ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8518669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

折立〜高天原温泉〜湯俣温泉

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
りん その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:13
距離
52.9km
登り
3,907m
下り
3,979m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:38
休憩
0:38
合計
4:16
距離 8.0km 登り 1,055m 下り 108m
6:53
1
スタート地点
6:55
4
6:58
6:59
47
7:46
7:59
0
7:59
31
9:18
9:26
34
9:59
10:10
18
10:28
25
10:53
10:54
18
11:11
2日目
山行
10:45
休憩
1:19
合計
12:04
距離 18.0km 登り 1,252m 下り 1,424m
2:31
39
3:11
39
3:49
31
4:20
4:26
13
4:38
23
5:22
5:33
23
5:55
96
7:31
7:32
19
7:51
7:52
36
8:29
8:31
5
8:37
7
8:44
8:51
13
9:03
3
9:07
34
9:41
8
9:49
10:12
76
13:42
13:54
39
3日目
山行
10:37
休憩
0:21
合計
10:58
距離 16.4km 登り 1,329m 下り 2,034m
5:11
0
5:11
5:12
5
6:00
6:05
115
8:00
8:02
6
8:08
8:10
10
8:20
35
8:55
8:58
51
9:49
9:56
32
10:27
10:28
83
11:51
68
12:59
13:00
90
14:31
14:32
100
4日目
山行
2:47
休憩
0:04
合計
2:51
距離 10.4km 登り 270m 下り 413m
8:28
60
9:28
9:30
26
9:56
9:58
20
11:04
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち雷雨
2日目 晴れ
3日目 小雨→暴風雨→曇り時々晴れ
4日目 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き→毎日あるぺん号で新宿より折立。
途中「立山アルペン村」で小型バスに乗り換え。
立山アルペン村にセブンイレブンがあるのでここで朝食を買っても良かったかな。

帰り→高瀬ダムにジャンボタクシーが待機していてくれて乗る。金額は乗車人数で割るので、たくさん乗っていれば安くなるよう。

七倉山荘からは裏銀座登山バスで信濃大町駅。¥1,500。IC使えます。

信濃大町から特急あずさに乗ろうとしたらすでに満席!平日だから大丈夫だとタカをくくっていたわー。
なので各駅で松本まで行き、そこからあずさに乗り換えました。
コース状況/
危険箇所等
大東新道→B沢までがかなり分かりづらい。河原を歩いたり高巻の道を歩いたりするので、慎重にマークを探して歩きたい。
その後も急なアップダウンの連続+ロープ+ハシゴなど、歩きづらいです。

竹村新道→大東新道に比べればラクかなと。ただ、下りで使う分には良いかもしれないけど逆はかなりキツそう。
湯俣岳からはひたすら下ります。
熊笹は刈ってあったけど、木の根っこがすごいので集中力を切らさないように歩きたいです。
その他周辺情報 最終温泉は七倉山荘。¥680だったかしら?
食事もできるし、携帯の充電もできます。
売店も充実していて、とても綺麗な山荘でした。
1日目、折立からスタート。初めての裏北アルプス(?)にワクワクです!
2025年08月03日 06:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 6:55
1日目、折立からスタート。初めての裏北アルプス(?)にワクワクです!
ゆるっと登っていきます。
2025年08月03日 07:12撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 7:12
ゆるっと登っていきます。
おぉーこれが有名なアラレちゃん👏
2025年08月03日 07:47撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 7:47
おぉーこれが有名なアラレちゃん👏
青淵三角点ベンチ。ここでひと休み。
2025年08月03日 08:30撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 8:30
青淵三角点ベンチ。ここでひと休み。
木道の素敵登山道✨
2025年08月03日 08:44撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 8:44
木道の素敵登山道✨
整備されてますね。
2025年08月03日 09:30撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 9:30
整備されてますね。
有峰湖をバックに。
1
有峰湖をバックに。
太郎平小屋が見えてきました。
2025年08月03日 10:46撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 10:46
太郎平小屋が見えてきました。
登山道脇には綿毛のチングルマが群生してました。
2025年08月03日 10:47撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 10:47
登山道脇には綿毛のチングルマが群生してました。
太郎平に到着
2025年08月03日 12:52撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 12:52
太郎平に到着
太郎平小屋。テーブルや椅子がたくさんあって良いわー。
2025年08月03日 12:16撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 12:16
太郎平小屋。テーブルや椅子がたくさんあって良いわー。
太郎平小屋の食堂でお昼ご飯。何にしようかな?
2025年08月03日 12:08撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 12:08
太郎平小屋の食堂でお昼ご飯。何にしようかな?
ちなみに売店メニューはこちら。
いゃ、ビール高いね😟
2025年08月03日 12:12撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 12:12
ちなみに売店メニューはこちら。
いゃ、ビール高いね😟
太郎平小屋名物「太郎ラーメン」の並盛。
上に行者にんにくがのっています。
2025年08月03日 12:22撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 12:22
太郎平小屋名物「太郎ラーメン」の並盛。
上に行者にんにくがのっています。
ごちそうさまでした!普通のラーメンですけど美味しかったです😋
2025年08月03日 12:34撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 12:34
ごちそうさまでした!普通のラーメンですけど美味しかったです😋
さて、テント場へ行きます。
2025年08月03日 13:29撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 13:29
さて、テント場へ行きます。
太郎平キャンプ場=薬師峠です。
太郎平キャンプ場=薬師峠です。
受付はここ。
2025年08月03日 13:33撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 13:33
受付はここ。
飲み物だけは売っています
2025年08月03日 13:34撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 13:34
飲み物だけは売っています
水量の多い水場
2025年08月03日 13:40撮影 by  SO-53C, Sony
8/3 13:40
水量の多い水場
水場のそばにトイレ
2025年08月03日 13:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 13:40
水場のそばにトイレ
夕方ゲリラ雷雨に遭遇。危うくテント内に浸水するところでした。
1時間ほどで止んだけど、床上浸水者多数でした😢
テントを張る場所、大事。
2025年08月03日 18:08撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/3 18:08
夕方ゲリラ雷雨に遭遇。危うくテント内に浸水するところでした。
1時間ほどで止んだけど、床上浸水者多数でした😢
テントを張る場所、大事。
翌朝2:30出発で薬師岳へ。薬師平は気持ちの良い草原でした。これは下山時に撮ったやつ。
2025年08月04日 05:54撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 5:54
翌朝2:30出発で薬師岳へ。薬師平は気持ちの良い草原でした。これは下山時に撮ったやつ。
ニッコウキスゲやたくさんの花々が咲いていました。
2025年08月04日 05:54撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 5:54
ニッコウキスゲやたくさんの花々が咲いていました。
薬師岳山頂
2025年08月04日 04:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 4:40
薬師岳山頂
山頂の御堂
2025年08月04日 04:42撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 4:42
山頂の御堂
ちょっと雲が多いけど素敵な日の出でした。
2025年08月04日 04:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 4:45
ちょっと雲が多いけど素敵な日の出でした。
山頂直下はガレ。これが遠くから薬師岳を見ると白っぽく見えるんですね。
2025年08月04日 05:04撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 5:04
山頂直下はガレ。これが遠くから薬師岳を見ると白っぽく見えるんですね。
テントを撤収し、7:30薬師峠を出発。
まずは薬師沢小屋へ向かいます。
2025年08月04日 07:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 7:55
テントを撤収し、7:30薬師峠を出発。
まずは薬師沢小屋へ向かいます。
太郎平小屋がだんだんと小さくなっていきます。
2025年08月04日 08:01撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 8:01
太郎平小屋がだんだんと小さくなっていきます。
歩き始めは木道多めで歩きやすかったです。
2025年08月04日 08:36撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 8:36
歩き始めは木道多めで歩きやすかったです。
北アルプスの奥地に来たなぁという感じがします。
2025年08月04日 08:41撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 8:41
北アルプスの奥地に来たなぁという感じがします。
薬師沢。きれいです。
2025年08月04日 09:03撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 9:03
薬師沢。きれいです。
薬師岳がチラ見え。
2025年08月04日 09:32撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 9:32
薬師岳がチラ見え。
薬師沢に到着。ここで小休止。これから行く大東新道について小屋番さんにたずねました。
2025年08月04日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 9:55
薬師沢に到着。ここで小休止。これから行く大東新道について小屋番さんにたずねました。
薬師沢の水で冷え冷え。🍺飲みたいけどグッと我慢。
2025年08月04日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 9:55
薬師沢の水で冷え冷え。🍺飲みたいけどグッと我慢。
水採り放題。ありがたいです。
2025年08月04日 09:56撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 9:56
水採り放題。ありがたいです。
薬師沢小屋からはまずこの吊橋を渡って行きます。
もう怖いったら!
1
薬師沢小屋からはまずこの吊橋を渡って行きます。
もう怖いったら!
吊橋を渡るとこの看板。
2025年08月04日 10:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 10:09
吊橋を渡るとこの看板。
増水時はこちらの梯子、平水時は河原の方へ行きます。
梯子、結構怖いです😨
2025年08月04日 10:09撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 10:09
増水時はこちらの梯子、平水時は河原の方へ行きます。
梯子、結構怖いです😨
本日の目的地、高天原へ!
2025年08月04日 10:13撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 10:13
本日の目的地、高天原へ!
大東新道にはこんな梯子が無数に出てきます
2025年08月04日 10:18撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 10:18
大東新道にはこんな梯子が無数に出てきます
河原を歩いたり、山側をまいたり。印を探しながら行くのですが、分かりにくい。
2025年08月04日 10:30撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 10:30
河原を歩いたり、山側をまいたり。印を探しながら行くのですが、分かりにくい。
A沢
2025年08月04日 11:16撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 11:16
A沢
鎖場、ロープ場も多数。
2025年08月04日 11:21撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 11:21
鎖場、ロープ場も多数。
奥の廊下。素晴らしいゴルジュです。
2025年08月04日 11:43撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 11:43
奥の廊下。素晴らしいゴルジュです。
B沢の看板。
2025年08月04日 11:54撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 11:54
B沢の看板。
B沢から山の中へ入ります。こんな晴天時になぜこんな樹林帯を歩いているのか!
2025年08月04日 12:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 12:28
B沢から山の中へ入ります。こんな晴天時になぜこんな樹林帯を歩いているのか!
薬師岳方面が見えます
2025年08月04日 12:57撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 12:57
薬師岳方面が見えます
E沢。ここが最後。アップダウンの連続に2人ともほぼ無言w
13kg以上のザックは後ろから誰かが引っ張っているんじゃないかと思うくらい重く感じました。
2025年08月04日 13:03撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 13:03
E沢。ここが最後。アップダウンの連続に2人ともほぼ無言w
13kg以上のザックは後ろから誰かが引っ張っているんじゃないかと思うくらい重く感じました。
高天原峠に到着。あ〜疲れたー!
2025年08月04日 13:42撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 13:42
高天原峠に到着。あ〜疲れたー!
秘境感。もうすぐ高天原温泉小屋!
2025年08月04日 14:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 14:27
秘境感。もうすぐ高天原温泉小屋!
木道の脇には、
2025年08月04日 14:28撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 14:28
木道の脇には、
ワタスゲの群生。
2025年08月04日 14:30撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 14:30
ワタスゲの群生。
高天原温泉小屋に到着。1泊夕食のみで¥12,000。
2025年08月04日 16:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 16:23
高天原温泉小屋に到着。1泊夕食のみで¥12,000。
さっそく温泉へ。
温泉まで20分ほど歩きます。
2025年08月04日 15:04撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 15:04
さっそく温泉へ。
温泉まで20分ほど歩きます。
温泉までの道はこんな感じ。サンダルでは行けませんw
2025年08月04日 15:17撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 15:17
温泉までの道はこんな感じ。サンダルでは行けませんw
女湯
2025年08月04日 15:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 15:35
女湯
男湯
2025年08月04日 15:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 15:35
男湯
混浴露天風呂。私たちが行った時は誰もいなくて、友人は裸で入ってましたw
2025年08月04日 15:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 15:23
混浴露天風呂。私たちが行った時は誰もいなくて、友人は裸で入ってましたw
女湯から露天風呂を眺める。サンダルがあった方が移動に便利です。
2025年08月04日 15:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 15:27
女湯から露天風呂を眺める。サンダルがあった方が移動に便利です。
小屋の前からは水晶岳がドーン。
2025年08月04日 15:04撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 15:04
小屋の前からは水晶岳がドーン。
赤牛岳かな。
2025年08月04日 16:21撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 16:21
赤牛岳かな。
夕食。ご飯とみそ汁はおかわりできます。
2025年08月04日 17:07撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/4 17:07
夕食。ご飯とみそ汁はおかわりできます。
詳しく書いてありました。参考までに。
2025年08月04日 17:23撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 17:23
詳しく書いてありました。参考までに。
2025年08月04日 18:10撮影 by  SO-53C, Sony
8/4 18:10
3日目。小雨の降る中5時出発。
岩苔乗越へ向かいます。が、どんどん雨は強くなり、ここから写真ありません。
2025年08月05日 05:17撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 5:17
3日目。小雨の降る中5時出発。
岩苔乗越へ向かいます。が、どんどん雨は強くなり、ここから写真ありません。
岩苔乗越から稜線に出た瞬間暴風(泣)
身体は冷えてくるし、なんとか水晶小屋までたどり着き1時間ほど休憩。
その後竹村新道へ向かいました。
岩苔乗越から稜線に出た瞬間暴風(泣)
身体は冷えてくるし、なんとか水晶小屋までたどり着き1時間ほど休憩。
その後竹村新道へ向かいました。
野口五郎岳と裏銀座縦走路方面。
こちらの稜線、爆風だったそう。
2025年08月05日 11:25撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 11:25
野口五郎岳と裏銀座縦走路方面。
こちらの稜線、爆風だったそう。
分岐から竹村新道で湯俣温泉を目指します。
2025年08月05日 11:51撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 11:51
分岐から竹村新道で湯俣温泉を目指します。
晴れたり、降ったり。
2025年08月05日 12:48撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/5 12:48
晴れたり、降ったり。
この辺りに槍ヶ岳が見えるのかなぁ。
2025年08月05日 13:12撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 13:12
この辺りに槍ヶ岳が見えるのかなぁ。
竹村新道は木の根っこと熊笹の覆い茂る悪道だと聞いていたけど、笹は刈ってありました。
2025年08月05日 14:30撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 14:30
竹村新道は木の根っこと熊笹の覆い茂る悪道だと聞いていたけど、笹は刈ってありました。
湯俣岳からはひたすらの下り。
2025年08月05日 14:31撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 14:31
湯俣岳からはひたすらの下り。
昨日の大東新道に比べれば全然歩きやすい。
でも、ただただ長い💧
2025年08月05日 15:13撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 15:13
昨日の大東新道に比べれば全然歩きやすい。
でも、ただただ長い💧
つ、着いた〜ぁ。もう膝が粉砕していますw
2025年08月05日 16:12撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 16:12
つ、着いた〜ぁ。もう膝が粉砕していますw
湯俣温泉、晴嵐荘。
テン場張りやすくて最高です。
2025年08月05日 16:52撮影 by  SO-53C, Sony
8/5 16:52
湯俣温泉、晴嵐荘。
テン場張りやすくて最高です。
晴嵐荘でお風呂。外来入浴¥1000。
ゆっくりと疲れを癒しました。
2025年08月05日 17:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/5 17:09
晴嵐荘でお風呂。外来入浴¥1000。
ゆっくりと疲れを癒しました。
4日目。この日も朝から雨。濡れたままのテントを撤収し、下山します。
「新宿方面」とか笑えるꉂ🤣𐤔
2025年08月06日 08:14撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 8:14
4日目。この日も朝から雨。濡れたままのテントを撤収し、下山します。
「新宿方面」とか笑えるꉂ🤣𐤔
このジップラインが怖すぎ😱
大きなザックが邪魔してうまく座れない。
2025年08月06日 08:25撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 8:25
このジップラインが怖すぎ😱
大きなザックが邪魔してうまく座れない。
川を渡ると「湯俣山荘」
2025年08月06日 08:29撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/6 8:29
川を渡ると「湯俣山荘」
だいぶ下流になってきました。&七倉岳方面。
2025年08月06日 10:04撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 10:04
だいぶ下流になってきました。&七倉岳方面。
湯俣温泉から高瀬ダムまでは3時間ほどの歩き。退屈がすぎる!
2025年08月06日 11:00撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 11:00
湯俣温泉から高瀬ダムまでは3時間ほどの歩き。退屈がすぎる!
トンネルをいくつか越えるとやっと高瀬ダムに到着。
ここにジャンボタクシーが待機していました。
2025年08月06日 11:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/6 11:02
トンネルをいくつか越えるとやっと高瀬ダムに到着。
ここにジャンボタクシーが待機していました。
タクシーで七倉山荘へ。
2025年08月06日 13:20撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 13:20
タクシーで七倉山荘へ。
下山めしは牛丼。
2025年08月06日 12:29撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 12:29
下山めしは牛丼。
裏銀座登山バスで信濃大町へ。
おつかれさまでしたー。
2025年08月06日 13:18撮影 by  SO-53C, Sony
8/6 13:18
裏銀座登山バスで信濃大町へ。
おつかれさまでしたー。
撮影機器:

装備

個人装備
テント シュラフ マット バーナー コッヘル 食器 防寒着 雨具 着替え メガネ コンタクト 洗面道具 食料 ぞうきん コーヒー ココヘリ 充電器 熊鈴

感想

ずっと行きたかった高天原温泉。
私の知るうる中でたぶん1番遠い温泉ですが、ほん·とーに遠かった!久しぶりに「参りました🙇🙇」と言ってしまうくらいキツイ山行になりました。

特に3日目は風と雨にやられ、なんとか水晶小屋に到着し「休憩させてください」と言ったときの小屋番さんの神対応たるや!もう涙がでそうになりました😢
おかげでその後も歩くことができて、無事に山行を終えられました。

だいぶ大変だったけど、高天原温泉、湯俣温泉と2つの秘湯に入れて大満足な山行になりました。

一緒に歩いてくれた友人、彼女がいてくれなかったら歩けてないし、行こうとも思わなかったかも。
友人に感謝🙏です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら