去年もこの時期に無理矢理有休を取って4連休を確保出来た。今年も確保し、北アの周回に挑む。東海北陸道城端SAで車中泊し、富山のすき家で朝食。山に行くので朝からガッツリと。
0
7/24 5:02
去年もこの時期に無理矢理有休を取って4連休を確保出来た。今年も確保し、北アの周回に挑む。東海北陸道城端SAで車中泊し、富山のすき家で朝食。山に行くので朝からガッツリと。
折立登山口へ向かうため、有峰林道へ。ここは6:00〜ではないと通れないので、早発が難しい。岐阜側から入れば高速を節約出来るが、有峰林道を走る区間が長くなるので、すこしでも早発すべく富山側から入る。
0
7/24 6:00
折立登山口へ向かうため、有峰林道へ。ここは6:00〜ではないと通れないので、早発が難しい。岐阜側から入れば高速を節約出来るが、有峰林道を走る区間が長くなるので、すこしでも早発すべく富山側から入る。
折立駐車場に到着。平日だと言うのに満車。路肩が空いてたので近くに停めれた。臨時駐車場も有るけど、ちょっと離れてるので状況は不明。
0
7/24 6:44
折立駐車場に到着。平日だと言うのに満車。路肩が空いてたので近くに停めれた。臨時駐車場も有るけど、ちょっと離れてるので状況は不明。
折立キャンプ場、無料。クマが頻出してるので電気柵が設置されてた。
0
7/24 6:45
折立キャンプ場、無料。クマが頻出してるので電気柵が設置されてた。
トイレ、水洗でキレイ。登山口前にもトイレ有り。
0
7/24 6:48
トイレ、水洗でキレイ。登山口前にもトイレ有り。
それでは登山開始!今回は折立から入って薬師・黒部五郎・鷲羽・水晶を巡った後、高天原・雲ノ平を通って折立に戻ってくる大周回の計画。
0
7/24 6:50
それでは登山開始!今回は折立から入って薬師・黒部五郎・鷲羽・水晶を巡った後、高天原・雲ノ平を通って折立に戻ってくる大周回の計画。
折立レコでよく見るアラレちゃん。とても歩きやすい樹林帯の道が続く。
0
7/24 7:40
折立レコでよく見るアラレちゃん。とても歩きやすい樹林帯の道が続く。
青淵三角点まで歩くと開けて良い景色が広がる。ベンチも沢山置かれてる。
0
7/24 8:11
青淵三角点まで歩くと開けて良い景色が広がる。ベンチも沢山置かれてる。
太郎平まで4.2km。
0
7/24 8:12
太郎平まで4.2km。
少しガスが出だしたな。
0
7/24 8:35
少しガスが出だしたな。
階段地獄。個人的には楽なので階段が嬉しいw
0
7/24 8:59
階段地獄。個人的には楽なので階段が嬉しいw
有峰湖が見えた。
0
7/24 9:19
有峰湖が見えた。
キレイな山並み。
0
7/24 9:29
キレイな山並み。
あの奥の色が違う山が薬師岳かな?
0
7/24 9:30
あの奥の色が違う山が薬師岳かな?
今まで歩いてきた道が見渡せる。
0
7/24 9:51
今まで歩いてきた道が見渡せる。
太郎平小屋に着いた!
0
7/24 10:05
太郎平小屋に着いた!
もう10:00なのでガスが・・・ まぁ折角なので、ガスガスでも薬師岳には行ってみよう。
0
7/24 10:06
もう10:00なのでガスが・・・ まぁ折角なので、ガスガスでも薬師岳には行ってみよう。
立派な標柱。太郎平小屋にチェックインして、小屋でしか使わない荷物を置いて少し身軽にしよう。どうやら今日のチェックイン一番乗りらしい。
0
7/24 10:06
立派な標柱。太郎平小屋にチェックインして、小屋でしか使わない荷物を置いて少し身軽にしよう。どうやら今日のチェックイン一番乗りらしい。
身軽になって出発。ガスがもってくれるか?
0
7/24 10:40
身軽になって出発。ガスがもってくれるか?
最初は木道歩き。先程まで居た太郎平小屋。
0
7/24 10:40
最初は木道歩き。先程まで居た太郎平小屋。
やっぱりダメかなぁ、とこの時は思った。
0
7/24 10:40
やっぱりダメかなぁ、とこの時は思った。
薬師峠のテン場。1回下るのが辛いw
0
7/24 10:45
薬師峠のテン場。1回下るのが辛いw
薬師峠からの登りは少し森に入り岩ゴロの道。
0
7/24 11:05
薬師峠からの登りは少し森に入り岩ゴロの道。
この辺からお花が中々。
0
7/24 11:09
この辺からお花が中々。
チングルマが沢山。
0
7/24 11:09
チングルマが沢山。
お、あまりガスってないぞ!
0
7/24 11:22
お、あまりガスってないぞ!
素敵な稜線。
0
7/24 11:22
素敵な稜線。
黒部五郎の方はガスが多い。やっぱり私は持ってるのかw
0
7/24 11:33
黒部五郎の方はガスが多い。やっぱり私は持ってるのかw
時折ガスるんだけど、割とすぐ晴れる。
0
7/24 11:46
時折ガスるんだけど、割とすぐ晴れる。
キレイな景色だね。
0
7/24 11:48
キレイな景色だね。
薬師岳山荘に到着!今回昼飯は小屋で済ませるつもりで持ってきてない。流石に薬師岳行ってからだと遅いのでガスは気になるが昼食にしよう。
0
7/24 11:49
薬師岳山荘に到着!今回昼飯は小屋で済ませるつもりで持ってきてない。流石に薬師岳行ってからだと遅いのでガスは気になるが昼食にしよう。
薬師岳山荘の看板。
0
7/24 11:53
薬師岳山荘の看板。
薬師岳山荘のメニュー。
0
7/24 11:52
薬師岳山荘のメニュー。
メシ食ってる間持ってくれよ!
0
7/24 11:53
メシ食ってる間持ってくれよ!
牛丼を美味しくいただく。水が出なかった。稜線小屋はやはり厳しいのか?ちゃっと食べ終わり薬師岳へ向かう。
0
7/24 12:02
牛丼を美味しくいただく。水が出なかった。稜線小屋はやはり厳しいのか?ちゃっと食べ終わり薬師岳へ向かう。
先程まで居た薬師岳山荘。
0
7/24 12:18
先程まで居た薬師岳山荘。
南側はガスガスだね。
0
7/24 12:18
南側はガスガスだね。
まだもってる。
0
7/24 12:27
まだもってる。
ザレザレの道をひたすら登る。
0
7/24 12:29
ザレザレの道をひたすら登る。
見えてるのがピークじゃないのはあるあるですねw
0
7/24 12:42
見えてるのがピークじゃないのはあるあるですねw
ホントに良い景色。
0
7/24 12:43
ホントに良い景色。
水晶・鷲羽も見える。
0
7/24 12:43
水晶・鷲羽も見える。
赤牛の向こうは剱が見えるのかな。
0
7/24 12:44
赤牛の向こうは剱が見えるのかな。
持ちこたえたか!?
0
7/24 12:48
持ちこたえたか!?
社が見えた。
0
7/24 12:52
社が見えた。
剱方面は更にガスが増えた。
0
7/24 12:53
剱方面は更にガスが増えた。
100名山59座目、薬師岳に無事登頂!青空だ〜!
0
7/24 12:55
100名山59座目、薬師岳に無事登頂!青空だ〜!
両面書いてあるのは嬉しい。
0
7/24 12:56
両面書いてあるのは嬉しい。
何度も撮ってしまう水晶岳。
0
7/24 13:01
何度も撮ってしまう水晶岳。
プリングルスでカロリー補給。美味い。
1
7/24 13:07
プリングルスでカロリー補給。美味い。
北薬師岳方面。こちらからズゴ乗越五色ヶ原へ行ける。
0
7/24 13:08
北薬師岳方面。こちらからズゴ乗越五色ヶ原へ行ける。
ちょっと黒くなってきて、たまにゴロゴロ言い出した。
0
7/24 13:26
ちょっと黒くなってきて、たまにゴロゴロ言い出した。
夏なのに奇跡的に薬師岳はもってくれた。それでは太郎平小屋に戻ろう。
0
7/24 13:26
夏なのに奇跡的に薬師岳はもってくれた。それでは太郎平小屋に戻ろう。
ザレの道まで戻ってきた。
0
7/24 13:38
ザレの道まで戻ってきた。
これはこれで夏らしくて良い。
0
7/24 13:40
これはこれで夏らしくて良い。
薬師岳山荘を見下ろす。
0
7/24 13:40
薬師岳山荘を見下ろす。
向こう側では頻繁にゴロゴロいってる。
0
7/24 14:08
向こう側では頻繁にゴロゴロいってる。
ガスってきたのでこういう時はお花。
1
7/24 14:11
ガスってきたのでこういう時はお花。
稜線と青空をバックにチングルマ。
0
7/24 14:12
稜線と青空をバックにチングルマ。
白と黄色がキレイ。
0
7/24 14:16
白と黄色がキレイ。
薬師峠テン場の水場に寄り道。ジャバジャバ過ぎて一瞬で溜まったw
0
7/24 15:00
薬師峠テン場の水場に寄り道。ジャバジャバ過ぎて一瞬で溜まったw
ここでもテン泊してみたいね。
0
7/24 15:01
ここでもテン泊してみたいね。
あの台形が雲ノ平かな。
0
7/24 15:10
あの台形が雲ノ平かな。
先程まで居た薬師岳。結局そこそこもってくれた。
0
7/24 15:11
先程まで居た薬師岳。結局そこそこもってくれた。
太郎平小屋が見えた。
0
7/24 15:11
太郎平小屋が見えた。
戻ってきた。後は夕食までのんびり。
0
7/24 15:18
戻ってきた。後は夕食までのんびり。
夕食前にコーラ。美味すぎるw
0
7/24 15:35
夕食前にコーラ。美味すぎるw
太郎平小屋横の公衆チップ制トイレ。新しくてキレイ。小屋のもキレイでした。
0
7/24 16:18
太郎平小屋横の公衆チップ制トイレ。新しくてキレイ。小屋のもキレイでした。
明日この道を行く。
0
7/24 16:19
明日この道を行く。
通過でも水が汲めるが、募金を募ってた。
0
7/24 16:21
通過でも水が汲めるが、募金を募ってた。
夕食の時間。大天井ヒュッテ以来のトンカツでご飯が進む。山を歩いてるのでガッツリとお代わりもw
1
7/24 17:01
夕食の時間。大天井ヒュッテ以来のトンカツでご飯が進む。山を歩いてるのでガッツリとお代わりもw
食後は外でのんびり。黒部五郎岳も見えてきた。
0
7/24 17:38
食後は外でのんびり。黒部五郎岳も見えてきた。
明日この見えてる山々を歩く。
0
7/24 17:38
明日この見えてる山々を歩く。
折立方面に沈んでいきそう。
1
7/24 18:08
折立方面に沈んでいきそう。
薬師岳もハッキリしてきた。
0
7/24 18:23
薬師岳もハッキリしてきた。
夏雲だねぇ。
0
7/24 18:31
夏雲だねぇ。
薬師岳が染まってきた。
0
7/24 18:48
薬師岳が染まってきた。
これは良い夕暮れになりそう。
0
7/24 18:49
これは良い夕暮れになりそう。
黒部五郎岳も染まっていく。
0
7/24 18:51
黒部五郎岳も染まっていく。
雲の上に夕陽、ってのは山じゃないと見れないね。
0
7/24 18:58
雲の上に夕陽、ってのは山じゃないと見れないね。
アングルを変えて。
0
7/24 19:04
アングルを変えて。
雲が良い感じにある。
0
7/24 19:06
雲が良い感じにある。
これは凄い夕暮れになりそう。
0
7/24 19:06
これは凄い夕暮れになりそう。
ヤバい、これは凄い。
0
7/24 19:07
ヤバい、これは凄い。
頑張って歩いたご褒美だね。
0
7/24 19:07
頑張って歩いたご褒美だね。
雲は有りすぎても少なすぎてもいけない。
0
7/24 19:08
雲は有りすぎても少なすぎてもいけない。
望遠でも撮影。
0
7/24 19:09
望遠でも撮影。
沈んでからが本番。
0
7/24 19:11
沈んでからが本番。
まさにトワイライト。
0
7/24 19:13
まさにトワイライト。
完全に沈んだ。素晴らしい夕暮れでした。明日に備えて床につく。
0
7/24 19:22
完全に沈んだ。素晴らしい夕暮れでした。明日に備えて床につく。
翌朝おはようございます。今日も天気が良さそう。
0
7/25 4:29
翌朝おはようございます。今日も天気が良さそう。
日の出前の空。
0
7/25 4:29
日の出前の空。
朝食前に朝の優雅なコーヒータイム。
0
7/25 4:35
朝食前に朝の優雅なコーヒータイム。
雲に色が付き出した。
0
7/25 4:47
雲に色が付き出した。
夕陽は折立方面に沈んだので黒部五郎方面から上がるのかな。なので時間が掛かり、朝食の時間になってしまった。
0
7/25 4:48
夕陽は折立方面に沈んだので黒部五郎方面から上がるのかな。なので時間が掛かり、朝食の時間になってしまった。
朝食、1日の英気を養うためお代わりもw
0
7/25 5:03
朝食、1日の英気を養うためお代わりもw
準備を済ませて出発!
0
7/25 5:35
準備を済ませて出発!
出発してすぐの太郎山に寄り道。
0
7/25 5:45
出発してすぐの太郎山に寄り道。
ソッコーで太郎山に無事登頂!
0
7/25 5:46
ソッコーで太郎山に無事登頂!
富山市街かな?見えた。
0
7/25 5:46
富山市街かな?見えた。
まず北ノ俣岳に向かう。
0
7/25 5:57
まず北ノ俣岳に向かう。
先程まで居た太郎平。
0
7/25 6:37
先程まで居た太郎平。
目指す黒部五郎岳、その横には笠ヶ岳も。
0
7/25 6:39
目指す黒部五郎岳、その横には笠ヶ岳も。
写真じゃ伝わらないけど、ココのお花畑が広大だった。
0
7/25 6:47
写真じゃ伝わらないけど、ココのお花畑が広大だった。
今日もチングルマが沢山。
0
7/25 6:48
今日もチングルマが沢山。
一面がチングルマ。
0
7/25 6:50
一面がチングルマ。
真っ白になってて凄い。
0
7/25 6:52
真っ白になってて凄い。
遠くには槍ヶ岳も見える。
0
7/25 7:00
遠くには槍ヶ岳も見える。
望遠でも撮影。
0
7/25 7:00
望遠でも撮影。
北ノ俣岳に無事登頂!
0
7/25 7:10
北ノ俣岳に無事登頂!
黒部五郎岳の向こうに槍ヶ岳。
0
7/25 7:10
黒部五郎岳の向こうに槍ヶ岳。
アングル変えると、笠ヶ岳・乗鞍・御嶽。
0
7/25 7:23
アングル変えると、笠ヶ岳・乗鞍・御嶽。
西側には先週登った白山。
0
7/25 7:23
西側には先週登った白山。
黒部五郎への道がスッと伸びる。
0
7/25 7:29
黒部五郎への道がスッと伸びる。
道と、笠・乗鞍・御嶽。
1
7/25 7:29
道と、笠・乗鞍・御嶽。
雲が殆ど無い。
0
7/25 7:29
雲が殆ど無い。
雲の平が目立つ。逆光気味なので少し映えない。
0
7/25 7:29
雲の平が目立つ。逆光気味なので少し映えない。
黒部五郎への登りが待ってるらしい。ピーカンのためかライチョウは見れなかった。
0
7/25 7:56
黒部五郎への登りが待ってるらしい。ピーカンのためかライチョウは見れなかった。
薬師岳もカッコイイね。
0
7/25 7:57
薬師岳もカッコイイね。
赤牛〜水晶・鷲羽の稜線。
0
7/25 7:57
赤牛〜水晶・鷲羽の稜線。
池塘も有る。
0
7/25 8:17
池塘も有る。
中ノ俣乗越の看板。ここから黒部五郎岳の登りかな。
0
7/25 8:22
中ノ俣乗越の看板。ここから黒部五郎岳の登りかな。
最初は緩やかだけど急登が待ってそう。
0
7/25 8:38
最初は緩やかだけど急登が待ってそう。
九十九折が続く道。
0
7/25 8:55
九十九折が続く道。
祖父岳が目立つ。
0
7/25 8:55
祖父岳が目立つ。
チングルマと黒部五郎岳。
0
7/25 9:02
チングルマと黒部五郎岳。
取付かな。頑張って登ろう。
0
7/25 9:13
取付かな。頑張って登ろう。
振り返ると薬師岳から歩いてきた道が全部見える。
0
7/25 9:31
振り返ると薬師岳から歩いてきた道が全部見える。
望遠でも撮影。
0
7/25 9:32
望遠でも撮影。
薬師・赤牛の間に、剱岳とその向こうに白馬三山まで見えた。
0
7/25 9:32
薬師・赤牛の間に、剱岳とその向こうに白馬三山まで見えた。
ザレ・ガレがメインの路面。
0
7/25 9:47
ザレ・ガレがメインの路面。
黒部五郎の肩に着いた。もう山頂はすぐそこ。だけど少し登るので、ココに戻ってくるからザックはデポして向かう。
0
7/25 9:47
黒部五郎の肩に着いた。もう山頂はすぐそこ。だけど少し登るので、ココに戻ってくるからザックはデポして向かう。
100名山59座目、黒部五郎岳に無事登頂!何と、山頂標識単独を撮り忘れてしまった。
0
7/25 9:58
100名山59座目、黒部五郎岳に無事登頂!何と、山頂標識単独を撮り忘れてしまった。
黒部五郎カール。
0
7/25 9:58
黒部五郎カール。
槍ヶ岳もしっかり見えてる。
0
7/25 9:58
槍ヶ岳もしっかり見えてる。
大喰・中・南岳から大キレットへの急峻さがよく分かる。
0
7/25 9:58
大喰・中・南岳から大キレットへの急峻さがよく分かる。
笠ヶ岳はココから見ると、本当に笠だね。
0
7/25 9:58
笠ヶ岳はココから見ると、本当に笠だね。
雲ノ平の向こうに、水晶・鷲羽・三俣蓮華。
0
7/25 9:58
雲ノ平の向こうに、水晶・鷲羽・三俣蓮華。
赤牛岳周辺は本当に赤いね。
0
7/25 9:58
赤牛岳周辺は本当に赤いね。
薬師と剱岳と白馬。
0
7/25 9:58
薬師と剱岳と白馬。
谷間の集落が少し見えるだけで、殆どが山の景色。
0
7/25 9:59
谷間の集落が少し見えるだけで、殆どが山の景色。
笠・乗鞍・御嶽。
0
7/25 9:59
笠・乗鞍・御嶽。
黒部五郎小舎が見えた。一度ガっと下りれば後は平坦、とこの時は思ったw
0
7/25 10:00
黒部五郎小舎が見えた。一度ガっと下りれば後は平坦、とこの時は思ったw
昨日の残りのプリングルスを食べてカロリー補給。
1
7/25 10:01
昨日の残りのプリングルスを食べてカロリー補給。
本当に、この太郎平から来る道は展望最高で素晴らしい。それでは先に進もう。
0
7/25 10:18
本当に、この太郎平から来る道は展望最高で素晴らしい。それでは先に進もう。
黒部五郎の肩まで下りて、ザックを回収して進む。
0
7/25 10:18
黒部五郎の肩まで下りて、ザックを回収して進む。
カールに下りていく道は、中々の急勾配ザレガレだった。
0
7/25 10:46
カールに下りていく道は、中々の急勾配ザレガレだった。
緑と青と白のコントラストが良い。
0
7/25 10:46
緑と青と白のコントラストが良い。
この先も岩が多い路面。
0
7/25 10:46
この先も岩が多い路面。
カールを見上げる。
0
7/25 10:55
カールを見上げる。
超大きな岩が点在。どこから飛んできたのだろうw
0
7/25 10:56
超大きな岩が点在。どこから飛んできたのだろうw
離れた方がカールっぽい感じだね。この先小舎までがかなり長く感じた。苦手な石路面で緩やかな下りが延々と続き、樹林帯もあって枝が低かったりして辛かった。全体を通して、ココが一番辛い感じがした。
0
7/25 11:02
離れた方がカールっぽい感じだね。この先小舎までがかなり長く感じた。苦手な石路面で緩やかな下りが延々と続き、樹林帯もあって枝が低かったりして辛かった。全体を通して、ココが一番辛い感じがした。
辛い想いをしながら歩き続け、ようやく小舎が見えた!
