倉方面へ向かうハイカーはぐっと少なくなりました
旭岳から西へ続く稜線
2025年07月19日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:17
旭岳から西へ続く稜線
三国境付近から富山方面を展望
2025年07月19日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:17
三国境付近から富山方面を展望
チシマギキョウ
2025年07月19日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:21
チシマギキョウ
イブキジャコウソウ、白い方は花名不詳
2025年07月19日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 7:25
イブキジャコウソウ、白い方は花名不詳
鉢ヶ岳と雪倉岳
2025年07月19日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 7:32
鉢ヶ岳と雪倉岳
鉢ヶ岳山頂付近は高山植物が豊富
巻かないで山頂を行くことをおススメします
2025年07月19日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:02
鉢ヶ岳山頂付近は高山植物が豊富
巻かないで山頂を行くことをおススメします
2025年07月19日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:02
鉢ヶ岳山頂ではヒナを連れたライチョウと会えました
2025年07月19日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:06
鉢ヶ岳山頂ではヒナを連れたライチョウと会えました
鉢ヶ岳からの雪倉岳
2025年07月19日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:39
鉢ヶ岳からの雪倉岳
イワツメクサとイブキジャコウソウ
花壇のようです
2025年07月19日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:42
イワツメクサとイブキジャコウソウ
花壇のようです
2025年07月19日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 9:19
2025年07月19日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 9:36
赤男山と朝日岳
2025年07月19日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 10:24
赤男山と朝日岳
2025年07月19日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 10:48
水芭蕉も湿原で散見された
2025年07月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 10:59
水芭蕉も湿原で散見された
2025年07月19日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 11:04
2025年07月19日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 12:19
2025年07月19日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 12:23
2025年07月19日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 12:25
2025年07月19日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 12:37
2025年07月19日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 12:50
朝日小屋に到着
2025年07月19日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 12:54
朝日小屋に到着
朝日小屋でテント泊
2025年07月19日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 13:22
朝日小屋でテント泊
この時間はガラガラですが、夕方にはテン場もいっぱいになりました
遅くに来ると場所が厳しいです
2025年07月19日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 13:22
この時間はガラガラですが、夕方にはテン場もいっぱいになりました
遅くに来ると場所が厳しいです
ここで蓮華温泉から登って来られたsampei氏と合流
2025年07月19日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 15:38
ここで蓮華温泉から登って来られたsampei氏と合流
雪渓から霧が立ち上り、幻想的な風景になりました
2025年07月19日 18:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 18:28
雪渓から霧が立ち上り、幻想的な風景になりました
2025年07月19日 19:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 19:03
3日目開始
2025年07月20日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 5:56
3日目開始
シナノキンバイ
2025年07月20日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 6:28
シナノキンバイ
2025年07月20日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:30
2025年07月20日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 7:48
2025年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 8:49
2025年07月20日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:40
黒岩平には飲用ができそうな沢水があります
2025年07月20日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:46
黒岩平には飲用ができそうな沢水があります
2025年07月20日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 10:12
さわがに山の登り、きついです
2025年07月20日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 11:28
さわがに山の登り、きついです
2025年07月20日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 11:41
2025年07月20日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 12:00
北又は2分/1リットル程度(計測したわけではありません…)
2025年07月20日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 12:12
北又は2分/1リットル程度(計測したわけではありません…)
犬が岳への登りが一番きつかったですね
2025年07月20日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 13:11
犬が岳への登りが一番きつかったですね
山荘近くの眺めの良い場所にある碑
2025年07月20日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 13:14
山荘近くの眺めの良い場所にある碑
2025年07月20日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:20
本館1Fに貼ってある栂海新道の地質図は大変勉強になる
2025年07月20日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 13:30
本館1Fに貼ってある栂海新道の地質図は大変勉強になる
2025年07月20日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 14:02
小屋前に椅子を置いて夕方まで和みました
日本海側は鳥海山まで展望できました
庄内、意外に近いです
2025年07月20日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 14:03
小屋前に椅子を置いて夕方まで和みました
日本海側は鳥海山まで展望できました
庄内、意外に近いです
山の夜
2025年07月20日 19:32撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 19:32
山の夜
四日目開始

夜明けの栂海山荘
2025年07月21日 04:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:08
四日目開始

夜明けの栂海山荘
2025年07月21日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:22
黄連の水は30秒/1リットルくらい
2025年07月21日 05:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:25
黄連の水は30秒/1リットルくらい
ブナの森
2025年07月21日 05:34撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:34
ブナの森
2025年07月21日 05:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:44
2025年07月21日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:48
2025年07月21日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 6:11
白鳥山までは、痩せ尾根が出てきたりで、地形地質の変化に富んでます
2025年07月21日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 6:13
白鳥山までは、痩せ尾根が出てきたりで、地形地質の変化に富んでます
2025年07月21日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 7:08
白鳥小屋はコンパクト
2025年07月21日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 7:08
白鳥小屋はコンパクト
2025年07月21日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:36
暑いのですが、下草が完璧に刈ってあるため、なんとかなります
2025年07月21日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 8:55
暑いのですが、下草が完璧に刈ってあるため、なんとかなります
2025年07月21日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 9:31
2025年07月21日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 9:45
最終ピークです
2025年07月21日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 9:59
最終ピークです
2025年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:25
2025年07月21日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:54
ラストは海抜ゼロメートル
透明な親不知の海が待っています
2025年07月21日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 11:02
ラストは海抜ゼロメートル
透明な親不知の海が待っています
パンイチで泳いだ気持ちよさ
全ての栂海新道ハイカーに味わってほしい!
2025年07月21日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 11:27
パンイチで泳いだ気持ちよさ
全ての栂海新道ハイカーに味わってほしい!
おまけ
2025年07月21日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 11:10
おまけ

装備

MYアイテム
Highland
重量:-kg

感想

北アルプス最北の地を踏破してまいりました。

長大な大雪渓から上がった白馬岳、高山植物の豊富な雪倉岳、稜線に湿原を持つ朝日岳の美しさを堪能し、変化に富んだ栂海新道を歩きぬき、親不知の海岸の透明な水で泳ぎました。

四日間の好天と、山行中にお会いした方々、栂海新道を整備されているさわがに山岳会の方々、そしてお誘いいただいたsampei氏に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

すっごく疲れましたが、ラスト0mの紺碧の海へのダイブ(入水?)最高でしたね!
次回山行もよろしくお願いします。
2025/7/22 8:52
いいねいいね
1
sampeiさん
ヘロヘロに疲れましたが何とか歩けましたね!
ラストの海の透明な水の気持ちよさ、全ての栂海ハイカーに味わってほしい快感でした!
次回も楽しみましょう!
2025/7/22 8:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら