ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8492542
全員に公開
ハイキング
白山

四塚山

2025年07月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:14
距離
20.7km
登り
1,817m
下り
1,790m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:45
合計
11:15
距離 20.7km 登り 1,817m 下り 1,790m
4:17
14
スタート地点
4:31
4:39
32
5:11
5:17
28
5:45
23
6:08
6:22
19
6:41
6:42
36
7:18
7:19
6
7:37
7:44
51
9:09
9:17
25
9:42
13
9:55
17
10:12
10:22
55
11:17
12
11:29
20
11:49
11:54
11
12:05
12:08
2
12:10
12:12
1
12:13
12:15
10
13:02
13:03
5
13:08
13:32
6
13:43
6
13:49
23
14:12
14:15
25
14:40
13
14:53
14:54
34
15:28
4
15:32
ゴール地点
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場確保が大変そう。
平日なのに路上駐車でいっぱいです。
早朝なので昨日帰った空きスペースに駐車できました。
白山ではオオバコと同類の外来種
3
白山ではオオバコと同類の外来種
下の方
その1
中間みたいに駆除されるのか?
2
中間みたいに駆除されるのか?
別当出合から
今日は砂防新道へ
2025年07月30日 04:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 4:41
別当出合から
今日は砂防新道へ
未だ残っていた
オニノヤガラ
2025年07月30日 04:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 4:48
未だ残っていた
オニノヤガラ
ウバユリ
2025年07月30日 04:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 4:50
ウバユリ
中飯場到着
2025年07月30日 05:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 5:15
中飯場到着
早々に先へ
2025年07月30日 05:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 5:16
早々に先へ
タマガワホトトギス
2025年07月30日 05:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:16
タマガワホトトギス
2025年07月30日 05:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:16
キオン
2025年07月30日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:18
キオン
2025年07月30日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/30 5:22
タカネナデシコ(登山道脇は初めて見たような?)
2025年07月30日 05:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 5:22
タカネナデシコ(登山道脇は初めて見たような?)
2025年07月30日 05:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:23
センジュガンビ
2025年07月30日 05:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:32
センジュガンビ
加越の山波
赤兎山・経ヶ岳・大長山・取立山辺り
2025年07月30日 05:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 5:36
加越の山波
赤兎山・経ヶ岳・大長山・取立山辺り
2025年07月30日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:37
別当覗過ぎてもセンジュガンビが
砂防新道の其処彼処に
2025年07月30日 05:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:42
別当覗過ぎてもセンジュガンビが
砂防新道の其処彼処に
ミヤマキンポウゲ
2025年07月30日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:03
ミヤマキンポウゲ
スダヤクシュ
2025年07月30日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:04
スダヤクシュ
ウズラバハクサンチドリ
2025年07月30日 06:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:05
ウズラバハクサンチドリ
ヘリが室堂へ物資運搬中
2025年07月30日 06:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 6:09
ヘリが室堂へ物資運搬中
甚之助小屋到着
2025年07月30日 06:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 6:09
甚之助小屋到着
加越の山波
2025年07月30日 06:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 6:10
加越の山波
荒島岳
見ながら小休止
2025年07月30日 06:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 6:11
荒島岳
見ながら小休止
カラマツソウ
2025年07月30日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:27
カラマツソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年07月30日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:35
ミヤマアキノキリンソウ
シナノオトギリ
2025年07月30日 06:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:38
シナノオトギリ
ヨツバシオガマ
見ながら
2025年07月30日 06:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:38
ヨツバシオガマ
見ながら
南竜分岐到着
2025年07月30日 06:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 6:41
南竜分岐到着
別山見たら先へ(いつ見てもカッコイイ)
2025年07月30日 06:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 6:41
別山見たら先へ(いつ見てもカッコイイ)
ミヤマキンポウゲ
2025年07月30日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:44
ミヤマキンポウゲ
モミジカラマツ
2025年07月30日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:46
モミジカラマツ
キヌガサソウ(終盤かな?)
2025年07月30日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:47
キヌガサソウ(終盤かな?)
2025年07月30日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:47
ヒカゲノカズラ(これだけ群生は初めてかも?)
2025年07月30日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 6:49
ヒカゲノカズラ(これだけ群生は初めてかも?)
シモツケソウとアカショウマ
2025年07月30日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:49
シモツケソウとアカショウマ
オタカラコウ
2025年07月30日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:50
オタカラコウ
ハクサンフウロ
2025年07月30日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:52
ハクサンフウロ
2025年07月30日 06:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:51
ニッコウキスゲ
2025年07月30日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:53
ニッコウキスゲ
イブキトラノオ
2025年07月30日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 6:54
イブキトラノオ
十二曲がり手前の登山道上部にはニッコウキスゲ
2025年07月30日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:55
十二曲がり手前の登山道上部にはニッコウキスゲ
シナノキンバイ
2025年07月30日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:56
シナノキンバイ
ハクサンコザクラ
2025年07月30日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 6:58
ハクサンコザクラ
タカネマツムシソウ
2025年07月30日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:04
タカネマツムシソウ
シモツケソウ
2025年07月30日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:04
シモツケソウ
ミソガワソウ
2025年07月30日 07:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:05
ミソガワソウ
ミヤマダイコンソウ
2025年07月30日 07:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:05
ミヤマダイコンソウ
タカネナデシコ
2025年07月30日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:11
タカネナデシコ
延命水(ちょろり)
2025年07月30日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:11
延命水(ちょろり)
テガタチドは砂防新道では終盤
2025年07月30日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:12
テガタチドは砂防新道では終盤
黒ボコ岩
ここで砂防新道終了
2025年07月30日 07:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 7:18
黒ボコ岩
ここで砂防新道終了
別山
2025年07月30日 07:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 7:19
別山
白山大汝峰(よく見えてる)
2025年07月30日 07:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 7:21
白山大汝峰(よく見えてる)
弥陀ヶ原と別山(よい構図)
2025年07月30日 07:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 7:36
弥陀ヶ原と別山(よい構図)
物資運搬中のヘリ(近くでは砂埃が凄い、口を閉じていても口の中にザラザラ)
2025年07月30日 07:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 7:36
物資運搬中のヘリ(近くでは砂埃が凄い、口を閉じていても口の中にザラザラ)
室堂で休憩したら御池巡り登山道へ
2025年07月30日 07:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 7:41
室堂で休憩したら御池巡り登山道へ
イワギキョウ
2025年07月30日 07:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:46
イワギキョウ
マイズルソウ
2025年07月30日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:50
マイズルソウ
クロユリ
2025年07月30日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:56
クロユリ
水屋尻雪渓も大分小さくなった
登山道の横断箇所はほぼ雪無し
2025年07月30日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:57
水屋尻雪渓も大分小さくなった
登山道の横断箇所はほぼ雪無し
チングルマ
2025年07月30日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:02
チングルマ
今日の目的地の四塚山見えた(遠いなあ)
2025年07月30日 08:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 8:08
今日の目的地の四塚山見えた(遠いなあ)
大汝峰も見えてきた
2025年07月30日 08:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 8:08
大汝峰も見えてきた
チングルマとアオノツガザクラ
2025年07月30日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:10
チングルマとアオノツガザクラ
白山といえば此れ
クロユリ
2025年07月30日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:11
白山といえば此れ
クロユリ
コバイケイソウも此処では未だ元気
2025年07月30日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:14
コバイケイソウも此処では未だ元気
チングルマとコイワカガミ
2025年07月30日 08:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:15
チングルマとコイワカガミ
チングルマとハクサンコザクラ
前回から10日もたつと雪も解けてお花畑が満開です
2025年07月30日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:16
チングルマとハクサンコザクラ
前回から10日もたつと雪も解けてお花畑が満開です
ハクサンコザクラ
2025年07月30日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:17
ハクサンコザクラ
いわっちさん も頑張って
2025年07月30日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:20
いわっちさん も頑張って
虫たちが食事中
遠く今年通行止め釈迦岳が望める
2025年07月30日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:24
虫たちが食事中
遠く今年通行止め釈迦岳が望める
シナノオトギリ
2025年07月30日 08:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:29
シナノオトギリ
ヨツバシオガマ
と御宝庫辺り
2025年07月30日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:30
ヨツバシオガマ
と御宝庫辺り
千蛇ヶ池は未だ雪の下
2025年07月30日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 8:32
千蛇ヶ池は未だ雪の下
チングルマの花穂も太陽に輝く
2025年07月30日 08:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:32
チングルマの花穂も太陽に輝く
大汝は直ぐ其処
2025年07月30日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:33
大汝は直ぐ其処
ミヤマタネツケバナ
2025年07月30日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:36
ミヤマタネツケバナ
アオノツガザクラ
2025年07月30日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:39
アオノツガザクラ
ヒメクワガタ
2025年07月30日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:40
ヒメクワガタ
イワギキョウ咲く
2025年07月30日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:41
イワギキョウ咲く
大汝峰登山口
2025年07月30日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:41
大汝峰登山口
行きは巻き道から
2025年07月30日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 8:46
行きは巻き道から
ミヤマ?タンポポかな
2025年07月30日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:49
ミヤマ?タンポポかな
セリ科の花が多くなってきた
2025年07月30日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:50
セリ科の花が多くなってきた
オンタデ
2025年07月30日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:57
オンタデ
ハクサンシャクナゲ
もう最後かな
2025年07月30日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:58
ハクサンシャクナゲ
もう最後かな
七倉の辻
手前の雪は大丈夫かな
2025年07月30日 09:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 9:00
七倉の辻
手前の雪は大丈夫かな
ホツツジ
2025年07月30日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:03
ホツツジ
ネバリノギラン
2025年07月30日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:03
ネバリノギラン
ダイモンジソウとミヤマリンドウ
2025年07月30日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:05
ダイモンジソウとミヤマリンドウ
分岐着いたよ
2025年07月30日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 9:09
分岐着いたよ
白く光る小松ドーム
日本海は雲と同化?
2025年07月30日 09:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 9:15
白く光る小松ドーム
日本海は雲と同化?
楽しんでる
2025年07月30日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/30 9:26
楽しんでる
先日眺めた火御子ノ峰を上から
2025年07月30日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 9:27
先日眺めた火御子ノ峰を上から
鞍部に見えるのは御手水鉢
2025年07月30日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 9:27
鞍部に見えるのは御手水鉢
2025年07月30日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:28
この辺りはイワギキョウと
2025年07月30日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:35
この辺りはイワギキョウと
イワツメクサが多い
2025年07月30日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:35
イワツメクサが多い
御手水鉢まで下りてきた
2025年07月30日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 9:37
御手水鉢まで下りてきた
登ってみる
2025年07月30日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:38
登ってみる
此処から登り返し
2025年07月30日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:43
此処から登り返し
シナノキンバイ
2025年07月30日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:49
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
黄色のお花畑が続く
2025年07月30日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:51
ミヤマキンポウゲ
黄色のお花畑が続く
白はハクサンイチゲ
2025年07月30日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:54
白はハクサンイチゲ
七倉の辻
2025年07月30日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:55
七倉の辻
着いた
2025年07月30日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:55
着いた
四塚山のクロユリ
2025年07月30日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:04
四塚山のクロユリ
その先に岩間道の先日食事した場所が見える
2025年07月30日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:04
その先に岩間道の先日食事した場所が見える
此処から圧巻のお花畑
2025年07月30日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:04
此処から圧巻のお花畑
ハクサンコザクラは
2025年07月30日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 10:05
ハクサンコザクラは
こんな感じ(写真では上手く伝わらない)
2025年07月30日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:05
こんな感じ(写真では上手く伝わらない)
登山道の周りには
2025年07月30日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 10:05
登山道の周りには
ハクサンイチゲの
2025年07月30日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 10:07
ハクサンイチゲの
お花畑が続く
2025年07月30日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 10:08
お花畑が続く
チングルマの
2025年07月30日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 10:08
チングルマの
花壇が連なる
2025年07月30日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:09
花壇が連なる
みんな
2025年07月30日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/30 10:09
みんな
花見で足が止まる
2025年07月30日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:09
花見で足が止まる
シナノキンバイ
2025年07月30日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:11
シナノキンバイ
ハクサンコザクラも負けじと・・・
2025年07月30日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 10:12
ハクサンコザクラも負けじと・・・
少し先から
加賀禅定道眺めたら
2025年07月30日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 10:18
少し先から
加賀禅定道眺めたら
戻って
2025年07月30日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/30 10:23
戻って
昼食
2025年07月30日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 10:25
昼食
正面にはチングルマの花壇とハクサンイチゲの花園
2025年07月30日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 10:25
正面にはチングルマの花壇とハクサンイチゲの花園
今日もいわっちさんから頂いたアイスコーヒーとカップ麺
2025年07月30日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 10:35
今日もいわっちさんから頂いたアイスコーヒーとカップ麺
昼食も終えて満足の登り返し
2025年07月30日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 11:24
昼食も終えて満足の登り返し
相変わらず今日は北アルプスは雲の中
2025年07月30日 11:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 11:38
相変わらず今日は北アルプスは雲の中
辛い急登を登り終え
2025年07月30日 11:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 11:38
辛い急登を登り終え
イワギキョウ見ながら
2025年07月30日 12:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:03
イワギキョウ見ながら
大汝峰へ向かいます
2025年07月30日 12:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 12:04
大汝峰へ向かいます
未だ元気そうです
2025年07月30日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:05
未だ元気そうです
頂上に近づくと
テガタチドリの群落
2025年07月30日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 12:06
頂上に近づくと
テガタチドリの群落
此処を過ぎれば
2025年07月30日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:06
此処を過ぎれば
頂上
2025年07月30日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:08
頂上
お参りして
2025年07月30日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:09
お参りして
翠ヶ池
2025年07月30日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:11
翠ヶ池
白山主峰と
2025年07月30日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:11
白山主峰と
お花松原の様子見たら
2025年07月30日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 12:12
お花松原の様子見たら
室堂へ
2025年07月30日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 12:18
室堂へ
ヤマハハコ
2025年07月30日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:23
ヤマハハコ
巻き道に先ほど北斜面ですれ違ったMZさん見えた
2025年07月30日 12:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 12:26
巻き道に先ほど北斜面ですれ違ったMZさん見えた
下りた
2025年07月30日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 12:28
下りた
MZさん鳥の撮影に夢中
2025年07月30日 12:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 12:30
MZさん鳥の撮影に夢中
行きで未だ開いていなかったリンドウも開花
2025年07月30日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:40
行きで未だ開いていなかったリンドウも開花
室堂見えた
2025年07月30日 12:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 12:47
室堂見えた
ヒメクワガタ?
2025年07月30日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:48
ヒメクワガタ?
クルマユリ
2025年07月30日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 12:53
クルマユリ
家族
2025年07月30日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/30 12:55
家族
クロユリ
2025年07月30日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 12:57
クロユリ
2025年07月30日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 12:57
2025年07月30日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 12:57
ハクサンフウロ
2025年07月30日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:05
ハクサンフウロ
ヒメアカバナ?
2025年07月30日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 13:09
ヒメアカバナ?
??
2025年07月30日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 13:08
??
クロユリ
蕾も場所によっては未だ沢山有ります
2025年07月30日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:21
クロユリ
蕾も場所によっては未だ沢山有ります
帰りは通行止め前の観光新道ヘ
2025年07月30日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:44
帰りは通行止め前の観光新道ヘ
真っ白
2025年07月30日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:44
真っ白
シナノキンバイ
2025年07月30日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:47
シナノキンバイ
ベニバナイチゴ
2025年07月30日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:47
ベニバナイチゴ
コイワカガミ
2025年07月30日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:48
コイワカガミ
蛇塚通過
2025年07月30日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:49
蛇塚通過
ニッコウキスゲとイブキトラノオ
2025年07月30日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:53
ニッコウキスゲとイブキトラノオ
エゾシオガマ
2025年07月30日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:53
エゾシオガマ
マツムシソウ
2025年07月30日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:53
マツムシソウ
ミヤマコゴメグサ
2025年07月30日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:53
ミヤマコゴメグサ
馬の鬣は
2025年07月30日 13:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 13:54
馬の鬣は
色とりどりの
2025年07月30日 13:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:55
色とりどりの
ハクサンシャジン
2025年07月30日 13:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:55
ハクサンシャジン
花園
2025年07月30日 13:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:56
花園
シモツケソウ
2025年07月30日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:58
シモツケソウ
下から下りてきた斜面を眺める
2025年07月30日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 13:58
下から下りてきた斜面を眺める
2025年07月30日 14:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 14:00
ハクサンタイゲキ
2025年07月30日 14:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:00
ハクサンタイゲキ
タテヤマウツボグサ
2025年07月30日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:09
タテヤマウツボグサ
殿ヶ池避難小屋見えた
休憩しているのは先に降りたいわっちさん
砂防じゃなかったの?
2025年07月30日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 14:10
殿ヶ池避難小屋見えた
休憩しているのは先に降りたいわっちさん
砂防じゃなかったの?
クガイソウ見たら
2025年07月30日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:13
クガイソウ見たら
避難小屋で小休止
2025年07月30日 14:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:14
避難小屋で小休止
この辺りに多いタテヤマウツボグサ
2025年07月30日 14:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:15
この辺りに多いタテヤマウツボグサ
クルマユリ
2025年07月30日 14:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:25
クルマユリ
ヨツバヒヨドリで食事中の蝶見ながら
2025年07月30日 14:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:31
ヨツバヒヨドリで食事中の蝶見ながら
釈迦岳展望場所
頂上は見えず
2025年07月30日 14:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 14:31
釈迦岳展望場所
頂上は見えず
シモツケソウ
紅白
2025年07月30日 14:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:35
シモツケソウ
紅白
此処はこういうう名称だったのか
新しい?名は老いた頭では覚えられないよ。
2025年07月30日 14:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 14:35
此処はこういうう名称だったのか
新しい?名は老いた頭では覚えられないよ。
ハクサンオミナエシ
2025年07月30日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:37
ハクサンオミナエシ
コイチヨウラン(一輪だけみえた)
2025年07月30日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/30 14:39
コイチヨウラン(一輪だけみえた)
此処を潜れば
2025年07月30日 14:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 14:41
此処を潜れば
直ぐにリンゴのテラス
慶松平が一望
2025年07月30日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 14:48
直ぐにリンゴのテラス
慶松平が一望
今日も無事下山できました
2025年07月30日 15:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/30 15:29
今日も無事下山できました
明るい所でオニノヤガラ
2025年07月30日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/30 15:55
明るい所でオニノヤガラ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ナイフ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ

感想

やっぱりこの時期の四塚山は外せません
お花畑見ながらの昼食は粗末な食べ物でも格別です

酷暑だけど何故か、毎年外せない四塚山。それだけ花の楽園ですかね。
辛い思いして歩く価値ありです。

帰路はそれぞれ別コース、私は途中で会った鳥博士MZさんと砂防で下りました(少しずつ勉強?)

今年は暑くて下山途中で座り込んでいる人や足がつっている人多数、、こんなにたくさんみるのは初めてかも?

白山はそれだけ魅力ある山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら