(1)猿倉荘から。クラツーさんの白馬三山縦走ツアーに参加します。東京から新幹線とバスを乗り継いで猿倉に到着します。午前10:30。天気良くてすでに猛暑。
2025年07月26日 10:26撮影
0
7/26 10:26
(1)猿倉荘から。クラツーさんの白馬三山縦走ツアーに参加します。東京から新幹線とバスを乗り継いで猿倉に到着します。午前10:30。天気良くてすでに猛暑。
(2)白馬尻との道を分けます。
2025年07月26日 10:50撮影
0
7/26 10:50
(2)白馬尻との道を分けます。
(3)ウツボグサ。高山植物も豊富ですしガイドさんがほぼ回答してくれます。
2025年07月26日 12:33撮影
0
7/26 12:33
(3)ウツボグサ。高山植物も豊富ですしガイドさんがほぼ回答してくれます。
(4)カラマツソウ(白)とキンポウゲ。
2025年07月26日 12:37撮影
0
7/26 12:37
(4)カラマツソウ(白)とキンポウゲ。
(5)キンポウゲの群落(ピントが全体にきていない)。暑くてへばりそう。
2025年07月26日 12:47撮影
0
7/26 12:47
(5)キンポウゲの群落(ピントが全体にきていない)。暑くてへばりそう。
(6)時折展望のきくところもありますが、基本的に樹林帯を歩きます。朝遅くの出発が、こう堪えるとは・・・
2025年07月26日 12:52撮影
1
7/26 12:52
(6)時折展望のきくところもありますが、基本的に樹林帯を歩きます。朝遅くの出発が、こう堪えるとは・・・
(7)シモツケソウ
2025年07月26日 13:01撮影
0
7/26 13:01
(7)シモツケソウ
(8)ニッコウキスゲ(かな?)。
2025年07月26日 13:08撮影
0
7/26 13:08
(8)ニッコウキスゲ(かな?)。
(9)雪渓を望める沢筋も見ることができます。杓子沢だったかな。稜線は少しガス傾向。
2025年07月26日 14:42撮影
1
7/26 14:42
(9)雪渓を望める沢筋も見ることができます。杓子沢だったかな。稜線は少しガス傾向。
(10)キヌガサソウ。シンメトリーですね。
2025年07月26日 15:46撮影
0
7/26 15:46
(10)キヌガサソウ。シンメトリーですね。
(11)サンカヨウ。
2025年07月26日 15:46撮影
0
7/26 15:46
(11)サンカヨウ。
(12)まだまだ分厚い雪渓が残っています。近くを歩くときだけ涼しい。
2025年07月26日 15:51撮影
0
7/26 15:51
(12)まだまだ分厚い雪渓が残っています。近くを歩くときだけ涼しい。
(13)雪田とのミーティングポイント。踏み跡はしっかりあって、雪も締まっているので、グリップは効きます。
2025年07月26日 16:04撮影
0
7/26 16:04
(13)雪田とのミーティングポイント。踏み跡はしっかりあって、雪も締まっているので、グリップは効きます。
(14)キンポウゲ(?)の群落。
2025年07月26日 16:26撮影
0
7/26 16:26
(14)キンポウゲ(?)の群落。
(15)時間的に前後します。出発時に撮影した鑓小屋看板。到着時は疲労などでそれどころではなかった話。
2025年07月27日 04:56撮影
0
7/27 4:56
(15)時間的に前後します。出発時に撮影した鑓小屋看板。到着時は疲労などでそれどころではなかった話。
(16)鑓小屋からのマジックアワー。だいたい、山小屋の朝食と日の出は時刻的に重なってしまいます。
2025年07月27日 04:39撮影
1
7/27 4:39
(16)鑓小屋からのマジックアワー。だいたい、山小屋の朝食と日の出は時刻的に重なってしまいます。
(17)まあ・・・寄せたら、これはこれで良いでしょう。
2025年07月27日 05:16撮影
0
7/27 5:16
(17)まあ・・・寄せたら、これはこれで良いでしょう。
(18)稜線に向けて第二日目のはじまりです。雨飾山の布団菱のようでした。昨晩の雨からの大晴天。
2025年07月27日 05:46撮影
0
7/27 5:46
(18)稜線に向けて第二日目のはじまりです。雨飾山の布団菱のようでした。昨晩の雨からの大晴天。
(19)クルマユリ。オレンジが映えます。
2025年07月27日 06:11撮影
1
7/27 6:11
(19)クルマユリ。オレンジが映えます。
(20)稜線を望む。左のピークは天狗岳(だったかな)。
2025年07月27日 06:35撮影
0
7/27 6:35
(20)稜線を望む。左のピークは天狗岳(だったかな)。
(21)ただただ素晴らしい風景。なんでもかんでもデカい。
2025年07月27日 07:02撮影
1
7/27 7:02
(21)ただただ素晴らしい風景。なんでもかんでもデカい。
(22)アカモノ(かな?)
2025年07月27日 07:18撮影
0
7/27 7:18
(22)アカモノ(かな?)
(23)綿毛のチングルマの群落。
2025年07月27日 07:22撮影
0
7/27 7:22
(23)綿毛のチングルマの群落。
(24)鑓ヶ岳への急峻な斜面。もちろん巻いていきます。
2025年07月27日 08:03撮影
0
7/27 8:03
(24)鑓ヶ岳への急峻な斜面。もちろん巻いていきます。
(25)コバイケソウ。
2025年07月27日 08:09撮影
0
7/27 8:09
(25)コバイケソウ。
(26)コマクサ。たくさん咲いています。
2025年07月27日 08:31撮影
0
7/27 8:31
(26)コマクサ。たくさん咲いています。
(27)鑓温泉分岐。ここから稜線に乗ります。めっちゃ天気よくて爽快。
2025年07月27日 08:39撮影
0
7/27 8:39
(27)鑓温泉分岐。ここから稜線に乗ります。めっちゃ天気よくて爽快。
(28)白馬鑓ヶ岳。
2025年07月27日 08:39撮影
0
7/27 8:39
(28)白馬鑓ヶ岳。
(29)ガイドさんにいいペースで引っ張っていただき、白馬一山到着。
2025年07月27日 09:22撮影
1
7/27 9:22
(29)ガイドさんにいいペースで引っ張っていただき、白馬一山到着。
(30)天狗沢のコル。ときおりガスが通過しますが問題ありません。
2025年07月27日 09:38撮影
0
7/27 9:38
(30)天狗沢のコル。ときおりガスが通過しますが問題ありません。
(31)雪田とライチョウ。足元に雛がいるんですが撮影できませんでした。
2025年07月27日 09:45撮影
3
7/27 9:45
(31)雪田とライチョウ。足元に雛がいるんですが撮影できませんでした。
(32)気持ち良いことこの上なし。時折巻くガスもいい味だしています。
2025年07月27日 09:48撮影
0
7/27 9:48
(32)気持ち良いことこの上なし。時折巻くガスもいい味だしています。
(33)杓子岳。右側(長野側)はすっぱりと切れています。左側(富山側)は比較的なだらかです。富山側は降雪するも、強風のため雪がほどなく飛ばされる一方で、長野側は降雪後に大きく積雪して、溶雪とともに下地も削り取られて急峻な地形になるとのこと(ガイドさん談)。
2025年07月27日 10:09撮影
2
7/27 10:09
(33)杓子岳。右側(長野側)はすっぱりと切れています。左側(富山側)は比較的なだらかです。富山側は降雪するも、強風のため雪がほどなく飛ばされる一方で、長野側は降雪後に大きく積雪して、溶雪とともに下地も削り取られて急峻な地形になるとのこと(ガイドさん談)。
(34)コマクサ。厳しい斜面に群をなしていますが、フォーカスの届くところにもたくさん見ることができます。
2025年07月27日 10:27撮影
0
7/27 10:27
(34)コマクサ。厳しい斜面に群をなしていますが、フォーカスの届くところにもたくさん見ることができます。
(35)ついに見た白馬岳。杓子側から見ると、ピーキーでかっこよろ。サムネイルはやはりこれでしょう。
2025年07月27日 10:53撮影
3
7/27 10:53
(35)ついに見た白馬岳。杓子側から見ると、ピーキーでかっこよろ。サムネイルはやはりこれでしょう。
(36)杓子岳山頂です。字がすこし残念かな。
2025年07月27日 10:55撮影
0
7/27 10:55
(36)杓子岳山頂です。字がすこし残念かな。
(37)稜線上から見た長野県側の凶悪な斜面。長野県側には決して落ちないように。
2025年07月27日 11:07撮影
0
7/27 11:07
(37)稜線上から見た長野県側の凶悪な斜面。長野県側には決して落ちないように。
(38)杓子岳からの降りはガレ場で足元注意です。見返す杓子岳。
2025年07月27日 11:13撮影
0
7/27 11:13
(38)杓子岳からの降りはガレ場で足元注意です。見返す杓子岳。
(39)白馬山荘に向かいます。鞍部では緩やかなV字の草原が広がります。もちろん富山側の風景です。
2025年07月27日 11:51撮影
0
7/27 11:51
(39)白馬山荘に向かいます。鞍部では緩やかなV字の草原が広がります。もちろん富山側の風景です。
(40)ガスが通り過ぎる稜線。
2025年07月27日 11:54撮影
0
7/27 11:54
(40)ガスが通り過ぎる稜線。
(41)白馬山荘。寄せますと巨大な校舎のようです。背景のピンは白馬岳山頂です。
2025年07月27日 12:11撮影
0
7/27 12:11
(41)白馬山荘。寄せますと巨大な校舎のようです。背景のピンは白馬岳山頂です。