0
7/25 11:39
辛い想いをしながら歩き続け、ようやく小舎が見えた!
黒部五郎小舎に到着!疲れたw ここで休憩・昼食にしよう。
0
7/25 11:42
黒部五郎小舎に到着!疲れたw ここで休憩・昼食にしよう。
流石に正午近いので雲が増えてきた。
0
7/25 11:47
流石に正午近いので雲が増えてきた。
テン場が見える。夏空だねぇ。
0
7/25 11:47
テン場が見える。夏空だねぇ。
親子丼を美味しくいただく。味噌汁が身に沁みる。身体が塩分を欲してる証拠だろう。
1
7/25 11:56
親子丼を美味しくいただく。味噌汁が身に沁みる。身体が塩分を欲してる証拠だろう。
お腹を満たしたところで、三俣に向けて出発!
0
7/25 12:10
お腹を満たしたところで、三俣に向けて出発!
ガスってきたので、こういう時はお花を愛でる。
0
7/25 12:45
ガスってきたので、こういう時はお花を愛でる。
黒部五郎岳も隠れてしまった。
0
7/25 12:56
黒部五郎岳も隠れてしまった。
三俣蓮華岳は隠れてない!ただ少し雲が怪しい。
0
7/25 12:59
三俣蓮華岳は隠れてない!ただ少し雲が怪しい。
鷲羽と祖父岳。
0
7/25 13:00
鷲羽と祖父岳。
ガス多めになってきたので巻くか迷ったけど、折角だから登頂しよう。
0
7/25 13:06
ガス多めになってきたので巻くか迷ったけど、折角だから登頂しよう。
この辺からどこかからゴロゴロ鳴りだした。
0
7/25 13:25
この辺からどこかからゴロゴロ鳴りだした。
鷲羽方面の眺め。
0
7/25 13:25
鷲羽方面の眺め。
まだ青空が見えるのは嬉しい。
0
7/25 13:25
まだ青空が見えるのは嬉しい。
ガスったお陰かライチョウが出てきた。
0
7/25 13:27
ガスったお陰かライチョウが出てきた。
あの辺雨降ってそうだな。
0
7/25 13:34
あの辺雨降ってそうだな。
山の景色はいいね。
0
7/25 13:34
山の景色はいいね。
曲がってるので有名?な標柱、300名山16座目。三俣蓮華岳に無事登頂!
0
7/25 13:35
曲がってるので有名?な標柱、300名山16座目。三俣蓮華岳に無事登頂!
山頂にもライチョウが居た。
0
7/25 13:36
山頂にもライチョウが居た。
よく見る、鷲羽をバックに三俣山荘。この後雨が降ってきた。風が無かったし、後は小屋まで下るだけなので、レイン着るのが面倒だったので傘でやり過ごす。
0
7/25 13:36
よく見る、鷲羽をバックに三俣山荘。この後雨が降ってきた。風が無かったし、後は小屋まで下るだけなので、レイン着るのが面倒だったので傘でやり過ごす。
三俣山荘に着いた!チェックインして着替えてのんびり。
0
7/25 14:15
三俣山荘に着いた!チェックインして着替えてのんびり。
雨も上がり青空が出てきた。
0
7/25 15:34
雨も上がり青空が出てきた。
鷲羽を見ながらコーラをいただく。美味すぎる。
0
7/25 15:48
鷲羽を見ながらコーラをいただく。美味すぎる。
小屋の目の前には槍がドーン。左は大天井かな。
0
7/25 16:08
小屋の目の前には槍がドーン。左は大天井かな。
明日は目の前の鷲羽に登る。
0
7/25 16:08
明日は目の前の鷲羽に登る。
大天井と表銀座。
0
7/25 16:09
大天井と表銀座。
三俣山荘と鷲羽。
0
7/25 16:56
三俣山荘と鷲羽。
auが一番ダメダメとはw
0
7/25 17:15
auが一番ダメダメとはw
夕食の時間。
0
7/25 17:39
夕食の時間。
夕食。シチューとかオシャレだねw お代わりもして沢山歩いたから、カロリー補給。
1
7/25 17:42
夕食。シチューとかオシャレだねw お代わりもして沢山歩いたから、カロリー補給。
鷲羽は最高である。
0
7/25 18:08
鷲羽は最高である。
槍のアーベントロート。
0
7/25 18:52
槍のアーベントロート。
鷲羽のアーベントロート。
0
7/25 18:52
鷲羽のアーベントロート。
段々夕陽の当たる面積が小さくなってきた。
0
7/25 18:57
段々夕陽の当たる面積が小さくなってきた。
三俣山荘の西側は開けてなかったので夕陽は見れず。夕暮れを楽しむ。
0
7/25 19:00
三俣山荘の西側は開けてなかったので夕陽は見れず。夕暮れを楽しむ。
凄いね、まさに夏山の気候。午前晴れて午後ガス雨夕方晴れ。
0
7/25 19:03
凄いね、まさに夏山の気候。午前晴れて午後ガス雨夕方晴れ。
良い夕暮れが見れました。
0
7/25 19:05
良い夕暮れが見れました。
夕食後は食堂がバーになる。お酒は要らないけど、ケーキがあったのでいただく。この後20:00に寝た。
1
7/25 19:14
夕食後は食堂がバーになる。お酒は要らないけど、ケーキがあったのでいただく。この後20:00に寝た。
翌朝、今日もいい天気。
0
7/26 4:24
翌朝、今日もいい天気。
朝のコーヒーをいただく。
1
7/26 4:33
朝のコーヒーをいただく。
朝陽は少し方向が違うかな。
0
7/26 4:43
朝陽は少し方向が違うかな。
鷲羽も明るくなってきた。
0
7/26 4:43
鷲羽も明るくなってきた。
朝陽の前に朝食の時間になりそう。
0
7/26 4:52
朝陽の前に朝食の時間になりそう。
三俣蓮華岳に朝陽が当たった。
0
7/26 4:53
三俣蓮華岳に朝陽が当たった。
朝食。山小屋でパンが出てきたのは初めて。でもちゃんとご飯もお供と一緒にある。山を歩くので朝からガッツリと。
1
7/26 5:02
朝食。山小屋でパンが出てきたのは初めて。でもちゃんとご飯もお供と一緒にある。山を歩くので朝からガッツリと。
準備を済ませて出発。
0
7/26 5:34
準備を済ませて出発。
それでは進みましょう。
0
7/26 5:36
それでは進みましょう。
鷲羽は目の前の尾根を進む。
0
7/26 5:38
鷲羽は目の前の尾根を進む。
振り返ると三俣蓮華・双六に三俣山荘。
0
7/26 5:56
振り返ると三俣蓮華・双六に三俣山荘。
昨日居た黒部五郎岳。
0
7/26 5:56
昨日居た黒部五郎岳。
槍と双六小屋と西鎌尾根。
0
7/26 5:56
槍と双六小屋と西鎌尾根。
笠・焼・乗鞍に御嶽。
0
7/26 6:25
笠・焼・乗鞍に御嶽。
昨日歩いた道。
0
7/26 6:25
昨日歩いた道。
祖父岳と薬師岳。
0
7/26 6:26
祖父岳と薬師岳。
鷲羽池と槍・大天井・常念かな。
0
7/26 6:34
鷲羽池と槍・大天井・常念かな。
西鎌尾根が全部見える。
0
7/26 6:34
西鎌尾根が全部見える。
鷲羽の山頂を捉えた。
0
7/26 6:36
鷲羽の山頂を捉えた。
100名山61座目、鷲羽岳に無事登頂!
0
7/26 6:38
100名山61座目、鷲羽岳に無事登頂!
サイコーの眺め。
0
7/26 6:40
サイコーの眺め。
池がワンポイントであると、いいアクセントになるね。
0
7/26 6:41
池がワンポイントであると、いいアクセントになるね。
アングルを変えて。
0
7/26 6:41
アングルを変えて。
望遠でも撮影。
0
7/26 6:41
望遠でも撮影。
こんなに天候に恵まれて嬉しすぎる。
0
7/26 6:41
こんなに天候に恵まれて嬉しすぎる。
三俣蓮華岳の向こうには雲海。
0
7/26 6:41
三俣蓮華岳の向こうには雲海。
黒部五郎岳。
0
7/26 6:41
黒部五郎岳。
あちらは裏銀座。
0
7/26 6:41
あちらは裏銀座。
小さく右隅に富士山が!ホントに偉大な山だ。
0
7/26 6:47
小さく右隅に富士山が!ホントに偉大な山だ。
三俣山荘を見下ろす。
0
7/26 6:51
三俣山荘を見下ろす。
三角点タッチ。
0
7/26 6:54
三角点タッチ。
薬師岳と水晶岳。
0
7/26 6:56
薬師岳と水晶岳。
水晶岳と裏銀座。
0
7/26 6:56
水晶岳と裏銀座。
鷲羽でのんびりし、一旦下ってワリモ岳へ。
0
7/26 7:01
鷲羽でのんびりし、一旦下ってワリモ岳へ。
鞍部まで下り鷲羽を振り返る。槍も見える。
0
7/26 7:19
鞍部まで下り鷲羽を振り返る。槍も見える。
笠ヶ岳が山の間から見える。
0
7/26 7:19
笠ヶ岳が山の間から見える。
ワリモ岳に無事登頂!本当のピークは岩の上。
0
7/26 7:20
ワリモ岳に無事登頂!本当のピークは岩の上。
ワリモ岳から水晶岳の稜線。
0
7/26 7:22
ワリモ岳から水晶岳の稜線。
裏銀座の道が近くなった。
0
7/26 7:23
裏銀座の道が近くなった。
薬師岳が雄大。後で行く岩苔乗越は結構な下りだね。
0
7/26 7:23
薬師岳が雄大。後で行く岩苔乗越は結構な下りだね。
祖父岳と黒部五郎岳。昨日歩いた道が一望。
0
7/26 7:23
祖父岳と黒部五郎岳。昨日歩いた道が一望。
ワリモ北分岐。ココから水晶岳と岩苔乗越に行ける。ココにまた戻ってくるのでザックをデポってる人も多い。私もデポして水晶岳へ向かう。
0
7/26 7:39
ワリモ北分岐。ココから水晶岳と岩苔乗越に行ける。ココにまた戻ってくるのでザックをデポってる人も多い。私もデポして水晶岳へ向かう。
これから向かう水晶岳の稜線。
0
7/26 7:46
これから向かう水晶岳の稜線。
振り返るとワリモ・鷲羽と歩いてきた道。道が見える構図が好き。
0
7/26 7:52
振り返るとワリモ・鷲羽と歩いてきた道。道が見える構図が好き。
鷲羽と槍。
0
7/26 7:52
鷲羽と槍。
昨日降った雹がまだ残ってた。結構大粒だったな。
0
7/26 7:58
昨日降った雹がまだ残ってた。結構大粒だったな。
水晶小屋に着いた。
0
7/26 8:05
水晶小屋に着いた。
素晴らしいテラスが有る。今まで2泊した小屋全て圏外だったけど、ココの方が山奥なのにバリバリ電波が入ってたw
0
7/26 8:06
素晴らしいテラスが有る。今まで2泊した小屋全て圏外だったけど、ココの方が山奥なのにバリバリ電波が入ってたw
赤牛岳の向こうは立山かな。それなら黒部湖の南部が見えていると思う。
0
7/26 8:06
赤牛岳の向こうは立山かな。それなら黒部湖の南部が見えていると思う。
裏銀座の山並み、奥の山は野口五郎岳かな。
0
7/26 8:06
裏銀座の山並み、奥の山は野口五郎岳かな。
水晶小屋。テラスで休憩させてもらった。
1
7/26 8:08
水晶小屋。テラスで休憩させてもらった。
休憩を済ませて水晶岳に向かう。奥には赤牛岳。
0
7/26 8:16
休憩を済ませて水晶岳に向かう。奥には赤牛岳。
雲ノ平と黒部五郎岳から太郎平への道が全部見える。
0
7/26 8:16
雲ノ平と黒部五郎岳から太郎平への道が全部見える。
水晶岳山頂近くになると、岩場やハシゴが出てくる。岩場の経験は必要かな。
0
7/26 8:28
水晶岳山頂近くになると、岩場やハシゴが出てくる。岩場の経験は必要かな。
ピーカンなのにライチョウさんが出てきた。ヒナが超かわいい。
0
7/26 8:39
ピーカンなのにライチョウさんが出てきた。ヒナが超かわいい。
一眼は望遠がショボイレンズしか無いのでスマホで撮影。
0
7/26 8:38
一眼は望遠がショボイレンズしか無いのでスマホで撮影。
親子連れは貴重だね。癒される。
0
7/26 8:41
親子連れは貴重だね。癒される。
山頂が見えた。
0
7/26 8:45
山頂が見えた。
100名山62座目、水晶岳に無事登頂!100名山で、登山口から一番CTが掛かる山頂だけあって感無量w
0
7/26 8:54
100名山62座目、水晶岳に無事登頂!100名山で、登山口から一番CTが掛かる山頂だけあって感無量w
薬師岳と赤牛岳へ続く稜線。その向こうには立山連峰。
0
7/26 8:48
薬師岳と赤牛岳へ続く稜線。その向こうには立山連峰。
右側には白馬岳かな。
0
7/26 8:48
右側には白馬岳かな。
裏銀座の山並み。
0
7/26 8:48
裏銀座の山並み。
鷲羽と槍・笠ヶ岳が目立つ。
0
7/26 8:52
鷲羽と槍・笠ヶ岳が目立つ。
黒部五郎岳方面と雲ノ平。
0
7/26 8:52
黒部五郎岳方面と雲ノ平。
遠くには白山。歩いてきた道が見えるのはホントに嬉しい。
0
7/26 8:52
遠くには白山。歩いてきた道が見えるのはホントに嬉しい。
薬師岳。
0
7/26 8:52
薬師岳。
水晶岳山頂でじゃがりこ食べてカロリー補給。
0
7/26 8:56
水晶岳山頂でじゃがりこ食べてカロリー補給。
こう見ると黒部五郎岳からそこそこ下ってきたんだね。水晶岳でのんびりし、デポしたザックの所まで戻る。
0
7/26 9:08
こう見ると黒部五郎岳からそこそこ下ってきたんだね。水晶岳でのんびりし、デポしたザックの所まで戻る。
ピストンで戻るから通ってきた道だけど、方向が違えば景色も違う。水晶小屋と槍。
0
7/26 9:30
ピストンで戻るから通ってきた道だけど、方向が違えば景色も違う。水晶小屋と槍。
水晶小屋と裏銀座の山並み。帰りは寄らなかった。
0
7/26 9:36
水晶小屋と裏銀座の山並み。帰りは寄らなかった。
ホントに最高の天気に恵まれた。
0
7/26 9:36
ホントに最高の天気に恵まれた。
この道が伸びていくのがホントに好きw
0
7/26 9:37
この道が伸びていくのがホントに好きw
アングルを変えて。
0
7/26 9:38
アングルを変えて。
槍は本当に目立つねw
0
7/26 9:38
槍は本当に目立つねw
高度を下げるとまた違う。
0
7/26 9:41
高度を下げるとまた違う。
望遠でも撮影。
0
7/26 9:42
望遠でも撮影。
人が入るとまたスケール感が出る。
0
7/26 9:47
人が入るとまたスケール感が出る。
ワリモ北分岐まで戻ってきた。休憩してザックを背負い直す。
0
7/26 10:11
ワリモ北分岐まで戻ってきた。休憩してザックを背負い直す。
岩苔乗越に下りて行く。薬師岳とカール形状がキレイ。
0
7/26 10:11
岩苔乗越に下りて行く。薬師岳とカール形状がキレイ。
高天原の案内。秘湯が楽しみ。
0
7/26 10:18
高天原の案内。秘湯が楽しみ。
残雪がまだガッツリ残ってるね。
0
7/26 10:24
残雪がまだガッツリ残ってるね。
ガンガン下りて行く。
0
7/26 10:24
ガンガン下りて行く。
さっきまであそこに居たのに下りてきたな。
0
7/26 10:24
さっきまであそこに居たのに下りてきたな。
あまり見たことないお花がたくさん咲いている。この後は樹林帯に入り、低い樹が多くて中々難儀な道だった。
0
7/26 10:28
あまり見たことないお花がたくさん咲いている。この後は樹林帯に入り、低い樹が多くて中々難儀な道だった。
後から撮影だけど、水晶池に寄り道。
0
7/26 11:43
後から撮影だけど、水晶池に寄り道。
水晶岳を下から見上げる。流石に雲が増えてきた。
0
7/26 11:29
水晶岳を下から見上げる。流石に雲が増えてきた。
池があるのかと思ったが、完全に干上がっていた。残雪期なら池があるのかな。
0
7/26 11:35
池があるのかと思ったが、完全に干上がっていた。残雪期なら池があるのかな。
池は無いけど、山の中に平坦な地が広がっている。ここで休憩した。
0
7/26 11:35
池は無いけど、山の中に平坦な地が広がっている。ここで休憩した。
高天原までようやく着いた。木道が続く。
0
7/26 12:12
高天原までようやく着いた。木道が続く。
小屋まであと少し、なのだがここで雨が降り出した。小雨ならとにかく本降りだったので傘を出したけど、すぐ高天原山荘に着いたw もう少しだったのにww
0
7/26 12:12
小屋まであと少し、なのだがここで雨が降り出した。小雨ならとにかく本降りだったので傘を出したけど、すぐ高天原山荘に着いたw もう少しだったのにww
雨降ってたので、後から撮影だけど高天原山荘に到着。12:00台の到着なので今日はゆる山行。受付して荷物を置いて着替える。
0
7/26 17:47
雨降ってたので、後から撮影だけど高天原山荘に到着。12:00台の到着なので今日はゆる山行。受付して荷物を置いて着替える。
昼食。カレーとうどんがあって、カレーが良かったけど売り切れだったのでうどん。美味しくいただいた。
0
7/26 12:55
昼食。カレーとうどんがあって、カレーが良かったけど売り切れだったのでうどん。美味しくいただいた。
食後は雨もザーザー降りなので、自分のスペースでゴロゴロw
0
7/26 13:10
食後は雨もザーザー降りなので、自分のスペースでゴロゴロw
すっかり晴れた。赤牛岳の稜線が見える。それではココに来たからには高天原温泉に行かねばなるまい。17:00〜夕食なので、良いタイミングで晴れてくれた。
0
7/26 15:39
すっかり晴れた。赤牛岳の稜線が見える。それではココに来たからには高天原温泉に行かねばなるまい。17:00〜夕食なので、良いタイミングで晴れてくれた。
ゆっくり歩いて高天原温泉に到着。囲いのある浴槽が2つと無い浴槽が1つ。浴槽は先客が居たので撮影は自重。硫黄臭が漂い、山の中で温泉に入れるのは素晴らしい。
0
7/26 15:51
ゆっくり歩いて高天原温泉に到着。囲いのある浴槽が2つと無い浴槽が1つ。浴槽は先客が居たので撮影は自重。硫黄臭が漂い、山の中で温泉に入れるのは素晴らしい。
囲いの無い方、意識は無かったけど小さくおっちゃんが映り込んでたので、モザイク処理w 温泉上がりに汗をかきたくないが、山荘へは登りなので超ゆっくり歩く。20分で着いた。
0
7/26 16:29
囲いの無い方、意識は無かったけど小さくおっちゃんが映り込んでたので、モザイク処理w 温泉上がりに汗をかきたくないが、山荘へは登りなので超ゆっくり歩く。20分で着いた。
お風呂上りのコーラが美味すぎるw
0
7/26 16:50
お風呂上りのコーラが美味すぎるw
夕食。お釜で出てきたお陰か、ここのご飯は超美味しかった。
1
7/26 17:02
夕食。お釜で出てきたお陰か、ここのご飯は超美味しかった。
食後に付近を散策。
0
7/26 17:44
食後に付近を散策。
ニッコウキスゲが咲いている。ここで事件発生。帽子が無いことに気付いた。温泉には間違いなくかぶっていたので、往復約30分強掛けて見に行ったが見当たらない・・・ 受付にも届いてないとのことで諦めるしかないか。不幸中の幸いか、明日は最終日なのでタオルのほっかむりで誤魔化そう。やらかしたな〜 っと思いながら寝る。
0
7/26 17:45
ニッコウキスゲが咲いている。ここで事件発生。帽子が無いことに気付いた。温泉には間違いなくかぶっていたので、往復約30分強掛けて見に行ったが見当たらない・・・ 受付にも届いてないとのことで諦めるしかないか。不幸中の幸いか、明日は最終日なのでタオルのほっかむりで誤魔化そう。やらかしたな〜 っと思いながら寝る。
翌朝。湿原からの朝霧と水晶岳。
0
7/27 4:48
翌朝。湿原からの朝霧と水晶岳。
この4日間、とても良い天気に恵まれた。
0
7/27 4:54
この4日間、とても良い天気に恵まれた。
朝食。山に行くのでお代わりもしてガッツリとw
1
7/27 5:00
朝食。山に行くのでお代わりもしてガッツリとw
それでは準備を済ませて出発。ちょっと今までよりは雲が多いかな。
0
7/27 5:37
それでは準備を済ませて出発。ちょっと今までよりは雲が多いかな。
方角的には薬師かな。高天原と。この後すぐ樹林帯に入る。
0
7/27 5:39
方角的には薬師かな。高天原と。この後すぐ樹林帯に入る。
高天原峠まで登ってきた。休憩出来るベンチも有り。雲ノ平方面へ向かう。
0
7/27 6:21
高天原峠まで登ってきた。休憩出来るベンチも有り。雲ノ平方面へ向かう。
ハシゴがあった。それなりの急登。
0
7/27 6:40
ハシゴがあった。それなりの急登。
森の道の案内板。
0
7/27 6:52
森の道の案内板。
ようやく開けてきた。雲ノ平直近はゴーロ地帯。薬師岳と。
0
7/27 7:13
ようやく開けてきた。雲ノ平直近はゴーロ地帯。薬師岳と。
広角で撮影。
0
7/27 7:17
広角で撮影。
反対側は黒部五郎岳。
0
7/27 7:21
反対側は黒部五郎岳。
祖父岳が目立つ。
0
7/27 7:21
祖父岳が目立つ。
積雪計測ポールが見えた。この辺で何人か休憩してた。
0
7/27 7:32
積雪計測ポールが見えた。この辺で何人か休憩してた。
笠ヶ岳・黒部五郎と雲ノ平山荘。
0
7/27 7:34
笠ヶ岳・黒部五郎と雲ノ平山荘。
木道エリアまで来た。
0
7/27 7:42
木道エリアまで来た。
余裕があればスイス庭園まで行こうかと思ってたけど、ゴーロの連続で精神的にも疲れたから止めておく。また祖父岳に行ったついでにあちらは楽しみに残しておこう。
0
7/27 7:43
余裕があればスイス庭園まで行こうかと思ってたけど、ゴーロの連続で精神的にも疲れたから止めておく。また祖父岳に行ったついでにあちらは楽しみに残しておこう。
雲ノ平山荘への取付w
0
7/27 7:43
雲ノ平山荘への取付w
何度も撮ってしまう笠ヶ岳・黒部五郎。
0
7/27 7:46
何度も撮ってしまう笠ヶ岳・黒部五郎。
黒部五郎の右が祖母岳かな。
0
7/27 7:49
黒部五郎の右が祖母岳かな。
雲ノ平山荘到着。ベンチがあるので休憩。水場は無しで販売はしていた。
0
7/27 7:55
雲ノ平山荘到着。ベンチがあるので休憩。水場は無しで販売はしていた。
水晶岳と雲ノ平木道。休憩を済ませて出発。
0
7/27 7:58
水晶岳と雲ノ平木道。休憩を済ませて出発。
祖母岳への分岐。ピストンなのでザックをデポして向かう。
0
7/27 8:07
祖母岳への分岐。ピストンなのでザックをデポして向かう。
岩が多い。
0
7/27 8:07
岩が多い。
大した標高ではないが、祖母岳に登るとまたアングルが変わる。標識は無く、ベンチは多くあった。
0
7/27 8:12
大した標高ではないが、祖母岳に登るとまたアングルが変わる。標識は無く、ベンチは多くあった。
黒部五郎を見ながらじゃがりこでカロリー補給。
0
7/27 8:13
黒部五郎を見ながらじゃがりこでカロリー補給。
祖父岳と槍ヶ岳のコラボ。
0
7/27 8:16
祖父岳と槍ヶ岳のコラボ。
池塘と笠ヶ岳・黒部五郎岳。
0
7/27 8:27
池塘と笠ヶ岳・黒部五郎岳。
水晶岳と雲ノ平山荘。
0
7/27 8:29
水晶岳と雲ノ平山荘。
雲ノ平山荘と祖母岳への道の分岐を見下ろす。ゴーロっぽいのが分かる。
0
7/27 8:29
雲ノ平山荘と祖母岳への道の分岐を見下ろす。ゴーロっぽいのが分かる。
薬師岳。分岐まで戻りデポってたザックを背負う。
0
7/27 8:29
薬師岳。分岐まで戻りデポってたザックを背負う。
奥日本庭園の看板と薬師岳。
0
7/27 8:40
奥日本庭園の看板と薬師岳。
赤牛岳に立山。
0
7/27 8:40
赤牛岳に立山。
しばらくは快適で平坦な木道歩き。初日に居た太郎平の稜線が見えてきた。
0
7/27 8:40
しばらくは快適で平坦な木道歩き。初日に居た太郎平の稜線が見えてきた。
太郎平小屋が見えた!あそこまで行く。真っすぐ行ければいいけど、強烈なアップダウンが待ってるので頑張ろう。
0
7/27 8:56
太郎平小屋が見えた!あそこまで行く。真っすぐ行ければいいけど、強烈なアップダウンが待ってるので頑張ろう。
アラスカ庭園。
0
7/27 9:00
アラスカ庭園。
休憩出来るベンチも有り。この後、濡れた岩の激下りが待っていた。かなり神経を使う下りだった。小屋泊装備ならまだいいけど、テン泊装備なら大変だろうな。
0
7/27 9:00
休憩出来るベンチも有り。この後、濡れた岩の激下りが待っていた。かなり神経を使う下りだった。小屋泊装備ならまだいいけど、テン泊装備なら大変だろうな。
地味に核心部の薬師沢小屋へのハシゴw
0
7/27 10:02
地味に核心部の薬師沢小屋へのハシゴw
薬師沢小屋が見えた!
0
7/27 10:03
薬師沢小屋が見えた!
ココが4日での一番の核心部かもしれないw 滝で濡れてるし、ちょっと怖かった。まさかの小屋へのアプローチが核心部とかww
0
7/27 10:05
ココが4日での一番の核心部かもしれないw 滝で濡れてるし、ちょっと怖かった。まさかの小屋へのアプローチが核心部とかww
吊り橋もガシガシ揺れるw
0
7/27 10:05
吊り橋もガシガシ揺れるw
沢がキレイ。
0
7/27 10:06
沢がキレイ。
薬師沢小屋に到着。
0
7/27 10:11
薬師沢小屋に到着。
薬師沢小屋は水ジャバジャバ。冷たくてとても美味しいのでガブガブ飲んだw
0
7/27 10:11
薬師沢小屋は水ジャバジャバ。冷たくてとても美味しいのでガブガブ飲んだw
休憩を済ませて、この山行最後の登り。雲ノ平から見えていた太郎平まで登る。
0
7/27 10:19
休憩を済ませて、この山行最後の登り。雲ノ平から見えていた太郎平まで登る。
標高差はそこまででも無く、平坦な箇所・木道も多かった。
0
7/27 10:26
標高差はそこまででも無く、平坦な箇所・木道も多かった。
渡渉点ってポイントにあったから、岩伝いかと思ったが、全部ちゃんと橋が架かってた。
0
7/27 10:58
渡渉点ってポイントにあったから、岩伝いかと思ったが、全部ちゃんと橋が架かってた。
薬師沢小屋から1時間経ち、ベンチが有ったので休憩。
0
7/27 11:17
薬師沢小屋から1時間経ち、ベンチが有ったので休憩。
ほぼ登り切った!流石に雲が増えてきたが、まだ持ちそう。
0
7/27 11:57
ほぼ登り切った!流石に雲が増えてきたが、まだ持ちそう。
太郎平小屋が見えた!
0
7/27 11:58
太郎平小屋が見えた!
3日前にこの道を通って薬師岳まで行ったねぇ。
0
7/27 11:58
3日前にこの道を通って薬師岳まで行ったねぇ。
先ほどまで居た雲ノ平。
0
7/27 12:04
先ほどまで居た雲ノ平。
2日前にココから黒部五郎岳へ向かったな。戻ってきた。
0
7/27 12:04
2日前にココから黒部五郎岳へ向かったな。戻ってきた。
太郎平小屋に到着、昼食にしよう。
0
7/27 12:08
太郎平小屋に到着、昼食にしよう。
太郎ラーメン大を注文。スープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
0
7/27 12:14
太郎ラーメン大を注文。スープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
食後のコーヒーもいただき、それでは折立へ下山。後はほぼ下りのみ。すっかりガスガスになってしまったが、もうどうでもよいw
0
7/27 12:41
食後のコーヒーもいただき、それでは折立へ下山。後はほぼ下りのみ。すっかりガスガスになってしまったが、もうどうでもよいw
途中から雨が降り出したので、カメラをザックに収めたからスマホ。と言っても大した雨じゃなかったし、風も無かったのでレイン無しで乗り切った。入り口の十三重之塔。
0
7/27 14:31
途中から雨が降り出したので、カメラをザックに収めたからスマホ。と言っても大した雨じゃなかったし、風も無かったのでレイン無しで乗り切った。入り口の十三重之塔。
登山口が見えた!長期山行なのでいつもだけど、この瞬間はホッとする。
0
7/27 14:31
登山口が見えた!長期山行なのでいつもだけど、この瞬間はホッとする。
ちょっと高かったけど山より安いので、ひとまずコーラでカロリー補給。美味すぎるw クルマに戻り着替えたけど、スズメバチっぽいのがたかってたので場所移動して片付けを済ませた。
0
7/27 14:36
ちょっと高かったけど山より安いので、ひとまずコーラでカロリー補給。美味すぎるw クルマに戻り着替えたけど、スズメバチっぽいのがたかってたので場所移動して片付けを済ませた。
有峰林道を帰りは岐阜側に抜けて、グネグネの細い山道を越えてようやく国道41号へ。流葉温泉で登山後の汗を流した。眺めもよくとてもいい温泉でした。
0
7/27 16:24
有峰林道を帰りは岐阜側に抜けて、グネグネの細い山道を越えてようやく国道41号へ。流葉温泉で登山後の汗を流した。眺めもよくとてもいい温泉でした。
温泉・食事セットが1,500円と安かったので、このまま夕食。唐揚げ定食を美味しくいただいた。この後フル高速で帰還。静岡に着いたのは22:00で翌日仕事だったが何とかこなせたw お疲れさまでした。
0
7/27 18:04
温泉・食事セットが1,500円と安かったので、このまま夕食。唐揚げ定食を美味しくいただいた。この後フル高速で帰還。静岡に着いたのは22:00で翌日仕事だったが何とかこなせたw お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する