3泊4日でのんびりと
白峰三山を歩いてきました
肩の小屋テント場から見る 夜明けの富士山
32
3泊4日でのんびりと
白峰三山を歩いてきました
肩の小屋テント場から見る 夜明けの富士山
雲海の上のテント場
26
雲海の上のテント場
3000m峰の稜線
20
3000m峰の稜線
雷鳥さんにも会えました♪
20
雷鳥さんにも会えました♪
ずっと泊まってみたかった農鳥小屋のテント場
18
ずっと泊まってみたかった農鳥小屋のテント場
農鳥小屋テント場からの富士山
23
農鳥小屋テント場からの富士山
平らな頂上の農鳥岳と大きな富士山
15
平らな頂上の農鳥岳と大きな富士山
大門沢からの下りは緑がとってもきれいでした✨️
14
大門沢からの下りは緑がとってもきれいでした✨️
奈良田の駐車場に4時10分着 30分仮眠して
始発の5時30分のバスに乗ります。バスは3台、席はほぼ満席
11
奈良田の駐車場に4時10分着 30分仮眠して
始発の5時30分のバスに乗ります。バスは3台、席はほぼ満席
広河原に6時20分着
途中、野呂川発電所で下車された方以外はみんな広河原へ
バス停そばのインフォメーションセンター、とってもきれいでした
8
広河原に6時20分着
途中、野呂川発電所で下車された方以外はみんな広河原へ
バス停そばのインフォメーションセンター、とってもきれいでした
いいお天気
いまから登らせていただきますヽ(=´▽`=)ノ
くっきり見えて、とっても近く見えるけど(錯覚)
12
いいお天気
いまから登らせていただきますヽ(=´▽`=)ノ
くっきり見えて、とっても近く見えるけど(錯覚)
吊橋から始まる山旅 ワクワク
このそばのキャンプ場にテントありました。
涼しいし、ここでまったりも良さそう♪
12
吊橋から始まる山旅 ワクワク
このそばのキャンプ場にテントありました。
涼しいし、ここでまったりも良さそう♪
のぼります〜
今年初のテント泊なので、荷物が重い。。
歩荷トレとかしたらいいんですが^^;
9
のぼります〜
今年初のテント泊なので、荷物が重い。。
歩荷トレとかしたらいいんですが^^;
登山道のお花たち
14
登山道のお花たち
キノコも^^
たまごたけ可愛い
13
キノコも^^
たまごたけ可愛い
途中の滝
15
途中の滝
白根御池小屋に到着
夜ドライブ明けの寝不足なので、ここでテント泊の案もありましたが、大丈夫そう。先に進みます
10
白根御池小屋に到着
夜ドライブ明けの寝不足なので、ここでテント泊の案もありましたが、大丈夫そう。先に進みます
白根御池小屋 ベンチで休憩
ランチは11時30分から。
アイスクリームが人気でした
テント場は涼しそうです
13
白根御池小屋 ベンチで休憩
ランチは11時30分から。
アイスクリームが人気でした
テント場は涼しそうです
白根御池 2230m
11
白根御池 2230m
草すべりへ
まだ9時すぎだけど 山頂の方は雲に覆われてきてる?
10
草すべりへ
まだ9時すぎだけど 山頂の方は雲に覆われてきてる?
おはなたち
センジュガンピ ヤマハハコ
13
おはなたち
センジュガンピ ヤマハハコ
おはなたち
フウロ シオガマ イブキトラノオ
13
おはなたち
フウロ シオガマ イブキトラノオ
お花たち
ミヤマハナシノブ タカネナデシコ ウサギギク
14
お花たち
ミヤマハナシノブ タカネナデシコ ウサギギク
柵で保護されているお花畑
シカちゃん食べないで🙏
12
柵で保護されているお花畑
シカちゃん食べないで🙏
三姉妹
19
三姉妹
スタートの広河原が小さく見える
だいぶん登ってきたねー
9
スタートの広河原が小さく見える
だいぶん登ってきたねー
アカイシミヤマクワガタ
15
アカイシミヤマクワガタ
頭の上の雲が怖い感じになってきてるけど、、
前のロープ付き岩をのぼったら肩の小屋まであともう少し
13
頭の上の雲が怖い感じになってきてるけど、、
前のロープ付き岩をのぼったら肩の小屋まであともう少し
まだ12時になったばかりなのにもうお天気崩れて雨粒が落ちてきた。いそげ〜
9
まだ12時になったばかりなのにもうお天気崩れて雨粒が落ちてきた。いそげ〜
雲の中にテントが見えて、肩の小屋
この後なんとか本降りになる前にテント設営できました。
雷と雨の音を聞きながら、テントでお昼寝。
雷雨の中、北岳方面へ登っていく人も、、本当に気をつけてください
11
雲の中にテントが見えて、肩の小屋
この後なんとか本降りになる前にテント設営できました。
雷と雨の音を聞きながら、テントでお昼寝。
雷雨の中、北岳方面へ登っていく人も、、本当に気をつけてください
14時すぎに ようやく雨があがりました^^
鳳凰三山が見える本日の我が家
14
14時すぎに ようやく雨があがりました^^
鳳凰三山が見える本日の我が家
テント場のまわりはお花いっぱいです
13
テント場のまわりはお花いっぱいです
テントの数も増えて テント場の人達も外に出てきました
山小屋ごはん食べに行こ〜
13
テントの数も増えて テント場の人達も外に出てきました
山小屋ごはん食べに行こ〜
とりあえず ビール!
イラストが可愛いカップで
ドリンクメニューは生ビール1000円 缶ビール700円 ワイン日本酒800円 缶コーラ500円
ペットボトル飲料600円 などなど
24
とりあえず ビール!
イラストが可愛いカップで
ドリンクメニューは生ビール1000円 缶ビール700円 ワイン日本酒800円 缶コーラ500円
ペットボトル飲料600円 などなど
北岳に来ただけ💬 横で
カンパイ☆Yヽ(´∀`)ノ
21
北岳に来ただけ💬 横で
カンパイ☆Yヽ(´∀`)ノ
ランチタイムに間に合って良かった^^
本日のおすすめ 鍋焼きうどんとおでんにしました
ふたりとも大盛りで🍚
その後ウィンナー焼き焼き
22
ランチタイムに間に合って良かった^^
本日のおすすめ 鍋焼きうどんとおでんにしました
ふたりとも大盛りで🍚
その後ウィンナー焼き焼き
肩の小屋のようす
蛇口から1リットル200円でお水が買えます
バッジの種類多いです
11番の北岳に来ただけ木製バッジが気になる📛
14
肩の小屋のようす
蛇口から1リットル200円でお水が買えます
バッジの種類多いです
11番の北岳に来ただけ木製バッジが気になる📛
夜明け前の空は青くて赤い
星がきれいだった
0
夜明け前の空は青くて赤い
星がきれいだった
好きな空の色
0
好きな空の色
北岳に向かう人のライト
0
北岳に向かう人のライト
夜明けのテント場
14
夜明けのテント場
マイテント
0
マイテント
テントから日の出
0
テントから日の出
日の出
17
日の出
日の出を撮る人
0
日の出を撮る人
雲の海の対岸に見えるのは八ヶ岳
北岳の方から見ると下から見るのとは違った感じに見える
20
雲の海の対岸に見えるのは八ヶ岳
北岳の方から見ると下から見るのとは違った感じに見える
撤収完了 二日目スタート
たっぷり寝て元気♪
13
撤収完了 二日目スタート
たっぷり寝て元気♪
甲斐駒さんおはよう
今日も凛々しいですね
15
甲斐駒さんおはよう
今日も凛々しいですね
仙丈ヶ岳さん どっしりと安定感
奥に中央アルプス
0
仙丈ヶ岳さん どっしりと安定感
奥に中央アルプス
0
北アルプスも見えてました
9
北アルプスも見えてました
オベリスクのシルエット
16
オベリスクのシルエット
pの好きな恵那山
0
pの好きな恵那山
甲斐駒と八ヶ岳
9
甲斐駒と八ヶ岳
中央アルプスと
奥には6月に登った御嶽山
11
中央アルプスと
奥には6月に登った御嶽山
少し上がったところからテント場
13
少し上がったところからテント場
まわりの山ばかり見てなかなか進まない
11
まわりの山ばかり見てなかなか進まない
13
11
北岳山頂に立つ人たち
No.1の富士山と
No.2が向かい合ってる
11
北岳山頂に立つ人たち
No.1の富士山と
No.2が向かい合ってる
北岳山頂ヽ(^o^)丿ヽ(=´▽`=)ノ
山頂でテント泊や写真のお話しをした方に撮っていただきました。
27
北岳山頂ヽ(^o^)丿ヽ(=´▽`=)ノ
山頂でテント泊や写真のお話しをした方に撮っていただきました。
富士山バックにも♪
逆光でもポートレートだと顔が黒くならないそうで、お気に入りの写真です(全然使いこなせてない私^^;)
他にもi-phoneで星空撮るのにいいアプリも教えていただきました♪
21
富士山バックにも♪
逆光でもポートレートだと顔が黒くならないそうで、お気に入りの写真です(全然使いこなせてない私^^;)
他にもi-phoneで星空撮るのにいいアプリも教えていただきました♪
広い北岳山頂
お気に入り百Tで♪
北岳の三角点は三等三角点
14
広い北岳山頂
お気に入り百Tで♪
北岳の三角点は三等三角点
9
12
今日 これから歩く3000mの稜線
10
今日 これから歩く3000mの稜線
造花みたいにみんなしっかり咲いてる(造花って褒め言葉じゃないけど^^;褒めてます)
14
造花みたいにみんなしっかり咲いてる(造花って褒め言葉じゃないけど^^;褒めてます)
ミヤマオダマキ
9
ミヤマオダマキ
ザレと大きな岩を下って
8
ザレと大きな岩を下って
北岳山荘が近くなってきた
段差の大きい岩を降りて
11
北岳山荘が近くなってきた
段差の大きい岩を降りて
北岳山荘のテント場
小屋のすぐそばで安心できそう
8
北岳山荘のテント場
小屋のすぐそばで安心できそう
北岳山荘
お水は無料で汲ませてもらえました。
テント場は平で過ごしやすそう。
トイレは入ったら真っ暗でびっくりしたけど、人感センサーついてました。とってもきれいで快適
9
北岳山荘
お水は無料で汲ませてもらえました。
テント場は平で過ごしやすそう。
トイレは入ったら真っ暗でびっくりしたけど、人感センサーついてました。とってもきれいで快適
間ノ岳へ向かいます
手前の緑色の山は中白根山
11
間ノ岳へ向かいます
手前の緑色の山は中白根山
中白根山 3055m
高いけど、まわりの山が高すぎてあまりめだたないかも
12
中白根山 3055m
高いけど、まわりの山が高すぎてあまりめだたないかも
中白根山山頂を通過
間ノ岳の方はちょっと雲かかってきた?
晴れのち雨の予報だけど、また今日も早い時間にお天気崩れるのかな?
ちょっと急ごう
7
中白根山山頂を通過
間ノ岳の方はちょっと雲かかってきた?
晴れのち雨の予報だけど、また今日も早い時間にお天気崩れるのかな?
ちょっと急ごう
と、思っていたら雷鳥さんがいました!
また立ち止まる😆
12
と、思っていたら雷鳥さんがいました!
また立ち止まる😆
ひなもちょこちょこと歩いて可愛い
18
ひなもちょこちょこと歩いて可愛い
雷鳥 いっぱい撮りました
12
雷鳥 いっぱい撮りました
歩いてきた北岳、中白根山
左側の昨日は雲に埋もれていた仙丈ヶ岳も 今日はよく見えています
12
歩いてきた北岳、中白根山
左側の昨日は雲に埋もれていた仙丈ヶ岳も 今日はよく見えています
あの上が間ノ岳山頂
7
あの上が間ノ岳山頂
間ノ岳 三等三角点
13
間ノ岳 三等三角点
間ノ岳3190m
ヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノ
間ノ岳はトレランの方がとっても多かったです。(この時間帯はほぼそうだったかも、、ちょうど下から上がって来る時間?)
この写真もトレランで登ってきていたすごく元気な外国のお姉さんに撮ってもらいました。
24
間ノ岳3190m
ヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノ
間ノ岳はトレランの方がとっても多かったです。(この時間帯はほぼそうだったかも、、ちょうど下から上がって来る時間?)
この写真もトレランで登ってきていたすごく元気な外国のお姉さんに撮ってもらいました。
農鳥小屋への道はペンキ印が多いです
険しいところはないけれど、ザレと石がゴロゴロの下り坂 すべらないように気をつけながら
12
農鳥小屋への道はペンキ印が多いです
険しいところはないけれど、ザレと石がゴロゴロの下り坂 すべらないように気をつけながら
所どころに黄色いかわいいペイント
11
所どころに黄色いかわいいペイント
農鳥小屋見えた
10
農鳥小屋見えた
農鳥小屋の近くにも 雷鳥さんファミリーがいました♪
9
農鳥小屋の近くにも 雷鳥さんファミリーがいました♪
農鳥小屋のテント場
間ノ岳から降りてきたところに一箇所
「小屋の南側にもテントサイトがあり、そちらのほうが水場トイレ近いです」って書いてあります
とにかく風重視のサイトが一箇所
私達は小屋の南側のサイトに張りました。
9
農鳥小屋のテント場
間ノ岳から降りてきたところに一箇所
「小屋の南側にもテントサイトがあり、そちらのほうが水場トイレ近いです」って書いてあります
とにかく風重視のサイトが一箇所
私達は小屋の南側のサイトに張りました。
ウケツケへ
小さい小屋が集まった農鳥小屋 昭和の下町の一角に入り込んだような雰囲気
13
ウケツケへ
小さい小屋が集まった農鳥小屋 昭和の下町の一角に入り込んだような雰囲気
小屋の売店 パンやカップ麺 アルファ米 柿の種など
バッジが安い(500円)のでこちらで買っていく人も多いそう。間ノ岳と農鳥小屋、白根三山縦走のバッジを買いました。
小屋の間の黄色い点々は、トイレへの誘導ペイント
10
小屋の売店 パンやカップ麺 アルファ米 柿の種など
バッジが安い(500円)のでこちらで買っていく人も多いそう。間ノ岳と農鳥小屋、白根三山縦走のバッジを買いました。
小屋の間の黄色い点々は、トイレへの誘導ペイント
農鳥小屋の中
小屋の窓から見える景色
田中陽希さんが2019年のグレートトラバース3で泊まられた時のサインもありました。
11
農鳥小屋の中
小屋の窓から見える景色
田中陽希さんが2019年のグレートトラバース3で泊まられた時のサインもありました。
農鳥小屋のおやじさんのてぬぐいが欲しかったのですが、もう無くて写真だけでもと 小屋の中の手ぬぐいを撮らせてもらいました。
11
農鳥小屋のおやじさんのてぬぐいが欲しかったのですが、もう無くて写真だけでもと 小屋の中の手ぬぐいを撮らせてもらいました。
本日の我が家です
15
本日の我が家です
今日の昼ごはん
担いできたハンバーグ
ビールは一番搾りをチョイス(500円 スーパードライもあり)
20
今日の昼ごはん
担いできたハンバーグ
ビールは一番搾りをチョイス(500円 スーパードライもあり)
メインはうなぎヽ(=´▽`=)ノ
24
メインはうなぎヽ(=´▽`=)ノ
食後のデザートはサラバンドとスパイスの効いたエベレストチャイ
小屋まわりのお花に、説明のプレートが付けられているのがとても良かったです
10
食後のデザートはサラバンドとスパイスの効いたエベレストチャイ
小屋まわりのお花に、説明のプレートが付けられているのがとても良かったです
到着時には2張りだったテントも、続々と到着して賑やかになりました。ちょっと遠いサイトにもテントが。
遠雷が聞こえて雨は3時過ぎに降り出しました。雨の間はまた昼寝。
雨があがったので起き出す夕方
15
到着時には2張りだったテントも、続々と到着して賑やかになりました。ちょっと遠いサイトにもテントが。
遠雷が聞こえて雨は3時過ぎに降り出しました。雨の間はまた昼寝。
雨があがったので起き出す夕方
農鳥小屋のおやじさんの定位置だったというドラム缶 写真が撮れるように台もありました
昔の山雑誌でよく読んでいたけど、おられるうちに来たかったなぁ。
今の小屋番さんも、細やかな気遣いが感じられる とても素敵な方でした。
16
農鳥小屋のおやじさんの定位置だったというドラム缶 写真が撮れるように台もありました
昔の山雑誌でよく読んでいたけど、おられるうちに来たかったなぁ。
今の小屋番さんも、細やかな気遣いが感じられる とても素敵な方でした。
農鳥小屋ののどかな雰囲気が気に入って写真いっぱい撮りました
12
農鳥小屋ののどかな雰囲気が気に入って写真いっぱい撮りました
今日もいい一日でした
16
今日もいい一日でした
翌日
テント場から
遠くに夜景が見えます
12
翌日
テント場から
遠くに夜景が見えます
テントと農鳥にむけて歩き出すあかり
12
テントと農鳥にむけて歩き出すあかり
空の色が変わっていく時間
12
空の色が変わっていく時間
今朝の雲海もすごい
13
今朝の雲海もすごい
日の出は控えめ
13
日の出は控えめ
農鳥岳に向けて出発
11
農鳥岳に向けて出発
皆さん早朝に出発。テントはもうほぼなくなってます
12
皆さん早朝に出発。テントはもうほぼなくなってます
つづら折りのゴロゴロ道を登って
9
つづら折りのゴロゴロ道を登って
シラネヒゴダイ
9
シラネヒゴダイ
今日の空はとても青い
13
今日の空はとても青い
間の岳と農鳥小屋
さよなら〜またいつか
10
間の岳と農鳥小屋
さよなら〜またいつか
仙塩尾根と斜面にぽつんと一軒家 熊ノ平小屋
7
仙塩尾根と斜面にぽつんと一軒家 熊ノ平小屋
この山旅が終わったら 最後に残る3000m峰 聖岳
12
この山旅が終わったら 最後に残る3000m峰 聖岳
見晴らしの良い場所
中央アルプスが後ろに
雲がいい感じの空です
12
見晴らしの良い場所
中央アルプスが後ろに
雲がいい感じの空です
西農鳥岳へ
8
西農鳥岳へ
西農鳥岳を過ぎて
足元注意しながら進みます
正面には富士山のシルエットが
10
西農鳥岳を過ぎて
足元注意しながら進みます
正面には富士山のシルエットが
岩岩しい
10
岩岩しい
下って
9
下って
西農鳥岳〜農鳥岳の間は 大きな岩の間を登ったり降りたり
段差が大きい岩を超えるのは、手が届きにくいのと荷物で身体が引っ張られるのとで、小さい私はちょっと苦労しました(普通の人はなんてことないな、、多分)
10
西農鳥岳〜農鳥岳の間は 大きな岩の間を登ったり降りたり
段差が大きい岩を超えるのは、手が届きにくいのと荷物で身体が引っ張られるのとで、小さい私はちょっと苦労しました(普通の人はなんてことないな、、多分)
農鳥岳山頂へ
10
農鳥岳山頂へ
農鳥岳山頂の一段下が広くて休憩にいいです
見晴らしも抜群
15
農鳥岳山頂の一段下が広くて休憩にいいです
見晴らしも抜群
ずっと見てきた富士山だけど、真正面に見えます
今日は雲海に埋もれてくっきり
18
ずっと見てきた富士山だけど、真正面に見えます
今日は雲海に埋もれてくっきり
12
チングルマ
9
チングルマ
お花もいっぱい咲いてます
8
お花もいっぱい咲いてます
9
ハクサンイチゲ
12
ハクサンイチゲ
3000mの稜線旅の終わり
12
3000mの稜線旅の終わり
高度を下げて行きます
10
高度を下げて行きます
名残惜しいな〜
8
名残惜しいな〜
下降点の櫓が見えた
このあたりは天候の悪い時は下降点がみつけられない遭難もあったそう。お天気の良い今日も目印がないと行き過ぎそうな広い稜線
11
下降点の櫓が見えた
このあたりは天候の悪い時は下降点がみつけられない遭難もあったそう。お天気の良い今日も目印がないと行き過ぎそうな広い稜線
大門沢下降点の黄色い櫓
11
大門沢下降点の黄色い櫓
荷物をデポして ヒロゴウチ岳へは空身で
身体がかるくて羽が生えたみたい〜♪(と思うのは一瞬だけ 笑)
9
荷物をデポして ヒロゴウチ岳へは空身で
身体がかるくて羽が生えたみたい〜♪(と思うのは一瞬だけ 笑)
手前を超えて 奥がヒロゴウチ岳
8
手前を超えて 奥がヒロゴウチ岳
広河内岳まで、登りは嬉しくてすんなりのぼった気がしましたが、登りも下りも同じペースで往復で1時間きっちりかかってました
10
広河内岳まで、登りは嬉しくてすんなりのぼった気がしましたが、登りも下りも同じペースで往復で1時間きっちりかかってました
大門沢への長い長い下りの入り口
一度荷物をおろしてるから、楽なようなしんどいような
9
大門沢への長い長い下りの入り口
一度荷物をおろしてるから、楽なようなしんどいような
10
急だし、ザレてるし、段差大きいし、とっても下りにくい道です。
それでもささ〜っと降りていかれる健脚なヒト達にたくさん道を譲りました。
11
急だし、ザレてるし、段差大きいし、とっても下りにくい道です。
それでもささ〜っと降りていかれる健脚なヒト達にたくさん道を譲りました。
大分降りた気がするのに、ヤマレコ見たら全然進んでない
7
大分降りた気がするのに、ヤマレコ見たら全然進んでない
水の音が聞こえて、左手に沢が見えてきました。
幅すごくひろい所に水の流れは細く でもしっかりと流れて
10
水の音が聞こえて、左手に沢が見えてきました。
幅すごくひろい所に水の流れは細く でもしっかりと流れて
かなり疲れてます、、、
8
かなり疲れてます、、、
タマガワホトトギス
見たのはここだけ
13
タマガワホトトギス
見たのはここだけ
すごい大きな木が倒れてる
7
すごい大きな木が倒れてる
水だ〜
膝に違和感感じてスローダウンしてたパピさん
水浴びして生き返りました
9
水だ〜
膝に違和感感じてスローダウンしてたパピさん
水浴びして生き返りました
かわいいお花
12
かわいいお花
登山道の斜度も落ち着いて
小屋が近い雰囲気が漂ってきてます ふぅ〜
9
登山道の斜度も落ち着いて
小屋が近い雰囲気が漂ってきてます ふぅ〜
ようやっと 大門沢小屋に到着しました
登山道の両側はテント場
11
ようやっと 大門沢小屋に到着しました
登山道の両側はテント場
ちょうどお昼どきだったので、ざるそばとざるうどんを食べました。無料で大盛りにしてもらえます。
もちろんふたりとも大盛りで^^
16
ちょうどお昼どきだったので、ざるそばとざるうどんを食べました。無料で大盛りにしてもらえます。
もちろんふたりとも大盛りで^^
ランチタイムは力うどん ざるそば ざるうどん そうめんなど
飲み物やゼリーも豊富な水で冷えてます
13
ランチタイムは力うどん ざるそば ざるうどん そうめんなど
飲み物やゼリーも豊富な水で冷えてます
テント場は、登山道脇の樹間と、小屋前の開けたばしょにあります。
14
テント場は、登山道脇の樹間と、小屋前の開けたばしょにあります。
天然水の水場
テントサイトにあります。
小屋の横には水道あるけど、毎回こちらに汲みに来ていた山小屋のスタッフさんがいたので、こっちの方が美味しいのかな?
