薬師岳縦走 室堂〜折立


- GPS
- 24:40
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,391m
- 下り
- 3,464m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:31
- 山行
- 13:10
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 14:54
天候 | 1日目 曇り時々雨 2日目 晴れ 3日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
越中沢からの下りは足元が悪いので注意 北薬師岳から薬師岳の稜線は天候が悪い時は風がかなり強いらしので注意 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
かなり人馴れした子熊がうろついています
刺激しないように注意しましょう
あとここで食事をするのも匂いを発するので
やめたほうがいいでしょうね
ザックとかにも興味持っていたのでコイツが
成獣になった時はホント怖い
ちょうど降りてきた二人組の方が富山まで
タクシーを予約しているので良ければ
途中までご一緒しませんかと声掛けいただいた
もちろんお言葉に甘えて同乗させて頂く
3時間近く早い移動ができて大感謝
このお二人はTJARを目指しているとのことで
来年の選考会のためにトレーニングでだったようで
1人はミラージュランドから来ていたようでした
この方が今日の北薬師岳の稜線はヤバかったと
言っていたのでホント厳しい状況だったんでしょうね
感想
昨年の北アルプス山行でいつも目に止まっていた
大きな姿の薬師岳
今年はここに登ろうと計画
どうせなら室堂から入って五色ヶ原を越えて
北薬師岳からの薬師岳を目指そう
行程は2泊3日
1日目は五色ヶ原まで
ここでの一番の難所は早い時間の
ケーブルカーに乗れるかどうか😣
計画を1日前倒しにしたので幸いにも
始発のケーブルカーの予約ができた
これはかなり大きなアドバンテージ👍
ただ天気予報がかなり不安定だった
直前まで雨になったり晴れたりとコロコロ
変わる
最終的に1日目と2日目は晴れる予報に
なったので決行
ただ3日目は雨予報は変わらずなので
そこは覚悟しておこうと事前に準備をする事に
始発のケーブルカーに乗り美女平からバスに乗り換える
去年来たときには見えなかった称名滝も見えたので
少し期待していたが室堂に到着すると
ガスガスの真白けで視界50mほど
1日目は五色ヶ原までの行程
サクッと行けるかなと思っていたが
浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳といくつもの
ピークを乗り越える
なかなかのアップダウンが続く
ハシゴや雪渓もあるがこちらはそれ程難しくない
が、景色はほぼ真っ白
この天気なら雷鳥に会えるかなと思っていたが
これも叶わず淡々と歩いて五色ヶ原キャンプ地に到着
設営したあと小屋まで少し歩いて費用の支払い
相変わらずガスの中で景色もほとんど楽しめないし
2日目の行程が長くキツイので早めに就寝
気温が6℃ぐらいまで下がるかもと小屋番さんに
言われていたので覚悟していたがそこまでは
下がらなかったがそれでも9℃
2日目は2時半に起きてテントを撤収し
3時すぎに長い長い行程のスタート
徐々に空が明るくなりこの日は天気が
良さそうな雰囲気
鳶山(とんびやま)を越えたあたりで日の出
山も赤く染まり始める
この日はホント天気が穏やかで最高の山歩き
越中沢岳までのなだらかな稜線を楽しんだあとは
ここからの下りが厳しい
噂通り足元が悪く大変だ
スゴ乗越峠までずっと下りかと思っていたら
この間でもアップダウンが何度か
スゴ乗越峠から薬師岳までは800mアップ
大変だけどここを越えないとここまで
頑張ってきた意味がない
200mアップしたあたりでスゴ乗越小屋
ここで大休憩
本来ならここでテント泊も良いのかもしれないが
翌日の天気がかなり荒れそうだと言う事で
そんな時に北薬師岳からの稜線を歩くのは
危険なので意を決してスタート
大きな山なので進んでもなかなか着かない
途中にある間山で標高2600mほど
あと300mアップだ
なんとか北薬師岳に到着
ここから薬師岳までコースタイムで40分ほど
多分このペースだと1時間位かかるかな
しかも相変わらずアップダウンが続く
しかもガレ場が続き歩きにくい
最後の登りを頑張りやっとのことで山頂
この時間だとテン泊装備の人たちは殆ど
いなくて山荘やテント場から来ている
軽装の方ばかり
翌日天気が荒れるのでこの日に登っているようでした。
さぁあとは下るのみ
山荘まで30分そこから1時間でキャンプ地
山荘越えてしばらくは歩きやすい登山道だが
途中の沢沿いからはルートも不明瞭で
ここであってるのか不安になるような
枯れ沢下りのコース
今回の縦走で1番わかりにくいところだった
日が沈む前の18時過ぎになんとかキャンプ地に到着
もうヘロヘロ
テントを建ててカップラーメン流し込み
ちょっとだけコーヒータイムを楽しんで就寝
23時ぐらいから雨音が聞こえだす
たまに風が強くテントに吹き付ける
たまに雨音も強くなるが荒れ狂う程ではない
とはいえ始めて歩くコースで雨なので
少し予定を早めて動き出すことに
久し振りの雨撤収となったが事前にわかっていた
事なので準備や対策は万全
サクサクと片付けて下山開始
といっても太郎小屋までは登り
木道で歩きやすいけど昨日の疲れも残っているので
やっぱりこの程度でもキツイ
遅く到着したので小屋で費用の支払い
さぁ下山だ
風は強いけど雨は言うほどではなかった
樹林帯に入ったところで中に着ていた
保温着などを脱いで身軽になる
というか風が無いので暑い
三角点からは一気に降り無事下山
折立登山口の小屋前で休んでいたら子熊が登場
これが噂のヤツか
完全に人馴れしていて怖がる素振りなし
小屋前でカップラーメン食べていた匂いに
近寄ってきたのかな
熊は女子トイレに入ったりとやりたい放題
ここにいる個体群は一度一掃しないと
そのうち大きな事故おきそうだよ
12時10分のバスまで3時間ほどここで待つのかと
思っていたら後から降りてきた二人組の方が
富山までのタクシーを予約しているので
同乗しませんかと声掛けいただいた
ホントありがたい!
お言葉に甘えて同乗させてもらう
このお二人はTJARを目指してのトレーニングで
1人はミラージュランドからスタートして
スゴ乗越小屋で寝てから来ていたらしい
凄すぎです😵
本当は上高地に抜けたかったけどこの天気なので
太郎小屋で辞めてきたということらしい
そしてこの日の北薬師岳の稜線は飛ばされそうでヤバかったと
薬師峠まで頑張って歩いて良かった
他にも車の中で興味深い楽しいお話しして
電車に乗り換える有峰口の駅で下車
電車もすぐに立川行が来たのでほぼ待ち時間無し
これはタクシーの運転手さんが計算してくれたのだろう
ありがたい!
ということで予定よりも早く立山に到着
吉峰温泉でさっぱりして富山に来たので
いつもの糸庄さんでホルモン煮込みうどんを堪能
今回は2日目が1番のハードスケジュールだったが
なんとか乗り越えることができ少し
経験値を伸ばすことできたかな
そして山の天気は本当難しい
少しだけ勉強してみようかなと改めて思った
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する