至福な⛺️泊 槍ヶ岳(北鎌尾根)


- GPS
- 23:28
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 4,092m
- 下り
- 4,100m
コースタイム
- 山行
- 10:48
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 12:36
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:32
天候 | 両日とも午後から小雨からの土砂降り☔️ 午後からはガスが張り出します。 夏ならではの天気☀️ですね |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水俣乗越からザレガレの天上沢降りは大変です。 ゆっくり降りれば大丈夫🙆 北鎌出合まで沢のガレガレを降ります。この時期は水が豊富で川になっているので、暑ければドボンもあり 北鎌出合から北鎌コルまで500~600の登りは意外と長い。最後のコルに上がる前はいつも苦労します。 今回の核心は🈁でした。 北鎌稜線は、前よりも岩が脆くなっていた気がしました。 落石多い。 登攀中、岩がポロリは当たり前。 悪天候は行きたくない。 槍ヶ岳最後の取り付きではカニ🦀目指して、適当にルーファイすれば、自然とチムニー2に辿り着くと思う。 |
その他周辺情報 | 新穂高いろいろ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
去年は上高地から水俣乗越経由で北鎌に行きましたが、
今年は新穂高から入りました。
新穂高からの方が上高地よりも高低差あります。
一度、槍ヶ岳山荘まで登るも、そのまま、東鎌尾根で水俣乗越に入るので、尾根好きにはたまらない🥺
今回の山行は東鎌尾根、北鎌尾根、西鎌尾根と3つの槍ヶ岳尾根を楽しめるコースです。わ
予め、天気予報を見て、狙い通り、午後から☔️で北鎌コルに乗り上げ途中で土砂降りになったので、最後のコルに上がる前はドロドロの土で滑り、10mほど、滑り落ちて、どろんこになりました。
いつも北鎌コルの乗り上げに苦労😥します。
天狗の腰掛けには先客が4名パーティさんがおられました。
ここまで、雨と泥でクタクタの中、テント設営は辛い😓
初日は19時に就寝しました。
翌日は4時に起床しましたが、前日の雨で衣類、テント、靴、パンツ🩲まで濡れ濡れで、翌朝、☀️が上がって、全てを乾燥させる為、出発は7時前
6時前に出発した4人パーティさんはとっくにスタート▶️
しかし、初見のパーティさんは独標手前でルーファイ上手くいっていない?のか?
すぐに追いた。
折角なので、独標まで案内させて頂きました。
本当は独標直登したかったのですが、また次回ですね。
独標でカメラマン📷させて頂き、その後、先にスタートしました。
予定通り、独標から槍ヶ岳まで2時間チョイ
槍ヶ岳山荘で少しコーラ補給して、飛騨沢降りるのも、槍平から白出通るのも、飽きているので、久しぶりに西鎌から双六経由で小池新道(左俣)で帰りました。
テント⛺️担いで、1泊2日はいつもより荷物多いから、ペース⤵️しますね。
何泊もされる⛺️ハイカーさんには尊敬🫡です。
仕事の休憩時間にレコチラ見してから震えが止まりませぬ…
((((;゚Д゚))))))) ブルブル
👴🏻アヒー!
今震え止め飲みながらしっかりレコ見直しています👀
毎週毎週本当に凄いですな!👍
そして帰路はわざわざ西鎌尾根…
👴🏻ヒョゲー!
途中師範と出会ったパーティーの方はラッキーでしたね!
👴🏻イイナァ
無事のゲザンヌ何よりです♪
お疲れ様でした😊
知らないおばさまの「落ちたの?」
笑わせてもらいました🤣🤣🤣
毎週、しつこく北アル攻めていたので、そろそろネタが尽きてきました💦
この2日ともあまり天気に左右される🦆で?
本当はマッタリと雲の平あたりでキャンプがてら、北アルの深部あたり、クルクル🌀しようかと思いましたが、あまりの人の多さが嫌なので、静かなバリルートになってしまいました🫣
槍ヶ岳山頂から落ちたのは、コメント…でした
落ちたら無事では済みませぬ🤯
また山行ネタ探しに行ってきま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する