10
天然水の水場
テントサイトにあります。
小屋の横には水道あるけど、毎回こちらに汲みに来ていた山小屋のスタッフさんがいたので、こっちの方が美味しいのかな?
本日の我が家
小屋前の一番下。水場が右手奥にあります。
日陰は涼しいけれど、テント内はちょっと暑い
3時過ぎに雨が降り出したので、2時間ほど雨音と沢の音を聞きながら昼寝。3日ともよく昼寝しました。睡眠不足解消!
14
本日の我が家
小屋前の一番下。水場が右手奥にあります。
日陰は涼しいけれど、テント内はちょっと暑い
3時過ぎに雨が降り出したので、2時間ほど雨音と沢の音を聞きながら昼寝。3日ともよく昼寝しました。睡眠不足解消!
本日の夕食はアルファ米と豚汁 カレーなど
ザックに残っていたものをさらえました。
16
本日の夕食はアルファ米と豚汁 カレーなど
ザックに残っていたものをさらえました。
雨が上がって、隠れていた富士山が
見えました
13
雨が上がって、隠れていた富士山が
見えました
のんびり片付けしていたら、テント泊の人も、小屋泊の人ももう誰もいない。。。出発が最後になりました
11
のんびり片付けしていたら、テント泊の人も、小屋泊の人ももう誰もいない。。。出発が最後になりました
小屋の外に本棚がありました。
軒下だけど、雨が降っていたときにはどうしてたのかな?濡れないのかな?
南アルプス特集の懐かしい本とかいろいろありました。
13
小屋の外に本棚がありました。
軒下だけど、雨が降っていたときにはどうしてたのかな?濡れないのかな?
南アルプス特集の懐かしい本とかいろいろありました。
夏山の表紙が懐かしい雰囲気
13
夏山の表紙が懐かしい雰囲気
ぶらさがった手ぬぐいが賑やか。
屋台みたいで楽しげな大門沢の受付売店です^^
13
ぶらさがった手ぬぐいが賑やか。
屋台みたいで楽しげな大門沢の受付売店です^^
9
小屋の中は仕切りがあって、落ち着けそう
12
小屋の中は仕切りがあって、落ち着けそう
大門沢小屋から下は渡渉があるってドキドキ
まずひとつ目の橋
ロープ持ち手あり、横木抜けてる所あるけれど、2本の丸太がしっかりしてるので大丈夫でした^^
17
大門沢小屋から下は渡渉があるってドキドキ
まずひとつ目の橋
ロープ持ち手あり、横木抜けてる所あるけれど、2本の丸太がしっかりしてるので大丈夫でした^^
次は渡渉では無いけれど、大きな岩の横についたパイプ道
13
次は渡渉では無いけれど、大きな岩の横についたパイプ道
2つ目の橋 これが一番渡りにくかったかな
左に付いてるロープが遠くて、掴むと左に引っ張られて怖い。
前を歩いていたグループさんは、向こう岸でロープを右側に引き寄せて渡りやすいようにされてました。
11
2つ目の橋 これが一番渡りにくかったかな
左に付いてるロープが遠くて、掴むと左に引っ張られて怖い。
前を歩いていたグループさんは、向こう岸でロープを右側に引き寄せて渡りやすいようにされてました。
渡った先から橋の全景 とてもきれいな所なんですけどね
12
渡った先から橋の全景 とてもきれいな所なんですけどね
南アルプスの水の音を聴きながら歩く登山道
頭の中は宇多田ヒカルのBGMが流れてくる♪♪♪
7
南アルプスの水の音を聴きながら歩く登山道
頭の中は宇多田ヒカルのBGMが流れてくる♪♪♪
7
じゃぶじゃぶ
これは渡渉? 登山道に流れてる水だったかな?
10
じゃぶじゃぶ
これは渡渉? 登山道に流れてる水だったかな?
本当にきれいな森です
13
本当にきれいな森です
この先が一番危なく感じた所。
手がかりほぼなく滑りやすい斜面。滑ったら左側にずりずりと落ちて行きそう、、
私が滑ってフラッとしたので、後ろで見てたパピさんはびっくりしたと思います(・_・;)
この箇所通過してしばらく行った所に右側から道が合流してきたので、もしかしたらコース外れていたのかも。。(前の人達について行ってたので確認不足)
9
この先が一番危なく感じた所。
手がかりほぼなく滑りやすい斜面。滑ったら左側にずりずりと落ちて行きそう、、
私が滑ってフラッとしたので、後ろで見てたパピさんはびっくりしたと思います(・_・;)
この箇所通過してしばらく行った所に右側から道が合流してきたので、もしかしたらコース外れていたのかも。。(前の人達について行ってたので確認不足)
マザーツリーがいそうな森
8
マザーツリーがいそうな森
急なつづら折りの道になりました
11
急なつづら折りの道になりました
谷の底まで降りるのかな?と思ったけど、途中でそれて
9
谷の底まで降りるのかな?と思ったけど、途中でそれて
3つめは一本橋
ここは橋を使わずに左側から渡れました
9
3つめは一本橋
ここは橋を使わずに左側から渡れました
4つ目通過
さっきの斜面が怖かったから、普通に通過
9
4つ目通過
さっきの斜面が怖かったから、普通に通過
5箇所目の渡渉
橋なしで渡れます じゃぶじゃぶ
8
5箇所目の渡渉
橋なしで渡れます じゃぶじゃぶ
6つめ なんだかアトラクションに思えてきた、、
わたってから右側の岩を登ります。
岩にはロープと黒いコードがついてて下界が近づいてる雰囲気
10
6つめ なんだかアトラクションに思えてきた、、
わたってから右側の岩を登ります。
岩にはロープと黒いコードがついてて下界が近づいてる雰囲気
吊橋 これが最後のアトラクション?^^;
揺れると聞いてたので、できるだけ揺らさないようにゆっくりと
9
吊橋 これが最後のアトラクション?^^;
揺れると聞いてたので、できるだけ揺らさないようにゆっくりと
板が頼りなげなのが、、
下見たら動けなくなりそうで
大丈夫こわくないこわくないって唱えながら渡りました
ゆっくりしか進めないから長く感じたなぁ
私くらいの怖がりのヒトには結構怖めです。
13
板が頼りなげなのが、、
下見たら動けなくなりそうで
大丈夫こわくないこわくないって唱えながら渡りました
ゆっくりしか進めないから長く感じたなぁ
私くらいの怖がりのヒトには結構怖めです。
ゴール間近でドロドロ。。靴が。。。^^;
怖くない吊橋渡って
登山者休憩所にWi-Fiがあったので、家族にほぼ下山のLINEを送信
7
ゴール間近でドロドロ。。靴が。。。^^;
怖くない吊橋渡って
登山者休憩所にWi-Fiがあったので、家族にほぼ下山のLINEを送信
第一発電所からは、工事のトラックに気をつけながら駐車場に戻りました
9
第一発電所からは、工事のトラックに気をつけながら駐車場に戻りました
奈良田の温泉 女帝の湯♨️
温泉はヌルヌルのとってもいいお湯でした
ランチ 私はほうとう定食 pはヤマメフライ定食を
クーラーはかかっていないのに、涼しい建物の中
時々風鈴が🎐チリーンと鳴って、のどかな日本の夏を味わえました
18
奈良田の温泉 女帝の湯♨️
温泉はヌルヌルのとってもいいお湯でした
ランチ 私はほうとう定食 pはヤマメフライ定食を
クーラーはかかっていないのに、涼しい建物の中
時々風鈴が🎐チリーンと鳴って、のどかな日本の夏を味わえました
白根三山、農鳥小屋、間ノ岳 バッジと
農鳥岳の手ぬぐいを買いました♪
9
白根三山、農鳥小屋、間ノ岳 バッジと
農鳥岳の手ぬぐいを買いました♪
道の駅なんぶで、お茶系のお菓子とお茶、桃をお土産に🍑
11
道の駅なんぶで、お茶系のお菓子とお茶、桃をお土産に🍑
四日間の記録
18
四日間の記録
夜駆け運転&テン泊装備での白峰三山縦走、お疲れ様でした!
景色が素晴らしくて1枚1枚見入ってしまいました(*^^*)
大門沢小屋も良さそうですね。山小屋情報も詳しく載せてくださりありがとうございます♪
それにしても3000mはあと聖岳を残すのみなんて凄すぎます!
