記録ID: 8450546
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
北アルプス最北部へ 白馬、雪倉、朝日、栂海新道
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:25
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 4,183m
- 下り
- 5,340m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:13
距離 8.0km
登り 1,716m
下り 31m
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:41
距離 14.1km
登り 988m
下り 1,680m
3日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:28
距離 14.4km
登り 726m
下り 1,328m
4日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:50
距離 15.4km
登り 753m
下り 2,301m
11:04
ゴール地点
天候 | 全期間通して晴れが安定していた 午後に一度雲が多くなるが、夕方からまた晴れて来た |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
18日は大町から始発で白馬に移動し、予約していた猿倉行きのバスに乗車しました。予約してしまったためにバスに乗りましたが、待ち時間がもったいないのでタクシーに分乗した方が良かったかもしれないと思います。 21日は親不知観光ホテルからの送迎に乗車させていただき道の駅に移動して昼食を取りました。その後、一度電車で糸魚川へ移動し、朝日で合流したsampei氏のクルマをピックアップ。日帰り温泉に行って汗を流した後、はくたかで帰京。連休最終日ともあって予約は取ず自由席車両に乗車しましたが、上越妙高駅から座れて幸運でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大雪渓】 杓子岳側からの落石の音がひっきりなしに聞こえましたが、落石自体は目視できないような規模のものでした。スピード重視で通過するのが肝心。長距離なのでアイゼンとヘルメット着用が安心です。雪が柔らかいのでチェーンスパイクは有効ではない状況。 【白馬岳から朝日小屋】 白馬岳よりのエリアにはまだ雪が多く、やや危険なトラバースも残っていました。雪は柔らかくなっていましが、アイゼン持参が無難。 【朝日小屋から栂海山荘】 前半は穏やかに標高を下げる区間。湿原などもあり気持ち良い縦走路でした。雪渓は多く残っていましたが斜度も無くツボ足でも何とかなります。後半は尾根が痩せて来て危険度がやや上がります。暑さも堪えます。ラスボスの犬ヶ岳を登り終えると栂海山荘です。 【栂海山荘から親不知海岸】 穏やかに下るのではなく、急降下が繰り返される階段状の区間です。白鳥山までは厳しいアップダウンがあり、体力を削られます。その先は多少登りがある低山の下降になります。樹林の中で直射日光が当たりにくいこともあり、暑さも案外何とかなりました。 【栂海新道の水場】 北又の水場へのアプローチはしっかりした道が付いています。1リットルに2分くらいかかる水量ですが、栂海山荘には水場が無いのでしっかり補給したいところです。 黄蓮の水場はしっかり出ていました。アプローチも短めです。シキ割の水場はだいぶ少ないですがまだ何とか使える感じです。 【栂海新道の整備状況】 栂海新道の全区間を通じて藪や下草が完璧に刈られており、大変助かりました。あの暑さでモシャモシャのジャングルだったら大変です。さわがに山岳会の方々に改めて心から御礼申し上げます。 |
その他周辺情報 | 白馬山荘 一泊二食15000円 朝日小屋 テン泊一人2500円 栂海山荘 協力金一人2000円 道の駅親不知 漣 煮魚定食2200円 糸魚川ひすい温泉 大人1000円 登山者向けの仮眠所提供(一泊3000円)があります |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
北アルプス最北の地を踏破してまいりました。
長大な大雪渓から上がった白馬岳、高山植物の豊富な雪倉岳、稜線に湿原を持つ朝日岳の美しさを堪能し、変化に富んだ栂海新道を歩きぬき、親不知の海岸の透明な水で泳ぎました。
四日間の好天と、山行中にお会いした方々、栂海新道を整備されているさわがに山岳会の方々、そしてお誘いいただいたsampei氏に感謝いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
次回山行もよろしくお願いします。
ヘロヘロに疲れましたが何とか歩けましたね!
ラストの海の透明な水の気持ちよさ、全ての栂海ハイカーに味わってほしい快感でした!
次回も楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する