(42)丸山山頂から見た村営白馬岳頂上宿舎と白馬山荘(奥)。テント場は頂上宿舎にあります。
2025年07月27日 12:37撮影
0
7/27 12:37
(42)丸山山頂から見た村営白馬岳頂上宿舎と白馬山荘(奥)。テント場は頂上宿舎にあります。
(43)最後の堪える登りを経て今夜の宿に到着です。めっちゃ早く着いた。寝処は二号館の10畳間です。
2025年07月27日 13:06撮影
0
7/27 13:06
(43)最後の堪える登りを経て今夜の宿に到着です。めっちゃ早く着いた。寝処は二号館の10畳間です。
(44)夕食までは、スカイラウンジで飲食してまったりしつつ、風景も楽しみます。
2025年07月27日 17:05撮影
1
7/27 17:05
(44)夕食までは、スカイラウンジで飲食してまったりしつつ、風景も楽しみます。
(45)ほうほう。あれが剣岳か。手前のポッコリは丸山です。
2025年07月27日 18:25撮影
1
7/27 18:25
(45)ほうほう。あれが剣岳か。手前のポッコリは丸山です。
(46)日が低くなってきて、空の表情もいろいろ。雲海も少しでています。
2025年07月27日 18:26撮影
0
7/27 18:26
(46)日が低くなってきて、空の表情もいろいろ。雲海も少しでています。
(47)旭岳に日が沈みます。きれい。たくさんの方がが見に出てきておられます。
2025年07月27日 18:28撮影
1
7/27 18:28
(47)旭岳に日が沈みます。きれい。たくさんの方がが見に出てきておられます。
(48)イワヒバリ。2,3羽飛んでいます。
2025年07月27日 18:32撮影
0
7/27 18:32
(48)イワヒバリ。2,3羽飛んでいます。
(49)旭岳の右の日本海に沈むようです。マジックアワーならんかな。
2025年07月27日 18:54撮影
1
7/27 18:54
(49)旭岳の右の日本海に沈むようです。マジックアワーならんかな。
(50)いいかんじ。一日が終わる。
2025年07月27日 19:05撮影
0
7/27 19:05
(50)いいかんじ。一日が終わる。
(51)太陽が沈む。なんで輪郭が角っているんだろう。
2025年07月27日 19:08撮影
0
7/27 19:08
(51)太陽が沈む。なんで輪郭が角っているんだろう。
(52)立山から続く夕剣。赤く染まらないけど空がすこしいい感じ。
2025年07月27日 19:08撮影
0
7/27 19:08
(52)立山から続く夕剣。赤く染まらないけど空がすこしいい感じ。
(53)引いて夕剣。空もいい感じ。さすがに寒くなってきたので部屋に入ります。
2025年07月27日 19:10撮影
0
7/27 19:10
(53)引いて夕剣。空もいい感じ。さすがに寒くなってきたので部屋に入ります。
(54)朝剣を見ながら第三日目の開始です。天気もよさそう。
2025年07月28日 04:33撮影
0
7/28 4:33
(54)朝剣を見ながら第三日目の開始です。天気もよさそう。
(55)朝のマジックアワー。雲海もすごい。これは山荘を東に歩いたところの小ピークからだったかな。
2025年07月28日 04:38撮影
0
7/28 4:38
(55)朝のマジックアワー。雲海もすごい。これは山荘を東に歩いたところの小ピークからだったかな。
(56)太陽も少し高くなりコントラストが出てきます。立山からのラインもガッチリ出てきています。
2025年07月28日 05:34撮影
2
7/28 5:34
(56)太陽も少し高くなりコントラストが出てきます。立山からのラインもガッチリ出てきています。
(56.1)剣のディテール。かっこよろ。
2025年07月28日 05:39撮影
0
7/28 5:39
(56.1)剣のディテール。かっこよろ。
(57)山荘から程なくして白馬岳山頂へ。
2025年07月28日 06:04撮影
0
7/28 6:04
(57)山荘から程なくして白馬岳山頂へ。
(58)山頂からの景色。
2025年07月28日 06:05撮影
0
7/28 6:05
(58)山頂からの景色。
(59)今日歩く稜線を眺めます。良き日。
2025年07月28日 06:08撮影
0
7/28 6:08
(59)今日歩く稜線を眺めます。良き日。
(60)引いて太陽を入れてやります。中央奥には頚城山地を見ることができます。
2025年07月28日 06:09撮影
0
7/28 6:09
(60)引いて太陽を入れてやります。中央奥には頚城山地を見ることができます。
(61)槍ヶ岳から穂高連峰。
2025年07月28日 06:12撮影
1
7/28 6:12
(61)槍ヶ岳から穂高連峰。
(61.1)振り返って白馬岳山頂部。ピンと立っていますが道はたおやかです。右側(富山側)の草と露地でできている縦の縞模様は、日本海側からの風の通り道のことです。
2025年07月28日 06:23撮影
0
7/28 6:23
(61.1)振り返って白馬岳山頂部。ピンと立っていますが道はたおやかです。右側(富山側)の草と露地でできている縦の縞模様は、日本海側からの風の通り道のことです。
(62)肩から振り返って白馬岳。ピラミダルでバランスよき。
2025年07月28日 06:37撮影
1
7/28 6:37
(62)肩から振り返って白馬岳。ピラミダルでバランスよき。
(63)稜線から日本海を望みます。私たちの影が入っています。
2025年07月28日 06:54撮影
1
7/28 6:54
(63)稜線から日本海を望みます。私たちの影が入っています。
(64)三国境です。
2025年07月28日 06:55撮影
0
7/28 6:55
(64)三国境です。
(65)稜線から富山方面を望みます。たおやかですが・・・
2025年07月28日 07:11撮影
1
7/28 7:11
(65)稜線から富山方面を望みます。たおやかですが・・・
(66)長野県側は凶悪な斜面。雲(ガス)が上がりつつあります。
2025年07月28日 07:26撮影
1
7/28 7:26
(66)長野県側は凶悪な斜面。雲(ガス)が上がりつつあります。
(67)寄せて槍穂高を遠望できます。
2025年07月28日 07:35撮影
2
7/28 7:35
(67)寄せて槍穂高を遠望できます。
(68)小蓮華山山頂です。なぜか剣。
2025年07月28日 07:44撮影
1
7/28 7:44
(68)小蓮華山山頂です。なぜか剣。
(69)白馬大池を望みます。
2025年07月28日 07:47撮影
1
7/28 7:47
(69)白馬大池を望みます。
(70)杓子岳方面を見返します。剣岳が見えたり槍ヶ岳が見えたり。ガスが山腹を登る感じも良き。
2025年07月28日 08:10撮影
1
7/28 8:10
(70)杓子岳方面を見返します。剣岳が見えたり槍ヶ岳が見えたり。ガスが山腹を登る感じも良き。
(71)船越ノ頭への登り。
2025年07月28日 08:31撮影
1
7/28 8:31
(71)船越ノ頭への登り。
(72)振り返って船越ノ頭からの稜線。なんかこの展望は有名みたい。
2025年07月28日 08:47撮影
1
7/28 8:47
(72)振り返って船越ノ頭からの稜線。なんかこの展望は有名みたい。
(73)大池の周りにはチングルマの大群落があります。
2025年07月28日 09:25撮影
0
7/28 9:25
(73)大池の周りにはチングルマの大群落があります。
(74)引いても厚みのある花風景を見ることができます。
2025年07月28日 09:26撮影
0
7/28 9:26
(74)引いても厚みのある花風景を見ることができます。
(75)白馬大池と大池山荘。山荘ではトイレをお借りして(100円)、行動食も口に入れておきます。
2025年07月28日 09:53撮影
0
7/28 9:53
(75)白馬大池と大池山荘。山荘ではトイレをお借りして(100円)、行動食も口に入れておきます。
(76)大池を巻くように、岩ゴーロの道を登っていきますと最後の白馬乗鞍岳に到着します。
2025年07月28日 10:28撮影
0
7/28 10:28
(76)大池を巻くように、岩ゴーロの道を登っていきますと最後の白馬乗鞍岳に到着します。
(77)乗鞍岳山頂から天狗原への降り。比較的大きな雪田もあります。
2025年07月28日 11:07撮影
0
7/28 11:07
(77)乗鞍岳山頂から天狗原への降り。比較的大きな雪田もあります。
(78)天狗原の休憩所から見上げる乗鞍岳。
2025年07月28日 11:52撮影
1
7/28 11:52
(78)天狗原の休憩所から見上げる乗鞍岳。
(79)栂池山荘に到着です。長いようで短かった三日間も終わり。山荘でチャーシュー麺をいただきました。
2025年07月28日 13:09撮影
0
7/28 13:09
(79)栂池山荘に到着です。長いようで短かった三日間も終わり。山荘でチャーシュー麺をいただきました。
(80)ロープウェイと(蒸し風呂のような)ゴンドラを乗り継いで、ついに下界へ。あっつ。
2025年07月28日 14:41撮影
0
7/28 14:41
(80)ロープウェイと(蒸し風呂のような)ゴンドラを乗り継いで、ついに下界へ。あっつ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する