聖岳のレコものんびり楽しみに待ってます☆
夜駆けの運転が、年々大変になってきていて(時間交代してるんですが)
今回はテント場でお昼寝いっぱいできて睡眠不足解消しました♪
白峰三山縦走で、奈良田へ降りると渡渉が不安(渡渉苦手、、)なので稜線上のテント場に3泊して農鳥まで行って、ピストンしようか?とも考えたりしてましたが、大門沢小屋は水が豊富でお昼時にたくさんの人が休憩してる雰囲気が楽しいし、水もたっぷりで美味しいし、泊まって良かったです。
白峰三山から聖岳を見て、今年中に登ろう!と思いました(*^^*)
おはようございます☀
凄く良い時間を、過ごされていて
羨ましくもあり嬉しかったり
します😃
172枚のお写真 たっぷり堪能させて
もらいました✨✨✨✨✨
確かに編集は大変だったでしょう(笑
山の4日間 バッテリーは?と
変な心配したりします😁
素敵なお写真に 目を奪われながら
泣く泣くボツった写真も、多い
のかな〜と思ったり😅
次回作も楽しみにしています♪
それでは〜🌸
追伸
3000メートル峰で、いただく
ビール🍺めっちゃうまそうッス!
カメラを持って登ると、いつも写真は多めなのですが、今回は四日間でお天気も良かったからか800以上あって(⌒-⌒; )
毎日100ずつ見て貼っていたのですが、途中で訳わからなくなりました(笑)
パピさんは今のところレコにはノータッチなので、出来上がってから見て、あの写真ボツにされたんやーと言われる事もあります😅
バッテリーはたくさん持ってます。使用済みかわからなくなるので番号を書いて順番に使っています😆今回は8個くらい持って行ってました🔋
山小屋の生ビール🍺最高です〜♪
こんにちは☺️&初めまして😌
のっけから息を呑む最高な画像の数々。
これはお昼休みに流してみるのはもったいない!
仕事終わって、家でゆっくり穴が開くほど眺めさせてもらいます🤩
いーなー、私も行きたいなー😙
行きたいとこ増え過ぎで困っているのに、さらに増し増しです。いいやつ、ありがとうございました❗️
こんばんは(^O^)
貴重なお昼休みにコメントいただいて、ありがとうございます😊
パピさんは、昔は色々書いてたのですが、今は写真だけの人で😅
仕事引退したらまた書くらしいので、あと何年後でしょうか😆レコにいただいたコメントは読ませてもらっています🙏
行きたいとこいっぱいですかー。ホントに良い山たくさんありますからね👍
ワイカピさんがどこに遠征されるのか?楽しみです♪🚙💨
ほぼ同じルートを歩いたとは思えない位、素敵なお写真いっぱいで、うっとりでした。
農鳥小屋での一泊、いいですね。
いつかまた訪れる事があるなら、その時は是非泊まってみたいです☺️
おはようございます(^o^)
山の事は記憶に残っているけれど、後々写真を見て思い出すことも多いので
写真はたっぷりと、、今回はちょっと撮りすぎでした。
農鳥小屋、静かでとても良かったです。
北岳までは子ども達と登って、15年ぶりの北岳でした。
まーくんが大人になった頃、再来するのもいいかもです(*^^*)
こんばんは😄
レコ楽しみにしてました!写真を拝見して、あ〜あの場所!みたいに今でも鮮明に思い出します🤭
草すべりの大変な所で、ちゃんと咲いてる花を撮影されていくのは流石ですね。私はなるべく足を止めないようにと進んでしまい、止まった時だけ撮影してました📸
せっかくの良い所なので、のんびりした方が正解ですね!
農鳥小屋の親父さんは今でも元気らしいですよ!足を悪くされて登ってくるのは厳しいそうですが、変わりはないと小屋番の方が言ってました😊
大門沢のざる蕎麦美味しそう🤤私は間に合いませんでした…。やはり余裕がないと駄目ですね!
3000m峰も残すは聖岳のみなんですね!凄いな〜😆私も見習って頑張ります。
いつも遅いレコなのですが、ようやく書きました😅 皆さん帰ってきたらすぐに書いておられてすごいなと思います。
私は夏休みの宿題を最後まで残してしまうタイプだったので💦なかなか治りません😆
草すべり、、急な登りでお花があると、気が紛れるし 写真を撮りつつゆっくり登れるから好きなんです😊(写真撮る時に息止めるのがしんどいというのもありますが😆)
農鳥小屋のおやじさんは下で元気にしておられるのですね。小屋におられた頃にお会いしてみたかったです。
大門沢小屋は下りが厳しい途中にあって、助かりますよね。ランチタイムは、人がたくさんでとっても楽しい雰囲気でした😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する