裏銀座(烏帽子、水晶、鷲羽、高瀬ダムinー新穂高out)


- GPS
- 22:15
- 距離
- 42.3km
- 登り
- 3,383m
- 下り
- 3,562m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:11
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:18
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:35
天候 | 1日目8/3は晴れから薄曇り、日没後に小雨 2日目8/4は快晴 3日目8/5は小雨と強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャールートにつき標識などはしっかりしています 裏銀座は水不足が結構深刻でした。8/4時点 烏帽子小屋 天水1人1Lまで200円、ドリンク多少あり 野口五郎小屋 天水もドリンクも宿泊者のみ 水晶小屋 ドリンクあり 三俣山荘 水場あり水量豊富で無料 |
その他周辺情報 | 新穂高温泉 中崎山荘にて温泉 |
写真
感想
歩きたかった裏銀座!
天気に恵まれて最高でした。
初日は信濃大町駅から裏銀座登山パス。初対面ながら車内で相談して七倉からタクシー相乗りとなりました。
高瀬ダムからは、トンネルと吊り橋を過ぎるとすぐに急登、天気も良いのでとにかく暑い💦
水不足対策として背負った5L余りの水が重い!
烏帽子小屋で一息ついてからテントを設営し、身軽に烏帽子岳の頂上へ。気分的にはニセ烏帽子くらいのつもりが、意外と遠くて最後は鎖場も登場!
この日の核心部は急登ではなくこっちだったか〜!
日が落ちてからは断続的に小雨
2日目は裏銀座縦走
夜の雨を吸ったテントと、多めの水が重いです。
それでも稜線を縦走なので、適度なアップ&ダウンで足を温存しながら進みました。
稜線からは、左には燕岳、右には赤牛、最高の景色です。野口五郎岳を過ぎると槍ヶ岳や水晶岳もハッキリ見えてきます。
稜線は時々岩場があり、難易度はそれほどでもないけど慎重に進みました。水晶小屋手前の登りが一番キツかったかな。
水晶小屋で絶景を眺めながらランチとコーラで回復して、荷物をデポして水晶岳を゙往復したら、烏帽子岳よりは楽チン。
荷物を回収し、雲ノ平を眺めつつ最後の気合いで鷲羽岳に登頂すれば三俣山荘が見えます。山荘到着は15時ちょい過ぎでした。
三俣山荘のテント場は水も豊富で快適!
3日目は未明から風と霧と小雨
周りは何も見えず虚無、濡れたテントを撤収して5時半出発。
三俣蓮華岳と双六岳は巻道と稜線ルートが選べます。ここまで来たからにはピークを踏まずには帰れない!と思い、稜線ルートへ。
多くの人は巻道を行ったようですが.....
稜線は岐阜県側に出ると爆風!、信州側になると無風か微風、ルートに従うしかないので時々爆風でした。
特に双六岳のピークは立っているのがやっとでした。誰もおらず自撮りだけして早々に退散。
双六小屋からは下山ルート。時々小雨が降る中を急ぎ足で下山したら、麓は思ったよりいい天気でした。ぴったり正午に新穂高温泉に到着。
下山後は中崎山荘の温泉でリフレッシュしました。
なお、この日は双六から西鎌尾根を通って槍ヶ岳を予定していた人が新穂高にエスケープする例が多かった模様。
その場合は平湯乗換でバスで信州に戻れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する