ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8502407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

花の白山

2025年08月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
18.7km
登り
1,632m
下り
1,633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
3:08
合計
8:54
距離 18.7km 登り 1,632m 下り 1,633m
5:14
27
5:41
5:50
26
6:16
6:20
23
6:43
6:54
17
7:11
7:19
32
7:51
8:11
5
8:31
8:53
1
8:54
8:58
27
9:25
9:39
26
10:05
10:09
7
10:16
10:17
3
10:49
11:43
9
11:59
12:05
24
12:29
12:39
12
12:51
13:02
16
13:18
13:20
21
13:41
13:45
23
14:08
上りも下りもすれ違いが多い。特に下りでは登ってくる団体さんとのすれ違いに結構時間取られてしまったようです。10人ぐらいのガイドツアーが何組も何組も登ってきてましたね。初日室堂で泊まって、翌日ご来光なのかな?
天候 晴れ!
午後下山時に2000m以下は霧
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
登山シーズンの7〜10月の主に週末はマイカー規制日になるため市ノ瀬ビジターセンターに駐車し、登山口の別当出合まではシャトルバスを利用することになる。
https://map.ishikawa.jp/hakusan-bus-2025/

駐車場争奪戦が予想されるため、前日にビジターセンターに駐車し、車中泊。
前日の金曜の夕方時点で3割ぐらい。夜12:00頃にはほぼ満杯のようだったが、下山時にみると未舗装の広場にも駐めるようになっていて、まだ入れた模様。下山した時にも路駐は無かった。(できない?)
駐車場キャパは750台と出てるが、半分ぐらいは室堂宿泊の予約者用らしく、日帰り登山者用とは別になっている。
ビジターセンターから登山口の別当出合まではシャトルバスで20分ぐらい?片道1000円。ビジターセンターで往復分を購入したが、帰りは別当出合でも自販機で購入可能。
朝4:30頃に並んだが100人以上の列。時刻表だと5:00が始発だが、この日は登山者が多く早めに運行開始したみたい。4台目のバスに一番で乗れた。バスはマイクロバスで、4✕12ぐらいの定員かな?全員着席です。別当出合には5:10ぐらいに着いた。
コース状況/
危険箇所等
ルート上で一箇所だけ斜面の崩落箇所があり、ジャンプして通過しましたが、そこ以外はすごく整備されています。急勾配の箇所は多少ガレてるところもありますが、傾斜部分も石がステップになってるし、石畳のようになっているところもいっぱい。
信仰の賜物なのかな。
その他周辺情報 前日夜は中部縦貫自動車道を勝山ICで降り、途中の「お食事処 徳兵衛」でミニ玉子カツ丼セット!
下山後は白峰温泉総湯(750円のところ市ノ瀬ビジターセンターのバスチケット売り場にあった割引券利用で670円)でお風呂。その後そこからすぐ近くのお食事処小右衛門でいわな刺身定食!
はい、こんばんわ。前日入りした時点の市ノ瀬駐車場の様子です。車中泊なのでお隣りが居ないところに駐めたんですが、すぐに埋まっていきました。
2025年08月01日 18:42撮影 by  SH-M26, SHARP
8/1 18:42
はい、こんばんわ。前日入りした時点の市ノ瀬駐車場の様子です。車中泊なのでお隣りが居ないところに駐めたんですが、すぐに埋まっていきました。
あっちは室堂宿泊者用に確保されているスペースです。お泊りの方は昼に駐車場到着なので、駐車場所が確保されていたら安心ですね。
2025年08月01日 18:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/1 18:43
あっちは室堂宿泊者用に確保されているスペースです。お泊りの方は昼に駐車場到着なので、駐車場所が確保されていたら安心ですね。
ビジターセンター、立派な建物。下の階には何か展示があるらしい。
バスチケットはこの右の建物で購入します。
2025年08月01日 18:44撮影 by  SH-M26, SHARP
3
8/1 18:44
ビジターセンター、立派な建物。下の階には何か展示があるらしい。
バスチケットはこの右の建物で購入します。
おはようございます。3:30頃に起きて用意してクルマを出たのが4:30頃。すでに100人以上のバス待ち行列が出来てました。油断してた〜
2025年08月02日 04:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 4:44
おはようございます。3:30頃に起きて用意してクルマを出たのが4:30頃。すでに100人以上のバス待ち行列が出来てました。油断してた〜
シャトルバスの始発は5:00ですが、この日は登山者多めということで5時を待たずに乗車・出発していきます。自分は4台目に先頭で乗れました。運転手さんの無線を聞いてたら、どうやら計6台で運用しているらしい。
2025年08月02日 04:49撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/2 4:49
シャトルバスの始発は5:00ですが、この日は登山者多めということで5時を待たずに乗車・出発していきます。自分は4台目に先頭で乗れました。運転手さんの無線を聞いてたら、どうやら計6台で運用しているらしい。
別当出合につきました。
2025年08月02日 05:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:12
別当出合につきました。
7/31から観光新道は通行止めです。事前にヤマレコの地図に情報が載ってたので、予定はリルート済み。
2025年08月02日 05:16撮影 by  SH-M26, SHARP
2
8/2 5:16
7/31から観光新道は通行止めです。事前にヤマレコの地図に情報が載ってたので、予定はリルート済み。
それではクライムオンです。
砂防新道ルートで行きますね。
2025年08月02日 05:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 5:17
それではクライムオンです。
砂防新道ルートで行きますね。
別山方面の尾根筋には雲がかかってますね。
2025年08月02日 05:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:18
別山方面の尾根筋には雲がかかってますね。
ながーい吊橋
2025年08月02日 05:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 5:19
ながーい吊橋
はい、この看板は覚えておきましょう。詳細は後述。
2025年08月02日 05:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:24
はい、この看板は覚えておきましょう。詳細は後述。
2025年08月02日 05:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:24
2025年08月02日 05:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:46
登り始めて程なくすると中飯場です。トイレと水場あります。
白山までののルート、トイレや水場が豊富です。
2025年08月02日 05:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:46
登り始めて程なくすると中飯場です。トイレと水場あります。
白山までののルート、トイレや水場が豊富です。
平坦な部分の足元はこんな感じで石畳になってる。
2025年08月02日 05:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:53
平坦な部分の足元はこんな感じで石畳になってる。
別山方面への尾根の下は崖ですね。
2025年08月02日 05:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:56
別山方面への尾根の下は崖ですね。
ヤマアジサイ的な?
2025年08月02日 05:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:59
ヤマアジサイ的な?
甚之助谷?になんか凄い滝が見えてるんですが、下半分は人工的な砂防堰堤になってしまってる。
調べてみると、100年ぐらい前から地震や豪雨で大規模な地すべりが何度も発生してて、その対策らしいですね。
だからこのルートは砂防新道なのか…
2025年08月02日 06:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:00
甚之助谷?になんか凄い滝が見えてるんですが、下半分は人工的な砂防堰堤になってしまってる。
調べてみると、100年ぐらい前から地震や豪雨で大規模な地すべりが何度も発生してて、その対策らしいですね。
だからこのルートは砂防新道なのか…
2025年08月02日 06:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:10
センジュガンビ
2025年08月02日 06:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:15
センジュガンビ
サンカヨウの実。食べれるんだ
2025年08月02日 06:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:16
サンカヨウの実。食べれるんだ
まぁまぁ濃ゆいw
2025年08月02日 06:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:16
まぁまぁ濃ゆいw
シモツケソウ
2025年08月02日 06:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:19
シモツケソウ
センジュガンビ
登山開始からしばらくしてチョイチョイお花と遭遇しております。
2025年08月02日 06:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:21
センジュガンビ
登山開始からしばらくしてチョイチョイお花と遭遇しております。
手取層群のれき岩(川の浸食・運搬によって形成され固結した岩石)だそうです。
2025年08月02日 06:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:24
手取層群のれき岩(川の浸食・運搬によって形成され固結した岩石)だそうです。
2025年08月02日 06:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:25
ええっ💦
まあ前に噴火したのは350年以上前なので大丈夫かw
それにしても斜面がこんな感じで歩きやすい。
2025年08月02日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:30
ええっ💦
まあ前に噴火したのは350年以上前なので大丈夫かw
それにしても斜面がこんな感じで歩きやすい。
木道もあるよ
2025年08月02日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:33
木道もあるよ
別山方面。足元には池。
2025年08月02日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:33
別山方面。足元には池。
2025年08月02日 06:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:40
ミヤマキンポウゲ?
2025年08月02日 06:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:40
ミヤマキンポウゲ?
それともシナノキンバイかな、どっちか分からぬ
2025年08月02日 06:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:41
それともシナノキンバイかな、どっちか分からぬ
高飯場 1940m
2025年08月02日 06:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:57
高飯場 1940m
さらに登ると下界の雲が濃くなってきた
2025年08月02日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 7:14
さらに登ると下界の雲が濃くなってきた
ミヤマダイジンソウ
2025年08月02日 07:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:25
ミヤマダイジンソウ
オトギリソウ
2025年08月02日 07:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:25
オトギリソウ
7時半。山肌に日が差し込んでキレイだ〜
2025年08月02日 07:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:25
7時半。山肌に日が差し込んでキレイだ〜
ハクサンフウロ
花びらがちょっと残念
2025年08月02日 07:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:25
ハクサンフウロ
花びらがちょっと残念
キヌガサソウ
2025年08月02日 07:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:26
キヌガサソウ
シモツケソウ
2025年08月02日 07:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:28
シモツケソウ
雲海。割と高めなのか?
2025年08月02日 07:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 7:28
雲海。割と高めなのか?
ハクサンフウロとカラマツソウ
2025年08月02日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:30
ハクサンフウロとカラマツソウ
イブキノトラオ
2025年08月02日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:30
イブキノトラオ
オニユリ
2025年08月02日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:31
オニユリ
ヨツバシオガマ
2025年08月02日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:31
ヨツバシオガマ
2025年08月02日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:31
マルバダケブキだ
2025年08月02日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:32
マルバダケブキだ
ニッコウキスゲ
2025年08月02日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:32
ニッコウキスゲ
いや、もうこの辺お花畑が花花しい
2025年08月02日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:32
いや、もうこの辺お花畑が花花しい
ヨツバシオガマ
2025年08月02日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:32
ヨツバシオガマ
お水! めっちゃ冷たいです
2025年08月02日 07:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 7:35
お水! めっちゃ冷たいです
この惚れ惚れする山影
2025年08月02日 07:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 7:35
この惚れ惚れする山影
足元に広がるお花畑
2025年08月02日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:44
足元に広がるお花畑
山頂に向かう人が沢山
2025年08月02日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:44
山頂に向かう人が沢山
岩の割れ目からヤマハハコ
2025年08月02日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:45
岩の割れ目からヤマハハコ
ミソガワソウ
2025年08月02日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:48
ミソガワソウ
延命水は残念ながら渇水中
2025年08月02日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:51
延命水は残念ながら渇水中
黒ボコ岩に着きましたよ
2025年08月02日 07:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 7:57
黒ボコ岩に着きましたよ
ここからの雲海がスゴかった
2025年08月02日 08:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 8:01
ここからの雲海がスゴかった
山頂方面
2025年08月02日 08:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:01
山頂方面
弥陀ヶ原。室堂までは平坦な登拝道が続いています。
2025年08月02日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:14
弥陀ヶ原。室堂までは平坦な登拝道が続いています。
2025年08月02日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:14
2025年08月02日 08:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 8:17
イワギキョウ
2025年08月02日 08:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:28
イワギキョウ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月02日 08:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:28
ミヤマアキノキリンソウ
室堂着きました。
2025年08月02日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:33
室堂着きました。
山頂へは白山室堂ビジターセンターの建物を通って行くんですね。
2025年08月02日 08:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:49
山頂へは白山室堂ビジターセンターの建物を通って行くんですね。
はい、ドン!
2025年08月02日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 8:53
はい、ドン!
ビジターセンター正面?
2025年08月02日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:53
ビジターセンター正面?
白山奥宮です。ここは御朱印が頂けるようです。
山頂へはこの鳥居をくぐって建物右へ。
2025年08月02日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:53
白山奥宮です。ここは御朱印が頂けるようです。
山頂へはこの鳥居をくぐって建物右へ。
ここも石畳が続いてますね。
2025年08月02日 09:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:01
ここも石畳が続いてますね。
お花畑は続いてます。ミヤマキンポウゲ
2025年08月02日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:02
お花畑は続いてます。ミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロにオニユリに
2025年08月02日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:02
ハクサンフウロにオニユリに
奥宮とビジターセンターは同じ屋根の色。あと雲海!
2025年08月02日 09:03撮影 by  SH-M26, SHARP
3
8/2 9:03
奥宮とビジターセンターは同じ屋根の色。あと雲海!
ミヤマコウゾリナ
2025年08月02日 09:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:06
ミヤマコウゾリナ
2025年08月02日 09:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:06
2025年08月02日 09:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:07
2025年08月02日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:10
「青石」だそうです。山頂までは750m
2025年08月02日 09:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:11
「青石」だそうです。山頂までは750m
高天ヶ原
確かに此処は神々の住処の雰囲気ある
2025年08月02日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:16
高天ヶ原
確かに此処は神々の住処の雰囲気ある
ハイマツの中の石畳をぬって登っていきます。
山頂までまぁまぁな登りでした。
2025年08月02日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:17
ハイマツの中の石畳をぬって登っていきます。
山頂までまぁまぁな登りでした。
山頂! さらに奥宮
2025年08月02日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:30
山頂! さらに奥宮
雲海が迫ってきてる
2025年08月02日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 9:30
雲海が迫ってきてる
2025年08月02日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:30
山頂からです。
槍・穂高ですね。
2025年08月02日 09:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:34
山頂からです。
槍・穂高ですね。
乗鞍
2025年08月02日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:35
乗鞍
多分中央アルプスが見えてる
2025年08月02日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:35
多分中央アルプスが見えてる
御嶽山あたり?
2025年08月02日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:35
御嶽山あたり?
しまった。あそこの山座同定盤行くの忘れてた〜
2025年08月02日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:35
しまった。あそこの山座同定盤行くの忘れてた〜
霊峰白山 御前峰登頂です
2025年08月02日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:36
霊峰白山 御前峰登頂です
👍👍👍
2025年08月02日 09:36撮影 by  SH-M26, SHARP
3
8/2 9:36
👍👍👍
2025年08月02日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:36
では、お池めぐりに行ってきます。
剣ヶ峰横の紺屋ヶ池ですね。
この時間帯から若干ガスが上がってきました。
2025年08月02日 09:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:45
では、お池めぐりに行ってきます。
剣ヶ峰横の紺屋ヶ池ですね。
この時間帯から若干ガスが上がってきました。
お池めぐりコース上にも花が咲きまくっていました。
2025年08月02日 09:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:47
お池めぐりコース上にも花が咲きまくっていました。
油ヶ池?
2025年08月02日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:54
油ヶ池?
2025年08月02日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:54
紺屋ヶ池。唯一此処だけがルート上に雪渓が残ってます。
といっても、ルート上のはほぼ融けていてチェンスパとかは不要でした。
2025年08月02日 09:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/2 9:55
紺屋ヶ池。唯一此処だけがルート上に雪渓が残ってます。
といっても、ルート上のはほぼ融けていてチェンスパとかは不要でした。
ケルンケルン
2025年08月02日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:56
ケルンケルン
2025年08月02日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:56
ガス出ると、この辺迷いやすいらしいので、ご注意。
2025年08月02日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:56
ガス出ると、この辺迷いやすいらしいので、ご注意。
紺屋ヶ池のシュルンド
2025年08月02日 09:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:57
紺屋ヶ池のシュルンド
翠ヶ池です。なんか大っきな落石が転がってるし
2025年08月02日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:05
翠ヶ池です。なんか大っきな落石が転がってるし
ここでチングルマ発見!
2025年08月02日 10:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:08
ここでチングルマ発見!
チングルマとイワギキョウ
2025年08月02日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:09
チングルマとイワギキョウ
うわわわわ
2025年08月02日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:09
うわわわわ
イワカガミまで登場
2025年08月02日 10:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:10
イワカガミまで登場
左、大汝峰かな?
行かなかったけど、行けばよかったかも
2025年08月02日 10:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:10
左、大汝峰かな?
行かなかったけど、行けばよかったかも
アオノツガザクラ
2025年08月02日 10:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:11
アオノツガザクラ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月02日 10:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:14
ミヤマアキノキリンソウ
血の池かな?
2025年08月02日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
3
8/2 10:15
血の池かな?
ミヤマハンノキ
2025年08月02日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:15
ミヤマハンノキ
オンタデ?
2025年08月02日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:16
オンタデ?
2025年08月02日 10:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:19
ハイマツだらけ
2025年08月02日 10:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:20
ハイマツだらけ
千蛇ヶ池?
2025年08月02日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:22
千蛇ヶ池?
2025年08月02日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:22
五色池
この辺に室堂近道ってのがあったんですが、遠回りの方にいってみました。
2025年08月02日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:22
五色池
この辺に室堂近道ってのがあったんですが、遠回りの方にいってみました。
2025年08月02日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:22
オトギリソウ
2025年08月02日 10:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:27
オトギリソウ
2025年08月02日 10:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:32
バイケイソウ
2025年08月02日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:35
バイケイソウ
2025年08月02日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:44
ハクサンコザクラ
2025年08月02日 10:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:45
ハクサンコザクラ
ミヤマキンバイと
2025年08月02日 10:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:45
ミヤマキンバイと
戻ってきました、室堂
ビジターセンターの山頂側のベンチで持参のカップラーメンランチにしました
ビジターセンターは無料の水場があったり、2500mとは思えない大充実な施設でした。水は下の方から送り揚げてるもよう(推測)。郵便局もあるし。
11時頃から食堂のランチメニューのアナウンスがあったので、そっちにしたほうが良かったかな?
2025年08月02日 11:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/2 11:36
戻ってきました、室堂
ビジターセンターの山頂側のベンチで持参のカップラーメンランチにしました
ビジターセンターは無料の水場があったり、2500mとは思えない大充実な施設でした。水は下の方から送り揚げてるもよう(推測)。郵便局もあるし。
11時頃から食堂のランチメニューのアナウンスがあったので、そっちにしたほうが良かったかな?
下山に取り掛かります。予報だと午後になると雲が出てきて、その後雷マークも付いてたので、早めに下りたほうが良さげ。
2025年08月02日 11:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:45
下山に取り掛かります。予報だと午後になると雲が出てきて、その後雷マークも付いてたので、早めに下りたほうが良さげ。
すぐ近くに展望場所があったので、立ち寄る。
2025年08月02日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 11:46
すぐ近くに展望場所があったので、立ち寄る。
たくさん宿泊棟がありますね
2025年08月02日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:46
たくさん宿泊棟がありますね
五葉坂?
2025年08月02日 11:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:56
五葉坂?
2025年08月02日 11:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:56
2025年08月02日 11:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:59
2025年08月02日 12:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:01
弥陀ヶ原から振り返ると、室堂の建物は見えません
2025年08月02日 12:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:01
弥陀ヶ原から振り返ると、室堂の建物は見えません
予報通り午後になって雲が湧いてきました。
2025年08月02日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:03
予報通り午後になって雲が湧いてきました。
で、黒ボコ岩を過ぎたあたりの斜面のお花畑がスゴイ
2025年08月02日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:04
で、黒ボコ岩を過ぎたあたりの斜面のお花畑がスゴイ
登ってきてた時間帯よりお昼ごろのほうが満開具合がはげしい
2025年08月02日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:04
登ってきてた時間帯よりお昼ごろのほうが満開具合がはげしい
2025年08月02日 12:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:06
オタカラコウ
マルバダケブキとは花の付きかたが違う
2025年08月02日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:07
オタカラコウ
マルバダケブキとは花の付きかたが違う
2025年08月02日 12:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:19
この斜面、すごくないですか?
2025年08月02日 12:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:19
この斜面、すごくないですか?
ニッコウキスゲ畑
2025年08月02日 12:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:19
ニッコウキスゲ畑
南竜分岐
有形文化財があるというので行ってみました。
2025年08月02日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:32
南竜分岐
有形文化財があるというので行ってみました。
ひょっとしてこの石積がそれ?
2025年08月02日 12:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:40
ひょっとしてこの石積がそれ?
甚之助避難小屋から。
もう真っ白w
2025年08月02日 13:02撮影 by  SH-M26, SHARP
8/2 13:02
甚之助避難小屋から。
もう真っ白w
別当覗
2025年08月02日 13:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:24
別当覗
中飯場
2025年08月02日 13:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:45
中飯場
2025年08月02日 13:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:45
2025年08月02日 13:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:47
中飯場を過ぎてしばらく行くと広場があるんですが、そこから「別当出合へ」となってる方に進んでしばらくすると、ヤマレコのルート外れが出るんですよ。Garmin見てもルートから外れてるし…???
一旦戻ろうとして後ろから来てた人に聞いてみたら、「こっちでいいみたいですよ」?
で、最初の方の写真で「この看板は覚えておきましょう」とコメントしたところまで下りてようやくわかりました。この区間だけ、登りと下りがそれぞれ一通なんだとw そんなんとっくに忘れてますよ😅
2025年08月02日 14:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 14:09
中飯場を過ぎてしばらく行くと広場があるんですが、そこから「別当出合へ」となってる方に進んでしばらくすると、ヤマレコのルート外れが出るんですよ。Garmin見てもルートから外れてるし…???
一旦戻ろうとして後ろから来てた人に聞いてみたら、「こっちでいいみたいですよ」?
で、最初の方の写真で「この看板は覚えておきましょう」とコメントしたところまで下りてようやくわかりました。この区間だけ、登りと下りがそれぞれ一通なんだとw そんなんとっくに忘れてますよ😅
はい、無事吊橋まで戻ってきました
2025年08月02日 14:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 14:09
はい、無事吊橋まで戻ってきました
次のバスは2:30。自販機でノンアルビール買ってがぶ飲み〜🍺
2025年08月02日 14:18撮影 by  SH-M26, SHARP
8/2 14:18
次のバスは2:30。自販機でノンアルビール買ってがぶ飲み〜🍺
はい、お疲れ様でした!
2025年08月02日 14:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 14:19
はい、お疲れ様でした!
下山後は白峰で白峰温泉総湯!
シャトルバスのチケット売り場で割引券ゲットしておきましょう。
2025年08月02日 16:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/2 16:34
下山後は白峰で白峰温泉総湯!
シャトルバスのチケット売り場で割引券ゲットしておきましょう。
その向かいの小右衛門でイワナ刺身定食!
2025年08月02日 16:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/2 16:57
その向かいの小右衛門でイワナ刺身定食!
2025年08月02日 17:11撮影 by  SH-M26, SHARP
8/2 17:11
この日は平湯経由で松本まで出て、高速乗って諏訪湖SAで車中泊しましたとさ。おやすみ〜
2025年08月02日 22:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/2 22:22
この日は平湯経由で松本まで出て、高速乗って諏訪湖SAで車中泊しましたとさ。おやすみ〜

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン Tシャツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー 水筒 コンパス ファーストエイドキット 雨具 ツェルト ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話

感想

 夏休み登山です。兵庫の実家の片付けからの帰りに白山に寄って来ました。いつもなら埼玉から白山は遠すぎて…なんですが、今回一人旅なので気楽な気持ちで日本海側を回ってきました。大山と荒島岳と白山、、、どれにする?で、白山!
 すみません花の写真が多すぎますねw 天気にも恵まれて大満足の山行になってしまいました。前日は割と余裕があったので、南龍ケ馬場でテン泊すればよかったかな〜
 それにしてもほんとキレイな山でした。テン泊してもっと時間かけて回るべきだったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら