ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8507429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

カムイミンタラ

2025年07月30日(水) 〜 2025年08月01日(金)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:25
距離
50.8km
登り
2,402m
下り
3,348m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
1:26
合計
8:27
距離 18.3km 登り 1,474m 下り 1,086m
6:45
14
6:59
7:01
0
7:01
7:02
56
7:58
7:59
8
8:07
8:17
19
8:36
8:38
27
9:05
1
9:06
17
9:23
9:25
26
9:51
9:54
12
10:06
10:09
10
10:19
10:36
10
10:46
10:47
25
11:12
33
11:45
12:27
14
12:41
63
13:44
13:46
40
14:26
46
2日目
山行
10:20
休憩
1:14
合計
11:34
距離 21.0km 登り 1,009m 下り 1,040m
4:10
201
7:31
42
8:13
8:21
37
9:30
9:32
84
10:56
10:57
18
11:15
11:16
28
11:44
5
11:49
11:50
28
12:18
12:25
38
13:03
13:10
24
13:34
14:21
18
3日目
山行
4:37
休憩
0:05
合計
4:42
距離 11.5km 登り 204m 下り 1,526m
4:51
4:53
28
5:21
5:22
45
6:07
6:09
60
7:09
28
8:39
ゴール地点
天候 7/30:くもり時々晴れ、7/31:晴れ後くもり、8/1:晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
<飛行機>
同行者の移動経路と以下の点を考慮し、新千歳空港発着便(半年前に予約)でタイムテーブルを作成した。新千歳空港起終点にしておけば、天気に応じた他の山域への計画変更もやりやすい。
・北海道旅行トップシーズン
・羽田以外の空港から北海道地方空港に降りた場合のスケジュールの立てにくさ
訪道前から復路便への台風9号の影響を心配していたが本州に無事着陸してくれた。

行き:
新千歳空港に着いたらその日のうちに旭岳温泉エリアに行ける。
<電車>JR千歳線「新千歳空港」駅⇒JR函館本線「札幌」駅⇒「旭川」駅
札幌/旭川間は特急ライラック利用(JRの特急トクだ値1で乗車券と指定席特急券セットで購入すれば運賃45%OFFの2980円)
※1号車グリーン席/指定席窓側のみコンセント電源あり。
<バス>旭川電気軌道/66番旭川空港経由旭岳線「旭川駅」⇒「旭岳」(運賃:1800円。予約不要。1日3便(旭川駅発7:15, 9:15, 13:30)
※バスの座席にコンセント電源/ドリンクホルダー/網ポケットなし。荷物はトランクに預けられる。
<ロープウェイ>旭岳ロープウェイ。運行時間:平日上り6:30〜下り17:30。土日祝日上り6:00〜下り17:30(運賃:片道2200円)

帰り:
下山した日にそのまま新千歳空港に行ける。今回は十勝でしか食べられない上手い食事とスイーツを楽しみたかったため帯広に一泊した。
<バス>北海道拓殖バス/トムラウシ温泉線「トムラウシ温泉」⇒「新得駅前」(運賃:2200円。予約不要。1日2便(トムラウシ温泉発9:45, 16:15)。令和7年運行期間:7/19〜21・7/26〜8/17)
<電車>JR石勝線「新得」駅⇒JR千歳線「南千歳」駅⇒「新千歳空港」駅
新得/南千歳間は特急とかち利用(JRの特急トクだ値1で乗車券と指定席特急券セットで購入すれば運賃最大40%OFFの3250円)
※1号車グリーン席のみコンセント電源あり。
コース状況/
危険箇所等
c1833で300m先の忠別沼で水浴びをするヒグマ親子に遭遇した(カムイミンタラという庭で神々が本当に遊んでいた)。ヒグマは登山道近くでこちらを注視しながら停滞してしまい40分程足止めを喰らった。以下の区間にヒグマの気配が色濃い。
・白雲岳避難小屋〜五色岳間
・温泉コース分岐〜トムラウシ温泉登山口

温泉コース分岐〜トムラウシ温泉登山口の区間にはスズメバチも多い。3匹のスズメバチに付きまとわれ、下山口まで緊張を強いられた。
その他周辺情報 ガス缶(プリムス)の入手先:
旭岳ロープウェイ山麓駅1F売店、大雪山白樺荘

キャンプ場:
・東川旭岳青少年野営場(大雪山白樺荘の向かい側)
<受付時間>
8:00〜18:00
<運営期間>
6/10〜9/30
<利用料金>
500円
<その他>
炊事場、ゴミ捨て場、トイレ(コンセント2口/アクセスポイント有)

・トムラウシ野営場(トムラウシ温泉東大雪荘の近く)
<受付時間>
8:00〜18:00
<運営期間>
7/1〜9/30
<利用料金>
500円
<その他>
炊事場、トイレ

温泉:
・大雪山白樺荘(内風呂、露天風呂)
<受付時間>
13:00〜20:00
<休館日>
不定休
<入浴料金>
800円
<備え付け備品>
シャンプー、ボディソープ
<泉質>
カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉、中性低張性高温泉(泉温45.6℃、pH6.02)

・トムラウシ温泉東大雪荘(内風呂、水風呂、露天風呂)
<受付時間>
13:00〜19:30
<休館日>
年末年始
<入浴料金>
1000円
<備え付け備品>
シャンプー、ボディソープ
<泉質>
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、弱アルカリ性低張性高温泉単純温泉(源泉温83.4℃、pH7.4)
札幌旭川間は特急ライラック利用
2025年07月29日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:57
札幌旭川間は特急ライラック利用
いで湯号で寝てたら終点に着いた
2025年07月29日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 15:18
いで湯号で寝てたら終点に着いた
キャンプ場にて。お互い新しいテントをお披露目したが、この後長い夕立に当たり入山前にテントを濡らすはめになった
キャンプ場にて。お互い新しいテントをお披露目したが、この後長い夕立に当たり入山前にテントを濡らすはめになった
キャンプ場のトイレはコンセントもWifiもあってすばらしかった
2025年07月29日 19:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 19:16
キャンプ場のトイレはコンセントもWifiもあってすばらしかった
静かないいテント場だった。大雪山白樺荘の日帰り温泉も最高
2025年07月30日 04:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 4:58
静かないいテント場だった。大雪山白樺荘の日帰り温泉も最高
視界が良くなる時間に合わせるためここからスタート
2025年07月30日 06:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 6:49
視界が良くなる時間に合わせるためここからスタート
北海道で縦走ハイキング初体験の人
2025年07月30日 06:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 6:54
北海道で縦走ハイキング初体験の人
姿見の池
2025年07月30日 07:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 7:01
姿見の池
ガスが抜けてきた。巨大な爆裂火口壁が姿を現した
2025年07月30日 07:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:03
ガスが抜けてきた。巨大な爆裂火口壁が姿を現した
地獄谷
2025年07月30日 07:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:11
地獄谷
クッキリ見える
2025年07月30日 07:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:11
クッキリ見える
ガレ場を登る
2025年07月30日 07:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:30
ガレ場を登る
振り返ると
2025年07月30日 07:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 7:43
振り返ると
石室の方も見える
2025年07月30日 07:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:33
石室の方も見える
雲海。十勝連峰のオプ、美瑛、十勝岳の頭が見えた
2025年07月30日 07:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:33
雲海。十勝連峰のオプ、美瑛、十勝岳の頭が見えた
雲の上に来た
2025年07月30日 07:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 7:41
雲の上に来た
SOS遭難事件の発生ポイント
2025年07月30日 07:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 7:52
SOS遭難事件の発生ポイント
飛び込みたくなる
2025年07月30日 07:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 7:55
飛び込みたくなる
ようこそ北海道で一番高い所へ
2025年07月30日 08:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 8:08
ようこそ北海道で一番高い所へ
こんな山頂も良き
2025年07月30日 08:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 8:09
こんな山頂も良き
標識の裏に挟まっていたダイセツタカネフキバッタ
2025年07月30日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 8:12
標識の裏に挟まっていたダイセツタカネフキバッタ
ヌタクカムウシュペ
2025年07月30日 08:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 8:09
ヌタクカムウシュペ
黒つぶれた
2025年07月30日 08:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 8:11
黒つぶれた
裏の雪渓はほぼない
2025年07月30日 08:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 8:27
裏の雪渓はほぼない
雪渓で遊ぶ人たち
2025年07月30日 08:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 8:25
雪渓で遊ぶ人たち
裏旭野営指定地
2025年07月30日 08:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 8:27
裏旭野営指定地
熊ヶ岳が見える良きテント場
2025年07月30日 08:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 8:36
熊ヶ岳が見える良きテント場
ミヤマリンドウ
2025年07月30日 08:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 8:34
ミヤマリンドウ
お鉢外輪へ
2025年07月30日 09:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 9:02
お鉢外輪へ
ウスユキトウヒレン
2025年07月30日 09:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 9:03
ウスユキトウヒレン
御鉢平カルデラ
2025年07月30日 09:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 9:09
御鉢平カルデラ
有毒温泉
2025年07月30日 09:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 9:06
有毒温泉
間宮岳辺りのアースハンモック
2025年07月30日 09:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 9:12
間宮岳辺りのアースハンモック
イワギキョウ
2025年07月30日 09:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 9:18
イワギキョウ
有毒温泉に宿泊施設はない
2025年07月30日 09:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 9:28
有毒温泉に宿泊施設はない
赤石川
2025年07月30日 09:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 9:28
赤石川
すんばらしいカルデラビュー
2025年07月30日 09:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 9:38
すんばらしいカルデラビュー
雲の隙間から見える威圧的な鋸岳
2025年07月30日 09:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 9:43
雲の隙間から見える威圧的な鋸岳
西側にガスが溜まりがち
2025年07月30日 10:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 10:01
西側にガスが溜まりがち
北海道第二の高峰・北鎮岳から見える景色もよき
2025年07月30日 10:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 10:36
北海道第二の高峰・北鎮岳から見える景色もよき
来た道を振り返る
2025年07月30日 10:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 10:36
来た道を振り返る
北鎮分岐
2025年07月30日 10:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 10:37
北鎮分岐
黒岳方面へ
2025年07月30日 10:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 10:40
黒岳方面へ
メアカンキンバイ
2025年07月30日 10:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 10:42
メアカンキンバイ
北鎮から下ってくる登山者
2025年07月30日 10:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 10:55
北鎮から下ってくる登山者
御鉢平展望台
2025年07月30日 10:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 10:56
御鉢平展望台
硫化水素の海
2025年07月30日 11:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 11:04
硫化水素の海
あの緑の辺りまでなら下れるかも
2025年07月30日 11:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 11:04
あの緑の辺りまでなら下れるかも
すばらしい眺め
御鉢巡りは楽しい
2025年07月30日 11:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 11:09
御鉢巡りは楽しい
いろんな角度からお鉢を眺める
2025年07月30日 11:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 11:14
いろんな角度からお鉢を眺める
チングルマ
2025年07月30日 11:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 11:17
チングルマ
エゾコザクラ
2025年07月30日 11:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 11:18
エゾコザクラ
ミヤマアキノキリンソウに群がるコヒオドシ
2025年07月30日 11:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 11:28
ミヤマアキノキリンソウに群がるコヒオドシ
チングルマ見頃の時期はとてもきれいなお花畑に違いない
2025年07月30日 11:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 11:28
チングルマ見頃の時期はとてもきれいなお花畑に違いない
イワブクロとミヤマカラスアゲハ。他にも様々な高山蝶が羽ばたいていた
2025年07月30日 11:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 11:33
イワブクロとミヤマカラスアゲハ。他にも様々な高山蝶が羽ばたいていた
コマクサ
2025年07月30日 11:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 11:45
コマクサ
黒岳石室と桂月岳
2025年07月30日 11:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 11:46
黒岳石室と桂月岳
チングルマのお花畑
2025年07月30日 12:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 12:30
チングルマのお花畑
ヨツバシオガマ
2025年07月30日 12:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 12:36
ヨツバシオガマ
雪渓から小川が流れる楽園
2025年07月30日 12:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 12:40
雪渓から小川が流れる楽園
ほんのり硫黄香る赤石川。濃度高めの温泉成分たっぷりのため飲用不可
2025年07月30日 12:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 12:43
ほんのり硫黄香る赤石川。濃度高めの温泉成分たっぷりのため飲用不可
右側の雪渓から視認できる冷気が涼しかった
2025年07月30日 12:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 12:58
右側の雪渓から視認できる冷気が涼しかった
暑過ぎて小休止。この辺りから北海岳まで軽石が多いせいか歩く度に地中の音が反響した
2025年07月30日 13:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 13:09
暑過ぎて小休止。この辺りから北海岳まで軽石が多いせいか歩く度に地中の音が反響した
北海岳
2025年07月30日 13:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 13:40
北海岳
一際大きい北鎮岳
2025年07月30日 13:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 13:46
一際大きい北鎮岳
烏帽子岳
2025年07月30日 14:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:01
烏帽子岳
白雲岳が近づく。雲行きが怪しくなってきたため白雲はパス
2025年07月30日 14:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:04
白雲岳が近づく。雲行きが怪しくなってきたため白雲はパス
最近できた湧水ポイントを皆で凝視する
2025年07月30日 14:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:05
最近できた湧水ポイントを皆で凝視する
松田岳とガイドさんご一行
2025年07月30日 14:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 14:05
松田岳とガイドさんご一行
雄滝の沢
2025年07月30日 14:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:16
雄滝の沢
五色岳直下の分厚い雪渓
2025年07月30日 14:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 14:06
五色岳直下の分厚い雪渓
相変わらずゴロゴロした白雲岳。晴れた山頂直下のだだっ広い火口湖を久しぶりに見たかった
2025年07月30日 14:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:13
相変わらずゴロゴロした白雲岳。晴れた山頂直下のだだっ広い火口湖を久しぶりに見たかった
白雲東斜面の雪渓から流れる小川を渡りながらの緩やかなハイクが気持ちいい
2025年07月30日 14:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:16
白雲東斜面の雪渓から流れる小川を渡りながらの緩やかなハイクが気持ちいい
まだまだ見頃のチングルマ
2025年07月30日 14:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 14:38
まだまだ見頃のチングルマ
分岐を過ぎると白雲避難小屋が見えてきた。この辺は東面カールに入っているようだ
2025年07月30日 15:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 15:02
分岐を過ぎると白雲避難小屋が見えてきた。この辺は東面カールに入っているようだ
ポツンと一軒家
2025年07月30日 14:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 14:24
ポツンと一軒家
緑岳
2025年07月30日 14:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 14:54
緑岳
ハイマツの中を下る
2025年07月30日 14:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 14:54
ハイマツの中を下る
テント場も広い
2025年07月30日 14:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 14:54
テント場も広い
チシマノキンバイソウ
2025年07月30日 15:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/30 15:00
チシマノキンバイソウ
小屋近くの水場にたくさん咲いていた
2025年07月30日 15:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 15:09
小屋近くの水場にたくさん咲いていた
大雪山でこうなったら詰むわな
大雪山でこうなったら詰むわな
チシマギキョウ
2025年07月30日 16:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 16:10
チシマギキョウ
エゾタカネツメクサ
2025年07月30日 16:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 16:15
エゾタカネツメクサ
小屋そばに花期を過ぎたホソバウルップソウ(固有種)を見つけた。管理人に聞いたらなぜか一株だけ生えているらしい
2025年07月30日 16:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/30 16:11
小屋そばに花期を過ぎたホソバウルップソウ(固有種)を見つけた。管理人に聞いたらなぜか一株だけ生えているらしい
2日目
2025年07月31日 03:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 3:35
2日目
東大雪の石狩川源流域に雲海が広がっていた
2025年07月31日 03:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 3:42
東大雪の石狩川源流域に雲海が広がっていた
高根ヶ原(溶岩台地)にトムラウシもよく見えた
2025年07月31日 03:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 3:42
高根ヶ原(溶岩台地)にトムラウシもよく見えた
石狩岳、二ペソツ山
2025年07月31日 03:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 3:49
石狩岳、二ペソツ山
雲上に浮かぶc1436
2025年07月31日 03:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 3:49
雲上に浮かぶc1436
旭方面の朝焼けがきれいだった
2025年07月31日 03:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 3:56
旭方面の朝焼けがきれいだった
この辺りが高根ヶ原。こここそ本当のカムイミンタラ。この区間を一望できる時間帯にAさんを連れて来れて心の底から安心した
2025年07月31日 04:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:06
この辺りが高根ヶ原。こここそ本当のカムイミンタラ。この区間を一望できる時間帯にAさんを連れて来れて心の底から安心した
忠別岳、平ヶ岳
2025年07月31日 03:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 3:57
忠別岳、平ヶ岳
忠別川源流域の急峻な斜面
2025年07月31日 03:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 3:57
忠別川源流域の急峻な斜面
緑岳と朝焼け
2025年07月31日 04:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:06
緑岳と朝焼け
雲海に浮かぶ石狩山地が美しい
2025年07月31日 04:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:06
雲海に浮かぶ石狩山地が美しい
高根ヶ原には小規模な湿原や池が存在する。そのせいか高原沼の方に向かって小川が流れているポイントが複数あった
2025年07月31日 04:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:06
高根ヶ原には小規模な湿原や池が存在する。そのせいか高原沼の方に向かって小川が流れているポイントが複数あった
振り返ると東側は崖
2025年07月31日 04:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:14
振り返ると東側は崖
眼下に空沼
2025年07月31日 04:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:17
眼下に空沼
石狩岳と高原温泉の湯煙
2025年07月31日 04:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 4:07
石狩岳と高原温泉の湯煙
温泉入りたくなるわ
温泉入りたくなるわ
高根ヶ原東縁の地すべり地形
2025年07月31日 04:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:17
高根ヶ原東縁の地すべり地形
旭と後旭
2025年07月31日 04:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 4:19
旭と後旭
何度も見てしまう石狩山地
2025年07月31日 04:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 4:19
何度も見てしまう石狩山地
二ぺの稜線
2025年07月31日 04:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 4:29
二ぺの稜線
石狩雲海
2025年07月31日 04:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 4:29
石狩雲海
太陽とご対面
2025年07月31日 04:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 4:30
太陽とご対面
地熱の影響なのか高原温泉まで雲は来ていなかった
2025年07月31日 04:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:32
地熱の影響なのか高原温泉まで雲は来ていなかった
北大雪の屏風山、武利岳、武華山。雲厚く知床の山は見えず
2025年07月31日 04:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 4:56
北大雪の屏風山、武利岳、武華山。雲厚く知床の山は見えず
見晴らしのいいポイントで高原沼を眺めながら、湯を沸かし30分程朝飯を取った。登山道上にもコマクサが所狭しと咲いているため気を遣った。しかし、無音の大自然の中での朝飯は最高だった
2025年07月31日 05:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 5:52
見晴らしのいいポイントで高原沼を眺めながら、湯を沸かし30分程朝飯を取った。登山道上にもコマクサが所狭しと咲いているため気を遣った。しかし、無音の大自然の中での朝飯は最高だった
平ヶ岳辺りで振り返ると表大雪の絶景
2025年07月31日 06:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 6:21
平ヶ岳辺りで振り返ると表大雪の絶景
高根ヶ原の奥に聳える白雲岳や緑岳
2025年07月31日 06:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 6:21
高根ヶ原の奥に聳える白雲岳や緑岳
平らなトレイルをひたすら進む
2025年07月31日 06:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 6:38
平らなトレイルをひたすら進む
c1833を過ぎた時に、眼下の忠別沼に向かう親子ヒグマ(母+子2匹)を視認した。デカイ熊鈴を鳴らしていたため、あっちもすぐにこっちの存在を認識した
2025年07月31日 06:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
7/31 6:30
c1833を過ぎた時に、眼下の忠別沼に向かう親子ヒグマ(母+子2匹)を視認した。デカイ熊鈴を鳴らしていたため、あっちもすぐにこっちの存在を認識した
朝から暑かったためか親子で忠別沼で水浴びを始めた。池から這い上がれない小熊を引き上げる母熊の振る舞いに和んでしまった。まさに生ナショナルジオグラフィック。ヒグマは奥の登山道に登っていき、登山道から20m程東側のハイマツ帯でこちらの様子を注視したまま動かなくなった。ここで40分程停滞することになった
2025年07月31日 06:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
7/31 6:30
朝から暑かったためか親子で忠別沼で水浴びを始めた。池から這い上がれない小熊を引き上げる母熊の振る舞いに和んでしまった。まさに生ナショナルジオグラフィック。ヒグマは奥の登山道に登っていき、登山道から20m程東側のハイマツ帯でこちらの様子を注視したまま動かなくなった。ここで40分程停滞することになった
停滞している間は、朝露で濡れた装備や足を乾かした、表大雪を眺めながら。こんな時も停滞時間を効率的に使うことを忘れない
2025年07月31日 06:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 6:30
停滞している間は、朝露で濡れた装備や足を乾かした、表大雪を眺めながら。こんな時も停滞時間を効率的に使うことを忘れない
振り返ると眼下に池塘が見られる
2025年07月31日 06:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 6:30
振り返ると眼下に池塘が見られる
相変わらず化雲岳の大岩は目立つ
2025年07月31日 06:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 6:32
相変わらず化雲岳の大岩は目立つ
美しい池
2025年07月31日 06:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 6:40
美しい池
忠別沼はまさに天上の池
2025年07月31日 07:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 7:33
忠別沼はまさに天上の池
少しは離れたようなので、鈴を鳴らし声を出しながら出力上げ目で忠別岳まで登った
2025年07月31日 07:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 7:33
少しは離れたようなので、鈴を鳴らし声を出しながら出力上げ目で忠別岳まで登った
開けたところで振り返ると100m東側のコルに向かって親子熊がのんびり歩いていた。だいぶ離れたとはいえ、小熊の無邪気で身軽な足取りに対して母熊の足取りは力強くこちらへの注視をやめてはいなかった。野生動物も母は強し、と感じた瞬間だった
2025年07月31日 07:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 7:35
開けたところで振り返ると100m東側のコルに向かって親子熊がのんびり歩いていた。だいぶ離れたとはいえ、小熊の無邪気で身軽な足取りに対して母熊の足取りは力強くこちらへの注視をやめてはいなかった。野生動物も母は強し、と感じた瞬間だった
ヒグマに気を取られた間に雲の湧き立ちが進んでいた
2025年07月31日 07:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 7:46
ヒグマに気を取られた間に雲の湧き立ちが進んでいた
忠別着。結局、この日にトムラウシ直下までで出遭った動物はホモサピ2名、ヒグマ3匹(母+子2匹)、エゾシカ♀2匹
2025年07月31日 08:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 8:05
忠別着。結局、この日にトムラウシ直下までで出遭った動物はホモサピ2名、ヒグマ3匹(母+子2匹)、エゾシカ♀2匹
山頂西側は崖だが、深い忠別川源流がよく見えた
2025年07月31日 08:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 8:05
山頂西側は崖だが、深い忠別川源流がよく見えた
忠別岳東側は広大なお花畑
2025年07月31日 08:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/31 8:25
忠別岳東側は広大なお花畑
五色ヶ原を眺めながら一旦下る
2025年07月31日 08:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 8:28
五色ヶ原を眺めながら一旦下る
忠別岳避難小屋が見えてきた。忠別岳から化雲東分岐までハイマツのブッシュが煩く、木道もボロボロ
2025年07月31日 08:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 8:24
忠別岳避難小屋が見えてきた。忠別岳から化雲東分岐までハイマツのブッシュが煩く、木道もボロボロ
振り返ると忠別岳。西側や南側の崩落が激しく、将来山頂も崩れるのでは?
2025年07月31日 08:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 8:45
振り返ると忠別岳。西側や南側の崩落が激しく、将来山頂も崩れるのでは?
広大な五色ヶ原方面を見上げながら進む
2025年07月31日 08:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 8:54
広大な五色ヶ原方面を見上げながら進む
五色岳の登り返しはブッシュが煩くて暑かった
五色岳の登り返しはブッシュが煩くて暑かった
五色岳は展望なし
2025年07月31日 09:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 9:36
五色岳は展望なし
一見きれいそうな木道も所々ボロボロ。長い間整備されていない気がした
2025年07月31日 09:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 9:51
一見きれいそうな木道も所々ボロボロ。長い間整備されていない気がした
ヨツバシオガマ
2025年07月31日 10:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 10:00
ヨツバシオガマ
トムラウシ方面はガスに覆われ始めた
2025年07月31日 10:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 10:00
トムラウシ方面はガスに覆われ始めた
十勝川源流域に入った。広大なお花畑が続く
2025年07月31日 10:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 10:15
十勝川源流域に入った。広大なお花畑が続く
ヒサゴのコル手前から見える池
2025年07月31日 11:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:01
ヒサゴのコル手前から見える池
ロックロックしてきた
2025年07月31日 11:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
7/31 11:08
ロックロックしてきた
清々しい程のハワイアンブルー
2025年07月31日 11:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:12
清々しい程のハワイアンブルー
トムラウシエリアIN
2025年07月31日 11:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 11:08
トムラウシエリアIN
振り返るとポッコリ化雲
2025年07月31日 11:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:12
振り返るとポッコリ化雲
岩と緑
2025年07月31日 11:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 11:24
岩と緑
ワンダの巨像じゃないか!
2025年07月31日 11:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:14
ワンダの巨像じゃないか!
幸い進めば視界は開けていった
2025年07月31日 11:15撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:15
幸い進めば視界は開けていった
まさに岩のアート展
2025年07月31日 11:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:19
まさに岩のアート展
ヒサゴ沼。小屋周辺には資材が盛り沢山
2025年07月31日 11:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:24
ヒサゴ沼。小屋周辺には資材が盛り沢山
岩が占める割合がジワジワ大きくなる
2025年07月31日 11:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:25
岩が占める割合がジワジワ大きくなる
化雲岳に背中を押される
2025年07月31日 11:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:30
化雲岳に背中を押される
日本庭園とお花畑
2025年07月31日 11:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:31
日本庭園とお花畑
トムラウシへの道はまだまだ続く
2025年07月31日 11:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:31
トムラウシへの道はまだまだ続く
見飽きない景色が続く
2025年07月31日 11:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 11:44
見飽きない景色が続く
薄っすら見えてくるロックガーデン
2025年07月31日 11:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 11:57
薄っすら見えてくるロックガーデン
トムラウシ周辺は
2025年07月31日 12:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 12:11
トムラウシ周辺は
魅力的な景観が多い
2025年07月31日 12:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 12:01
魅力的な景観が多い
ロックガーデン
2025年07月31日 12:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 12:17
ロックガーデン
足上げ運動で水平移動速度が落ちていくけど楽しい区間
2025年07月31日 12:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 12:07
足上げ運動で水平移動速度が落ちていくけど楽しい区間
ナキウサギの鳴き声がするところでしばらく待てば、モデルさんが顔を出してくれた
2025年07月31日 12:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 12:17
ナキウサギの鳴き声がするところでしばらく待てば、モデルさんが顔を出してくれた
しばらくロックハイクしていくと
2025年07月31日 12:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 12:20
しばらくロックハイクしていくと
北沼が見えてきた
2025年07月31日 13:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 13:02
北沼が見えてきた
南沼への迂回路
2025年07月31日 13:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 13:06
南沼への迂回路
南側にある雪渓で水汲みしている人もいた。以前来た時よりも雪渓が小さい。今年は暑い日が続いたせいかもしれない
2025年07月31日 13:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 13:06
南側にある雪渓で水汲みしている人もいた。以前来た時よりも雪渓が小さい。今年は暑い日が続いたせいかもしれない
トムが顔を出してきた
2025年07月31日 13:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 13:15
トムが顔を出してきた
日頃の行いがいいのだろう
2025年07月31日 13:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 13:16
日頃の行いがいいのだろう
視線を西に向けると巨大な雪渓と魅惑的な色の池が目立つ「熊の目」
2025年07月31日 13:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 13:18
視線を西に向けると巨大な雪渓と魅惑的な色の池が目立つ「熊の目」
熊の目の水を飲みに行きたい
2025年07月31日 13:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
7/31 13:30
熊の目の水を飲みに行きたい
南側にも岩と緑の景観
2025年07月31日 13:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 13:30
南側にも岩と緑の景観
13年ぶりに来た富良牛山。山頂柱は変わっていなかった
2025年07月31日 13:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/31 13:38
13年ぶりに来た富良牛山。山頂柱は変わっていなかった
三段の池
2025年07月31日 13:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 13:39
三段の池
山頂東側の火口
2025年07月31日 13:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 13:39
山頂東側の火口
南側もいい景観
2025年07月31日 14:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 14:22
南側もいい景観
南沼キャンプ場
2025年07月31日 14:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 14:21
南沼キャンプ場
晴れたり曇ったり。晴れた時の焼けるような日差しが殺人的に痛かった。皮膚が焦げるんじゃないかと思った
2025年07月31日 14:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
7/31 14:26
晴れたり曇ったり。晴れた時の焼けるような日差しが殺人的に痛かった。皮膚が焦げるんじゃないかと思った
トムラウシに守られているようなキャンプ場だった
2025年07月31日 15:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/31 15:52
トムラウシに守られているようなキャンプ場だった
3日目
2025年08月01日 04:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:00
3日目
今回使用したシェルター。この日はそれほど冷え込まなかったのでベンチレーション全開で寝た。結露は程々。昔使っていたツエルトとはまた違った良し悪しがあることを知り、旅のスタイルに合わせて活用していきたい
2025年08月01日 02:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/1 2:56
今回使用したシェルター。この日はそれほど冷え込まなかったのでベンチレーション全開で寝た。結露は程々。昔使っていたツエルトとはまた違った良し悪しがあることを知り、旅のスタイルに合わせて活用していきたい
北海道の朝は早い
2025年08月01日 04:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:01
北海道の朝は早い
西に目を向けると巨大な山塊
2025年08月01日 03:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 3:52
西に目を向けると巨大な山塊
雲海に浮かぶ十勝、美瑛、オプを横目に見る朝の散歩
2025年08月01日 03:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 3:54
雲海に浮かぶ十勝、美瑛、オプを横目に見る朝の散歩
十勝連峰の山は一座一座がデカイ
2025年08月01日 03:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 3:54
十勝連峰の山は一座一座がデカイ
気温12度。心地いい時間帯
2025年08月01日 03:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 3:58
気温12度。心地いい時間帯
写真を撮る手が止まらない
2025年08月01日 03:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
8/1 3:58
写真を撮る手が止まらない
地上が見えないことがかえって山上の景色を際立たせていた
2025年08月01日 03:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 3:58
地上が見えないことがかえって山上の景色を際立たせていた
日の出前の時間が一番好き
2025年08月01日 04:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:02
日の出前の時間が一番好き
今日も岩と緑の世界を楽しむ
2025年08月01日 04:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:03
今日も岩と緑の世界を楽しむ
羊蹄山と同じ高さのc1898が目立っていた
2025年08月01日 04:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:04
羊蹄山と同じ高さのc1898が目立っていた
しばらく雲は上がってこない
2025年08月01日 04:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:06
しばらく雲は上がってこない
二ぺの頭
2025年08月01日 04:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:06
二ぺの頭
岩の美術館
2025年08月01日 04:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:06
岩の美術館
十勝方面は雲の下
2025年08月01日 04:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:08
十勝方面は雲の下
イシカリの頭
2025年08月01日 04:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:12
イシカリの頭
トム方面は晴れている
2025年08月01日 04:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:12
トム方面は晴れている
チングルマ
2025年08月01日 04:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:14
チングルマ
ここもたくさん咲いていた
2025年08月01日 04:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:14
ここもたくさん咲いていた
お花畑と雲海
2025年08月01日 04:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:17
お花畑と雲海
朝焼け
2025年08月01日 04:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:20
朝焼け
早起きは三文の徳。まだまだ雲の上で遊べる
2025年08月01日 04:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:20
早起きは三文の徳。まだまだ雲の上で遊べる
岩と緑の道が続く
2025年08月01日 04:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:22
岩と緑の道が続く
太陽が上がってきた
2025年08月01日 04:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:32
太陽が上がってきた
雲頂と同じ高さにいる幸せ
2025年08月01日 04:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:22
雲頂と同じ高さにいる幸せ
山上のお花畑
2025年08月01日 04:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:23
山上のお花畑
トムラウシ公園が見えてきた
2025年08月01日 04:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:25
トムラウシ公園が見えてきた
広大な公園だ
2025年08月01日 04:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:36
広大な公園だ
ビッグロック
2025年08月01日 04:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:31
ビッグロック
チングルマ
2025年08月01日 04:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:49
チングルマ
エゾツツジ
2025年08月01日 04:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:52
エゾツツジ
気持ちのいい朝だった
2025年08月01日 04:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 4:56
気持ちのいい朝だった
小型犬に見える岩
2025年08月01日 04:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:48
小型犬に見える岩
公園入口から登り返し
2025年08月01日 04:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 4:45
公園入口から登り返し
振り返ればトムラウシ。ここでお別れ
2025年08月01日 05:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 5:07
振り返ればトムラウシ。ここでお別れ
美瑛とオプがまだ見えていた
2025年08月01日 05:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 5:07
美瑛とオプがまだ見えていた
前トム平に伸びるトラバース道
2025年08月01日 05:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/1 5:11
前トム平に伸びるトラバース道
前トム平からコマドリ沢へ雲の中に入る。上部の岩場には朝から多くのナキウサギの鳴き声が聞こえた
2025年08月01日 05:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 5:34
前トム平からコマドリ沢へ雲の中に入る。上部の岩場には朝から多くのナキウサギの鳴き声が聞こえた
ナッキー
2025年08月01日 05:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/1 5:23
ナッキー
我慢強く待てば必ず会える
2025年08月01日 05:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
8/1 5:39
我慢強く待てば必ず会える
コマドリ沢では様々な花が咲いていた
2025年08月01日 06:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 6:02
コマドリ沢では様々な花が咲いていた
ウコンウツギ
2025年08月01日 05:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/1 5:48
ウコンウツギ
トカチフウロ
2025年08月01日 05:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 5:54
トカチフウロ
チシマキンバイソウ
2025年08月01日 06:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 6:03
チシマキンバイソウ
エゾイソツツジかと思ったが葉の形が違うな
2025年08月01日 06:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 6:04
エゾイソツツジかと思ったが葉の形が違うな
カムイサンケナイ川の冷たい水で顔を洗った
2025年08月01日 06:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 6:08
カムイサンケナイ川の冷たい水で顔を洗った
沢から尾根に登り返した後は、きれいに整備された木道に導かれるように下りていく
2025年08月01日 06:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 6:54
沢から尾根に登り返した後は、きれいに整備された木道に導かれるように下りていく
温泉コース分岐の標識にヒグマの甘噛み跡
2025年08月01日 07:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 7:38
温泉コース分岐の標識にヒグマの甘噛み跡
分岐を少し進んだ先で、木に深く刻み込まれた爪痕
2025年08月01日 07:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 7:45
分岐を少し進んだ先で、木に深く刻み込まれた爪痕
艶やかなキノコ
2025年08月01日 08:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 8:10
艶やかなキノコ
軽装でトレイルラン中の少年
2025年08月01日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 8:16
軽装でトレイルラン中の少年
途中からスズメバチ3匹に付きまとわれ、最後まで気が抜けなかった
2025年08月01日 08:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 8:41
途中からスズメバチ3匹に付きまとわれ、最後まで気が抜けなかった
噴泉塔
2025年08月01日 08:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 8:42
噴泉塔
おつかれさん
2025年08月01日 08:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/1 8:45
おつかれさん
帰りの特急は野生動物衝突により40分遅れの到着となった。最後まで北海道らしい旅だった
2025年08月02日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 14:06
帰りの特急は野生動物衝突により40分遅れの到着となった。最後まで北海道らしい旅だった

感想

3年前にAさんを案内できなかった大雪山にやっと連れて来れた。北海道の屋根の上をのんびりハイキングした。天気はまずまずといったところだったがハイライトとなる区間は視界もあり、北海道でしか出遭えない貴重な動植物も見れてとても満足のいく山行だった。それにしても、北海道の山も随分暑くなったものだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら